リノベーションで大切なこと

皆様こんにちは、

日ごとに暖かくなり桜が綺麗ですね!

昨日、境川を歩いてきましたがとてもイイ感じでした

皆様も今ですよ!

さて、現在性能向上リノベーション工事のお話を

頂き、ご要望をお聞きしながら間取りの打ち合わせとなりますが、

その前に一番大切なことがあります。

状況調査(建物の現状をより詳しく把握する事)です。

解体してみなければ分からない を なるだけ少なくします。

その一つが天井裏!

私は、建物を見た時にどのような骨組みになっているのかが

想定できます。想定を現実にする為に調査をします。

見てみると素晴らしい骨組みでした。

天井裏を移動しながら骨組みの位置 大きさ等図面化します。

(当時の大工さんありがとうございます。大工さんの気持ちが分かります)!

状況調査を詳細にする事で、

断熱計画、耐震計画、間取りの打ち合わせがスムーズになり、費用も初めから

しっかりと積算できます。

これからの打ち合わせ、よろしくお願い致します。

ありがとうございます。

家百インスタライブの楽屋4/3

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

4/3(木) テーマは「灯りについて / 住宅ローン」

勝部建築の勝部さんは人が良い愛されキャラで、いつも皆さんにいじられています(笑)

楽屋でもダイシンビルドの清水さんにずっといじられわいわいしていて後半のテーマが12時まで決まらず始まったのですが、後半でお三方が入ると「住宅ローン」というしっかりめのテーマが降りてきて内心驚きました!

リノベも住宅ローンが使えることや、固定金利か変動金利かというそれぞれの考えをお聞きできとても参考になりました。最近出た50年ローンについては、なんと皆さん同じ見解でした。

お金にも強い設計者さん、安心です。

N様邸 性能向上リノベーションが始まります!昔ながらの部分は残しながら進めていきます!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、他社さんの監督さんと懇親会でお会いすることがあったのですが、工事の規模は会社さんによって異なりますね!

学校、商業施設を始めとする大型物件。

𓏸𓏸建設と△△建設とのJV。

JVとは複数の建設会社さんが共同で行うこと。

いろいろな話を聞くと視野も広がりますし、新しい発見もありますね。

これからも大切にしていきたいと思います。

ありがとうございました!


本日はN様邸のご紹介です。

性能向上リノベーション!!

耐震・断熱性を高めながら内外装工事を進めていきます。

現状は断熱材はあるのか?と言われると・・・

入っていない。に等しいです。

これでは夏は暑い。冬は寒いという状態です。

N様からお聞きしていると夏は暑すぎて室内で熱中症になってしまったようでした。

冷房を付けていても室内が暑すぎて効いていない。

フル運転していても光熱費だけ掛かるだけで快適な空間ではありません。

先日、北海道に行くことがありましたが屋外は雪が降っていて最高気温は5度くらいでしたが、室内は全然寒くないんです!

使用されている断熱材の厚みにも驚かされます。

気密と断熱は本当に大切です!

耐震性能も大切で、地震がきても倒壊することのないように生き抜けるように補強をさせていただきます。


さてさて、N様邸には工事看板と仮設トイレ等が設置されてきました。

工事看板にはお知らせ・緊急連絡先・建設業の許可などを掲示します。

仮設トイレには少しでも明るくなるようにPOPを貼ります。

どうしても汚い。というイメージが強くなりがちですが明るくなるように掲示物を貼る。

少しは明るくなったかな?

解体工事も順次進めています!

内装では壊す箇所と残す箇所があります。

古民家風にしたい!という強い気持ちがありますので、明るいものは全て撤去します。

明るいものはプリントされた合板など。

無垢材ではないものは古民家風には合いません。

なので、全て取り外していきます!!

壁を解体してみると元々?の天井が出てしました。

天井高を低くするために天井を貼ったのか?汚れてきたから取り付けのか?

理由は不明ですが、プリントされているので撤去していきます!

外壁も漆喰の部分は残しますが、トタン板は全て剥がしていきます!

解体をしていると驚かされることがあります。

それは外壁の中から扉が出てくるということです・・・。

ん?なんか他とは違う感触がしたと思って見てみると、扉があるじゃん!?

これは私もびっくりですし、お施主様の方々も驚かれていました。

え、こんなところに扉があるの!?

