アンティークを基調にしたカフェに行ってきました

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
今年は桜の開花がゆっくりでしたので、入学式に間に合った方も多いのではないでしょうか。私もこの時期は桜を眺めながら出勤しています。(もちろん安全第一で。)
今年は新入社員が加わったこともあり、季節感を強く感じています。出会いの季節、今年はどんな出会いが待っているのか、ワクワクしますね。

さて、本日も前回に続き、カフェのご紹介をしようかなと思います。

人がいない隙を狙ってパシャっと。木曽川湖畔に佇むカフェです。『大人の隠れ家』的な落ち着いた空間です。カウンター席からは素敵なお庭を眺めることができますよ。ここは是非座って味わっていただきたいので載せませんが(笑)ゆったりとした時間が流れているような、居心地の良い空間でした。適度な広さ、ということもあるかと思いますが、目まぐるしく回る現代には大事な癒しの場所に思います。そして、店主の好きが詰まっていることが分かるお店でした。それが素敵な空間を作っているのだと感じます。

使われている照明は可愛らしいガラス製のものがメインです。ブラケット(壁付けの照明)やペンダント(天井から吊り下げられた照明)が中心で、空間に統一感がありますね。こういった照明器具は普及品もあれば一点物の出会いもありますので、こだわりが感じられます。

白の壁に濃い木の色、アンティークで落ち着いた空間は、可愛らしさの中にどこか懐かしさが漂っていますね。こちらの喫茶店はリノベーション工事ということもあり、厨房スペースにはその名残が見られます。梁や構造体をどうするか、きっと悩んだんだろうなと思いながら、もう少し観察したいと思いつつ…ご迷惑になるので今回は止めておきました。

厨房スペースが良く見える席に座りましたので、カップの並べ方などを研究していました。カフェ風なオシャレな空間をつくるときの参考になります。日々の生活に追われる中で、見せる収納はなかなか難易度が高いですが、憧れもありますから。また、組み合わせているアイテムも相性バッチリですよね。空間に統一感を持たせるためには、大小限らずアイテム選びはとても大切だと実感します。
本日は取り留めのない話になってしまいましたが…ご相談いただく皆様のご希望がカタチにできるよう、私も引出しを増やしてお待ちしております!詳しい場所が気になります方はお声掛けくださいませ。次回もお付き合い頂けますと幸いです。

おまけ。
アフタヌーンティーに憧れて(つられて?)行ってみたいなと思っておりました。美味しい紅茶を片手に、時にはゆっくりとした時間を過ごすのも良いものですね。

外壁のメンテナンスはされていますか?10年を目安にお住まいのケアをしていただきたいです。#外壁塗装の特集

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

4月から新入社員の三輪さんと同行していますが、お施主様の方々より若い人が入ってきてくれて良かったね!

山下さんも立派になったね!と様々なお言葉をいただけます。

私も5年前に凰建設へ入社して必死でした。

当時のブログを見返していると恥ずかしさもありながら、少しは成長しているのかな?と感じます。

慣れてくるのが危険。初心を思い出しながら1日1日を大切に過ごしていきながら学んでいきたいと思う日々です。

人生は学んでいくことばかり。1歩先に進んで考えて行動に移していきたいですね!

だからこそ情報を集める。

知らないは誰でも言える。知らないのではなく学ぶようにする!!

これからもよろしくお願いいたします(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)”✨


本日は外壁のメンテナンスについて

弊社のオーナー様で山下がアフターメンテナンスにお伺いさせていただいている方はご存知だと思います。

お住まいは定期的なメンテナンスが必要です。

屋根・外壁・木部・外構・内装の仕上げ・給排水・家電製品など。書き出したらキリがないです。

定期点検は1時間と時間が限られている中で見ていきますが、時間がギリギリになることもあります。

点検をしながら、なるべくその場でお困り事を解決しながら進めていきたいと私は思います。

何回も訪問するのはストレスになってしまうことがある。だから1回で現地確認をして採寸、現状報告をしていきます。


その中で本日は外壁のメンテナンスについて

窯業系サイディングは定期的なメンテナンスが必要です。

約10年に一度は必要だと言われています!

