リノベーションモデルハウスのオープンイベント大変好評でした!大人の方もお子さんと大工さんのお仕事体験コーナーで盛り上がりました✨

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

3月は卒業式がある時期になりますね。

別れの時期とも言いますが、新しい出会いもある時期になります。

学生時代の時は毎日、学校に行けば友達に会うのが当たり前だったと思います。

学校が終わったあとは遊んだりアルバイトをすることが多かった。いろいろな思い出がありますね。

笑いあったり喧嘩したり、泣いたり怒られたり、時には反省文を書いたり停学も!?ある方もいらっしゃいます。

しかし、それも卒業をしたら会う頻度も半年に1度くらいになってしまいます。

むしろ半年以上の期間が空くこともあります。

いつも会えるのが当たり前だったものが変わってしまう。前置きで伝えたいことは『当たり前』だと思わないで欲しいということです。

当たり前のようにいる。やってくれる。

人それぞれ考え方、感じ方は異なるのが現実です。

理不尽なこともあります。

それでも『感謝を伝える』気持ちと思っている感じている気持ちを相手に伝える!

思い通りにならない事もあるかもしれないが、1日1日を大切にしていきたいと思う日々です。


本日は弊社のリノベーションモデルハウスのオープンイベントについて

オープンイベントということで工事部では大工さんのお仕事体験コーナー、住まいの相談コーナーを設けさせていただきました。

大工さんというと、どのようなイメージを持たれますか?

家を作っている人!力仕事の人!高いところでお仕事している人!!確かにあっています。

お住まいを作り上げていく中でカタチへとしていく職人さんの中の1人ですね。

お住まいが作り上げられるまでに本当に多くの職人さんが出入りされます。いつもありがとうございます。

そこで、社員大工さんがいる弊社では皆さんにも大工さんのお仕事を体験していただきたい!という事で体験コーナーを設けてみました。

模擬の上棟体験、ビス打ち、釘打ち、エアーの鉄砲を使った釘打ち、ノコギリ体験

新築では『建て方』を行いカタチへとする工程があります。その際に使用する掛矢(カケヤ)はどのくらいの重さがあるのだろう?力は必要なのか?コツはあるのか?

様々な疑問がありますよね。解決するためには実際に体験をしてみよう!

土台に柱を建ててから梁をホゾ穴にいれてみよう!

上手く入れるかな!?向きは合っているのかな?

納めるのには掛矢でトントンしなければなりませんが上手くできるかな?

やはり上手くできると嬉しさもあり大工さんの楽しさも体験していただけます。

この瞬間も記念撮影をして思い出として残しましょう!

掛矢をもってヤッター💪

すごくかっこいいですよね!!

柱建て体験コーナー

ビス打ち体験では実際に大工さんの方々が使用しているインパクトドライバーを使いながらビスを揉みます。

実際に体験してみると、まっすぐ出来るのかな?ビスの頭が潰れることはないかな?

意外と難しいけれど、楽しい!と真剣に頑張っていました。

なんと将来の夢は『大工さんにもなってみたい!』と嬉しいお言葉もいただけました。

ありがとうございます!

私たちがサポートさせていただきますね!一緒にがんばりましょう!!

次は釘打ち体験!

クギを木材にトントンするのって難しいのでしょうか?

曲がってしまうことはないのか?どのように行うと上手くいのか?

体験しながらコツを覚えていきます!

やり始めたら楽しくてやめられなくなってしまう。。

大工さんの体験コーナー大変好評でした!

大人の方も、お子さんの方々も楽しんでいただけたと思います。

日々の職人さんが行っている作業をみると簡単そうに見えますが、実際は難しいんです!

この他にもエアーの鉄砲打ち体験、のこぎりを使って木を切ってみよう!

ありがとうございました!

住まいの相談コーナーでも大変好評でした。

壁の補修方法、無垢材の凹み汚れはどのようにすると良いのか?

換気扇の清掃方法は?扉の調整は?窓はどのように調整を行うと良いのか?

私たちの日常生活で必ず必要になるもの。

メンテナンスを忘れずに行いたいですね!

ありがとうございました!

今回の動画をまとめてみました!

興味のある方は下記のリンクからご覧くださいね♪

Tiktokはこちらをクリックしてください


あとがき

工事部の企画で模擬の上棟、釘打ち、ビス打ちとありましたが1人だけで考えて企画するのは違うのではないと思います。

何も意見を言わない、人任せにする。

それなのに企画を考えて運営をしようとすると文句を言う。のはちょっとな…と感じます。

であれば最初から自分の意見を言って欲しいですね。

人それぞれ考え方があり、意見があるので十人十色です!

人はそんなすぐには変わらないけれど、気長に待ってみようと思います。

大切なことは何事に対しても『自分事として考える』ということですね。

心を広く器を大きくしましょう!器をひっくり返しになるのは勘弁してください・・・


本日もありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

3月16日(日曜日)岐阜県岐阜市にて『構造内覧会』を開催させていただきます!

2月に上棟を迎えましたN様邸にて構造内覧会を行うというご協力をいただきました。

ありがとうございます。

普段は見ることが出来なくなる構造を実際にご覧いただくことができます!

断熱&気密のこだわりは?耐震については?

夢と想いがカタチになるまでに、どのように作られているのかが分かります!

構造内覧会について詳しくはこちらをクリックしてください!


続いては『完成内覧会』のお知らせです!

岐阜県関市にて開催させていただきます。

ありがとうございます🙇✨

日時は『3月22,23日:土曜,日曜日』の2日間になります!!

夢と想いがたくさん詰まっているお住まいになります。

ご家族の方との思い出を作りたい。真冬も薄着で生活をしたい!

お庭と繋がるゆとりのある暮らしをしたい。

断熱性の高い木製サッシの『佐藤の窓』

リビング空間を1段下げるという工夫をして自然と家族の方が集まれる場所があります。

そこには造作のソファーがあり・・・

素敵なお住まいがカタチへとなりました( ᵒ̴̶̷̤ᗜᵒ̴̶̷̤ )✨

完成内覧会について詳しくはこちらをクリックしてください!!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・

皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

お気をつけてお越しくださいませ🙇


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

エアコンのクリーニング/内部はカビ菌・埃で凄いことに・・・/5年に1度は内部洗浄を行いたいところです!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

3月1,2日(土曜,日曜日)に弊社のリノベーションモデルハウスがグランドオープンします!!

イベント内容は盛りだくさん!

リノベーションってなんだろう?どんなことができるのだろう?

断熱性は?耐震性は?デザイン性は?性能はもちろんのこと気になることが盛りだくさん!

実際に目で見て触ってみて体感してみてください♪

ご予約は不要で見学することができます!

