どんな工事でも、一つ一つ丁寧に!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、『九日会』が開催されました。

九日会とは一体なんなのか??

協力業者さん方も集まり、安全対策や現場のルール、施工についての勉強会、イベントの打ち合わせ等について話し合う会(意見交換の場)になります。

いろいろな業種の方が集まり意見交換をすると良かった所や良い点は伸ばして、やりにくかった所や失敗してしまった点はどうしたら良かったのか?一人で抱え込まずに全体で共有をすることも大切だと感じました。

私は一人で抱え込んでしまうことがあるので、共有をして私はこう思うんだけど・・あなたはどう思う?こうしたいんだけど?など共有をしていきたいと感じます。

1つの工事でも1人では力が限られてしまいますが、2人いると2倍の力で、また3人いると3倍の力で進めことができます。

基本となるのは、ホウレンソウ(報告、連絡、相談)なんだと改めて感じました。


本日は、タイトルにあるように『一つ一つ丁寧に』ついて掘り下げてみようと思います。

Y様邸では外壁塗装工事を行っております。

ご依頼は外壁のシリコン(コーキング)が劣化してひび割れが起こっている。外壁塗装の営業が来るというご依頼でした。

実際にお伺いするとコーキングが劣化して無くなっている所も見受けられました。また外壁を触るとチョーキング現象が起こっていたので、お住まいの外壁塗装のご提案を致しました。

※チョーキングとは、サイディング(外壁)を触ると手に白い粉が付くことを言います。手に着くようになりましたら、そろそろ塗り替えの時期だな。と思って頂けると良いです。

工事のご依頼➜お見積もりをご提示➜塗料の種類をお選びいただきます。そして塗装色を決めて工事着工へと進んでいきます。(流れを簡潔にご紹介でした。)

さて、話は現場に戻り1番初めに足場を設置致しました!設置後にメッシュシートを取り付けるのですが、今回はブルーでした!

足場屋さんにもよるのですが、メッシュシート色でシートの目を細かいか?大きめか分けているところもあるそうです。初めて知った・・・(°д°)!

ブルーの他にグレー・みどり色・白色などがあるようです。足場用の防音シートもあります。

ピシッ!とメッシュシートが張られていると安心しますよね。こんなことだと感じる方も見えるかもしれませんが、紐が縛ってなかったりシートの向きが逆さまだったり逆だったり、細かいことを言って申し訳ないですが、私が工事をお願いした際にこういった施工がされていたら、なに?どういういうこと?と思いますし心配になります。

私は一つ一つ丁寧に施工してお客様に喜んでいただけるよう進めて行くことにこだわっています。(当たり前のことなのですが・・・)

足場設置後は外壁の高圧洗浄を行います。

バケツに水を溜めて機械が圧縮して送り出す、市販でも販売されている高圧洗浄機と同じですね。(威力は異なりますが・・・)

作業開始していくと今まで蓄積されて汚れてしまった外壁や軒天、蜘蛛の巣をキレイに清掃をして下準備をしていきます。

清掃後(乾燥してから)はコーキングの打ち替え・打ち増し補修を行っていきます。

今までの既存のコーキングは取り除いて、窓周りは打ち増しをしていきます。次にマスキングテープを取り付け養生をしてからプライマーを施工してコーキングを打っていきます。

このように作業は流れていき、塗装作業を行なっていきます。

私たちは何回も外壁塗装工事や様々な工事をしているので、今はどの段階なのか分かりますが、お客様は分かりません。

ですので、最近ではLINEを活用して今日はここまで作業を行いました。明日はこの作業をします。とお伝えしております。

下記は一例になります。

LINEやブログで工事がここまで進みました!次はこの工程に入ります。とご報告をしていきたいと改めて感じます。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

H様邸 地鎮祭を執り行われました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

毎日、日中は現場で打ち合わせ等をして夕方に事務所に戻ってくるのですがmyデスクにはこだわりを持っています。

この時期は暑いし早く帰りたいなぁ・・と思ったりするのですが、デスクにはお客様から頂いた手作りの色紙などを置いているので、どんなに疲れていても疲れを癒してくれる空間になっています。

(そのうち物が多いと言われそうですが…笑)

いつもありがとうございます。


本日はH様邸の地鎮祭を執り行われました。

昨日の雨が嘘のような快晴‼️☀️😄

お客様の晴れパワーが強いのですね。

話は戻り”地鎮祭”とはなにか?