長いようで短い期間ですが、1番多いのがコーキングの部分が劣化していることです。

※コーキングとはサイディング同士のジョイントに施工されています。

サイディング同士の目地に施工してあるコーキングが太陽の光(紫外線)や雨風を受ける事で、ひび割れが欠損が起こっているところを見かけます。

コーキングの打ち替えだけで納まるならまだ良い。。

万が一 ひび割れが起こっている箇所から水がサイディングの中に入り水を吸ってしまったら大変なことになってしまいます。

一度サイディングが水を吸ってしまうと張り替える方法と板金などでカバーをする(カバー工法)をしなければなりません。

塗装でまだ大丈夫でしょ!と進めていくと塗装をした後(直後)は大丈夫ですが、1ヶ月・2ヶ月程で塗装も剥がれてしまいます。

また塗装前のようにボロボロになってしまう事や上から塗料が剥がれ落ちてくる恐れがあります。

このような事があるから少しでも早くメンテナンスを行い、どのように工事を進めていくのか考えなければなりません。

サイディング自体が劣化でうねうね(凹凸)してしまうこともあります。こうなると釘でなるべく収めていきますが、完全は難しい。。

外壁塗装工事は下記のように進みます。

まず初めに現地調査です。

いま現在の外壁の状態、面積とどこの部分を塗るのか?補修するのかを確認していきます。

お見積りを作成しご提示、塗料(修繕の方向性)の打ち合わせへと進みます。

工事工程の確認、近隣挨拶などもあります。

工事着工になりますと仮設足場を設置し外壁の高圧洗浄を行い汚れなど不純物を除去していきます。


外壁塗装を行う場合どのようにしたらいいの?

塗料の種類って沢山あるんじゃ…Ҩ(´-ω-`)

塗装の種類は主に4種類あります。この中で多く使われるものは『シリコン塗料』になります。

簡潔に見ていきましょう!

アクリル塗料 (耐久性:3〜8年)

費用は安く、カラーバリエーションも豊富でDIYでよく使われている塗料になります。

しかし、紫外線に弱いため劣化が早いです。

ウレタン塗料 (耐久性:5〜10年)

塗膜に光沢があるため高級感のある塗料になります。鉄部や木部、塩ビなどで幅広く使用することができます。

しかし、紫外線で変色が起こりやすい、汚れが目立ちやすいという点もあります。

シリコン塗料 (耐久性:10〜12年)

塗装工事の際に多く使われるシリコン塗料!

耐熱性があり600℃前後まで耐えることが出来ること。耐水面では塗膜が固く撥水性もあります。

また耐候性もあるため酸性雨や強風にも耐えることが出来ます。さらに光沢もあり汚れが付きにくい点もある塗料になります。

しかし、塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

フッ素塗料(耐久性:12年〜20年)

高い耐久性と耐候性があるので長期間風雨に晒されても、隙間をつくらず強固に家を守ってくれます。

また!親水性、防藻・防カビ性、耐摩耗性、耐薬品性にも優れています!!

初期コストは高いですが、耐久性がある為トータルコストを節約することができます。

しかし、シリコン塗料と同じく塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

フッ素塗料が1番良いですが金額に驚かれてしまいます。コストパフォーマンスと金額を考えるとシリコン塗料がおすすめです。

みなさんも日頃から簡単に出来る外壁の点検をしてみましょう!!

