外構工事 始まりました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

な、なんと!バックホー(ユンボ)が納車されました!

私の愛車より先に来てるなんて…。

それにしても凄くカッコイイです!!

まだ免許を持っていないので乗れませんが、いつか乗りたいと思います。


O様邸では外構工事が始まりました。

お住まいの裏側には犬走りを施工します。

犬走りってなんだろう?犬が走り回る?どういうところに施工するの?など 思いますよね。

犬走りとは、お住まいの周りに砂利やコンクリートで作られた道のことです。幅が犬が走れるくらいの300〜600mmが多く採用されておりGLより高めに施工されるのが一般的です。

昔は雨樋がなかったため雨が降ると、屋根から雨水が落ちてきて縁側や基礎が汚れてしまうため砂利を敷いていたり様々な対策が取られてたようです。

A.犬走りは建物の汚れを防いでくれる。ぬかるみで足元が汚れてしまうこと、雑草が生えたりすることを防いでくれるのが犬走りです。

現代になりお住まいに合わせてレンガを敷いたりタイルやモルタルなどが使われるようになりました。外構も美しくオシャレに施工されるのが多くなりました。また、防犯対策で音が出る砂利を敷くこともあります。


北側 犬走り側には型枠まで施工致しました。

いつでも打設できるよう整地も合わせて行います。

西側には防草シートを敷いて砂利を施工致しました。何度も打ち合わせをして、お客様の想いや仕上がりイメージを考え図面を作成し詳細な所を決定して施工へと進んでいきます。

第1段階の犬走りコンクリート打設は1日に行い、2段階目は土間コンクリート打設、3段階目は物置設置予定地のコンクリート打設と分かれて行います。

エアコン1台でお住まい全体を暖めたり冷やしたりしているので、コンクリートを打設する際は室外機を移動させて仮稼働させなければならないため、打設を3段階に分けて施工を行います。

詳細に全体を見ながら工程を組んで行くのも監督さんの仕事になります。

2月に工事を多く段取りしたので、張り切っていきます!!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

20年前のお住まいも

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

5階建てRC構造の足場に登ることがあったのですが、いや…高いですね。(約12m)

岐阜にある超高層ビルは43階建て(約163m)

日本の超高層ビルは60階建て(高さ300m)

2027年に完成する超高層ビルは63階建て(約390m)

世界で見てみると今後、サウジアラビアで167階建て(約1000m)が建設される!?

地上1000m…。すっっっごく!いい景色が見れそう!!

コロナが終息したら世界中の建築物巡りに行きたいなと思います。

特にドイツやフランス、イギリスなど♪

英語はpassive houseを言えれば大丈夫!?


さて、本日は約20年前にお引渡しをした。お住まいにお伺いしてきましたので、ご紹介致します。

玄関に入ると暖かい!本当びっくりです!!

今日の最高気温は10℃行くか行かないかぐらいでしたが、室内の温度は快適♪

家づくりにおいて断熱性能・気密性能・◯○性能はお金をかけた方が末永く快適に生活を送れます。

電化製品は故障してしまうことがありますが、性能は半永久的に続きます。

私たちが施工する家づくりは一棟一棟、気密測定を行いC値0.5以下が当たり前に施工致します。

C値とは、相当隙間面積のことです。建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数値で、建物の気密性能となります。

C値が低いほど、高気密な家!!

当社では、工事中と完成後の2回 気密測定を行っています。本当に高気密な住宅になっているのか?をきちんと調査致します。


昨年、2021年2月16日に投稿しております。

◯◯値については、こちらをクリックしてください♪


性能を上げる事でランニングコストを抑え家計にも地球にも優しいお住まいに

多くの建築会社さんの中から皆様の良い家づくりを凰建設も一つの選択肢に入っていたら良いなと思います。✨


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

H様邸 上棟致しました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

まだまだ寒い日が続きますね。( ´›ω‹`)☃︎

昨日もお客様と打ち合わせをしていたのですが、一番初めは『まだまだ、冷えそうですね…。』からですね。

(寒いので冬の間は冬眠したいくらいです。)

私自身、寒いのは苦手なので…。(暑すぎるのも嫌です( ̄▽ ̄;))

そんな私のような方は、高気密高断熱のお住まいがすっごくおすすめ!