詳しくはこちらをクリックしてください♪

下記の写真はbefore&afterになります。

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・

リノベーションモデルハウスについて before&after

私(山下)が所属する工事部では・・・

①柱建てを体験できる小さな柱と梁を用意させていただきます!
掛矢(カケヤ)って?大工さんはどのように行うのか?を体験してみませんか?
②釘打ち体験
釘を玄翁で納めるのは大変なの?
何回で納めることが出来るのか!?

③窓の調整はどのように行うのか?
模擬のサッシで一緒に調整をしてみませんか?
④壁の漆喰補修のやり方は?
600角の板に漆喰を塗ってある壁で補修方法を体験していただきます。

⑤換気扇の清掃方法は?
⑥塗料について(内装用と屋外用)
⑦無垢材の汚れを落とすためには表面を削るのか?何を使うと良いのか?

この他に積層板、羽目板など端材をおすそ分けができるように準備させていただきます!

皆さんのお越しをお待ちしております。


本日はエアコンの内部清掃について

皆さんのお住まいにも取り付けられているエアコンですが、内部の状態を見たことありますか?

冷房運転をするとカビが発生しやすくファンの所が黒くなっているのを見かけます。

これこそカビ菌ですね・・・

カビ菌+埃が詰まっているというダブルで知らぬ間に菌を散布しながら生活することになってしまいます。

いや、それは嫌だ!ᖰ⸝⸝ʚ̴̶̷ ‧̫ ʚ̴̶̷̥̀⸝⸝ᖳ

そんな空間で生活をしていると思うとゾッとしてしまいます。

カビ菌のリスクを書き出してみると、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食中毒などになってしまう可能性があります。

※人により異なります。

今回のエアコンもクリーニング前に覗いてみると・・・

写真では分かりにくいですが、なかなか汚れています。

お施主さまも『うわ、見たくなかった。』と一言がありました。

そうですよね。この汚れがエアコンを運転させる度に巻き散らかしていたと思うのは嫌です。

感じ方は人それぞれになりますが、やはり綺麗に使っていきたい!と思うことが多いのではないでしょうか?

よく市販で見かけるエアコンの内部洗浄スプレーがありますが、実際のところはあまり使って欲しくありません。

安く行うのか?専門の方に依頼してエアコンの内部清掃をおこなうのか?

私は自分で出来るところは行いますが、やはり最終的は専門の方に依頼したいと感じます。

プロの方に任せておくと安心です!

今回は1時間ほどで完了する清掃を行いました。


その内容を少しご紹介させていただきます。

今回の機種はなんと20年を経過しているエアコンでした。なかなか頑張っていますね!

取り替えという案もありましたが、壊れるまで使っていきたいという想いがありました。

まずは10年を経過しているので清掃をすると不具合が起こってしまう可能性があるというリスクのご説明を再度させていただきます。

よくあるのがエアコンの内部清掃をしたから壊れたんだ!と仰られることがあります。

エアコンも電化製品になります。寿命かもしれないということは、ご了承ください。

リスクのご説明が終わると周りの養生をさせていただきます。

床・壁と養生を行います。万が一の事があるので養生は必修ですね!!

電源を抜いて、エアコンのカバーを取り外して清掃をしてきます。

汚れが落ちやすいように、洗浄剤をスプレーでシュッシュッとしてから高圧洗浄をしながら進めます。

頑固な汚れはブラシで擦りながら綺麗にしていきます!

周りのカバー、羽の部分は取り外して屋外で磨いていきます。

取り外して清掃していると排水されてくる水が真っ黒になるんですよ。

その様子をみて、お施主さまは『うわ、めっちゃ汚い。この空気を吸っていたのか…』綺麗になる嬉しさがある反面、汚れが尋常じゃないので驚きの方が勝ちますね。

そこから1時間ほどで清掃が終わっていき、エアコンのカバーを復旧していきます!

最後に動作確認をしていき、作業は完了です。

なんだか光沢感がでたのではないでしょうか?

カビ菌も綺麗に落として防カビコーティングを行わさせていただきました。

※冷房運転をするとカビが発生しやすいです。

運転後の送風は必ず行ってくださいね。

ありがとうございました!

皆さんのお部屋に取り付けられているエアコンは大丈夫そうでしょうか?

表面上はいいかもしれない。

それは危険かもしれないです!

見える部分だけで判断しないでください。

内部にはカビ菌が。ホコリが大変なことになっているかもしれません。

定期的な清掃をお願いいたします!

フイルターの清掃は毎月しなければなりませんが、きちんとされていますか?

お忘れなく行いましょう!


本日もありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

3月16日(日曜日)岐阜県岐阜市にて『構造内覧会』を開催させていただきます!

2月に上棟を迎えましたN様邸にて構造内覧会を行うというご協力をいただきました。

ありがとうございます。

普段は見ることが出来なくなる構造を実際にご覧いただくことができます!

断熱&気密のこだわりは?耐震については?

夢と想いがカタチになるまでに、どのように作られているのかが分かります!

構造内覧会について詳しくはこちらをクリックしてください!


続いては『完成内覧会』のお知らせです!

岐阜県関市にて開催させていただきます。

ありがとうございます🙇✨

日時は『3月22,23日:土曜,日曜日』の2日間になります!!

夢と想いがたくさん詰まっているお住まいになります。

ご家族の方との思い出を作りたい。真冬も薄着で生活をしたい!

お庭と繋がるゆとりのある暮らしをしたい。

断熱性の高い木製サッシの『佐藤の窓』

リビング空間を1段下げるという工夫をして自然と家族の方が集まれる場所があります。

そこには造作のソファーがあり・・・

素敵なお住まいがカタチへとなりました( ᵒ̴̶̷̤ᗜᵒ̴̶̷̤ )✨

完成内覧会について詳しくはこちらをクリックしてください!!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・

皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

お気をつけてお越しくださいませ🙇


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

玄関収納と2階可動間仕切り新設工事について/早く帰りたくなるお住まいを作りあげます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お節介という言葉を聞いたことがあると思います。

良かれと思って意見を言っても否定される。

改善しなければならないことを伝えても現状維持の方が居心地がいいから無視する。

意見を言うと理不尽な言いがかりをつけられてしまう。どうでもいい。関係ないから。めんどくさいから。

このような事はどこにでもあるのでは無いのか?と思います。

忙しいから後から。忙しいから無理。

余計なことを言うなよ!

人はめんどくさい事には巻き込まれたくない逃げたくなる生き物です。

しかし、放置して逃げてしまうのは『見て見ぬふり』になってしまいます。

一人の子が頑張っている。抱え込んでいるかもしれない。相談できる人(環境)がなかった。自分から言えなかった。。

(言わない方が悪いということでは無いです。言えない子もいるんです。)

あの時、声を掛けていたら少しは変わっていたのかもしれない。

その子からしたら余計なお節介かもしれない。

けれど、後から後悔するくらいなら声を掛けてあげるのが一番良いのだと感じています。

ご飯に行くのも良いと思います。方法は様々ですが、行動に移すのか?移さないのか?で全然違います!

