屋根の葺き替え工事。屋根は瓦?板金屋根?疑問に感じたらお早めの点検をしましょう!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

健康診断、人間ドックは定期的に受けられていますか?

私たちの体の中にある臓器を精密に検査をしていくことで病気の早期発見ができます。

なんだか違和感があると感じたら仕事を休んで病院に行くようにしてください。

健康診断の結果に指摘ありの場合も放置せずに再検査(精密検査)を行って欲しいです。

10代、20代、30代の方も同様です。

私は大丈夫。と思っていると病気の進行は進んでいるかもしれません。

早め早めの行動が大切です。

これは他人事ではないと思います。

お気をつけて・・・


本日は屋根の葺き替え工事について

始まりは雨漏りがしてきて大変。というご依頼でした。

お伺いさせていただくとお住まいの廻りに屋根からの土が落ちてきている跡があり、室内にも雨漏りをしてしまった跡も確認することが出来ました。

屋根に登ってみると下屋根(1階の屋根)の瓦が一部割れていたり、樋が外れてしまい本来は流れるはずのないところに雨が入り込んだことで瓦の下に施工されていた土が流れてきていました。

この他にも後付けのベランダがあり防水処理が甘いところから雨はそこから入り込んでいるところもある。という状態。

築40年ほど経過しており、今後のことを考えると屋根の葺き替えを行うのか?部分修繕で進めていく。

2パターンで打ち合わせを進めていきました。

今回は”屋根の葺き替えと外壁塗装”を行い末永くご使用いただける案にて進めていくことでご契約となりました。

ありがとうございます。

工事を進めていくにあたり工程表の作成および近隣あいさつ、駐車場の確保などを行います。

着工前に行わなければならないことは意外と多くあります。

仮設足場設置

今回の仮設足場を設置するところは共用道路に面して行いました。

ご使用になっている方に挨拶にお伺いしご了承をいただいてから足場設置を行います。

車の出入りも多くあるので日中はもちろん、夜間も分かりやすく安全対策を行っております。

この他にも空中の配線も多くあった為、誤って切らないよう目立ちようにすることも大切です。

何もしていないより対策を行ってあると少し安心しますね!

室内の養生では屋根の葺き替えを行うため、室内に砂埃が入ってくるかもしれないということがあります。

なので事前に養生シートを1階、2階共に行いました。皆さんが思っている以上に砂埃は入ってきてしまいます。

工事をお願いされて養生、対策が甘いとどのように感じられますか?

リフォームはお施主さまが住みながらの工事になります。生活されていく中で少しでもご不便をおかけしないように事前の養生は徹底したいと私は思います。

ここまでやるの?とぐらいやっておかないと心配ですよね。

何か起こってから行動をするより、早め早めの対策をしておくことが大切です。

近隣さんとの関係性も大切になるので、屋根の葺き替えの際は作業開始前と終了後の清掃と挨拶の徹底をする。

砂埃は飛んでしまっているので清掃をしなければなりません。

これは『立場が変われば見方が変わる』ですね!

近隣に住んでみえる方の立場になると車の出入りが多い。大きな音が出ている。など感じられます。

工事をしている中でご協力をいただいているので、挨拶と清掃は確実に行わなければなりません。

職人さん一人一人の意識も大切になるので、執拗いほどお伝えしています。

挨拶と5S(整理·整頓·清掃·清潔·躾)は基本です!

出来ないのであれば、なぜする事ができないのか?

何らかの理由があるのかもしれませんよね。

その理由を聞かなければ納得できません。

どのような方法であれば出来るのか?

その方にあったやり方があるので寄り添っていきたい。と感じます。

事前の対策が終わると、いよいよ瓦の葺き替えを進んでいきます。

まずは捲り(めくり)作業からです。

既設の瓦を降ろしていくと、土が出てきます。

これは『葺き土』という粘土性があるものが瓦の下に施工されています。

瓦を固定するために必要であった土なんです!

瓦を葺いた当初は湿り気がありましたが年数が経過すると下記のように乾いてしまいます。

これが、、なかなかの砂埃が出るんです。

葺き土を降ろしていくと防水シートが出てきます。

※各段階ごとに清掃をして室内に砂埃が入らないようにしていきます。

やはり防水シートは40年ほどを経過するとパリパリになってしまいます。

耐久性のある防水シートを取り入れていきたいですね。

防水シートも剥がすとバラ板の下地が出てきます。

葺き土の場合は屋根の通気を得るためにバラ板を取り付けていました。

しかし、バラ板は通気性はあるのですが耐震性という面では強度はないのがデメリットです。

今回の下地は構造用合板を張っていきました!

910×1820の大きな面で支持します。

下地補強をして合板を取り付けていき防水シートを貼ります。

次に桟木(さんぎ)という木材を取り付けていきます。

通気を得るために一定間隔に凹凸を設けて空気が流れるようにしています。

通気不足は”結露”をしてしまう原因になります!

どこから空気が入って流れていくのか?を考えておかないと結露が起こってしまいます。

今回の屋根の葺き替え工事は瓦から瓦になりましたが、瓦から板金(ガルバリウム鋼板)に葺き替える事も可能です!

屋根を軽くしたい!方にはガルバリウム鋼板の屋根をオススメさせていただきます。

どちらも通気の計画は必修です!

あなたの好きな屋根の仕上げは瓦屋根?板金屋根?スレート屋根?

またご意見をお聞かせくださいね🤲

屋根はお住まいの中で雨風を凌いでくれる大切な箇所になります。

疑問を感じたらお早めの点検依頼をしてくださいね!