この時期の寒い日が驚くほど暖かいんです!!

室内温度が一定なので、まるで大きな魔法瓶の中に入っているような♪

是非、一度弊社でご体感くださいませ。


先日、H様邸の建て方(上棟)を迎えました!

天気予報では雪がパラっと降るかも!?という予報でしたが、10時頃には青空が見えてきました。

雪が降る中の建て方も幻想的ですね

お施主様より一言を頂きまして、気合いとやる気スイッチを入れていきます。

柱建てを行い記念撮影📸

一生に一度の思い出になります♪

柱を建て通し柱へと作業が進んでいきます。外周まわりには気密パッキンを取り付け梁·桁を納めていきます!

いつも感じることはお住まいが出来上がっていくことにとても感動します。何度も打ち合わせをして、生活動線·クロスの色·幻の漆喰·生づくりの床·お住まいの想いなど

多くの工務店さんやハウスメーカーさんから、凰建設をお選びくださいましてありがとうございます。

お昼頃には屋根断熱を施工へと作業が進んでいきます。

小屋裏に200mm断熱を入れる施工なので、1階で加工をして屋根で小屋束寸法をカットして取り付けていく作業

加工する人、寸法にカットする人、取り付ける人、気密施工する人と役割分担をして効率よく施工を行っていきます。

(すみません、写真を撮るのを忘れていました。)

H様、本日は上棟おめでとうございます。

明日からも少しづつ作業が進んでいきますので、お時間のある際に是非お越しくださいませ。

最後になってしまいましたが、休憩時間やお昼ご飯の際にお気遣い頂きましてありがとうございました。


また、建て方時の熱橋注意点は、2022年1月20日に投稿されている佐藤さんのブログをご覧下さいませ♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

外壁塗装色 決まりました

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

県営住宅の点検をしていたら、コンセントの大きさに注目しました。

皆様の身近にもあるコンセントをじっくりみると左右違います。(長い方がマイナスです。)

普段私たちがコンセントを使っていてプラスとマイナスは関係なく使えますが、電気屋さんが電気が来ているか確認する時のちょっとした工夫の様です!

初めて知った時はとても感動しました。こんな身近な所にひと工夫✨

皆様もお住まいのコンセントを見てみて下さい♪


さて、本日は外壁塗装工事です!

一番初めは見本帳を見て良い色の候補を全て上げて行きます。

明るい感じにしようかな?少し暗い感じかな…?もう少し暗くしてずっしり感…。

外壁色は悩みます。お客様はもっと悩んでいると思います。

ご近所さんからも良い色ですね!と仰って頂けるよう打ち合わせを通して深めていきます。

次にA4型の大きめの見本を取り寄せてイメージを上げていきます。

10色の中から3枚(色)だけを残し候補を絞っていきます。

ここで大切になるのが、面積効果も考えていくことです。

面積効果とは、面積の大きさによって色が明るく見えたり暗く見えたりと違って見える現象のことです。

明るい色の場合は、見本色よりも実際に塗装されたものの方が明るく見えます。逆に暗い色の場合はより暗く感じられます。

なので、決めた色よりもワントーン抑えめ(明るい色を選ぶ場合は暗め、暗めの色を選択する場合は明るめ)の色を選択すると外壁塗装後に『イメージと違った…』ということを減らすことができます。

今回は日塗工番号 22-60C をお選び頂きました。

こちらは、黄色がかった暗めの灰色に近い色

シックでスタイリッシュなテイストや、和モダンテイストな空間に仕上がる色として使われます。

工事は暖かくなる3月頃を予定しておりますが、塗装屋さんや足場屋さんと打ち合わせを念入りに行っていきたいと思います。

外壁塗装工事では2件お申し込みを頂きました。

皆様、ありがとうございます。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

透湿性のコンクリート!?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、丸のこの講習を学んできました。