後悔のない日々を過ごせるよう1日を大切に過ごしていきたいですね。

お節介はネガティブなことだと思われやすいですが、ポジティブなことだと思っていけるように紹介してみました。

いま感じた気持ちは行動に移すことができますか?

困っている人がいた時、見てるだけなのか?

1歩踏み出して声を掛けて行動に移すことができるのか。

あなたはどちらになりますでしょうか?


本日は玄関収納と2階の可動間仕切りについて

玄関収納の作成は2025年2月2日に投稿させていただきましたブログをご覧くださいませ🍀

そこから建具が納品されました!

弊社の木製建具のラインナップから素敵な建具をお選びいただきサイズの採寸をして制作をさせていただきます!!

このような建具を見たことありますか!?

とても素敵な建具で玄関がかっこよく明るくなる建具です✨

凄くいい感じですね!

この中には靴・長靴を収納したり、傘をしまったりと使い勝手は多岐に渡ります。

あなただけの収納スペースですね。

も~~ほんとに素敵です!!

私の家にも作ってほしいな!と思います。

造作の収納が欲しい!

この空間を使うことができますか?

まずはご連絡お待ちしております。

大工さんと建具屋さんが張り切って制作をさせていただきます!

難しいことも弊社のプロフェッショナルの職人さんにお任せください。

加工する姿、取り付ける姿とかっこいい姿を見ていると改めて尊敬をすることが増えていきます。

いつもありがとうございます!


次に2階の可動間仕切りについて

子供室を設けるのか?設けないのか?

将来、壁があるのは使い勝手が悪いから・・・

設置する費用だけで撤去費は抑えたい。

そうなると可動間仕切りになります。

建具だけ取り外すことで、お部屋は広い空間に変わります。

しかも建具を取り外すだけという簡単に行えるので良いですね♪

設計段階で将来、間仕切り壁を設けるかもしれない。とお伝えいただけると壁の中に下地を入れさせていただきます。

そうすることで間仕切り壁(可動式を含む)を作りたい!となった場合でもコストを抑えて工事を行うことができます。

下地がない状態だと金額が高くなってしまう場合があるので注意が必要です。

照明計画もスイッチは各部屋1箇所あるようにする。コンセントは各部屋2,3個あるようにする。

設計段階でも忘れないように打ち合わせをしなければなりませんね。


お引き渡しをして10数年後も早くお家に帰りたくなる環境づくり。

早く帰りたくなるお住まい。

夏は涼しく冬は暖かい家づくりをして夢と想いをカタチにするお手伝いをお任せください!!

お気軽にお問い合わせくださいね✨

『頼んでよかった』を100年先もずっと…

岐阜の工務店 凰建設株式会社


本日もありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

3月1日(土曜日)、2日(日曜日)

弊社のリノベーションモデルハウスのオープンイベントを開催いたします!

リノベーションってなんだろう?どんなことができるのだろう?

断熱性は?耐震性は?デザイン性は?性能はもちろんのこと気になることが盛りだくさん!

実際に目で見て触ってみて体感してみてください♪

ご予約は不要で見学することができます!

詳しくはこちらをクリックしてください♪

皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

お越しの際はお気をつけてお越しくださいませ🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています(ง •̀_•́)ง

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今までのストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

建て方(上棟)を行いました!夢と想いがカタチへとなっていきます!ワクワクとドキドキの瞬間ですね♪

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

3月1日(土曜日)&2日(日曜日)はなんの日でしょう??

弊社、リノベーションモデルハウスのオープンイベントを開催いたします!

これからの時代は性能向上リノベーションが増えていきます。

古民家再生・中古住宅を再生していく!!

構造躯体がしっかりしている。

思い出のあるお住まいを快適な環境にしたい。

生まれ育った場所には思い出がたくさん詰まっていますよね。

けれども、夏は暑い冬は寒いから困る。というお悩みをよくお聞きします。

地震といった自然災害が増えてきているから安心して暮らせるお住まいにしたい。

生活動線が悪くて良くならないかな。

お悩みごとは人それぞれあります。

そんなお悩みを解決するお手伝いをお任せください!!

夢と重いをカタチにさせていただきます。

詳しくは最後にリンクを掲載しております!

ぜひ覗いて見てくださいね✨

今回のオープンイベントでは・・・

①気密測定をしている風景を実際にご覧いただけます!

気密性能ってどのように測定するの?を実際に見て解決してみませんか?

②床下エアコンの暖かさを裸足になってみて体験してみてください♪

お部屋によって床材が異なります。

実際に生活している感じでご体感いただけます!

生づくりの床は凹凸があるけれど、足つぼ効果はあるのか?

厚みが38mmあるけれど何故なのか?

③メンテナンス講座も開催予定

・漆喰の剥がれってどのように補修するの?

削れやすい部分は自分で治してみたい!

・無垢材のシミはどのように直すと良いのか?

表面を削るの?

・木部の塗装はどのように行うのか?

木部専用ってあるの??

・窓の調整ってどのように行うのか?

模擬のサッシを取り寄せて体験します!

・ドアの調整もできるの?

弊社の建具で実演予定です!

・大工さんのお仕事ってどんなことをしているの?

今回は模擬の柱建て体験を行いますよ!

新築工事で大工さんが使っている大きなハンマー?

あれは『掛矢:カケヤ』というんだけど重さは?

この他にも釘打ち体験!!

あなたは何回目で釘を納めることが出来るのか!?

玄翁で正確に当てられるのか?

意外と難しいのか?簡単に出来るのかな?

④DIYを頑張るお子さん!お父さん、お母さんの方々に少しでも建設について興味を持っていただけるよう木材をご用意させていただきます。

何を作るのか?あるもので考える力を伸ばしてみましょう💪

いい感じの木材を用意しておきますね!

早い者勝ちなのでご了承ください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

⑤花房茂助さんにご協力いただき住宅に合わせたお花を展示させていただきます!

お部屋に合わせた植物の選定や育て方のアドバイスももらえますよ♪

これは私も楽しみにしています!

③のメンテナンス講座に居なかったら、楽しんでいると思います。(笑)

一緒に作って楽しみましょう!

あ、メインはリノベーションモデルハウスですよ!

実際にご体感してみてくださいね✨

お待ちしております(*^^*)


本日はN様邸の建て方(上棟)について

出会いがあり、打ち合わせが進みカタチへとなっていきます!!

朝7時ごろから足場のメッシュシートを広げていき近隣の方へ木屑が飛散しないようにと職人さんが安心して作業を行える安全対策のために広げていきます。

土台、構造躯体といった全体を養生で覆っていたブルーシートも剥がして畳んでいきます。

養生をしてあると雨が降っても濡れることがないので大切なことですね!