屋根の点検は信頼のできる会社に依頼をお願いいたします。


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


完成内覧会のご紹介です!

『2月9日:日曜日』岐阜県岐阜市で開催される完成内覧会

2月というと、まだまだ冷え込みがある寒い時期ですが凰建設の家は暖かいの?

空調設計はどうなの?空調設計をするとしないとでは、どのよう違うの?

家づくりで疑問に思っていることを解決しませんか?

2月9日(日曜日)の完成内覧会はこちらをクリック♪

皆さんのご来場をお待ちしております🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックしてください)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

和室のお部屋は目透かし天井と竿緑天井?断熱材も入れていきます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

認知症と言われると、どのような症状を思い浮かべますか?

5分間の会話の中で同じことを3.4回と同じ話をしてしまう。今日何日?何曜日?と何回も確認をする。

今まで出来ていた事ができなくなってしまう。

何をしていたのか分からなくなってしまった。

時に失敗をしてしまうことがあるかもしれない。

家電の使い方、エアコンのリモコンの使い方が分からなくなってしまった。

誰でも人はいずれなってしまいますが、本人が1番辛いはずです。

なんで出来ないんだ!また聞いてるかもしれない。身体も痛くて動けない・・・

私の身近の方も認知症になり日常生活を過ごすことが難しくなってきています。

進行は急激ではなく緩やかに進むのが特徴ですが、少しでも進行を遅くできるようにフォローをしてあげたいと思っています。

仕事をしつつ、勉強もしながらの両立!

自分自身の60年後はどのようになっているのか?

お住まいは段差がなくてバリフリーなのか?手すりはあるのか?など老後のことも考えていなければならないと感じます。

改めて考えてみると身近なことからありそうですね。


本日は和室の天井張り替え工事について

ご依頼は雨漏りで天井に雨染みができてしまった。ので修繕することができますか?というご依頼でした。

まずは、どこから雨が入ってくるのか?を調査します。そうしないと室内の天井を張り替えても同じことの繰り返しになってしまいます。

今回の場合は2階には後付けのベランダがありました。こちらの工法は壁に貫通させているビス関係?下屋根の水切り?が怪しいと目星をつけておきます。

なぜかと言うと雨漏りの原因になることが多いからです。

この他にも平面(屋根)の部分は傷んでいないのか?

雨漏りは原因を探して直すのが意外にも大変なんです。どこから入っているのか?

どのように直していくのか?が臨機応変な対応が必要です。

瓦屋さん、板金屋さんと屋根に水を掛けながら場所の追求をしていきます。

※今回は下屋根の水切りが原因でした。

雨漏りの修繕工事が終わると、屋根に水を掛けて雨が漏れてこないのか?確認をします。これで漏れて来なければ大丈夫そう。

室内の天井張り替え工事が進んでいきます!

和室の天井張り替え工事を進めていく前に室内の養生を進めてから行います。

壁には養生用のビニールシートを貼り、襖やガラスの部分には傷をつけてしまわないように丈夫なプラベニヤ(ミナダン)を取り付けます。

ミナダン=プラスチック製のベニヤをイメージ

もちろん床にもミナダンを敷いていきます。

壁、床、建具、通路には養生は必修です!

養生が適当だと職人さんが作業を行いにくいので60%の力しか出すことが出来ません。

作業と既設の物に傷をつけてはいけない埃にも気をつけなければならない。

これでは手間が増えてしまいますよね。。

職人さんの力を120%を出せるように事前の養生が大切になってきます。

特にリフォームの場合はお施主さまが住みながらの工事になります。

養生ができていないと更にご迷惑をおかけしてしまいます。

養生→解体→下地施工→天井張りと進んでいきます。

建物自体は鉄骨造(S造)になっているお住まい

熱が伝わりやすいので夏は暑いし冬は寒すぎる。というお悩みもありました。

少しでも快適な空間になるように断熱材も取り入れさせていただきます。

目透かし天井の仕上がりのお部屋が2部屋

天井板同士をピッタリとくっつけないで隙間を開けて張っていきます。

イメージとして天井の隙間に凹があり、凸の部分には目板を取り付けていきます。

下記の完成写真をご覧いただけると分かりやすいと思います。

目透かし天井

次に竿緑天井が1部屋になります。

目透かし天井とは違い一定間隔で縦に木を取り付けてあります。

また違った印象がありますね♪

竪桟は約450mmピッチで取り付けられていることが多いです。

和室の天井、お寺さんの天井を見てみると仕上がりの方法は多くあります。

ふと天井を見てみたり壁の仕上がりは?床の仕上がりなど身近なところにも素敵な仕上がりがあります。

いつも通っているところでも視点を変えてみると気がつくところがあるかもしれませんね!

オシャレなカフェに行った際でも仕上がりを見てみると素敵!と感じることもあると思います。

竿緑天井

皆さんが好みな天井の仕上がりはどのようなカタチをしていますか?

目透かし天井?竿緑天井?格天井?クロス仕上げ?漆喰の塗り仕上げ?など

またお聞かせくださいね…‪(っ ॑꒳ ॑c)


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


完成内覧会のご紹介です!

『2月9日:日曜日』岐阜県岐阜市で開催される完成内覧会

2月というと、まだまだ冷え込みがある寒い時期ですが凰建設の家は暖かいの?

空調設計はどうなの?空調設計をするとしないとでは、どのよう違うの?

家づくりで疑問に思っていることを解決しませんか?