サイディング同士の間にコーキング(シリコン)があるのですが、ひび割れが起こっていないか?欠損は起こっていないか?ゴムみたいなプニプニしているものです。

外壁を触るとチョーキング現象が起こっていたらメンテナンスの時期です。

※チョーキングとは、サイディング(外壁)を触ると手に白い粉が付くことを言います。手に着くようになりましたら、そろそろ塗り替えの時期だな。と思って頂けると良いです。

外壁にコケ(苔)やきのこが生えていないか?特に多く見かけるのがベランダの内側に発生しています。

外壁のひび割れ、はがれ 等

お時間のある際にご確認をお願いいたします。

塗装と言ってもただ塗るわけではありません。

養生をしてから塗装用のローラー、刷毛を用いて丁寧に塗っていきます。

まずは下塗りで”シーラー又はプライマー”を塗り上塗りで塗る塗料が乗るように下地作りを行います。

なぜ下塗りが必要なのか!?

理由としては数年で塗料が剥がれてしまうことや塗装をした際にムラになりやすいということがあるからです。

塗料の密着性・機能性・塗料の吸い込みを防ぐ(外壁が劣化すると凸凹になり塗装をいくらしても吸ってしまう所と吸わないところで色が変わる)といったことがあります。

次に中塗り、上塗りと行っていきます。

※中塗りと上塗りは仕上げの塗料

外壁塗装は多くの会社さんがありますし金額も異なってきます。見積もり内容や作業内容をよく確認してくださいね!

弊社ではLINEを用いながら作業報告と写真をお送りさせていただいています。作業ごとにご連絡をさせていただく形です。

私たち(建設業で働く)の方からすると毎日のようにしていることですが、お客様にしては初めてのことばかりで不安なことも多くあります。

立場が変わった際に思うこと。相手の立場になって考えてご提案やご連絡をすると不安も和らぐと感じます。

ブログでご紹介している写真も実際にLINEまたは写真帳にてお送りしているものです。(担当者さんによって異なる場合があります)

工事を安心して任せていただけるようにさせていただきます。

よろしくお願いいたします。


〜イベントのご紹介です!〜

4月19日(土曜日)に『春のトレッキングツアー』を開催させていただきます!

岐阜の山で自然と触れ合うことが出来る!

オーナー様、これから家づくりをされる方とコミュニケーションが取れるので生の声を聞けます!!

お申し込みはこちらをクリックしてください♪


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

床の下地工事について!床からの湿気とヒヤッと感を無くすために防湿シート&断熱材を丁寧に施工していきますよ!!#床の貼り替え工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

4月に入り暖かくなってきましたね。

しかし朝晩と日中の温度差があります。

体調を崩しやすい時期。。

体調管理には十分気をつけていきながら仕事とプライベートを充実していきたいと思う日々です。


本日は床の下地工事について!

私たちのお住まいにもある『床』ですが、下地がどのようになっているのか?ご存知でしょうか?

施工方法は様々ですが、弊社の改修工事の場合は下記のように進めていきます。

元々の地面が砂利、砂の場合は地面から湿気などが上がってくる可能性があります。

湿気が上がってきて良いことはありません。

カビが生える。シロアリを呼び寄せる。など

少しでも湿気が上がってこないように地面には全面敷いていきます!

防湿シート同士のジョイントは気密テープを貼り、基礎の立ち上がりにも全てテープで隙間を塞いでいきます。

束石の部分には両面テープ(ブチルテープ)で隙間をなくしていきます。

ここで大切になるのは『隙間をなくす!』ことです。

防湿シートに穴が空いてしまったらテープで塞ぐ。

一つ一つ丁寧に施工をしていきたいですね!