リノベーションは様々なことがあるので、楽しいですね!?

他には何も出てきませんように・・・

解体工事を進めながら。

活かせる箇所は残す!プリント系は撤去する!

素敵な古民家風のお住まいができそうでワクワクしています!!

想像しているだけで既に完成が楽しみです!

これからも定期的にご紹介させていただきますね。

お楽しみに♪


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

高知県へ隈研吾さんが携わられた建築巡りをしてきました!建物に感銘を受けます!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

3月、4月は例年以上になかなか忙しいですね。

ありがとうございます!!

現地調査、お見積もり作成、打ち合わせ、工事着工と進んでいきますが大変混みあっているため、お時間をいただいてしまいます。

忙しい時こそ、落ち着いて進めていきたいですね。

今日も1日張り切って頑張っていきましょう💪

スタッフブログ、各SNSの更新も!!


本日は隈研吾(くまけんご)さんの建物について

皆さんも耳にされたことがある建築家さんではないでしょうか?

新国立競技場を設計されたのも隈研吾さんになります。

構造躯体は鉄骨造ですが、温もりを感じられるように木を活かして表現をする。

岐阜県にも隈研吾さんが意匠原案をされた建物があるのをご存知でしょうか?

岐阜県美濃市にある岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター(morinos)に建物はあります。

morinos(モリノス)についてはこちらをクリックしてください♪

こんなにも身近なところにもあるんですよ!?

岐阜県にも有名な建築家さんが携わられた建物が多くあります。建物が好き!建築が好き!という方は見てみたいですね。

建築巡りをして交流を大切にしていきたいです。


高知県のふらっと旅!?1日目は・・・

梼原町(ゆすはらちょう)へ行ってみました!

隈研吾さんの建物が集まっています!!

『雲の上のギャラリー』

森の中に溶け込んでいるのですが、迫力と存在感がある素敵な建物です。

どのように桁を重ねていくのか?表現していくのか?を見ていると深く考えさせられます。

やじろべえ型刎橋という工法で両端から刎木(はねぎ)を何本も重ねながら橋桁を乗せていく架構形式。

内装でも木を使って表現されています!

地元の木材を使用されている!という所も良いですね♪

雲の上のホテルは工事中で見ることができませんでしたが、完成したら来てみたいな!と思います。


『雲の上の図書館』

外壁にアクセントとして木材を取り入れて温かさ。優しさを表現されています。

外壁1つでも単色ではなくアクセントして色を変えてみる。木材を入れてみると雰囲気が大きく変わってきますね!

図書館の中に入ると多くの建築好きさんがいらっしゃいました。

この構造ってヤバくない?木を使ってどのように表現するのか?

これは・・・

本当にアート作品ですよね!

木材を活かしてどのように表現するのか?

感じ方は人それぞれですが、楽しいですね!!


『まちの駅 ゆすはら』

東面の外壁には茅(かや)を用いられていました。

通気性と断熱性に優れているので自然で快適な室内環境が作られていました。

落ち着きのある建物で室内に入ると森の中にいるような環境。

やはり木は温かさを感じられますね!


『梼原町総合庁舎』

こちらも梼原の木材をふんだんに使用されていました!

木材の貼り方向、軒の出を見たり・・・

すごく存在感がありながら優しを感じられる梼原です。

梼原町の総合庁舎で写真を撮りながらブツブツ言っていた人は私かも・・・

素敵な建物ばかりでした。


神幸橋(みゆきばし)

三嶋神社への参道になっている橋でしたが、木材をふんだんに使用されていました。

あ、川の水がすごく綺麗…✨✨

もう、このトラス構造。。

素敵すぎませんか!?

かっこよすぎて写真をパシャ📸と撮りすぎました。

『山下と大きな樹木』

私たちの身近なところにある樹木たちは、こんなにも大きんです!

一体、樹齢何年なのでしょうか!?

(山下は35歳と言われています?)


地元の木材とアイアンのシンプルなベンチも近くにありました。シンプルがベスト!?

落ち着きがあるベンチですね。


高知県の料理とお酒も美味しかった!!

カツオ、土佐の山間。この他にも楽しみました(笑)

学びもある楽しい1日目でした!

また、ご紹介させていただきます!