2月9日(日曜日)の完成内覧会はこちらをクリック♪

皆さんのご来場をお待ちしております🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

工事作業前には養生が大切です!事前に行っておくとスピーディーに作業に取り掛かれますね。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日『ぎふの七福神』めぐりをしてきました。

1月3日〜7日の期間は普段見ることのできない秘仏を拝むことが出来るという特別感もあり新年からとても良い経験をすることができました。

食物と財運の福神様、商売と豊穣の福神様、福徳と円満の福神様、智慧と勝利の福神様、財産と学芸の福神様、長寿と健康の福神様

(7名の福神様がいらっしゃいます)

今まで岐阜県に住んでいながらも初めて七福神めぐりをしましたが意外といつも通っている道や工事を請け負わさせていただいたお隣の場所であったりしました。

ぎふ七福神めぐりについてはこちらをクリックしてください♪


本日は工事作業前の養生について

私は改修工事を担当しているので、お施主さまが住みながらの工事がメインです。

となると気になるのは埃(ホコリ)と傷が付かないか?を心配される方が多いと思います。

また工事の規模により生活スペースが限られてくることもあります。

なので、工事に入る前に『密』な打ち合わせを行います。

工事期間は何時から何時までにするのか?

工事車両は何台出入りすることになるのか?

工事中はどこの部屋が使えなくなる。生活動線を考えるとこの部分は通れるようにしてから毎日片付けをしていく。などあります。

近隣の方にも工事を行います。大きな音が出てしまったり工事車両の出入りが多くなってしまう事をお伝えしていく。

職人さんが入られる前には事前に養生をしておく。お施主さまが生活されているのでご不便にならない程度に行っておくことで、当日はスピーディーに作業に取り掛かれます。

今回は天井の張り替え工事になります。

なので、壁と床の養生になります。

床にはシートを敷いてから厚さ3mmのプラダン(プラベニヤ)を敷きます。

壁にはビニールのマスカーという養生シートを廻り子に取り付けておきます。

※廻り子とは壁と天井の見切り材になります。

ここで気をつけなければならないことはマスカーを廻り子に直接貼ると表面が剥がれる可能性があります。

なので、先にマスキングテープという粘着性の弱いものを貼ってからその上にマスカーを貼るようにしています。

マスカーの粘着性が弱いタイプもある様ですが、マスキングテープを先に貼った方が安心するので今のところはダブルで貼っています。

作業に入る当時には襖の部分にもプラダンを立てて万が一、襖に当てたとしても傷がつかないようにします。

角の部分には柱養生というスポンジのようなクッション材を取り付けて・・・

改修工事は養生が肝心です!

養生が適当だと埃が入り込んでしまう。傷がついてしまう。職人さんが安心して120パーセントの力を発揮できない。

舞台づくりをするのは現場監督さんの役目だと思います。

事前の打ち合わせ、事前の養生、全て事前に予測をしなければなりません。

だから当日、監督さんは暇そうなのかもしれませんね。(悪い意味ではありません)

そりゃ、そうですよね。事前に対策は行っているのでアクシデントに備えているんです!

当日に打ち合わせして、養生してアクシデントも起こってバタバタしているのは良くないです。

私が理想に想う監督さんは、工事の当日はアクシデントに備えて見守っている姿です。

アクシデントは起こらないほうが良いですが、改修工事の場合は何かしらあるんですよ・・・

これからも1日1日、大切に出来ることを増やして過ごしていきたいと思います!!


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

凰建設㈱のリノベーションモデルハウスが間もなく完成します!!リノベーションって?リフォーム?部分改修工事?どのように行うと良いのか感じたら・・・

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お正月明けのお仕事、勉強などお疲れ様です。

今年は9連休のお休みの方が多かったと思います。

ゆっくり過ごしすぎて大変です!ということもお聞きしますが徐々に戻っていきたいですね。

医療従事者の方々や介護のお仕事をされている方、公共交通機関、お店を経営されている方などいつもありがとうございます。

世間は連休でしたが働いてくださる方がいらっしゃるから私たちは不自由なく生活することができています。

食料品が足りない!福袋を買いに行く!病院に行かなければならない!

12月31日も1月1日でも休みなく稼働しています。

これは当たり前だと思ってはいけないです。

いつも本当にありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)!

ご無理をなさらないでくださいね…🤲


本日は弊社のリノベーションモデルハウスについて

解体→耐震補強→断熱補強→木工事など

全て社員大工さんで施工を行ったリノベーションが間もなく完成します!

解体工事は専門職の方に任せた方が良いのでは?という意見もあります。

確かにその方が早いし確実ですよね。

しかし、今回は弊社のリノベーションモデルハウスになります。

どのように施工されていたのか?当時の施工から学ぶことが多くあるので社員大工さんで行いました。

この施工っていいの?というのも出てきます。

断熱施工をみると・・・

これって断熱欠損になってます!と大工さんが気がついて教えてくれたりします。

このような『気づきがある』から成長ができるのではないのか?と個人的にも思います。

分からないままにしないで、気になったこと分からないことは聞いて納得した方がよいです!

耐震補強でも、どこの部分を行うとよいのか?

設計さんも一緒に考えていきます。

内外装のデザインも弊社のDesignteamが力を発揮します!

リノベーションは1人では出来ません。

お施主さま、設計さん、Designさん、大工さん、各業種の職人さんの方々

そして現場をまとめて指揮する監督さん

それぞれの力を合わせていくことで素敵なものが出来があるのだと日々感じています!!

弊社のリノベーションモデルハウスの動画はこちらをクリックしてください♪

(山下 凰Instagramのリール動画が表示されます)

間もなく完成するリノベーションモデルハウス!

