床の下はどうなってる!?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

連日の雨で水分補給をした草は、この厳しい暑さの中すくすくと成長していました!いや、、植物の生命力はすごい…。と思いながら草刈りを行いました


さて、本日は床がふわふわするというご依頼を頂き床の張り替え工事を施工致しましたのでご紹介致します。

現場に行き実際に歩いてみると結構沈む箇所が多々ありました。大引きなどが傷んでしまっている…。

家具や畳を移動させたら、いよいよ工事が始まります!(ホコリなどが舞いますのでしっかりと養生をして)

今回の解体工事は弊社で行い、山下も参戦🔥しました!

合板を剥がしていくと、、なんと!大引きがない!?!?

本来であれば幅90mm×90mmの角材がありますが、シロアリ被害で形もなくなってしまっていました。

解体中、合板が崩れ落ちてヒヤッとしたのはここだけの話…。よくテレビ番組で落とし穴に落ちるドッキリはこういうものなんだと実感することが出来ました!笑

解体工事が終わりましたら、束石を水平にし防腐防蟻処理をして新しい床束・大引き・根太を取り付けていきました!この上に合板を敷いて、化粧の床材や畳を取り付けていきました。

赤い線が大引き、青い線が根太です。

束石(つか いし)とは、木造建築物の床束など下に敷く石のことです。昔は河原などにある自然石の石を使っていたこともあるそうです。この他にもコンクリートブロックなども使っています。

*ホームセンターの資材売り場でも見掛けるコンクリートのピンコロを想像していただけると分かりやすいかと思います。

床束(ゆか つか)とは、束石と大引きの間にある小さな柱のことです。近代では木製のものではなく樹脂製のものや鋼製のものなど様々なものが使われています。

大引きとは、床を支えている梁部分で束石と床束の上にくる材になっております。そして、この上に根太という材を敷き床を支える補強部材となっており床の安全性、居住性を高める目的で根太を設けています。(1尺/303mmピッチで取り付けています。)


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

柱の背割れは

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

もうすぐ9月になろうとしているのに真夏並みに暑い日が続いていますね!まだまだ熱中症にならないように気を引き締めてこまめに水分補給などをしていきたいと思います。

皆様も十分お気をつけくださいませ!


先日、上棟を迎えましたH様邸では気密処理・熱橋処理が進んでおります!

外部に面している柱の背割れも「熱橋」になってしまう箇所です。(意外と知られていないよう。)
なので土台と柱のほんの少しある隙間は気密テープ処理、ウレタンで隙間を徹底的になくしていきます!!

柱・背割れの熱橋処理

室内側では柱や間柱にできてしまう隙間を気密テープ処理を行ってからコーキングやウレタン処理を行いました!

すみません、写真を撮るのを忘れていました。

本日は短めですがこの辺で失礼致します


ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します

H様邸 上棟!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今日は1日曇りでとても暑い!という訳でもなく程よいお天気でしたね。天気予報で夕方から雨が降ってくるということで降ってくる前に屋根じまいまで作業を行うことが出来ました。

まさか屋根の防水作業が終わった途端、雨が降ってくるとは…。

お昼頃の施工状況

上棟(建て方)など建設現場ではいの1番持ってきてなど言っているのを耳にするかもしれません。これは材料1つ1つに付けられている番付けを意味しています。図面を見てみると、いろはにほへと…。0123456789…。と書いてありいの1番が最初の所です。(上棟の際もい・1又は、い・2の柱をお施主様と立てます。)

お施主様方と柱建てを行い記念撮影をしましたら、いよいよ作業がスタート!!1階の柱が着々と取り付けられていきます!

最後に屋根の防水作業と外壁周りのブルーシートで雨養生をして本日の作業は終了です!

今までは図面でイメージしていたものが実際に建つと、おぉ!すごい!!と感じますね。ここはリビング?あ、ここはキッチンだ!などとてもワクワクしてきますね♪

H様、休憩時間など飲み物やお菓子などお気遣い頂きましてありがとうございました。また、お土産に黒ニンニクありがとうございました。私自身、初めて食べてみたのですがとても美味しかったです!ありがとうございます。

明日からも少しづつではありますが、作業が進んでいきますのでよろしくお願い致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

K様邸 外部改修工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

また台風が来ているので台風対策をしなければならない!と感じている山下です。足場ネットを開いたり閉じたりと何事にも対策は大切ですからね。


改修工事のK様邸では外部塗装作業が進んでおります!

最近ほんとうに雨ばかりです。なので外部作業はなかなか思うように進みません。しかし!少しの晴れ間を狙って作業が進んでおります。

今回の工事は軒天の張り替え、外壁のクラック修繕、外壁目地のシーリング劣化修繕、塗装となっており傷んでしまっている箇所などの改修工事です。

Q&A:外壁のクラックとは外壁に亀裂やひび割れのこと。

外壁塗装では下塗り、中塗り、上塗りと仕上げていきます!