先日の森島さんのブログにも投稿されていますが、地鎮祭は新しく建物を建設する前に行います。

工事が安全・安心に進み暮らしていけるよう願う儀式で、新しくこの土地に建物を建築することを土地の神様に報告します。

そうして、この土地を守っている神様に土地を利用する許可を取り工事の安全を祈ることと、住む人の繁栄を祈っています。

また、地鎮祭の際に地縄張りがされていると思うのですが、地縄を張るのも現場監督さんが行います。

設計図から建物がどの位置に建設されて、玄関の場所はどこなのか?LDKの場所はどこかな?などを示しています。

地鎮祭も無事に終わり図面から実際にカタチへ工事が進んでいくと思うと、とてもワクワクしますね♪

H様、本日はおめでとうございます!

これからの工事もよろしくお願い致します。🙇‍♂️🙇‍♂️


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

T様邸 内装工事【完】

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

月曜日は全体朝礼があるのですが、その際に一つ一つの物にも”気持ちがある。”というお話を聞きました。

物に気持ちがある!?と思いますよね。

んー、実際によく考えてみると感情があると思いませんか??(個人によりますが・・・)

私が1番共感したのは、私が使っている会社の軽トラは冷房が聞かずに温風が出るんです。

しかし、車は走ることに加えて冷暖房も並行しているんですよ?凄くないですか!?

私は2つ同時に進行させようとするとオーバーヒートしそうになります。ただでさえ1つのことでもいっぱいなのに・・(冗談です。)

今回のお話をお聞きして、軽トラも1つのことに集中しているのだな!と思って我慢します。

my軽トラちゃん走ることだけ頑張って‼️(ง •̀_•́)ง


本日はT様邸、内装工事が終わりましたのでご紹介致します。

リビングの天井や壁、子供室の壁の仕上げを幻の漆喰で仕上げていきました!

左官屋さんにより丁寧に施工されて行ったのですが、さすがプロの職人さん‼️だと改めて実感しました。

カッコよすぎて”カシャッ”としてしまいました。

いつも本当にありがとうございます。

玄関のドアを開けると漆喰の良い香りと生づくりの床の温かい香りが・・(-•̀ᴗ•́)ƅ

香りの次に視界に入る景色がすごく良いです!

ちなみに子供室の天井は羽目板で壁が幻の漆喰、床が生づくりのt15になります。

家づくりは本当に感動します。

お客様お一人お一人の想いが沢山詰まった家づくりを任せてもらっているので、私たちの力を最大限引き出して施工をしていくのですが、1から施工して完成していくときの感動は半端ないです。

お住まいの外観のお写真は実際にお客様に見に来て欲しいので投稿は控えさせていただきます。

7月に完成内覧会を予定しておりますので、ご予約をお願い致します。🙇‍♂️🙇‍♂️

とっっっても良い感じにお洒落で迫力があります‼️


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

SNSのご紹介(凰建設株式会社)

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

私の担当が新築現場・増改築(リフォーム)現場・アフターメンテナンスを任されるようになって現場数が多くなってきました。

一つ一つ確実に丁寧に管理をしていき、無駄なく段取りよく進めていきたいと改めて感じます。

さて、本日は凰建設のSNSをご紹介致します。


凰建設のメルマガです。

毎日18時30分頃にメルマガを発信しております!

家づくりについて情報を発信しています。

『なるほど!』と思ったり『そうだったんだ!』など詳しくご紹介しておりますので是非ご登録下さいね。

今では毎日のメルマガが楽しみになってます。

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のメルマガ登録!


凰建設のYouTubeです。

後悔しない家づくりについて情報を発信しております。

※打ち合わせ中のお客様を最優先でご対応しているため、更新ができていない状態です。ご了承ください。

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のYouTubeです。


凰建設の質問箱です。

家づくりについてご質問など、様々なことを弊社 森専務がお答えしております。

お気軽にご質問下さいね。

※ただいま、大変混み合っております。お時間をいただく場合がございます。ご了承ください。

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設の質問箱です。


凰建設のTwitterです。

質問箱の回答などがこちらに投稿されています。

家づくりについて詳しくお答えしております!!