皆さんも一度見に来てくださいね♪

リノベーション、リフォーム、部分改修工事ってどこまで出来るの?どのように行うの?今後どうして行くと良いのか?

数年前に他社でリノベーションを行ったんですけど、寒いんです。どうしたらいいですか?

洗面と浴室だけ改修工事できますか?

中古住宅を購入して新築そっくりさんにできますか?

お悩みは皆さん異なりますよね。

お困り事、お気づきな事をそのままにしないで弊社にご相談くださいませ🤲

まずはお問い合わせください!

住宅のご相談はこちらをクリックしてください♪


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

2025年もどうぞよろしくお願いいたします!今年の十二支は巳年ですね。今年1年の目標と素敵な1年になりますように…✨

皆さんあけましておめでとうございます🎍🐍🎍

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

凰建設株式会社 工事部の山下です。

昨年から紹興酒(しょうこうしゅ)というお酒にハマっています。なんとも言えないコクが美味しいですよ!

ワインと紹興酒どちらが好きですか?と言われたら・・・

本当に悩みどころですが、私はワインの方が好きですね🍷

香りと濃厚さが異なるので奥が深いお酒だと思います。これからも様々なお酒を嗜んでいきたいですね♪

(お酒は飲むけれど呑まれるな!ですね)


年末年始はどのようにお過ごしされましたでしょうか?

ご実家に帰省された方もいらっしゃいますし、ご自宅でゆっくりされていた方もいらっしゃると思います。

お出かけされて帰ってくる場所は、ご自宅になります。やっぱり1番落ち着く場所になると思います。

暖かくて快適で生活動線も良い感じ。

自分の家はかっこいいですし、こだわりもあるし自慢したくなりませんか?

家づくりをしていく中で大切にして欲しいのは性能。次にデザインを意識していきたいと思います。

新築を考えている!リノベーションを考えている!部分改修工事も可能です!!

近々、弊社の築30年を経過したリノベーションを施したモデルハウスがプレオープンします!

リノベって?リフォームって?どこまでできるの??と感じたことはありませんか?

どこまで変わるんだろう?を実際に体感してみてくださいね✨

お申し込みはこちらをクリックしてください♪


そして、昨年の能登半島地震から1年が経過しました。

現地では復旧作業が続いていると聞きます。

知り合いの職人さんも応援に行かれていますが、まだまだ時間を要するようです。

私たちが身近にできることは『募金』が良いのかな?と感じます。

改めて災害時の備えは出来ていますか?と言われるといかがでしょう?

備えは万全!!と言える方は少ないと思います。

下記のブログに必要になるもの、あったら良いものをまとめてみました。

お時間のある際にご覧くださいね🤲

災害時の備えについてはこちらをクリックしてください♪


さて、毎年恒例の十二支(じゅうにし)のお話。

引用元:ゆめあるチャンネル様より

子(ね)→丑(うし)→寅(とら)→卯(う)→辰(たつ)→巳(み)→午(うま)→未(ひつじ)→申(さる)→酉(とり)→戌(いぬ)→亥(いのしし)とありますが、突然言われた時にスラスラ出てきますか?

突然言われると『子〜巳』までは出てきますが、次なんだったけ?となりやすい。

忘れないように覚えておきたいと改めて感じました!(全て言えなかった山下は…( ゚ェ゚)アリャ)

2025年の十二支は『巳年』ですね。🐍🐍

蛇はクネクネして動くので苦手な方が多いですが、縁起のよい生き物です。

インドや中国では金運と開運を導いてくれる神の使いとして崇められています。

脱皮を繰り返しながら成長していく事から『再生をして復活する』シンボル=強い生命力と不老不死、繁栄をする。

苦しい時、傷を負った時もあるけれど何度も、再生をして変化をして復活をしていく。

柔軟に対応をしていく事で新たな気づきがある。成長をしていくことが出来ると思います。

なんとも力強いですね!!

そして幸せな未来を掴みとる!ということですね。

ちなみに、山下は『巳年』です。

素敵な1年を掴みとれるよう精進します🔥


次に十干(じっかん)について

乙巳(きのと み)

乙(きのと)には、植物がしなやかに広がり伸び成長していくの意味があります。

乙巳年は『成長や変革の年』とされており、日々の努力を重ねてきたことがある人には実を結ぶ年とされています。

新しいことに挑戦してみるという、今までやったこと無かったけれど積極的に取り組んでみる!

そうすることで金運などがある縁起のよい年になります。

※諸説あります。ご了承ください


最後に2025年、山下の個人的な目標は『継続』にしたいと思います。

昨年(2024年)の目標は『密』でした。

1.報告、連絡、相談を密に行うこと

2.お客様、職人さんの方々との打ち合わせを密に行うこと

3.計画性を大切に5大管理を密に行う

安全(Safety)、品質(Quality)、コスト(cost)、工程(Delivery)、環境(Environment)といった管理

4.交流を深めて人脈を作り上げ今後の関わりを密に行う

5.資格取得のために1日2時間の勉強を行う

上記の5項目を目標にしていました。

2025年は昨年の5項目を継続していくことを前提に、新たな分野にも挑戦していきたいと思います。

まずは第2種電気工事士の資格を取得する。こちらは後期で取得できるよう勉強を進めます。

前期では昨年、数点足りなかった資格を絶対に合格する!何が足りなかったのか?は分かっているので2度目で決めます。

そして、そのまま後期の試験も合格!します。

このブログは皆さんにご覧いただけているので有言実行をしなければなりません🔥

言ったからにはやり切ります!!