床の施工手順が気になる方もいらっしゃると思うので簡単にまとめたいと思います。

上記の写真を見ていただけると横方向に大きな材料が取り付けられています。

こちらは大引き。

材種は桧の90×90角の材料になります。

この材料を取り付けられるまでに改修工事の場合は水平を見なければならないです。

それは建物が斜めになっていることがあるからです。

よくあるのが高いところ、低いところで30mm(3cm)の差がある。

このまま貼ると床が斜めになってしまう。ビー玉置くと転がるのは水平をみていないからという事もあります。

まずはFLを決めます。

FLとは?Floor level(フロアレベル)といったりFloor line(フロアライン)といい『床面の仕上げの高さ』になります。

高さが決まり、大引きを取り付けて防湿シートまで取り付けたら『床タルキ』を取り付けます。

米松の45×45の材料。

300ピッチで取り付けていきます。

ここまで来ると床がガッチリですね!

床が仕上がると見えなくなってしまいますが、強固な下地だと感じます。

床タルキの間には断熱材を取り付けていき、少しでも足元のヒヤッと感がなくなるようにさせていただきます!

自分自身のお部屋ではスリッパ、靴下を履いて生活されていますか?それとも裸足でしょうか?

ほとんどの方は裸足で生活されていると思います。

その際にヒヤッとする床では快適ですか?

快適ではないと思います。なので少しでも暖かくなるように断熱材を取り入れさせていただきます。

その後、針葉樹合板を敷きフロア材を貼っていきます。

今回の改修工事は性能向上リノベーションです!

床の断熱材は床タルキ間に入れていき、断熱材は外壁面に取り付けて、天井にも断熱材を取り入れます!

断熱でお部屋を包むカタチですね!!

いつも丁寧な施工をしてくださるのは大場棟梁!木村さん!ありがとうございます。

改修工事とは?どのような施工方法で進めていくの?必要な材料は?先輩から後輩に伝えていく。

私も三輪さんと同行していますが、分かりやすく伝えるためには?を考えながら過ごしています。

自分自身では当たり前に行っていることでも、初めてすることは分からなくて当然。失敗をしてしまうことだってあります。

そういった時のフイードバックを考えています。

褒めるだけでは指摘するだけは誰でもできます。

であれば、𓏸𓏸の点は良かったよ!そのおかげで𓏸𓏸だったし次に繋がったよね。次は𓏸𓏸にしていくと良いかも!と伝えていく。

新入社員さんの方は2週間が経ちました。なので、任せられる部分はお願いしてみたいと思います。

初めてなことばかりなので、陰ながらフォローしますし、責任は私が取ります。

まずは挑戦してみる!やってみる自主性を大切にしていきたいと感じます。

一緒に頑張っていきましょう💪


〜イベントのご紹介です!〜

4月19日(土曜日)に『春のトレッキングツアー』を開催させていただきます!

岐阜の山で自然と触れ合うことが出来る!

オーナー様、これから家づくりをされる方とコミュニケーションが取れるので生の声を聞けます!!

お申し込みはこちらをクリックしてください♪


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

家百インスタライブの楽屋4/9

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

4/9(水) テーマは「工務店選びのポイント」

ソロ出演の高橋工務店 高橋さんが前打合せのZOOMに入ってこられたのですが、渋滞に巻き込まれたらしく到底間に合いそうにない焦りようでしたので、後半のお三方と先にお話させていただきました!

とっっっても良いお話が聞けて視聴者数も多めな推移だったところで12:40。

事務所に戻れた高橋さんにバトンタッチすると、延々と渋滞のお話をされる高橋さんが私のツボに入ってしまいまして、笑いをこらえるのに必死でした。

ツボに入って笑いをこらえないといけない状況ってここ数年で久しぶりだった気がします。

ライブの内容は、注文住宅を買うのは他の買い物と何が違う?といった根底からのお話でとても分かりやすかったのでぜひ家百Instagramのアーカイブから視聴ください♪

家百インスタライブの楽屋4/8

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

4/8(火) テーマは「施工監理の大切さ」

図面通りの建物を建てることは簡単なことではありません。

時間をかけて打ち合わせをしたこと、たくさんの詳細な図面、これらを実際にカタチにするのは現場なのです。

前半後半とお話させて頂いて出た共通のワードは「チーム力」

現場には沢山の職人さんが入ります。

設計者と職人さんの関係性、職人さん同士の関係性、チーム力が高い方が必ず良いものを作れます。

さらに、お施主様もチームの一員であることを忘れてはいけません。

建築会社選びはチームメンバーになれるかどうかで判断してみてください。
事前に施工現場の様子を見せてもらうのもアリだと思います!