同時進行で現場監督さんとお施主様はセイメイスイなどでお住まいの周りを清めてから、お施主様より家づくりの想いをお話していただきます。

ここでも記念撮影を撮っていきます📸✨

家づくりは『夢と想い』がいっぱい詰まっています。

携われることに感謝ですね🙇

ありがとうございます。

安全第一と無事の上棟を願い(祈念し)乾杯を行います!

お施主様と1番初めの柱を建てていきます。

1番初めに立つ柱をお施主様が立てるって素敵ですね✨✨

作業する方と全員で記念撮影をしましたら、いよいよ作業がスタート!!

安全第一で進めていきます!

柱を取り付けていくと『柱を梁、桁に納めていく』

レッカーさんと大工さんが息を合わせて納めていくのを見ていると職人さん同士の意思疎通と声掛けが大切だな。と感じさせられます。

また、梁や桁が揺れる中、スタスタ歩いて行ける大工さんを尊敬します。

めっちゃかっこいいけど、実際は怖いのかな・・・

私は怖すぎて行けるところまでしか無理です。。

高いですし揺れるので怖いですが慣れなければなりませんねヽ(;´ω`)ノ

後ろからツンツンなんてしたら許せないです!

躯体を組み上げていく中でも気密断熱処理も進めていきます!!

気密テープ・躯体パッキン(大·小)・発泡ウレタンフォームを建て方の際で使用していきます!!

構造材の接合部には躯体パッキンと気密テープ

金物の部分には発泡ウレタンを吹いていきます! 

なぜウレタンを吹くのか?それは外周部の金物は熱橋になってしまうからです。

※熱橋とはヒートブリッジともいい、部材の接合部に生じる隙間であり、そこから熱を伝えてしまう箇所。冬はその隙間から熱が逃げるため結露することになります。

気密テープはただ貼るだけではありません!

隙間なく貼ることが大切です。

ほんの数mmしかない隙間!と思うのか1mmもある隙間。。と感じるのか?

高気密をめざしていくと1mmでも隙間を埋めていきたいですね!

全部の箇所を行おうと思うと手間が掛るし、大変だ。と感じるかもしれませんが、弊社では当たり前に気密処理を行っています。

応援の大工さんにも気密処理は絶対行いましょうね!とお願いしています。

そのためには何故?なんのために?行うのかを伝えなければ、ただやらされているだけになってしまいます。

理由が分からないのは何だか嫌ですもんね。

気密と断熱には他社さんには負けない『こだわり』を持っていきましょう!

その他に作業工程として構造躯体同士を接合しているボルトがあります。

ナットを取り付けて締めていく中でボルトのネジ山が3山以上あることを一つ一つ全て確認をし、ペンで印を付けていきます。

これは締めてあることを確認しましたよ。という目印でありますし締め忘れを防ぐことができます。

建て方際は作業が多くてバタバタしてしまいがちです。しかし一つ一つ確認をして印を付けていくと安心感がありますね♪

※3山以上なのかというとボルトを製造する時にボルトのねじ部の端部2山程度は不完全なねじ山が出来やすい部分になるからボルトの端部から3山以上離した方が良い為です。

地震が起こった際など災害時に土台に引き抜き力がかかるとナット全体均等に力が加わって抵抗しています。

つまり、ボルトのねじ山がある事で抵抗力が増すいう事で本来の抵抗力を発揮するのですね!


躯体を組み上げていく中の気密断熱処理を行うのは大変ですが『夏は涼しく冬は暖かい』お住まいを作り上げるために丁寧に行います。

夕方には屋根も防水シートを敷くことができ作業は完了!!

本当に家づくりは感動的ですよね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)

作業開始前は基礎の上に土台だねだったのが、こんなにも大きく変化すると”スゴすぎる”と感じます。

いつも建て方に参加させていただいているのですが、作業をしながらウルっときてます。゚(/□︎\*)゚。。

明日からも少しづつではありますが作業は続いてきます!!

高気密高断熱はもちろん造作や仕上げ工事もお楽しみに♪

休憩時間のお心遣いありがとうございました!

何時でも現場にお越しくださいね!


〜あとがき〜

耐力壁と壁倍率について

外部ではSWの壁パネル(耐力壁)を取り付けていきます。壁パネル自体に制震テープを貼り指定された箇所にはめ込んでいき一本一本 高圧エアー鉄砲で打っていきます。

ここが何とも重要な箇所!パネルにめり込み過ぎても本来の性能を発揮させられないので、少しクギ頭を出すようにエアーの調整していきます。

そうなるとクギの頭が出ていますよね。ひたすら玄能(ハンマー)で面にしていきます。この作業がとても大変( ̄▽ ̄;)。

1件あたり少なくても10,000本のクギをトントンと打ち込んでいくことになるので筋肉がモリモリになっていきます。ジムに行かなくても筋肉が付くので一石二鳥だな!と思ったり♪

この作業が終わると打ち忘れ・打ちミスがないか?確認を設計さん、現場監督さん、第三者検査機関の方にもチェックして頂きしっかりと施工ができているのか再度確認をしていきます。

そうする事で耐震・制震性能を設計通りに取得することができる事であったり安心・安全な住まいを皆様にお届けするため、丁寧に施工を行っています!!

壁倍率とは耐力壁の強度をあらわした数値の事です。壁倍率が大きいほど、耐力が大きい壁です。

外部に取り付けました。SW壁パネルは、構造用パーティクルボードを使用しております。壁倍率は2.5倍・4.3倍があり、それぞれを組み合わせる事で耐震性を高めることができます。


本日もありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

3月1日(土曜日)、2日(日曜日)

弊社のリノベーションモデルハウスのオープンイベントを開催いたします!

リノベーションってなんだろう?どんなことができるのだろう?

断熱性は?耐震性は?デザイン性は?性能はもちろんのこと気になることが盛りだくさん!

実際に目で見て触ってみて体感してみてください♪

ご予約は不要で見学することができます!

詳しくはこちらをクリックしてください♪

皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

お越しの際はお気をつけてお越しくださいませ🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています(ง •̀_•́)ง

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今までのストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

皆さんのお困り事を気軽に相談できるところはありますか?水漏れ・ドアノブが壊れた・レンジフードが動かない・雪害被害にあった。そんな時にすぐに来てくれる地元の工務店

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、ホームページの更新をしています!というお知らせをよく見かけるようになりました。

他社さんのHP、SNS、雰囲気を見ていると自分たちもこうしたい!このようになっていくと良いな。と感じることがあります。

家づくりにおいて建設会社さんが数多くありますよね。

その中からどこに依頼をしよう?という決定的な決断はどんなことになりますか?

会社の雰囲気、どんな人が働いているのかな?

性能はどんな感じなんだろう?提案力は?