この他にも新たなことに挑戦をして視野を広げる!人脈を広げていけるようにSNSも活用しながら1日1日を大切に過ごしていきます。

皆さんの1年の目標は決められましたか?

2025年もよろしくお願いいたします🙇

素敵な1年になりますように…✨✨


最後までご覧いただきありがとうございました!

SNSのご紹介です✨

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

内窓取り付け&給湯器(エコキュート)取り替えについて!2025年も続くのか!?気になる内容はいかに?蓄熱暖房機は撤去をしたいところ

皆さんこんにちは!

先日、ケーキ屋さんに行く時があったのですが食べてみたいものが多すぎて買いすぎ!と言われてしまった凰建設株式会社 工事部の山下です。

でも、、これは仕方がないですよね。

本当に美味しそうですもん……- ̗̀ 🎂 ̖́-

これはパティシエさんとパティシエールさんが素敵すぎて・・・

ショーケースを見ていると、素敵✨️これも食べてみたいな!となってしまうんです。

はい。すみません。。買いすぎですかね?笑


本日は内窓取り付けと給湯器(エコキュート)取り替えについて

内窓取り付けをしましょう!窓を取り替えましょう!という事を耳にすることがあると思います。

気になる効果はあるのか?それは実際に体感しないと分からないかもしれませんが、全然違いました・・・💦

私自身も初めは内窓?効果ってあるのかなって感じていました。

いざ、取り付け後にお伺いしてみると暖かいんです!!廊下は寒いけれど室内は驚くほど暖かかったです。

またまた〜話を盛ってるんでしょ?って感じられるかもしれませんが、これは冗談でなく本当です!!

冷気も入ってこなくて保温性能、遮音性も上がるんです!

メーカーさんはLIXILさんのインプラスとYKKapさんのマドリモになります。

LIXILさんのインプラスはこちらをクリックしてください♪

YKKapさんのマドリモについてはこちらをクリックしてください♪

取り付けて欲しい箇所は下記になります。

  • リビングといった人が集まる箇所
  • 私たちが睡眠をする寝室
  • ヒートショックが怖い浴室と洗面室

上記の4箇所に付けておくと安心です。

これから寒くなる時期になりますが、例年通り暖房をフル運転をして厚着をする生活をされますか?

暖房をフル運転すると光熱費が掛かってきてしまいます。物価の高騰で支出は多い中での光熱費は痛い出費ですよね・・・

少しでも光熱費を抑えるためには?厚着をする!!のも良いと思います。しかし、それでは収納スペースは足りるの?と考えるといかがでしょう?

服が増えて洗濯物も増えてしまいます。

あまりオススメできる方法ではありません。何かよい方法はないのか??

まず、どこから冷気が入ってくるのか?を考えてみます。

お部屋の中で1番冷えるのはどこだと思いますか?

床下?壁?天井?窓?1番冷気が伝わるのは『窓』です。窓枠がアルミでガラスがシングル(単板ガラス)だと、その窓は熱が伝わりやすい箇所になります。

外が寒いとそのまま冷え込む、外が暖かいとお部屋も暑くなる。分かりやすいイメージを考えると私たちの身近にあるコップが良いかもしれません。

アルミのコップを持つと冷たい!表面にも結露がしていることがあります。樹脂製のコップだと冷たいかな?という感じ方だと思います。

(感じ方には個人差があります)

アルミと樹脂では熱の伝わり方も異なるということですね。ガラスの種類はどうなんだろう?

一般的な窓には単板ガラスが採用されていますが、やはり熱を伝えやすいです。

しかし複層ガラスだと熱が伝わりにくいです!!結論として枠は樹脂!ガラスは複層ガラスがよいです!!

オール樹脂窓のフレームとトリプルガラスの窓がおすすめではありますが、ご予算に合わせてベストな商品をご提案させていただきます。

なんと!!2025年も内窓の取り付け!外窓の取り替え(カバー工法)、外窓取り替え(はつり工法)の補助金制度が続きます!

これで最後になってしまう可能性もあります。

詳細は下記のリンクをクリックしてください♪

先進的窓リノベ2025事業について詳しくは環境省のページをご覧くださいませ


次に給湯器のエコキュート取り替えについて

ご使用の年数が15年を超えてきたら取り替えを視野に入れていくと良いと思います。

こちらも電化製品になります。目安は10年を超えてきたら・・・

しかし高額商品になるので使えている時はそのまま使用したいですが、急に不具合が起こる可能性があるということです。

水漏れがしてきた!お湯が沸かない!異音がしている!お湯が浴槽から溢れてきた!リモコンにエラーコードが出ている。

少しでもおかしいかも。と感じられた場合はお早めにご連絡をお願いいたします。

突然、運転が停止する前に前兆があるはずです。

まだ大丈夫!まだいける!と思っていても限界かもしれませんよ・・・

給湯省エネ2025事業を見ていると、なんと『蓄熱暖房機』の撤去を行うと補助金が加算されます!

蓄熱暖房機ってなんだろう?と感じられる方は下記のリンクをクリックしてください🤲

蓄熱暖房機については詳しくはこちらをクリックしてください♪

以前までは蓄熱して暖房する機械が流行っていましたが、現代で使用すると電気代が半端なく高い!とお聞きします。

そうなると使うことのなくなった蓄熱暖房機は撤去をしたい。でもお金が掛かるから、そのままにしている方も多いのではないでしょうか?