北海道札幌市への一人旅。屋外は極寒すぎましたが、室内は暖かいという住宅性能!!賃貸マンションの性能向上リノベーションの内覧会にも参加。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

新入社員さんの方が2人、入ってきてくれたのはご存知でしょうか?

Designteamの木村さん、設計の三輪さん!!

木村さんは現場で学んでいます。(山下の担当現場)

三輪さんは山下と同行していますが、1日に何軒廻られるんですか!?という雰囲気です。

今までは1人でしか行動をしていませんでしたので、1日に入れるだけ予定が入っています。(余裕はあり)

なので、三輪さんからすると驚きですよね。

1日あたり5件ほど廻って打ち合わせしていく。

仕事が好きな山下なので、楽しく過ごしています。

1人で現場を担当するより2人だとより一層楽しいです!

まず、移動時間が1人じゃないって、いいですよね。

誰かが隣にいてくれるという安心感と会話がある。

コミュニケーションは好きなので様々なことを話していきたいです!

良い事も改善点もありますが一緒に頑張りましょう٩( ‘ω’ )و✨


本日は北海道の旅です。

北海道の札幌市で『賃貸マンションの性能向上リノベーション』をされた内覧会があったので急遽、参加させていただきました。

3月は高知県に行ってからの北海道。

なかなかのハードスケジュールになってしまいました。

朝イチは打ち合わせがあったので終わり次第、中部国際空港から新千歳空港へ。

空港に着いた時点で、寒い。。

雪が普通に残っているし、吹雪いている。

初日から北海道を舐めていたと反省していました。

時間がないので、北海道大学総合博物館へ

エアコンの室外機も岐阜では見たことがない雪対策仕様。カタログでは見たことありましたが、実際に見るとでは違いますね。

なんだかスカートを履いているような形です。

岐阜県だと白川郷では使われている!?

北海道大学には様々な建物がありました。

ワイン教育研究センター、工学部の建物

北海道でガラス張り!?寒くないの?という印象があるかと思いますが、ペアガラス(2重ガラス)が標準仕様で日射取得をして室内が暖かくなるように考慮されています。

建物一つ一つが目に止まってしまい写真をパシャパシャ撮っていました。

北海道大学医学部 百年記念館!

1番興味が出ました木造建築!!

カラマツ集成材(北海道産)を主材として建築されているようです。

めっちゃめっちゃかっこいい✨

大学内で木造建築を見られるとは思いませんでした。

正面から見てみるとダイナミック感も素敵。

そこから歩いていると、ひっそりと佇む建物を見つけました。

清華亭(せいかてい)という建物で明治天皇様が休憩されたという記録があるようでした。

赤い屋根に外壁は木材で施工されている。

印象に残りやすい建物ですね。

北海道庁の赤レンガ庁舎・さっぽろテレビ塔・札幌市時計台を見たり!!

様々な建物を実際に見て情報を深めていきたいと思う日々です。

JRタワー展望台から北海道の夜景を見ながら、ゆったりとお酒を楽しみます。

晴れていたら水平線が見えたのでしょうか?

十分綺麗な夜景ですよね✨

そこから北海道の夜を楽しみました!?


2日目の朝イチにはモエレ沼の公園へ

どこを見ても雪景色。寒すぎる・・・

こちらの目的はガラスのピラミッドでした。

朝が早くて中には入れませんでしたが、これはもうアート作品です。

全面がガラス張り!?やばすぎます。

また時間があったらゆっくり見てみたいと思います。

そこから移動をして🦕🐾

賃貸マンション 性能向上リノベーションをされた内覧会に参加させていただきました。

元々、6部屋ありましたが寒い・暑い。住みにくいという状態でした。(昭和59年ごろに建築)

周りにも新しい賃貸マンションが建築されているので、年数を経過してしまった建物は負の遺産状態。

取り壊して建て直すのか?改修工事をするのか?