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のTwitter


凰建設のInstagramです。

施工事例や工事中の現場などをご紹介しております。

なかなか更新ができていない状態ですが・・・

更新して参りますので是非覗いて見てくださいね♪

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のInstagram


ご存知の方も見えると思いますが・・・

『山下@凰建設株式会社』Twitterのフォロワーさんが”680人”を超えました‼️

ありがとうございます。🙇‍♂️🙇‍♂️

こちらでも施工事例などをご紹介出来たらな。と思います。ご質問などもお気軽にDMにどうぞ!

目標は年内に1,000人 (ง •̀_•́)ง

ご興味のある方はこちらをクリックしてくださいね。

➜➜➜山下@凰建設株式会社

ハッシュタグは下記です。

#凰建設 #おおとり #岐阜の工務店 #岐阜の木 #ぎふの木 #高気密 #高断熱 #高性能 #注文住宅 #施工事例 #家づくり #木が好き #気密測定


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

外構のグレーチング

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

6月に入りだんだん暑くなるんだなぁ・・・と思う毎日です。

私は主に現場で作業をしたり打ち合わせをしているのですが、この時期になると”また肌が黒くなりましたねぇ(°д°)”と話題になります。

今年はどのくらい黒くなるのでしょうか??

楽しみですね!笑


本日は外構のグレーチングについて

グレーチングとは、道路の端にあるU字溝(側溝)にある金属製のアミアミになっているフタになります。

私たちの身近にあるけど、名称までは知らない方も多いのではないでしょうか?

私も初めは知りませんでしたが、日々の工事を通して学ばさせていただいております!(ง •̀_•́)ง

さて、話は戻り工事のご依頼はお車が出入りするとガタンガタンと騒音がするという事でしたので、一度現地調査を行い測量を致しました。

実際に見てみるとグレーチングが曲がってしまっていたり、U字溝が欠けてしまっていたりしていました。

ご提案としてグレーチング本体にゴム板が付いたものと、全て連結させることで車が通ってもガタンと音がならないようにしました。

実際に施工に取り掛かると既設グレーチングを取り外して清掃作業に入ります。

今まで溜まってしまった土などを全て取り出して新しいグレーチングを施工していきました。

事前に依頼していたコーナー(曲がっているところ)の納まりが、とっっっても心配でしたが良い感じに納まってくれました!ほんとに良かったです。ε-(´∀`;)ホッ

最後に連結した部分のボルトの確認を一つ一つ手作業で行い完成となります。

最終チェックは監督さんが責任を持って行います。

今回は外構工事になりましたが、弊社ではちょっとした工事から大きな工事まで承っております。

お気軽にご連絡くださいませ♪

私、山下が担当現場になった際はどうぞよろしくお願い致します!!m(_ _)m


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

外壁検査を行いました。👀

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

5月31日は凰建設の期末になります。

なので、今日は棚卸しを行い商品はいくつあるのかを確認していきました。在庫が多すぎても少なすぎても良くないので、商品管理もこまめに行っていく必要があるのだと改めて感じました。

6月1日からは新しい期が始まります。

来期も工事のご依頼が多くお申し込みを頂いております。皆様ありがとうございます。

私の6月の手帳も半分以上埋まり、7月・8月・9月・・・。と工事の段取りや打ち合わせの日時が決まってきています。

工事のお申し込みはお早めにお願い致します。

※エコキュート・ガスボイラーなどの半導体を使用している商品は『納期未定』となっております。施工までにお時間を頂いております。ご了承ください。


先日、T様邸では外壁検査を行いました!

外壁検査は一体何を見ているのでしょう??

仕上がった外壁に傷がないか?防水処理はされているか?コーキングの施工性など

足場が外れてしまうとあとから作業が困難な所を隅々まで確認していきます。

大屋根の清掃、2回の窓を外側から拭いたり、外壁の吹き上げ、軒天の釘をタッチアップ(釘頭を隠す)を再度行いました。

外壁検査から足場を外してしまうまでに少し期間を設けることで、より正確に安心してお引渡しができるようしております。

いよいよ、外壁工事も終わり外構工事に入っていきます!