様々な視点で見られると思います。

しかし、私たちの視点と皆さんが感じられる視点は異なってしまうことがあります。

いつもやっているから。こうだろう。という先入観があるからですね。

だからこそ、初心に戻り見方を変えてみると新しい発見も感じられると思います。

忙しい時こそ、バタバタしている時こそ、深呼吸をして初心に戻り見方を変えてみると良い案が出てくるかもしれません。

大切なのは気持ちの切り替えですね!

弊社のホームページも5月くらい?に更新されるようです。

どのように変わるのでしょうか?楽しみですね!!


本日は地元の工務店について

新築、改修工事とは違う小修繕について視点を置いて考えてみました。

私たちが日々を過ごす中でお困り事やお気づきな点が出てくると思います。

その時に気軽に相談できるところはありますか?

ちょっとした事だから相談しにくい。お願いしにくいからそのままにしてしまう。

よく耳にすることですが、気軽に相談していただける環境を作っていきたいと感じています。

お電話で依頼、LINEから依頼とありますが電話が苦手という方もいらっしゃいます。

(山下も電話が苦手なZ世代です…笑)

なので、LINEといったメッセージを用いて現状の写真とお困り事を先にお送りいただいた後に、こちらからお電話をする。という流れをとっています。

現状を伝えるのって意外と難しい。けれども写真と一緒に送ると状況を把握しやすいです!

どこに不具合があるのか?応急処置で何を持っていくと良いのか?が分かります。

例えば・・・

①窓ガラスが割れてしまった!そんな時は養生テープと仮で塞ぐ板と掃除機などを持っていきます。

②洗面所、キッチンなどの水廻りで排水がされなくなった!そんな時はタオルとバケツ、ブラシなどを持っていきます。

上記の写真はオーナー様よりお送りいただいたものになります。

水が流れない。ゴボゴボ異音がしている。けれど、どうしたらいいのか分からない。と不安な連絡がありました。

(ご自身でできそうなことは、やり方をご説明をさせていただきます。)

15時ごろにお電話で連絡がありましたが、お伺いさせていただくために事務所に戻る時間を送らせて対応をさせていただきました。

お困り事の連絡をしていただいたということは弊社を信頼して連絡をいただけたという事だと思っています。

なので、迅速に対応をしたいと感じます!

③勝手口のドアが開かなくなってしまった。そんな時はドライバーとライト、シリコンスプレーなどを持っていきます。

この他にも応急処置をしなければならない事例は多くあります。

小修繕といっても困っている。緊急性もあります。

私たちは建設業で携わるものとして原因はある程度分かります。

皆さんからすると水が流れない。窓ガラスが割れてしまった。など起こった場合どのようにしたらいいのか?不安になりますよね。

そんな不安が少しでも和らぐように応急処置をさせていただいたり、迅速に対応をさせいただきます!

忙しいから無理だというのは簡単です。

困っている人がいたら助けてあげたい。

見て見ぬふりをしたくない!!

誰かがやってくれるからいいや。めんどくさい。大変だから。関係ないから。

やりたくないから逃げる。

そのように感じるのは分かります。

しかし、行動に移すのか?移さないのか?には差がありますね。


すみません。話がズレましたね。

私が日々を過ごしながら感じること、思っていることはお困り事は少しでも早くお伺いして対応をさせていただくことです。

今年は2月に入ってから寒波がきてしまい雪害という被害が多くありました。

谷汲方面の方ではサンルームの屋根が雪の重みに耐えきれずヒビが入り穴が空いてしまった。

芥見近辺でも雪の重みに耐えきれず雨樋(軒樋)が落ちてきてしまった。

樹木が倒れてきてしまった。など

雪害は一段と増えてしまった2月になりました。

応急処置ができることはさせていただき、お見積もりと写真帳を作成させていただきます。

※火災保険が適応される場合があります。

※状況により異なる場合がございます。


この他にも室内のドアノブがバラバラになりました。という依頼もあります。

お話を聞いているといつもより固くて力を加えたらバラバラになってしまった。

部品が折れてしまっており修復は困難でしたので取り替えにて進めさせていただきました。

なんと28年もご使用になられたドアノブでした!

いつも扉の開閉をするために頑張ってきてくれたんですね!ありがとうございます。


駐車場のポールが曲がってしまい、すぐに対応をして欲しいというご依頼もあります。

2.3社の相見積りでしたが、迅速な対応と適正価格に納得していただけて取替のご依頼とお褒めのお言葉もいただけました。

ありがとうございます🙇


レンジフードが動かなくなってしまった。2009年製だから取り替え時かしら?

電気は来ていたのですが換気扇のモーターが動かなくなってしまい取り替えにて進めております。

この他にも様々なご依頼をいただいている状態です。

皆さん、いつもありがとうございます。

日々の出来事はInstagramでも更新しています!

ご興味のある方はフォローお待ちしております♪


本日もありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

3月1日(土曜日)、2日(日曜日)

弊社のリノベーションモデルハウスのオープンイベントを開催いたします!

リノベーションってなんだろう?どんなことができるのだろう?

断熱性は?耐震性は?デザイン性は?性能はもちろんのこと気になることが盛りだくさん!

実際に目で見て触ってみて体感してみてください♪

ご予約は不要で見学することができます!

詳しくはこちらをクリックしてください♪

皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

お越しの際はお気をつけてお越しくださいませ🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています(ง •̀_•́)ง

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今までのストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

2025年も開催しました!パッシブハウスオープンウィークス🏠薪ストーブを焚いてオーバーヒートの体感もしていただきました!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

スンとしている。という意味は分かりますでしょうか?

2020年4月ごろに投稿をされたブログに『スンとしているけれど』があり、どのような意味があるのかな。と思い投稿をした森島に聞いたら濁されました。

山下はスンとしていますか?(笑)

いや、待てよ。5年経ったから変わったのか!?

またお会いした際に教えてください🥺


本日は2025年のパッシブハウスオープンウィークスについて!

これから家づくりをされる方、既にお住まいを建築された方、同業者の方などがご来場されました。

そして今年はスペシャルゲストの横浜にある『あすなろ建築工房の関尾さん』にもご参加していただきました。

あすなろ建築工房さんについて詳しくはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます!

家づくりについて質問をすると熱く語ってくださいました。

なかなか経験が出来ませんよね!?

新築とは違い、改修工事といったリノベーションを担当しているのは大変なことはあるかもしれない。けれど『やりがい』がある。

リノベーションは価値のあるものに蘇られせる力があります。

お住まいに思い出があるのは当たり前で、再生することにどれくらいの必要性があるのか。

子供室の必要性についても学ぶことがありました。

様々なことをお聞きして関尾さんのことを改めて惚れてしまいました。

本当にレベルの高い方とお話できるのは貴重な事ですね。


あすなろ建築工房の関尾さんのメルマガにあったように・・・

『暖かい環境があって、外の厳しい環境を受け入れることが出来るという感覚です。
暖かいところが待っているから寒さが心地よい。
寒くても、帰る場所は必ず暖かいという安心感。』

この時期は寒いのが普通ですが、家に帰ると暖かい環境が待っている。この体感をしたいから外出をする頻度が増える。非日常を体感してから我が家に帰ってくる。

さらに春夏秋冬と安定して快適な居心地の良い空間があるからこそ、過酷なことを体験したくなる。

先日は雪がパラパラとする中でしたが、室内にも屋外にも半袖半ズボンの方々がいる状態。

想像してみてください。

雪が降っている中で半袖半ズボンですよ?