家づくりにおいて丸のこをはじめ電動工具は欠かせない道具になっています。

とても便利な一面、一歩間違えたら大怪我ではすまないこともあります。

なので今回はどうしたら安全に作業を行えるのか?しっかりと考え、あっ…ここは危ない!など

お話を聞いたり実際に作業を見て自分たちの行動と照らし合わせながら学びました。

参加させて頂きありがとうございました。


さて、本日は透湿性のあるコンクリートをご紹介致します。

私が憧れている大先輩から『ドライテックコンクリート』を教えていただきました。ありがとうございます。

えっ、浸透性のコンクリートってなに?そういうのもあるの!?と思われるかと感じます。初めて聞いた時はすごい画期的な資材があるんだ…と驚きました。

施工方法も一般的なコンクリートとは違い、鉄筋は不要・コテ仕上げ(押さえ)も不要です。

水勾配を考えなくても透湿性なので、フラットに施工しても大丈夫。

ドライテックコンクリートを敷均した後に転圧して仕上げるだけなんです!施工時間も短縮できます。

また、保水性・通気性能もあるのでヒートアイランド現象の抑制する効果もあります。

見た目はアスファルトに近いざらざらとした肌触りです。(下記の写真をご確認下さい。)

様々な色で施工ができます!

※今回はドライテックコンクリートをご紹介しましたが、この他にも様々な浸透性コンクリートがあります。ご興味のある方はお問い合わせ下さいませ♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

基礎完成です!

皆さんこんにちは!

凰建設会社 工事部の山下です!!

先日、新しい車の契約をしてきました。

ものすごくカッコイイ‼️

カタチも性能も惚れました。

(人それぞれですが、私は好きです!)

本当ようやく決まったのでウキウキです♪

納車日は2月かな?とても楽しみです!


岐阜市のT様邸では基礎工事が順調に進んでいます!

以前のブログでご紹介しましたコンクリート打設から1週間強、型枠外しをして玄関の土間コンクリートを施工します。

もちろん土間下にも断熱を入れますよ!

隙間なく断熱材をピチピチに施工することで熱橋の伝わりをなくしていきます。

『気密と断熱施工は気が抜けません‼️

断熱の施工が終わりましたら型枠を組んで玄関の土間コンクリートと階段を施工していきます!

ここでもバイブレーターを使用します。

(バイブレーターというものを使い、コンクリートを振動させながら空気を抜く作業を行っていきます。なぜ、振動させるのかと言うとコンクリート中に空気が入っていると、空洞になってしまう恐れや密度が低下するというデメリットが多く発生してしまうからです。)(2022年1月6日)

いよいよ基礎工事も完成に近づいてきました!

養生期間を設けた後、玄関の型枠を外して基礎工事は完成!しました。

しかし、基礎の仕上がり、アンカーボルトのズレ、ホールドダウンの位置、独立基礎の金物などを確認する必要があります。

全て確認をして基礎工事は終了となります。


基礎工事が完成すると、思ったより小さいな…。このスペースで大丈夫かな?と感じるかと思います。

上棟をすると、おぉ!スゴいです!!という迫力のあるお住まいになりますのでご安心を♪

次の工程は外部配管①が始まっていきます。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

様々な工事 承ります!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

事務所周りや現場周りのゴミ拾いをする時によく思うことは、特定の場所に落ちていることが多いです。

(しかも、毎回同じものが落ちている。)

例えば、草が茂っている所・暗いところ・人目が少ない所など=ゴミを捨てやすいんです。これくらいなら…という気持ちなんですかね?

捨てやすいなら!捨てづらくしたらいんじゃない!?