場所を取っているけれど、お金を掛けて撤去したくないのは誰しも同じです。

しかし、補助金がある!とお聞きすると撤去してもいいかも。と感じますよね✨

エコキュートも15年くらい使用しているし、蓄熱暖房機の撤去と併用して行いませんか?

電気代が掛かってしまうものはなくして省エネ効果があるものと入れ替えたいですね。

給湯省エネ2025事業について詳しくは経済産業省の資源エネルギー庁のページをご覧くださいませ

2025年も先進的窓リノベ、給湯省エネの補助金制度があります。

2025年4月からは4号特例縮小がありますね

早め早めの行動が必要になる1年になりそうですね!!

今日で2024年の最後のブログになると思います。

今年1年、大変お世話になりました。

皆さんがスタッフブログをご覧いただけることが何よりの励みになりました🙇

ありがとうございました!

良いお年をお迎えくださいませ(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。


最後までご覧いただきありがとうございました!

SNSのご紹介です✨

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

車庫の木部に板金巻きを行いました!木の部分を保護するために必要なことですね🪵板金ってなに?ガルバリウム鋼板?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、話題になったことについて話しみたいと思います。

皆さんも仕事をしていく中で指導をすることがあると思います。

その教え方(伝え方)はどのようにされていますか?

多くの方は指摘をするだけ。が多いと思います。

しかし、それは良いのか?相手の立場になって考えてみると嫌な気持ちになるかもしれない。次の日から来なくなるかもしれない。

なに甘いこと言ってるんだ!と思われる方もいらっしゃると思いますが、その指導方法は危ないかもしれません。

言い過ぎる、怒りすぎると訴えられる時代です・・・

危ないことは怒らなければならないですが『叱る』ということです。

そうなると『よい所は褒めて直した方がよい所は改善点を伝えてあげる。』というのが良いのかもしれないと感じています。

問題になった方もいるグループLINEにも送りましたが、本人に伝わっているのか・・・

自分は関係ない!悪くない!と思っていると関係性は悪化していく一方です。

指導の1つでも伝え方には気をつけなければなりませんね!

私自身も改めて感じられました。


本日は車庫の木部に板金巻きを行いましたのでご紹介させていただきます。

築25年ほど前に新築をさせていただいたOB様になります。

定期点検にお伺いさせていただいた際、木部の一部に腐食がみられ様子を見ていましたが木部の保護をすることになりました。

20数年と経過していましたが一部を除きしっかりとしている車庫の柱、筋交い、土台になります。

これはオーナー様による木部塗装を定期的に行われていたことがあるからだと思います。

木はどうしても風雨、紫外線と天敵はありますが保護をしてあげれば長くご使用いただくことができます。

屋外用の木部保護塗料はホームセンターにも販売されています。DIYで行ってみるのも良いと思います!

まずは下の部分を養生をしてから塗装する箇所の表面をサンドペーパーで削って汚れを落としてあげます。

清掃をしたら塗装を行います。2度塗りはしたいので1日作業になります。

皆さんもお時間のある際に行なってみてくださいね!!


今回は基礎の上に乗っている土台に板金巻きを行いました!

板金とはガルバリウム鋼板になります。

Q:ガルバリウム鋼板ってなに?

素材は亜鉛・アルミニウム・シリコンからつくられた亜鉛合金メッキ鋼板になります。

特徴として長期の耐久性・耐食性・耐熱性があります。

サビに強い!(沿岸部では定期的な洗浄が必要です。)

軽量素材でカバー工法(張り増し)が可能と様々なメリットがあります。

私たちのお住まいで外壁や屋根に採用されることが多い素材になります。様々なカラーバリエーションがあることも良いですよね✨

日鉄鋼板株式会社さんの製品について詳しくはこちらをクリックしてください♪

水切り、立ち上がり、天端と板金を当てていきますが簡単そうに見えますか?

パッと見はそう見えるかもしれません。

でも、いざやってみると大変さが分かります。

板金の加工はできますか?板金のハサミは使えますか?

そんな簡単なわけが無い!!

職人さんに向かって簡単そうだから安くして!

それを言ってしまった時点で職人さんとの信頼関係はなくなってしまいます。

職人さんはプロの方です。一生懸命行われた作業に対して言ってはいけないです。

今後のアフターメンテナンスを行っていただける職人さんを減らしてしまいます。

今回もお見積もり提示をさせていただいて了承をいただいてから工事の発注書の記入をしていただいています。

※工事の発注書とは工事を進めていくことに対して同意をするという書類です。

工事が全て終わったあとに高い!安くしろ!はちょっとな。と思います。

そう感じられたのであれば現場監督さんに伝えてください。

お願いです。自ら職人さんとの関係性を悪くしないで・・・


お住まいのメンテナンス費用はどうしても掛かってきてしまいます。

電化製品であればエアコン、冷蔵庫、電子レンジ、オーブントースター、コーヒーメーカー、洗濯機、照明器具…とあります。

水廻りだとトイレ本体、エコキュート、水栓(蛇口の取り替え)、各種パッキン関係の劣化、キッチン、洗面化粧台、浴室など

この他にも外壁の塗装、防水のメンテナンス、屋根のメンテナンス

玄関ドア、窓(サッシ)の押さえビート取り替え、網戸張り替え、パッキンの取り替え、戸車の取り替え・・・

書ききれないほど多々あります。

お住まいは建てたら終わりではないんです!

物価高騰をしているのは建設業界も同じです。

3年前に比べると年々、上がってきてしまっている。

メンテナンス費用が掛かってきてしまう可能性があるということは忘れないで欲しいです。

よろしくお願いいたします。


最後までご覧いただきありがとうございました!