ありえないです。すごく寒いはずのに、これが快感になるんですよ!(笑)

この光景を見ていた近隣の方は、ヤバい人達がいる。。という状態ですよね。

ヤバい人たちがいると感じさせてしまった方々、ご心配をおかけしました。

エアコンは1台で夏は涼しくて冬は暖かいお住まい。

私も快適なお住まいで生活できるようにしたい!と感じています。

帰ると夏は暑い、冬は寒すぎる。はあまり帰りたくないお住まいになってしまいます。

そうなると、やはり快適なお住まいですね!


山下のInstagramより

↑凰 山下のInstagram ストーリーより

詳しくはこちらをクリックしてください♪

薪ストーブを焚いていたので室温は35度くらいありました。これは暑すぎます。

わざとオーバーヒート状態にしていたので半袖半ズボンくらいが丁度いい感じですね🔥

今年から給排水が使えるようになりましたので宿泊体験もしていただきましたが、暑すぎて眠れませんでした。

掛け布団なんてあったら最悪ですよ!と仰っていました。

ちょっと暑くしすぎましたか?(笑)

室内の温度は朝になっても30℃前後と維持されていました。

本来のパッシブハウスは太陽からの日射取得をすることで無暖房で温まることが出来るお住まい。

夏は涼しく冬は暖かい。かつ光熱費は抑えていきたい。快適な環境を提供していただけます。

パッシブハウスについて詳しくはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございました!


〜あとがき〜

今年もお酒もありながらのパッシブハウスオープンウィークスでした。

ワインは本当に美味しいですし大好きです🍷

お施主さまの方々とお酒を飲めるということに釣られてきた山下は幸せな2日間でした。

お施主さまの方々と一緒にお酒を飲むことが出来る。これってなかなか出来ないことですよね?

お酒を飲みながら語り合う。本音がポロッと出ちゃったりします。

やっぱり家づくりのユメだったこと想いが止まりません!!

皆さん熱く語り合っていました。

お引渡しをしてから数ヶ月の方、1年目の方、3年目の方といったお施主さま同士の繋がりも大切ですね(*´▽`*)

恋バナも皆さんの大好きなこと。

お酒を飲んでいたんですけど、記憶があるんですよ・・・

記憶がなくなるまで飲んだことが今のところはないです(笑)

そして、何より嬉しかったのは弊社のスタッフブログを皆さんにご覧いただけていること。

各SNSも見ていただいていることに驚きと嬉しさがありました。

ありがとうございます。

また2026年も2月ごろ?にも開催すると思います。

皆さんのお越しをお待ちしております。

資格勉強も頑張りますね!!

自分で出来ることを増やして視野を広げていきます。

U様、I様、Y様とMさん、Kさん、Sさん

よいご報告ができるように頑張ります(ง •̀_•́)ง

進捗はブログの前置きに載せるかも!?

お楽しみに・・・


本日もありがとうございました!

〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています(ง •̀_•́)ง

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今までのストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

介護保険制度を利用した手すりの取り付け工事。お住まいの危険をなくしてバリアフリー化にします!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

𓏸𓏸ハラスメントがある時代。どのように伝えるとよいのか?

身近なところで良くないことをしている人がいるとします。その方には指摘をしますか?訴えられるのが怖いから見て見ぬふりをしますか?

私は見て見ぬふりをしたくない。と思っています。

それは何故なのか?をご存知の方はパッシブハウスオープンウィークスの2日目の26時過ぎまでお付き合いをいただいた方だけだと思います。

良いところは褒めるのはありますが、良くないことを指摘しないで放置してしまうのは本人にとっても成長する機会を逃してしまっています。

指摘する場合は『何があったのか?どのような経緯があったのか?事情を聞いて』からになるのではないのか?と考えます。

次にどこか良くなかったのか?改善点はどこなのか?を伝えたいと思いますが、直接伝えるのか?電話で伝えるのか?文章で伝えるのか?も悩みますね。

直接伝えるのと電話だとその場だけで何を話していたのかを忘れてしまう。文章であれば記録としても残ります。

簡潔に伝える。ですが、指摘をすると嫌われるかも。へそを曲げられるかも。次の日から来なくなるかも。

そんなことを言っていたら何も言えないですね・・・

そりゃ、私だって嫌われたくない、へそを曲げられたくないって思いますよ?

ですが、伝えないと分からないこともあるから本人に伝えます。

ネガティブに考えていても何も進まないのでポジティブに考えていきましょう!

さてさて、本日の学ぶことは何があるのでしょうか?楽しみですね♪


本日は介護保険を活用した手すり取り付け工事について

私たちの身近なところに手すりはございますか?

お住まいの階段やショッピングに行くとエスカレーターに手すりがありますよね。

手を添わせる手すりがあると安心感があります。

お住まいの手すり取り付けには介護保険制度を活用することができる場合があります。

まず、介護保険とはどういうものなのか?

心身の機能が低下した高齢者の日常生活の支援や介護者の負担の軽減を図るために、手すりの取り付けや段差解消などの小規模な住宅改修を行った場合に受けられる支給制度のこと。になります。

私たちのお住まいで手すりを取り付ける箇所になると意外と多くあります。

駐車場からお住まいのアプローチ、玄関の付近、廊下の壁、各お部屋の出入口、お手洗い、浴室、洗面室 etc.

場所ごとに用いる手すりの素材は異なりますが、私たちがご提案させていただきますので安心してご相談くださいね🤲

今回、手すりを取り付けた箇所は廊下になります。

手すりを取り付ける標準の高さは750〜850くらいと言われています。

ご使用になられる方に高さをどのくらいにすると使いやすいのか?を確認をしながら進めていきます。

手すりは高すぎても低すぎても使いにくいので、その方にあった高さにさせていただきます。

お住まいでのお困りごとお気づきな事をお気軽にお問い合わせくださいね♪

介護保険の申請も行いますので、ご安心ください!


本日もありがとうございました!

〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています!

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

床の張り増し工事(カバー工法)既存の床がふわふわする。段差をなくしてバリアフリー化。そういったお困りごとを解決しませんか?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、改めて感じていることがあります。

それは携帯電話が普及して本当に便利になったな。と感じます。

私は携帯があって当たり前の世代です。

電話、SNS(LINE,Instagram,X:旧Twitter,YouTube,TIK TOKなど)なくてはならないものです。

1968年ごろからポケベルというものがサービスを開始して1986年ごろに大きく普及したようです。

皆さんはご存知でしょうか?