また内装工事では幻の漆喰が美しく仕上げられてきてすごく良い感じになっております。

次回は足場が外れたらご紹介致しますね♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

内装工事進んでます!(幻の漆喰)

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今日もとっっっても暑かったですね。(*﹃*;)

この時期になると外作業や現地での打ち合わせは熱中症に気をつけなければなりません。またマスクの着用もしなければならないので本当に暑い・・・。

草が暑い中すくすくと成長しているのを見ると、なんて強い生命力なんだと改めて感じます。 🌿🌿

私も負けてられない!!と思います。


T様邸では漆喰工事の前にパテ埋めをして、下塗り作業が進んでいます!

プラスターボードのジョイント(繋ぎ目)とビス穴を一つ一つパテで埋めていきます。

パテ処理が終わると下塗り作業に入ります。

なぜ下塗りが必要なのか?

分かりやすく言うと、女性の方がお化粧する順番をイメージして頂けると分かりやすと思います。

スキンケアをして日焼け止め、下地、コンシーラー?ファンデーションへと・・・

※パテ埋めの写真

下塗りをすることで、末永く美しく仕上がることができます。

漆喰が美しく仕上がるかどうかは、下塗りをしているかで大きく変わってくると言うことですね。

弊社がおすすめしています。『幻の漆喰』をよくお聞きすると思います。

光が当たらない暗がりな所でも、温度と反応をして室内の臭いなど有害物質を吸収し分解することが出来ます。

室内の空気を半永久的に清浄化!!

壁の汚れも自然に分解してくれる。(お時間が掛かる場合がございます。)

独自の光熱触媒で化学物質を吸着・分解します♪

また、塗り方次第で様々な仕上がりができます。

T左官さんによる丁寧な手塗り仕上げにより、和風な感じや南ヨーロッパ風などお客様の好みに合わせることが出来るという面も大きな特徴となっております。

幻の漆喰は、安心・安全・清潔な空間を保ちつつ健やかな暮らしができるのですね。(化学物質は一切使用していません。)

※下記の写真は下塗りです。ご注意ください。

※下塗り作業後の写真

『幻の漆喰』の効果はこちら↓ ↓ ↓

  • タバコやペットなど、生活のなかで発生するニオイを吸収・分解。いつも清潔で快適な空間を保ちます。
  • 喘息やアトピー性皮膚炎などの原因となる物質を吸着・分解することで、アレルギー症状の改善に効果があります。
  • きれいにしていても出てくるホコリ。しかし空気中のホコリを吸着させることで、お掃除もラクラクです。
  • 触ることや時間の経過で目立ってくる手垢や汚れ。しかしこの漆喰は汚れがつきにくく、いつまでも清潔です。
  • 漆喰は石灰岩や貝殻を焼いて粉末にした天然素材が原料で、菌を死滅させる、抗菌効果が期待できます。

話は変わり、屋根の上では太陽光パネルが設置されました。

屋根の上用の上履きを履いて作業をして下さり、屋根に足跡が付かないようにしてくださいました。ありがとうございます。

太陽光パネルの重さは、だいたい20kg前後あるものを施工していきます。

昇降機にパネルを載せて屋根までいきます。1枚ずつ丁寧に施工していきました。

いよいよ、足場の解体日も近ずいて来ました。足場があるうちに窓ガラスなど外から拭いておこうと思います。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

外壁サイディングのお手入れを(メンテナンス)

皆さんこんにちは! 