SNSのご紹介です✨

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

新年は綺麗なお部屋で過ごしたい!襖と障子の張り替え&聚楽の塗り替え工事を行いました♪

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

忘年会シーズンですね🍷

忘年会が連日で続いておりブログを書いていても読み直すと意味がわからない文章が多々あったりと編集に追われている状態です。

(ごめんなさい。言い訳ですね…)

社長のメルマガ更新は本当に凄いなと思いながら読んでいます。勉強になることばかりですよね!

少しでも社長の力になれるよう支えられたら良いなと思う日々です🔥

あ、プライベートも充実してますからね!!


本日は襖の張り替えと聚楽の塗り替え工事について

2024年も残り僅かとなりましたね。

今年も1年が早かった・・・

2025年は新しい気持ちでいきたい!方も多くいらっしゃいました。

内装でいうと襖の張り替え、障子の張り替え、聚楽の壁を塗り替え、クロスの貼り替えなど

水廻りではトイレの入れ替え、浴室と洗面の入れ替えなど様々あります。

年数が経過してしまうと少し色が変わってしまい、張り替えて新しい気持ちになりたい!

綺麗にしてお部屋の雰囲気を変えたい!

また建具の動きが悪く(重く)なってしまい調整も兼ねてメンテナンスをしたい。

使用頻度によりますが目安として10年ほどになります。

襖、障子ともに柄の種類が多くあるのでご家族の皆さんと楽しく選んでいきたいですね♪

あっ、この柄も素敵!というものをありますので部屋ごとに変えていくのも良いですね✨

壁の塗り替えでは『聚楽(じゅらく)』になりました。

和室のお部屋に採用されることが多い塗り壁では聚楽!漆喰!砂壁!などで仕上げられていますね。

どちらも左官屋さんが用いるコテの使い方で仕上がり方が異なるので温かさとかっこよさがあります。

塗り壁は『左官屋さんの技』の見せどころですね!!

ありがとうございました!


良いお年をお迎えくださいませ🤲

最後までご覧いただきありがとうございました!


SNSのご紹介です✨

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

冬の感謝祭2024と弊社のリノベーションモデルハウスについて

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

スタッフブログがやっと?他の人も投稿してくれるようになりました。(笑)

私が入社する前までは週番であったようですが、これからは増えていくのでしょうか?

他の社員さんのブログも楽しみですよね♪

継続することが大切ですよ!!

さぁ、今日も一日頑張っていきましょう🔥

確認よし!ご安全に!


本日は冬の感謝祭と弊社のリノベーションモデルハウスについて

まずはイベントのご紹介です。

先のスタッフブログでも『冬の感謝祭2024』についてありましたね。

まだご覧になっていない方は、下記のリンクをクリックしてください♪

第21回冬の感謝祭を開催しました!のブログはこちらをクリックしてください

私が入社する前は開催していたそうなので3年振り?(5年かな?)に復活した『餅つき大会』は大変盛り上がりました!

皆さんは杵と臼で餅をついた事はありますか?

ペったん!ペったん!よいしょ!ヨイショ!!

ひっくり返して、ぺったん!ペったん!と大人の方もお子さんも凄く楽しい!初めて餅つきをしました✨️と仰っていただけました。

餅つきって…迫力あるんですね。私自身も初めての経験だったので筋肉痛が。。

運動不足かもしれないです(笑)

キッズコーナーでは輪投げを開催!!

景品はお菓子やお人形さん✨

サンタさんとも記念撮影もありますよ🎅🏻´-

私自身、とても楽しみにしていたOBさんとの交流会でしたのでサンタさんの服を着てマイクを持って盛り上げていきました!!

やっぱりイベントって楽しいですよね!

企画する人、運営する人、参加する人、来場される人といらっしゃいますが、やはり楽しんでいきたい。

思い出づくりをしたいですもん…📸

今年も『花持ちづくり』が大変好評で皆さん楽しく作成されていました。

花餅の台座となるのは”生づくりの床”を贅沢に使用し形をかっこよくお洒落にカットしたものを使用していきます。

※生(う)づくりの床とは木の柔らかい部分(春目:はるめ)を磨きながら削ぎ落とし年輪が凹凸になるように仕上げてある弊社が床材で使用しているものになります。

木が持つ特性を保ったまま乾燥させた音響熟成木材です。凸凹が足ツボを刺激してくれたり、湿度調節をしてくれるなどの効果があります。そのため血行が良くなり冷え症の方など、身体バランスを改善(肩こりや腰痛の予防効果)があります。

なんとも贅沢な台座なのでしょうか…

木の枝に紅白のお餅を巻き付けていき花餅を作成していきます。

立派な枝に思い思いに紅白のお餅で作成されているのを見ているとホッとしますね♪

時々インタビューもさせて頂いたのですが楽しいです!初めて作成したのですが思ってたより楽しくお部屋や玄関に飾りたいと仰っておりました。

手づくりというのがまた良いですし素敵です!!

ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた皆様ありがとうございました!!

2025年は運営委員と司会進行を兼任したいと思います!


次に弊社のリノベーションモデルハウスについて

2025年1月18.19日(土曜,日曜日)にはプレオープンを行います!!

1月18,19日のリノベーションモデルハウス ご予約はこちらをクリックしてください♪

気になる内外装の仕上がりは?

私の好きな梁がみえる仕上がりで幻の漆喰を壁と天井の全面に使用しています!

本当にかっこいい…✨✨

幻の漆喰について詳しく見ていくと!