個人的に、花が好きなので花を植えたらいいんじゃないのかなと思ったり(๑˙꒳˙๑)

良いご意見がございましたら凰建設 山下の匿名質問へお願い致します。

また、凰建設 山下のTwitterでも承ります。よろしくお願い致します。


さて、本日は配管からの漏水のご依頼を頂きましたので修繕工事を行いました。

今回は1階部分での漏水でしたので、上階の方にもお声を掛けてからの作業になります。

もし、施工中に水が落ちてきたら…。

既存の配管を取り外して、新たに施工を行います!

1時間弱での施工ありがとうございました。


今回は配管の取り換え工事でしたが、

凰建設では、ちょっとした事でも工事を承りますのでお気軽にご相談下さいませ♪

·網戸の貼り替え工事

·障子の貼り替え工事

·お部屋の模様替え工事

·和室から洋室への改修工事

·お手洗いの改修工事

·浴室洗面室 改修工事

·外壁塗装工事

·屋根葺き替え工事

また、断熱と気密をメインにした工事を考えている方!もう建ててしまったから…。ヒートショックが怖いから洗面室だけ断熱を入れたい。

様々な工事のご依頼を承ります。

凰建設でのリフォームはこちらをクリック


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

全館空調のゼンダー換気を勉強して

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

まだまだ寒い日が続きますね☃︎

天気予報を見ていると雪マークが…。

そろそろ暖かくなって欲しいです。

高気密高断熱のお住まいの方は1年中快適な住まい


本日は、Zehnder Comfohome200(ゼンダー換気)をご紹介致します。

まず初めに尾張一宮のパッシブハウスで採用されたゼンダー換気システム勉強会に参加させて頂きましてありがとうございました。

『パッシブハウス』それは夏は涼しく·冬は暖かい家、光熱費を抑えたい、コストパフォーマンスを最高なお住まい。

(-20℃にもなる極寒でも暖房なしでも過ごせる。)

世界レベルで省エネ·高性能住宅です!

弊社、完成内覧会やモデルハウスにご来場頂きました方はご存知だと感じますが、本当に暖かいですし光熱費も抑えられています。

森専務のメルマガでも紹介がありますように『断熱と気密』はお金を掛けた方いい

+@熱橋をなくす事、性能の良い窓を採用、窓の向き、熱交換換気 など


さて、給気冷暖房 全館空調のZehnder Comfohome200 (ゼンダーコンフォホーム200) に入ります。

ヒートポンプ式冷暖房と熱交換換気システムが一体になった、ヒートポンプ式全熱交換換気システム。

冷房・暖房・除湿・換気・空気清浄機の全てをゼンダー1台で実現します。

また操作が簡単なタブレットで様々な機能を細かく設定でき、いま現在の状態もわかりやすく表示しています。(すみません、写真を撮るのを忘れていました。)

さらに、スマートフォンからの遠隔操作が可能なので室内の温度調節やエアコンを消し忘れた際などにも良いです。


気になるメンテナンスは、室内ユニットにあるフィルターの交換及び清掃を確実に行う。こちらが一番重要になってきます。

(ゼンダーの性能を最大限に発揮するため!)


また施工をしていきながらご紹介していきたいと思います。よろしくお願い致します!

パッシブハウスの施工事例を見ていたら、『芥見南山パッシブハウスplus』も載っていました!!

どこかで見たことあるようなと思っていたら、弊社のモデルハウスでした。スゴいです( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )

パッシブハウスの施工事例はこちらをクリックしてください。(PASSIVE HOUSE JAPANが開きます。)


今回の勉強会を通して、パッシブハウスとはどのようなお住いなのか。夏に暑い・冬に寒いという概念が住んでいるとなくなってしまう事。

特に冬場寒くて朝起きれなかったが今ではすぐに起きれるようになった事。結露がしない=窓によく出来る黒いものが発生しなくなった。いつも新鮮な空気が循環されていること。などなど

高性能住宅について、もっと学びたい!日々 高性能を学んでいるのですが、とても楽しいと感じます。

明日はどんなことを学べる!?