大きさはコンパクトで文字はなく数字?だけだったようです。

今では考えられませんね・・・

電話もできる。ビデオ通話も可能!SNSもあって当たり前の時代です。

なので、お施主さまからのお困りごと、お気づきなことが直ぐに連絡ができて把握をすることが出来ます。

先日も携帯電話に窓ガラスが割れてしまいました。と緊急のお電話がありました。

まずは怪我をされていないのか?確認をしてお伺いできる時間を調整して向かいます。

このように困っていることに迅速に対応することが出来る。忙しいから無理というのは簡単です。

忙しいのは誰しも同じです。どのように調整して行くのか?が大切なのではないかと感じます。

その日の調整するのも携帯電話で行います。

本当になくてはならない存在ですね。

Applewatch🍎⌚もあると便利ですよ!


本日は床の張り増し工事について

まず、T様はご新規のお問い合わせの方でした。

OB様からのご紹介で弊社にお問い合わせをいただきました。凰さんは親切だし様々なことに気がついて提案してくれるからいいよ。

ちょっとした事でも直ぐに対応してくれるからという事でご紹介をいただいたようでした。

ありがとうございます!

皆さんからのお喜びのお言葉が励みになります!

さてさて、お伺いさせていただきますと床が歩くとふわふわするから直したい。

段差もあるし躓いてしまうこともあるから転倒してしまう心配とある。という内容でした。

当時の床は直張りなので年数が経過すると、このようになることがあります。

※現在の方法は合板を1枚張ってからフローリングを張ります。なので2重張りです。

床下の状態を確信して下地は大丈夫そう。シロアリもいない。

お見積もりとしては床の下地を解体して新たに施工を行う方法と既存の床の上に張るカバー工法の2パターンにてお打ち合わせを進めていきます。

今回は下地補強をおこない既存の床に貼り増しをおこなうカバー工法にてご契約をいただきました!

ありがとうございます。

張り増し(重ね張り)について少し詳しく見ていくと注意しなければならないこともあります。

先程も記載したように、元々ある床(フローリング)の上に新たに張る作業になります。

張り替えとは違い解体作業が入らないので工期とコストも抑えることが出来ます。

しかし張り増しを行う場合は下地の補強ができる場合に限ります。

傷んでいる箇所は床下から下地の補強を行わなければ今回工事してもいずれは同じ現象になる恐れがあるからです。

下地補強では対応ができない程に傷んでしまっている状態になっている場合は解体をしてから一から組み立てていきます。

ここの判断を間違えると大変なことになるので、現地調査に行った際に読み取ることが大切になります。

元々の床面から仕上がりが上がってくるので、敷居の高さはいくつだから大丈夫かな?建具の高さは大丈夫かな?

床下に潜り大きく凹む箇所には下地を補強をして少しでも良くなるように。フラットになるようにしていきます。

床下はお住まいによって狭かったり立って歩くことができるところがありますが、大体は狭いです。

床下の空間が450mmくらいあれば・・・

床下に入れる私の基準は頭が入ればいける!と思っています。

気をつけないと頭がはまって床下から出られないことになるので十分気をつけなければなりませんね( ̄▽ ̄;)

工事のご契約をいただくと工事の工程組み、材料の手配、近隣の方に工事を行う挨拶をさせていただきます

近隣さんとのお付き合いも大切になりますよね。

さて、工事の着工です!

既設の床を補強をしてから清掃を行い、新しい床材の割り付けを行って進めていきます。

今回、使用したフローリングは『クリアシルキーハードの源平かば:ミディアム色』を採用しました。

金額もお手ごろなので多く採用されています。

綺麗な色で美しい仕上がりですね♪

ワックスがけ不要で、汚れが付きにくく表面に抗菌処理が行われています。

床暖房対応なので元々床暖房がある方にもおすすめです。

また凹みに強いとされていますが、物をドンドン落としてると凹むので注意が必要です。

クリアシルキーハードは6種類ほど色を選ぶことができるという所も良いですね!

この他にも様々な床材がございます。

打ち合わせの際にカタログをお持ちいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

床がふわふわする、床を張り替えたい、床が汚れてきたから、お部屋の雰囲気を変えてみたいな。など

ご対応させていただきますね♪

お気軽にお問い合わせくださいませ🤲


本日もありがとうございました!

〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています!

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね。

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

新築工事も進んでおります!夏は涼しく冬は暖かい家づくり。夢と想いをカタチにするお手伝いをおまかせください!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

他社さんのHP、SNSと見ることがあるのですが会社さんによって施工方法が異なりますね。

どのように納めると綺麗なのか?スマートになる方法はあるのか?

私自身、至らない点が多くありますが吸収する能力はあります!

スポンジのように吸い込んでいきます。溢れそうな時は新しい引き出しを設けて何時でも出し入れができるようにしていく!

建設業界って新しいことが次々と出てくるので見て気になったことは調べて身につけていかなければ大変です。

日々、新しいことに出会いますね。

さてさて、本日はどのような出会いがあるのでしょうか?!

楽しく過ごしていきたいですね!


本日は新築工事のご紹介です。

N様邸では型枠検査を行いました!

型枠検査とは基礎工事のコンクリート打設を行う前の検査になります。

検査する項目は使用している断熱材は指定のものが使用されているのか?

図面通りにアンカーボルト・ホールドダウンが配置されているか?

また、配筋のピッチは正しく施工されているか?

かぶり厚さは確保できているのか? 

鉄筋の定着長さはあるのか?などなど

コンクリートを打設すると見えなくなる部分もありますが、きちんと施工されているのか?検査を行わないと不安です。

私たちもお施主さまに自信を持ってご提供することが出来ない。

だからこそ各工程ごとに検査を設けなければならないと思います。

こんな感じでいいでしょ。は許されません!!

確実に直してもらいます。直すまでは次の工程に進みません。

工期は守らなければなりませんが、不備があるまま進めるより中断して直すことも大切ですよね。

今回のN様邸 型枠検査は無事に合格でした!!

基礎屋さんの丁寧な施工と現場監督さんの厳しい確認があったからこそですね。

ありがとうございます!

いよいよコンクリート打設です!

2月中頃には上棟を迎えます♪


G様邸では外壁下地検査を行いました!

弊社では外壁の下地には縦と横で2回胴縁を取り付けています!

え、どうして2回も取り付けるの?そんな必要はあるの??

詳しく見ていきましょう!