どちらも費用は掛かってしまいますが、補助金制度があるのは改修工事の方になります。

性能向上をさせながらリノベーションをする。

子育て世代向けかつ、メゾネットタイプ(住居の室内に階段があり1.2階と繋がっている住居空間)に間取りを変える。

先にお伝えしたように6部屋ある賃貸マンションでした。こちらをスケルトン(躯体だけ)にしてから耐震補強と断熱工事を進めて行きます。

屋外階段も撤去してしまい間取りを変えます。

6部屋を3部屋にする。そうすることでメゾネットになります。

共同住宅から長屋に用途変更も可能。そうなると規制も緩和されてくる。

性能向上リノベーションを行うと新築と同等を目指すことができます!

木造の建物で耐震性・断熱性・デザイン性・間取りと悩まれている方。

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ🔥

よろしくお願いいたします


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

高知県の旅② 学びのある観光でした!?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

4月に入りましたね!

新しい会社さんに初出勤となる方もいらっしゃるのでないでしょうか?

弊社にも2人の新入社員の方が来てくれました!!

1人目は笑顔が素敵な木村さんです✨

Design team配属になります。内外装といったデザインでの打ち合わせでお会いすることが増えていくと思います。

初めのうちは各現場で材料を覚えたり、サイズ感を学んでいきます!

2人目はかっこよくて若い三輪さんです!

設計部に配属になります。主にお客様と打ち合わせをして間取りを考えていくことが多いです。

初めの1ヶ月くらいは山下と同行になります。

リノベーションとは?小修繕とは?アフターメンテナンスといった打ち合わせにも参加していきます。

スパルタ教育を行うと訴えられそうなので、ゆとり世代らしく教えることが出来ると良いな!と思います。笑

木村さん、三輪さんと一緒に頑張っていく仲間が増えました!!

これからブログ、SNSでも発信を出来たら良いなと思います。皆さん温かく見守っていただけますと幸いです。

私も入社当時の初々しさを思い出しながら取り組んでいきたいと思います!

よろしくお願いいたします🙇


本日は高知旅行の続きです。

岐阜県から高知県で車で行こうと思うと7時間ほどのドライブになります。

サービエリアで休憩を挟むので8時間のドライブになりますね?笑

いや、、なかなか行き帰りでも楽しかったです。

夜は高知県のカツオ巡り!と言いつつお酒を楽しみながらブラブラとしていました。

そこで見つけた素敵な橋!

はりまや橋という赤い橋なのですが、有名な初めてだったようです。

『土佐の高知のはりまや橋で,坊さんかんざし買うを見た』とよさこい節のフレーズにもなり,純信とお馬の恋物語でも知られているはりまや橋。

江戸時代に,堀川を挟んで商売を行っていた「播磨屋」と「櫃屋」が,両者の往来のため私設の橋を架けたことが「はりまや橋」の由来といわれています。

(高知県のHPより)

2024年10月〜2025年3月まで修繕されていたので見れるか!?という状態でしたが無事に素敵な橋を渡らさせていただきました。

いいことがありますように✨

この後にどこを歩いたのか・・・

素敵な建物があったので写真を撮ったと思うのですが、どこにある建物なのかが分からないです。。

にしても室内の照明がいい感じに建物を演出しています。これも設計をしていく中で考えられていると思うと設計士さんはプロフェッショナルだな!と改めて感じます。

図面から読み取って完成はこのようになるのかな?とイメージしながら取り組むのは素敵です。

またお会いした際に建物の名前を教えて欲しいです。


2日目は高知城が開くのを待って建物をグルっと見た後に土佐電気鉄道に乗って高知県立美術館へ鑑賞に行きました。

建物はレトロチックで蔵っという感じが強かったです。

ちょうど浜田浄さんの展覧会が開催されていたので、じっくりと見てきました。

どのような想いがあるのか?何を表現しているのか?