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

家百インスタライブの楽屋3/28

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/28(金) テーマは「窓の意味 / 家づくりの初めにすること」

家百のライブは毎日毎日全国の濃いメンバーなのですが、トップランナーの皆さんが揃うとどうしてもコアな話の沼にハマっていったり、普通に使っている建築用語が視聴者さんからすると聞き慣れない言葉だったり、というのがあり、聞いてくださる方にちゃんと響いているかというのを今一度考えて皆さんでテーマ決めをしています。

ということで今回のライブは前半も後半も、割と分かりやすいお話になったかなと思います!多分MCの私が分かりやすく噛み砕かないといけないので、皆さんの話をよく聞いて頑張ります…!

群栄美装 井野さんの窓のお話も、設計中の方には参考になるお話だったのではないでしょうか?

窓ガラスを透明にするか型ガラスにするか、のお話で、隣家から見えそうな場所でもその部屋を使う時間や用途によって、更に隣家の方の窓の様子によって必ずしも型ガラスでなくても良いという考えが参考になりました。それを気にしなくても良い窓配置が1番ですが、住宅地だといつもクリアできるとは限りません。

家の中が見えるかもという懸念と、透明ガラスだと空が見えたり少しでも景色が見えるというメリットとを、誰がいつどんな用途で使う部屋なのかを深く検討することで家の中からふいに見える景色に心地よさを感じれる窓になるかもしれません。

Y様邸 足場解体前に検査を行いました!丁寧な工事をさせていただきます。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

東海地区は暖かいですね!

北海道に比べたら半袖で生活ができてしまう。という認識になってしまいました。

本当に北海道の札幌市は寒かった。

雪は吹雪いているし・・・

とにかく寒い!!

岐阜県でも岐阜市と高山市の感覚ですね。

気温が全然違います。

なので建物の建て方も異なります。

地域に合わせて建築されていますね。

3月は高知県と北海道の建築巡りでした。

またブログで紹介をしたいと思います。

お楽しみに♪


本日はY様邸のご紹介です。

屋根の葺き替えおよび外壁塗装工事が終わり完成検査をさせていただきました。

屋根の仕上がりではズレがないのかな?グラつきはないのかな?

先日の施工写真をまとめたり・・・

大屋根(2階の屋根)と下屋根(1階の屋根)を確認を行い、下屋根の水切りの施工状態。

トップライト廻りの完成状態。雨が降った際にどのような経路を通って排水されていくのか?を最終確認を行います。

職人さんの事は信頼していますが、厳しく確認していきますよ!!

ピシッと!施工されていると気持ちが良いですね。

いつもありがとうございます。

外壁の確認では塗り残しがないのか?汚れはないのか?を確認していきます。

指定した色で塗装されている。色分けされている。塗り残しがない。などを見ていきます。

外壁も屋根と同じく2,3回と廻って確認を行うので鬼の山下と呼ばれています。

そりゃ、そうですよね。

仮設足場を取り外した後に『この部分が・・・』となってしまうのは施工するのが大変です。

であれば事前に確認をして安心しますね!

壁の控えジャッキの箇所にも汚れが付かないように養生をさせていただいています。

丁寧な施工ですね!!

いつもありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)♪

軒樋、竪樋も取り替えましたので水勾配の確認。汚れの確認をして行きます。

雨戸も塗り残しがないのか?

細かなところまで確認をしてマスキングテープを貼り補修をさせていただきます。

立場をお施主さまになって考えると気がつくところもあると思います。

建設業に携わっていると慣れてくることがどうしてもあります。

怖いのは『慣れ』です。

いつもやっているから。いつもの事だから。分かるのが当然。

しかしお施主さまはわからなちこともあるし不安なこともあります。

だからこそ、LINEの活用・写真帳の活用だと思います!

初心に戻って考えてみる視点を変えてみる。

これからも大切にしていきたいですね!!


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

家百インスタライブの楽屋3/24

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/24(月) テーマは「土地探し」

土地探しのテーマの行き着く先は「工務店と一緒に探そう」に尽きます。

家を建てる為に土地を探すわけですので、建てたい家が建てられることが前提になるはずです。

予算的に足りるのか、そもそも家を建てられる土地なのか、不動産屋さんは上物のことまではあまり考えてくれないようです。

ダイシンビルドの清水さんは土地探しをするお客様には「どんな暮らしがしたいのか」を聞くそうです。

土地をお持ちでなくても、取り敢えず工務店に相談してみると土地探しやライフプランから対応してくれますので、まずはどんな暮らしがしたいか、から考えてみましょう!