  1. 外壁の仕上げ材から雨が入り込んでしまった場合でも通気層があることで排水してくれるようにする。
  2. 躯体(室内)から出てくる湿気を通気層から外部へ排出するようにする。

もし空気、湿気が排出されずに滞留してしまうと内外装の仕上げ材の変色、躯体の木材が腐食してしまう事などデメリットが多く出てきてしまいます。

滞留する=外部との温度差が出てくる。そうなると結露をしてしまう恐れがあります。

1番怖いのが内部結露です。

見えないところで躯体を傷めていくのは本当に最悪です。

このようにならないよう縦と横に胴縁をクロスさせることによって空気・湿気が溜まることなく確実に流れてくれるようにしています。

外壁と土台水切りの部分から空気が入り軒先から出ていくという下から上へと空気が流れていきますが、隙間がないと空気は滞留してしまいます。

特に多いのがサッシ廻りの通気不足で湿気が溜まりカビが発生してしまう事が多くあります。

縦と横に胴縁を取り付けていくのは手間の掛かってしまう作業になりますが、通気層を確実に取り入れる工法を標準仕様として採用しています。

外壁が仕上がってしまうと目に見えなくなってしまう箇所になってしまいますが『こだわり』を持って耐久性に優れた良いもの作り上げていきます!

外壁検査のチェック項目は防水処理、下地のピッチなど適正に施工されているのか?厳しく検査を行います!!

こちらも無事に合格!

外壁張りに進んでいきます( * ॑꒳ ॑*)


弊社が採用してる透湿防水シートは『ウェザーメイトプラス』というものになります。

こちらのシートの凄いところは“室内の湿気は外に逃がしますが室外の湿気は中に入れない!!“ということ。

イメージとして中から外へ行けるけれど外から中には通れない一方通行です。

  1. 空気を通さず、外部でも気密を取ることができる。(気密する)
  2. 通気層内の対流する熱を止める。(防熱する)
  3. 浸透性が夏場と冬場で可変する。(調湿する)

特殊不織布素材をベースにしているので、「紫外線劣化」「熱劣化」「経年劣化」をしにくく防蟻薬剤が付着しても防水性を失う事がありません。

耐久性が高いということですね!

2次防水シートが良いものであると安心ですね♪

※1次防水とは外壁の仕上げの部分です。例えば木板であったりガルバリウム鋼板など

万が一、1次防水で雨を受けきれなくても2次防水で守ってくれるものです。

ウェザーメイトプラスについてはこちらをクリックしてください♪


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

いよいよ今週末になります!!

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


完成内覧会のご紹介です!

『2月9日:日曜日』岐阜県岐阜市で開催される完成内覧会

2月というと、まだまだ冷え込みがある寒い時期ですが凰建設の家は暖かいの?

空調設計はどうなの?空調設計をするとしないとでは、どのよう違うの?

家づくりで疑問に思っていることを解決しませんか?

2月9日(日曜日)の完成内覧会はこちらをクリック♪

皆さんのご来場をお待ちしております🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

玄関収納を新設しました!今あるスペースを活用しませんか?既製品ではなく。造作の収納はいかがでしょう?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

ちょっとした時間がある際、どのように過ごされていますか?

音楽を聴いたり読書をしたり、コミュニケーションをしたり、SNSを見たりしていると思います。

そのお時間を少しお借りしても良いでしょうか?

凰建設ではSNSの活動もしています!

メルマガ、YouTubeの他にInstagramも活用しています。

いつもブログの最後のところにメルマガ、各種のSNSのリンクがあります。

丸いアイコンをクリックすると見ることができますよ✨

山下もInstagram、X(旧:Twitter)の活動をしています。

Instagramはストーリーを毎日更新を目指しています!たまにリール動画を投稿します!!

皆さんのお役に立てれるように…(ง •̀_•́)ง

1分くらいの動画になります。よろしければご覧くださいませ(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

山下のInstagramはこちらをクリックしてください

↑↑クリックしてください♪

本日は玄関収納について

皆さんの玄関には靴を収納するスペースはありますか?

そのスペースには既製品の収納を設けるのか?

造作の収納棚を設けるのか?

既製品になると、想い描いている棚はなかなか見つかりません。

そうなると…造作の収納!?

造作の収納になると現地でイメージの確認を行います。

靴箱の部分は可動式にするのか?棚板は何段くらい必要になるのか?

靴の他に収納したいものは何になるのか?

玄関には何が置いてあると便利なのか?を考えます。

生活動線を考えると玄関にあると良いもの。

まずは当たり前ですが『靴』といった長靴、ブーツ、ヒール等ですね。

次に雨が降った際に活用する『傘』が必修になる。

他には自転車の空気入れ、ちょっとしたBOXを置いて見るのも良いと思います。

使い方はいろいろありますね!

見える収納も素敵ですが、来客の方には見られたくないものもあるので収納には建具を設けることにしました。

玄関収納の大きさ、建具のデザインもオーダーができるので造作はオススメです!

世界に一つだけのオリジナル収納が設けられますね(⸝⸝ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤⸝⸝)

大きさが決まると大工さんによる加工が始まります。

もう、、本当に大工さん・各業種の職人さんってカッコよすぎる!!

図面をみて内容を把握してからピシッ!と墨をして丸のこでビューンって加工して、シュッシュっと紙やすりで面を綺麗にして、トントントンと納めていき、ビュビュとビスを締めていく。(擬音語があると伝わりやすい?)

本当にかっこよすぎて動画を撮りながら見とれていたら、恥ずかしいから顔出しNGと言われてしまいました。

でも、作業風景はOK!との事でしたので載せちゃいます🍀*゜

皆さんも職人さんが作業をしている風景があると見とれてしまいませんか?

あ、こういう風に行うんだ!なるほど!考えられているなぁ。。

めっちゃすごい!綺麗になった!!

もう、私は職人さんに惚れちゃいますよね・・・

想いは受け止めてくれるかな!?

山下のInstagram 日々の出来事

さてさて、作業は進んでいきまして。

無事に玄関収納が取り付けられました!!

立派な収納ですね✨

棚板は靴に合わせて高さ調整ができるように可動式にさせていただきました。

正面向かって左側の下段には傘立てを設けさせていただきました。

傘の使用頻度は時期によって異なりますが、月に数回程度になります。

であれば玄関収納の中に入れれる箇所があると良いのでは?ということで設置しました。

左側には自転車の空気入れを入れたりするのも良いですね。

また建具が入ると印象がガラッと変わります。

早く納品されるのが楽しみですね!

皆さんの収納スペースを新たに設けることも可能です!

描いている想いをカタチにしませんか?

そのお手伝いをお任せ下さいね♪


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

いよいよ今週!?

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


完成内覧会のご紹介です!

『2月9日:日曜日』岐阜県岐阜市で開催される完成内覧会

2月というと、まだまだ冷え込みがある寒い時期ですが凰建設の家は暖かいの?

空調設計はどうなの?空調設計をするとしないとでは、どのよう違うの?

家づくりで疑問に思っていることを解決しませんか?

2月9日(日曜日)の完成内覧会はこちらをクリック♪

皆さんのご来場をお待ちしております🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