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先々月ぐらいにテレビCM?の撮影をしたのですが、いま放送されているようです。

撮影する際の立ち位置は指定されていたので、そこに立っての撮影でしたが、私のイメージは全体を撮影しているのかな?と思っていましたが、実際に見てみたらズームから全体になるものでした。

お客様や職人さんからテレビで見ましたよ!というお言葉をお聞きしています。

山下を見つけたらレアかも⁉️


本日は外壁『サイディング』について

え?サイディング?何それ?と思われる方もいるのではないでしょうか?(私たちは普通に使っている用語でも意外と専門用語だったりする事はあります。)

サイディングとは、建物の外壁に張る仕上げ材のことです。

そしてサイディング同士の繋ぎ目はコーキング(シリコン)を打つのですが、どちらも”経年劣化”してきてしまいます。

サイディングの元の材料は吸水性があるため、防水性を得るために塗装がされていますが、表面の塗膜が劣化してきてしまうと雨を吸収してしまうことになります。

一度、雨水を吸ったサイディングに塗装をしても直ぐに塗装は剥がれてくるので、サイディング自体を張り替えなければなりません。

8年〜10年毎に外壁塗装を行ってあげないと、張り替え工事が必要になるということです。

メーカーさんからの『耐久年数は場所により異なります。』10年と言っていたのに8年目くらいで劣化してきてしまうことや、それより早く劣化してきてしまうこともあります。


皆様でも出来るメンテナンス(点検)をご紹介致します。

  • 繋ぎ目のコーキング(シリコン)のひび割れ
  • サイディングの浮き、反りが見られる
  • サイディングのひび割れ、剥がれがある
  • サイディングにコケやカビが発生している
  • チョーキング(サイディングを触ると手に白い粉が付く)

特にチョーキングをした際に、白い粉がつく場合は早めの塗り替えを視野にお願い致します。

外壁塗装は決して安くない工事費が掛かってしまいます。しかし施工を行うことで末永く快適に暮らしていくことができます!

いま現在の色からイメージを変えてみるのも良いですし、また新鮮な気持ちにもなりますね。


ここからは工事をする場合の、打ち合わせをほんの少しご紹介致します。

工事のご依頼を頂きましたら現地で実測を行います。外壁の面積、軒天や破風鼻隠し、雨樋などを見ていきます。お見積もり作成を行います。

お見積もりをご提示、ご検討をして頂きます。ご家族の皆様とご相談くださいまして、使用する塗料を決めていきます。

工事を進めていく場合は”塗装色”を10色ほど決めていただきまて、A4サイズの見本をお取り寄せ致します。

色見本帳である程度のイメージは着くのですが、小さすぎてお住まい全体に塗った場合のイメージをするのが難しく想い違いが無くなるよう、私はA4サイズの見本を取り寄せています。

そこから工程表の作成、ご提示を行いましてご近所の方にご挨拶をして着工になります。

ここからは工事中になります・・・


最後に部分的にサイディングを張り替えた場合は下記のように進みます。(打ち合わせは上記をご参照ください。)

既設のサイディングを剥がして、新たに施工をします。(1日目)

今回のものは無塗装のサイディングにしましたので、全工程では3日間は必要になります。

塗装屋さんが2日目に来まして、下地処理(下塗り)をしていきます。

仕上げ方により異なりますが、元々の外壁がリシンを施工してましたのでリシンは吹き付けていきます。

リシンとは、小さな砂利や砂をスプレーガンで吹き付けます。仕上がり表面はザラザラしていて凸凹している肌触りになります。

これがまた乾かないので3日目へ

リシンが乾いてくれたら周りと同じ色に調合をして施工をしていきます!

塗装も乾燥したら新しい竪樋を施工して完成になります。

場所によっては足場を設置しなければ作業後できない高所作業になる場合は工期も前後する場合がございます。

本日はこの辺で。

本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


おまけです。

先日、工場で篠田さんが棚板?を作成していました!

板を加工して繋ぎ合わせていく作業になりますが、大工さんは様々なことが出来てしまうんです。✨✨

本当にかっこいいですね‼️

私も日々勉強しなければと感じました。

お手洗い(トイレ)の脱臭フィルター清掃していますか?臭いと感じたら・・・

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

よく耳にする話が建設業の管理職は現場にも行かないといけないし、書類作成もあるから大変そう。夜遅くにしか帰れなさそう。などお聞きします。

確かに現場での管理や事務所での書類作成など、業務は多々に渡ります。

しかし、『やりがいが多くある職種』にもなります。1つのお住まいが完成するまで、そして完成しても末永くお付き合いをしていく事。

図面から実際にカタチにしていく全工程に携わることが出来る。完成した時の達成感は格別です!