考えてみると楽しいですよね。

感じ方は人それぞれ。否定はしてはいけませんよ。

ありがとうございました。

午後からは牧野植物園へ!!

2023年にNHKの朝ドラ『らんまん』では牧野富太郎博士がモデルになったという。

実際には見ていくと様々な植物があり名前も表記されていました。

全ての植物には名前があり活き活きとしていました。約3000種類という植物たちが大切に育てられて管理されているのだと感じました。

展示室、温室を見ていくと神秘的な空間すぎました。

なんだこれは!?ですよね。

映画で見たことがあるような空間です。

温室の中は暖かくて湿度も管理している空間ですが、バナナがあったり。カカオの木があったり。

植物も建物も素敵って・・・

本当に癒しになります。植物を見て癒されて建物を見て考えさせられる。

時間が全然足りないので早歩きでインプットをしていくのでキャパが超えそう。となりながら楽しみながら鑑賞しました。

美術館、植物園と学びのある時間でした。

夜はワインを嗜みながら🍷

高知県の食材を楽しみました。

一人旅。ゆっくりとフラっと。


おまけ!?ぱぱんがパン!!

顔はめパネルがあると、はめてみたくなりますよね。

が、しかし顔が大きくて入るのか!?という心配もありながら、顔はめパネルへ。笑笑

食パンが大きいので小顔効果ありますか!?


3日目は坂本龍馬さんの記念館を見にいきました。

朝は少し早めに出ているので海を眺めて癒しを・・・

実際は高波で荒れた海を見ることに。

広い海は荒れた日も落ち着いた日もありますよね。

朝ごはんを食べずに出てきているので、古民家風のお店があったのピットイン!

木製の建具をインテリアに入れてみたり、足踏みミシンがあったり。

レトロチックって素敵ですよね。

個人的にも好きです。

朝が早いということもあったので貸切状態。

色んなところを見ながら座ったりしていました。

古民家巡りを近場で行ってみよう!と感じる日々です。


坂本龍馬さんの記念館。

坂本龍馬さんは歴史の教科書で見たことあったので知っていましたが、高知県に記念館があることは初知りでした。

建物の持ち出しがすごい。

持ち出しをするために支持する箇所が必要。

構造の躯体を見ながら考えてみると楽しくないですか!?

設計される方も施工される方もプロフェッショナルです!!

歴史に興味がある方!坂本龍馬さんに興味がある方はオススメな所です。

3日間の高知県の旅。

インプットはしましたので、これからアウトプットですね。

頑張ります(ง •̀_•́)ง


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

古民家カフェに行ってきました

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
4月に入り、弊社にも新しいスタッフが増えました!話をしていてもドキドキ緊張しているのが伝わります。自分のときを懐かしく思い出しつつ…早く馴染んでもらえるよう私たちも空気づくりに励みます。事務所や現場で顔を見かけましたらお声掛け頂けると嬉しいです。

さて、本日は少し今までと趣向を変えまして、先日訪ねたカフェをご紹介したいと思います。

たまたま友人とどこかお茶に行こうかと検索していてビビッと来たので、訪ねてみました。お店の方に写真を撮らせてもらえるか確認しましたら、快くお返事いただけました。

こちらは、犬山焼の窯元さんが営むカフェです。天保14(1843)年頃に建てられた建物の一部を改装し、『犬山焼 ( 器 )を愉しむ』ための古民家カフェをオープンされたそうです。
外観に思わず見惚れてしまいますね。文化財としての価値もですが、大切に住み継がれてきたことが分かります。また、耐震診断などで現地調査に伺うこともある身としては、基礎や軒裏の様子も気になります。工事、大変だっただろうなぁと妙に親近感が湧いてしまったり…床下を覗き込みたくなるのをこらえて中に入りました。