ちなみに、PASSIVE STYLEの馬場さんの名札は、反転で映るインスタライブ用に、元々反転文字で作られています!準備がすごい!普通に見ていたら気付かないと思うのでアピールしておきます♪

リノベーション工事 解体工事が完了しました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

飛行機で新千歳空港へ向かっている中でブログを書いています。

電波もなく機内モードなので、溜まっていたものを少しずつ投稿していきます!

飛行機酔いをしないように気をつけます。(笑)

ん?飛行機酔いはあるのか!?


本日はM様邸リノベーション工事の解体工事が終わりましたので、ご紹介させていただきます。

築30数年と経過していたお住まいですが、夏は暑い・冬は寒いというお困り事、地震が発生してしまった時は大丈夫なのか?という不安もありました。

性能向上リノベーション工事!!

性能向上って?なに?

主に断熱気密性能を上げる!耐震性を上げることが目的です。

当時は良かった断熱性能、耐震性能では暑い寒いとなってしまうということですね。

弊社の性能向上リノベーションの施工方法は屋外から断熱材をあてる付加断熱!!

既設の外壁の上から施工するカバー工法の施工もありますね!

耐震性能を上げために壁の一部を剥がして補強材を入れる!といった施工方法になります。

今回のリノベーションは性能向上と間取りの変更をさせていただく工事内容になります。

構造躯体はそのまま残して、それ以外は全て解体を行います。

下記の写真は天井・壁・床の解体をしている状況になります。

当時の施工が見えてくる瞬間ですね。

ここで金物が取り付けられていない。

構造躯体に金具が取り付けられるように加工がしてある箇所なのに金具が入っていない!?

床下・天井裏からゴミが出てくる。粗が出てきてしまいますね。

今回のM様邸では、そのような事はありませんでした!

当時の職人さんの丁寧な施工がされていました。

残せる箇所はそのままにする!

基礎・土台・柱・梁・屋根 等 構造躯体は残します。

解体後は清掃をして作業は完了です!

すごく綺麗な状態ですね。解体屋さんの丁寧な施工がカタチとして感じさせられます。

いつもありがとうございます!!

弊社の協力業者さんの方々は丁寧な施工を行っております。

だからこそ、私たちが工事を依頼できます。

適当に責任のない仕事をされる方には任せられないですよね。

まぁ、いいや。ではなく責任を持って追求をして良いものを作り上げたいですね!

これから耐震補強から作業が始まります!

大工志望のお子さんもいらっしゃるので魅力を発信できるように安全に進めていきたいと思います!

建設業を盛り上げる会(山下会)の加入もお待ちしております。

※山下会に入りたい方はいらっしゃるのか!?


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

家百インスタライブの楽屋3/21

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/21(金) テーマは「風土と暮らすということ/工務店の設計デザイン」

風土と家のテーマは大塚工務店大塚さんの出番ですね。

前回は風の話、今回は土のお話でした。

大塚さんはお話上手な印象があるかと思いますが、楽屋でもずっと同じ調子です。お客様にも家づくりについてエンドレスで語り続けるみたいです。建築愛がすごい!

庭を手入れする時間がない、雑草が煩わしい、駐車場の確保といった理由から、お家の前をコンクリートで固めることが大多数になってきましたが、土にしておくメリットを沢山教えて頂きました。

シロアリにも少なからず効果があるとか…!

気になる方はアーカイブを是非ご覧ください♪

家百インスタライブの楽屋3/19

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/19(水) テーマは「健康/暮らしをデザイン」

数日入院生活を送られていた北川さんが、病室で住宅と健康について考えていたことをお話してくださいました。

前半のテーマから話が繋がる方が視聴者の方も聞きやすいだろうとのことで後半のテーマは「暮らしをデザイン」に。

健康とデザインの話は一見繋がっていないようにも思いますが、ライブを聞いて頂ければ繋がりが見えてくると思います💡

家百の皆さんが言う住宅のデザインは、一般的なデザインのものさしとはちょっと異なり、かなり奥深いようです。