また、1つとして同じ工事はありません。お一人お一人想いも夢も違うため打ち合わせを通して進めていく必要があります。

私は同じ作業を繰り返すのが、あまり好きではないので自分で考えてご提案をしたりご説明をしています。分からないことは後日、改めてご回答をしています。このためには経験とスキルは本当に必要不可欠だと思います。

この他にも、やりがいは沢山あります。✨✨


本日はお手洗いの脱臭フィルター清掃について

私はアフターメンテナンスも担当しているのですが、その際にお手洗いの脱臭フィルター清掃方法についてもご説明しています。

意外と知られていませんが、上部の換気扇の他にお手洗い本体に付いているフィルターがあります。

各メーカーさん(機種)によって脱臭フィルターの場所は異なりますので、下記にURLを添付致します。

URLをクリックするのが怖いと言う方は、ネットで『トイレの脱臭フィルター』と検索をして頂けるとメンテナンス方法が表示されます。

※機種によりフィルターの場所は異なります。ご了承ください。


まずはTOTOさんから、お手洗い正面を見て右側に『本体取り外しボタン』があります。

ボタンを押しながら手前に引いていただけると、便座が外れます。こちらを上げていただけますと、脱臭フィルターが出てきますのでカバーを外していただいて清掃をお願い致します。

戻し方は外した逆の方法でお願い致します。

詳しくは下記のURLをクリックしてください。

➜➜➜TOTO のお手洗い脱臭フィルター清掃方法をクリックしてください。


LIXILさんのお手洗いは、リフトアップをさせるボタンを引きながら上にあげて『カチッ』というまでお願いします。

無理に引っ張ると壊れてしまう恐れがありますので、アフターメンテナンスにお伺いする際にお申し付けください。

脱臭カートリッジのフタを開けていただいて脱臭カートリッジを取り出します。

フィルターを清掃して頂いたら、外した逆の方法で戻していきます。

詳しくは下記のURLをクリックしてください。

➜➜➜LIXIL のお手洗い脱臭フィルターの清掃方法をクリックしてください。


パナソニックさんのお手洗いは、正面から見て右側に脱臭フィルターが入った所があります。

下記をご参照ください。

詳しくは下記のURLをクリックしてください。

➜➜➜パナソニックのお手洗い脱臭フィルター清掃方法をクリックしてください。


今回は3社さんをご紹介致しました。(順不同)

ここのメーカーなのに、脱臭フィルターがない!?といった場所が異なることがあります。これは機種によって変わるので、ご紹介した中以外の方法で清掃することもあります。

ご了承くださいませ。

ご不明な点がございましたら、アフターメンテナンスにお伺いした際にご質問ください!

本日はお手洗いの脱臭フィルターについてでした。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

幻の漆喰 塗り作業へ

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、仕事終わりに食べるスイカ🍉がmyブームになっていてカブトムシか!と言われました。笑

(カブトムシはスイカを食べると下痢になってしまうとか?本当に。)

スイカには美容効果もあり、水分がたくさん含まれていて美味しいですよね♪

これから暑くなるので皆様もスイカいかがですか?

週にほ3.4回食べるようになるかも??🌴🌴


本日も現場の進捗状況をご紹介致します。

T様邸では、幻の漆喰 塗り作業が始まりました!

事前にコンセント、照明器具が取り付けられるところには穴を開けて作業に入ります。

塗り作業に入る前に養生からです!

養生ができていないと汚れてしまったり、傷がついてしまう恐れがあるからです。

玄関入ってすぐ見える丸太はクッションカバーを取り付けて絶対に傷つかないようにしています。

この他に角というカドを凹んでしまわないように養生をして、階段の蹴込にもカバーをつけて傷つけないようにしています。

いまはプラスターボードが直接見えてますが、これからどのようになっていくのかワクワクしますね♪

LD(リビング・ダイニング)には化粧梁がすごく良い感じに仕上がりそうです!!K(キッチン)からもお料理をしながら見える景色が、またいい感じに✨✨

1週間後くらいに、どこまで進んでいるかご紹介したいと思います。お楽しみくださいね♪

本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。