広々とした素敵な土間空間ですね!隣接して陶房があるため、窯元が営んでいるカフェ、という雰囲気が見事に表現されています。そして、土壁に化粧の柱・梁(真壁)、良い具合に変化した木材の色味、ほっと落ち着く空間です。土間に座っていると時間を忘れてしまいそう。カウンターまわりは新しくされたんだろうなぁという雰囲気の木材の色味ですが、それが反対にアクセントになって良い味を出しています。

すみません、慌てて撮ったら傾いてしまいました…。今どきのカウンタースペースと、和室の団らんスペース。どちらに座るか迷いますね。土間+カウンター下板貼り、相性抜群でオシャレですよね♪♪見えるところですので、コンセントにもこだわっていることが分かります。

懐かしい雰囲気の階段収納もありました。新築などでも取り入れることがありますが、こうやってみるとやはり味が違いますね。そして奥に見える丸太梁!古民家改修の醍醐味ですよね。テンションが上がってしまいます。しっかり作ってあるので住み継ぐことができる、という事がよく分かりますね。そして、それはカタチにできる職人さんたちがいてこそ。これからも技術の継承がされてほしいなと願わずにはいられません。

カウンター奥の棚も考えられていました。モノの帰る場所がしっかり決まっていて、見せる収納と隠す収納が共存しています。単調にならないようデザインや配置も工夫されているなと感じました。そして、隠していても味のある雰囲気、参考にしたいと思います。

ちなみに、お抹茶や珈琲をいただくときの器は、こちらの並んでいる中から選ばせて頂けます。皆さんならどの器でホッと一息つきたいですか?
詳しい場所が気になります方はお声掛けくださいませ。次回もお付き合い頂けますと幸いです。

家百インスタライブの楽屋4/4

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

4/4(金) テーマは「コスト激騰時代の家づくり」

10年前に比べると木造住宅の建設費は40%もの値上がりをしているそうです。

5年前と比べると34%増。ここ5年で大幅に金額が上がっていることが分かります。

特に住宅は金額が大きいので40%は相当なものです。

今は昔に比べて家が高くなっていますが、10年前に比べると明らかに建材の性能や工事の技術も上がってきていますし、建築基準法の改正で、安心して住める家を建てられる人は増えているはず。という菊池組 菊池さんのポジティブシンキングなお話でした。

これだけ建設費が上がっていると、親御さんや例えば上司の方の家づくりのお金の話は全く参考にならなくなってくるなと思いました。

耐震性、断熱性、耐久性なども全く違うでしょうし、惑わされず目の前の計画と向き合っていく必要がありますね。

リノベーションで大切なこと

皆様こんにちは、

日ごとに暖かくなり桜が綺麗ですね!

昨日、境川を歩いてきましたがとてもイイ感じでした

皆様も今ですよ!

さて、現在性能向上リノベーション工事のお話を

頂き、ご要望をお聞きしながら間取りの打ち合わせとなりますが、

その前に一番大切なことがあります。

状況調査(建物の現状をより詳しく把握する事)です。

解体してみなければ分からない を なるだけ少なくします。

その一つが天井裏!

私は、建物を見た時にどのような骨組みになっているのかが

想定できます。想定を現実にする為に調査をします。

見てみると素晴らしい骨組みでした。

天井裏を移動しながら骨組みの位置 大きさ等図面化します。

(当時の大工さんありがとうございます。大工さんの気持ちが分かります)!

状況調査を詳細にする事で、

断熱計画、耐震計画、間取りの打ち合わせがスムーズになり、費用も初めから

しっかりと積算できます。

これからの打ち合わせ、よろしくお願い致します。

ありがとうございます。