すみません、施工前の写真を撮るのを忘れていました。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

H様邸 土台伏せ

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、会長から南瓜(かぼちゃ)を頂きました。かぼちゃと言っても数多くの種類がありますよね🤔

東洋かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃ などなど!!

皆様はどのように召し上がりますか?

お召し上がり(レシピ)としても かぼちゃの甘煮やかぼちゃと豚ひき肉のそぼろ煮、南瓜茶巾、かぼちゃスープなど♪

かぼちゃのブログを書いていたらなんだか食べたくなってきました笑


さて、本日はH様邸 土台伏せを致しましたのでご紹介致します。

天気予報を見るとほぼ毎日雨予報となっています…

なので少しの晴れ間を狙って土台伏せや外作業を行っております。ほんとうに当日の朝になってみないとわからないですね

現場に着くと基礎に溜まっている水を出すことから始まり基礎に墨出しアンカーボルトが墨から離れている寸法を書いていきます。

そうすることで土台にアンカーボルトの穴が入るようになります。

Q&A:アンカーボルトとは基礎と土台を固定する金物になっています。主に木造軸組工法の建物で使用される補強金物のひとつです。(下記の写真 赤マルがアンカーボルトです)

この他にホールドダウンという金物があり地震や台風の時に柱が土台から抜けるのを防ぐができます。(基礎と柱を固定をするために必要不可欠なものとなっています。)

ホールダウンとアンカーボルトが正しく施工されることで地震や台風などにも負けないお住いが作り上げられていきます。

赤マル→アンカーボルト/青マル→土台継手部分

上記の写真 青マルは土台の継手の部分になります。

やはり継手部分は隙間ができやすいですので気密処理を確実に行っております。

このような細かな施工をしていくことで高気密高断熱のお住いが作り上げられていきます!

最後に雨養生などをして作業は終了です!!

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

N様邸 熱橋処理

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お盆休みどのようにお過ごしでしたでしょうか

今年はコロナと大雨の中の異例なお盆でしたね

私はご先祖さまのお墓参りなどに行き、家でのんびりと過ごしておりました。


N様邸では気密処理、断熱施工が着々と進んでおります!

基礎や躯体などは熱橋になりやすいところです。

熱橋とは、断熱材の隙間で熱が通しやすくなっている。材料の接合で使われているボルトなども熱橋。意外と、数多くのものが熱橋となっているのです。

また冬場にこの現象が起こり部分的に温度が低いと、結露が起こります。 これによりカビが生えたりする場合もあります。私たちは、ほんの少しの隙間も見逃さずに高気密施行を行っております。これをどれだけ小さくできるかが勝負なのです!!

また弊社では熱橋検査というものを実施しており、きちんとウレタンやコーキング、気密テープで処理してあるのか断熱は確実に施工されているのか。を検査していきます。

詳しくはこちらをクリックしてください。

また断熱同士の繋ぎ目部分はどうしても少し隙間(1mm程)が空くことがあります。なので、気密テープやウレタンで塞いで空気が入ってきたり漏れてしまわないよう隙間という隙間を気密・断熱処理を致しました。

ここで最も重要になる気密テープ・コーキング・ウレタンなどを使用して施工していきますが、一度では見落としてしまうことがあります。なので2回、3回と確認を行うことで確実に隙間をなくして施工をさせて頂きました。

外部ではサッシ(窓)が取り付けられてきました!

いままで打ち合わせでカタログなどを見ていたものが実際に取り付けられるとワクワクしてきますね♪

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

M様邸 内部外部と共に進んでます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

天気予報を見ていたら北海道の日中の気温が20℃もいかない!というものを見ましたのでご紹介致します。

台風9号から熱帯低気圧の影響で、風雨が強まり荒天となり低気圧に向かって冷たい空気が流れ込んでいるため気温は上がらず、道内の大部分が20℃にも届いていないという…

台風前までは30℃も超える日もあったようですが、台風が過ぎたら安心と思いきや急に秋のような天候になってしまったようです。

10℃近く温度差があると体調を崩しやすいので十分気をつけていかなければなりませんね。皆様もお気をつけくださいませ。


M様邸では内部外部ともに造作工事が着々と進んでおります!

1階・·2階ともに天井プラスターボードが取り付けられていました!化粧の(完成後見える)梁もすごく良い感じです!!