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

今年初のコンクリート打設

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今日から仕事始めでした。

午前中はコンクリート打設を昼からは各現場へ挨拶まわりなど

それからは事務所で書類を作成

2月中旬から外構工事が4件ほど始まるので、工程表の作成や業者さんと打ち合わせをしていきました。

やる気はあるのですが、年末年始にゴロゴロしすぎたせいか体がついてきません…。

ブログを書きながら仕事大好きモードに入っていきます!!


さて、本日はコンクリート打設を行いました!

朝早くからポンプ車がブームを伸ばして準備をしていきます。コンパクトに格納されていたものが空高く伸びていくのは迫力がありますね!

初めて見た時は、ここまで伸びるのか!と驚きました。

8時過ぎから生コン車も到着して作業始め️🔥

生コン車からポンプ車にコンクリートを流し基礎に流していきます。しかし、ただ打設していくだけではいけません。

バイブレーターというものを使い、コンクリートを振動させながら空気を抜く作業を行っていきます。なぜ、振動させるのかと言うとコンクリート中に空気が入っていると、空洞になってしまう恐れや密度が低下するというデメリットが多く発生してしまうからです。

これは生コン車の方とポンプ車の方、基礎屋さんとの連携が必要不可欠に!意思疎通をしてからこそ綺麗な基礎ができていくのだと感じました。

今回はベース部分と立ち上がりの一体打ちで施工を行い継ぎ目のない丈夫な基礎ができていきます。

この他に、二度打ち(打ち継ぎ)という工法もありベース部分のコンクリートのみ先に打設をして養生をし固まったら立ち上がり部分の打設をする。

どちらの工法も丈夫な基礎が出来上がります!

打設後はコテを使いながらコンクリートを押させていき均していきます。木ごて、金ごてを使い仕上げていきます!コテの全体を使ったり端の部分を使ったりプロにしか出来ないですね。

最後に基礎全体を養生して、養生期間を設けます。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新年はじめのブログ

皆様あけましておめでとうございます。

謹んで新年のお喜びを申し上げます。

2022年も変わらぬご愛顧賜りますよう、よろしくお願い致します。

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今年の十二支は、寅年ですね。🐯

虎は、毛皮の模様から前身が夜空に輝く星と考えられていた存在。『決断力と才知』の象徴としての意味もあり、縁起物としても親しまれています。

干支では、壬寅(みずのえ・とら)

「壬寅」は「陽気を孕み、春の胎動を助く」、冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になるということらしいです。

※「壬」は「妊に通じ、陽気を下に姙(はら)む」、「寅」は「螾(ミミズ)に通じ、春の草木が生ずる」という意味があります。そのため「壬寅」は厳しい冬を越えて、芽吹き始め、新しい成長の礎となるイメージです。


今年の私個人の目標は『責任』です。

なぜ、この言葉にしたかと言うと昨年の目標は成長でした。

新たなことに挑戦し知識・技術を身につける。また、いろいろな資格に挑戦をし取得する!という事を目標にしていました。

その上を目指す『責任』は現場監督という管理職で新築現場、改修工事、県営住宅などを担当します。

自分自身の一つ一つの行動や言動で周りの方から信頼され愛される人であり、責任をもって職人さんへお願い(指示)を出来るようにしていきたいと思います。


また『ピンチはチャンス』という言葉を聞いたことがあるかと思います。

どんなに追い詰められた辛い時や苦しい状況こそ、明るく前向きに立ち向かう事で得られる事がある。

ピンチな状態になった➜必ず原因があります。

なぜ、そうなったのか?冷静に考えることが必要です。

1つの事ばかり目を向けずに、全体をいろんな角度から見ることで様々な考え方が見えてくる(発見する)と思います。

昨年の2021年では、コロナウイルスによるパンデミック・建材ショック(半導体不足、部品不足)など

仕事や恋愛でもアクシデント(ピンチ)が起こった際に、どのように乗り越えていくのか考えて達成や経験をさらに得て行きたいと思います。


どうぞ、今年も変わらぬご愛顧承りご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

新年は1月6日(木曜日)より通常営業を致します。よろしくお願い致します。(お電話・LINEなどは繋がります。)