特徴として『光熱触媒を活かした天然の空気清浄器』なんですよ!?

光が当たらない暗がりな所でも温度と反応をして室内の臭いなど有害物質を吸収し分解することが出来ます。

効果は半永久的に心地よいクリーンな空間を作り上げる事ができます!

化学物質を一切使用していない”自然素材”で有明海の赤貝の殻を焼いた焼成カルシウムに銀杏草(海藻)を煮てつくる糊と無菌水を混ぜ合わせて作られています。

私たちが日々生活していて嫌な匂いはありませんか?

目には見えないけれど、なんだか嫌な香り。これがまたストレスになってしまいます。

室内で焼肉をした後の香りがいつまでも残っていることはありませんか?その香りも2時間ほどで消えることが出来ます!

わんちゃん、猫ちゃんと一緒に暮らしているお住まいでは匂いはほとんど感じることなく、うぶ毛が浮遊しにくい特徴があります。

幻の漆喰は『安心・安全・清潔な空間』を保ちつつ健やかな暮らしができるのですね✨

本当に凄いですし素敵なんです。

幻の漆喰の香りも個人的に好きです!

まず自然素材というところが良いですね♪

咳が止まらない喉が痛いなどの症状が全て治るとは言えませんが、軽減されると思います。(アレルギーには様々な原因があります。)

また塗り方次第で様々な仕上がりができるので和風な感じ、南ヨーロッパ風などお客様の好みに合わせることが出来るという面も大きな特徴となっております♪

左官屋さんにこんな風にできますか?とコミュニケーションを取るのも良いですね。

プロフェッショナルの職人さん!!

現場に来ている職人さんはその道のプロです!

かっこよすぎて惚れてしまいますね…(*´ω`*)


この他にも断熱施工はネオマフォームを内外装と全面使用しているので、とっても暖かい。

佐藤の窓も入っている素敵な間取り。

プレオープンではなくても大丈夫ですが、1回でも見て欲しい仕上がりになっております。

これからはリノベーションが増えていく時代です。

お住まいを快適な空間にしてみませんか?

部分改修工事も承っております🤲

1月18,19日のリノベーションモデルハウス ご予約はこちらをクリックしてください♪

最後までご覧いただきありがとうございました!


SNSのご紹介です✨

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

突然の訪問販売、営業に注意!!即契約はしないで!まずは信頼できる人に相談をしてから依頼してください。私は大丈夫って思っている方も危ないかも。。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

年末はバタバタですね。

工事を年内に仕上げなければならない!というお住まい。工事完成の確認とご挨拶にお伺いするお住まい。と立て込んできています。

この他にも建具の動きが悪くて…。高いところの掃除をお願いしたい。照明器具の取り替えをお願いしたい。などなど

これは中々、、燃えてきますね🔥

お仕事がなくて何しよう…となるより、多くのご依頼があることに本当にありがとうございます。という気持ちでいっぱいです。

2年振りにお会いした方からは山下くん少しふくよかになったね。と話が始まり工事のご依頼をいただきました。

ちょっとした事でもお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

山下がお伺いさせていただく場合もございます。


本日は訪問販売について

まず最初に『疑うこと!!』が大切になります。

突然、あなたの家の屋根がズレてますよ!いま直さないと大変なことになります。屋根の上に登らせてください!

金額は18,000円ですよ。すぐ終わりますよ!と言われた場合、どのように感じられますか?

安いからいいかな。すぐ終わるならやってもらおうかな。となると危険かも。

近年、身近なところで即契約して工事させてください!2時間で終わります。という甘い言葉で工事をしてしまった。とご相談をいただくことがあります。

実際は工事をしていない。適当に行っただけ。

逆に壊して、ここも壊れていましたよ。と高額請求が来ることもあります。

近年、増えている訪問販売(営業)は下記になります。

シロアリの消毒、屋根および外壁の修繕工事、排水配管の清掃、今だけの特別キャンペーン、今しかないです。

いま契約すると安くなります!いま行わないと大変なことになりますよ。無料で点検しますね。

よく耳にする方もいらっしゃるのではないでしょうか。

人は強引な押し売り、脅し、煽り、急かされると判断力が低下してしまい即決しがちです。

その判断は『絶対に待ってください!!』

信頼できる人に相談をしましょう。

これは本当に建設業界に携わる身からすると、まじで本当に許せないです。

いくら仕事が欲しくても上記の方法で得るのは嫌ですね。


対策としては『突然の訪問は疑うこと!』

  1. 名刺を貰う→存在する会社なのか?クチコミの確認をする→そのWebは信頼できるものなのか?→身近で相談できる人に話してみる→本当に大丈夫そうかな?
  2. 地元の建設会社さんに相談をしてみる。𓏸𓏸という事があったんですけど…。どうしたらいいですか?
  3. 郵便受け、インターホン、配管などに変なマークはないか?訪問販売をする人はマーキングを付ける場合があります。ここの人は引っ掛かりやすい。など

日々を過ごす中で”訪問販売お断り!”というステッカーを貼る。変なマークはないのか?確認をする。

安心安全カメラ(防犯カメラ)の設置をする。

インターホンをカメラ付きにする方法もありますが、カメラの部分を手で塞いで見えないようにする。という悪質の人もいます。

ん?怪しいな。と感じたら信頼できる人に相談をする。地元の建設会社さんは信頼できると思いたい。

1人で抱え込まないでくださいね。

本日は突然の訪問販売についてでした。

最後までご覧いただきありがとうございました!


SNSのご紹介です✨

家づくりの情報を発信しています!!

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