完成がとても楽しみですね♪

また板張りの天井もまた良いです!温かみや ぬくもりも感じられる雰囲気になっていますね。心が穏やかになりそうです

外部では耐水プラスターボード、防水シート、下地が取り付けられていました!縦胴縁と横胴縁を組み合わせてクロスにした外部下地(クロス通気胴縁)

たてよこをクロスにすることで空気や湿気が溜まることなく確実に流れていきます。

手間のかかる作業になりますが通気層が確実に取れる工法を採用しております。この他に胴縁を切りかいてある通気胴縁や縦胴縁、横胴縁など様々な工法があります。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

ブログの新機能がありましたのでTwitterのリンクをつけてみました!お時間のある際にご覧下さい↓↓

凰建設 Twitter

N様邸 防腐防蟻処理

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

台風9.10.11と3つも来ていましたが、少しそれてくれた様です。これからの時期は台風が発生しやすくなるため足場のメッシュシートを閉じたり開けたりの繰り返しになりそうな気がします。

まだ予報円が大きく進路が定まりません、なので早いうちから各現場で台風対策を行っております。

足場の天敵は特に強風です。足場が強風により倒壊しました。などニュースで見たことがあると思います。足場は仮設のものなので、地面と固定されていません。

そこで、台風対策として足場に取り付けてあるメッシュシートを全て畳む場合や、上部の部分だけ畳むことが必要になります。このようにすることで、少しでも風の抵抗を減らし足場の倒壊を防ぎます。


本日は先日上棟を迎えましたN様邸をご紹介致します。

家全体に構造用パーティクルボードという耐震性を高めるパネルを取り付けました!壁倍率2.5倍や4.3倍と釘を打つピッチが場所によって異なり、壁面と一体化にすることで地震発生時の耐震性を高めることができます。

パネルを取り付けると、どこにサッシ(窓)が入るのかな?ここには洗面所かな?などが見えてきますので完成イメージが楽しく出来ます♪

次に、防腐・防蟻・防カビ対策のためタケロックを1階部分(地面から1m以上)の構造用パーティクルボード、浴室・洗面室の柱や梁などに塗り残しのないよう丁寧に施工を行いました!

原液を水で約20倍に希釈して使用していきます。私たちには害がなく安心・安全を一番に考えて開発されています。

これから室内の断熱・気密処理も始まっていきます。お客様方が疑問に思ったことなどお気軽に現場監督・職人に仰ってください。大切なお住まい丁寧にご説明致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

N様邸 上棟を迎えました!

皆さんこんにちは! 

凰建設株式会社 工事部の山下です。

現場の行き帰りにいろんなお住いを見ていたのですが、外観のデザインや薪ストーブのあるお住い・外壁を板張りで施工してあるお住いなどありました。

性能にこだわりのある方や、デザインにこだわりのある方 。これから新築工事をされる方、改修工事や改築工事など皆様のこだわりやユメをお聞かせください。凰建設株式会社


N様邸にて上棟を迎えました!

7時30分ごろには大きなクレーン車も入りいよいよ図面から実際のカタチとなっていくのはとてもワクワクしますね!

お施主様方と柱建てを行い記念撮影をしましたら、いよいよ作業がスタート!!1階の柱が着々と取り付けられていきます!

梁や桁といった横架材を組み上げてボルト金物を取り付けながら家の垂直になるよう下げふりなどを使い微調整をしながら進めていきます。

本日は快晴でほんとうに上棟日和になりました!気温も上がりましたがらほど良い風もありましたので熱中症には十分気をつけながら10時ごろには2階まで躯体が取り付けられてきました。

15時ごろには屋根に通気層を作り屋根仕舞いまで無事に終わることができました!また上棟の際にしか出来ない気密処理も確実に施工をし高気密高断熱が完成していきます。正確にスピーディーに大屋根まで組み立てられる様子を見るととても驚き感激しますね♪

休憩時間にはお施主様のお気遣いを頂き 飲み物やお菓子など誠にありがとうございました。メッセージも付いていて私たち職人はとてもほっこりして疲れも癒されました。また、冷えたとうもろこし🌽もとっても甘く美味しかったです。

ありがとうございました!

明日以降も少しずつではありますが、着々と工事が進んでいきます。よろしくお願い致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

U様邸 外壁塗装+‪α

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。


本日はU様邸にて外壁塗装+‪α 再度(一部)エコ・ウッド・トリートメントを散布(塗装)致しましたのでご紹介致します。

まずはじめにエコ・ウッド・トリートメントとは、森林の国スウェーデンで生まれた自然の鉱物から作っていた木の保護材です。

1.自然素材だから安心

2.長期保存可能

3.一度の施工で半永久的

4.経年変化で味わいのある色に変わっていきます。

年月が経つにつれて杉板の色が変化していきます。そのため住みながらも日々味わいのある外壁を楽しむこと事ができますね!

*詳しくは本日のブログ 下記をクリックしてください。

(エコ・ウッド・トリートメントについて)

施工中の姿をお施主様よりお写真を頂きました!ありがとうございます。

木材により塗装しても色が付かない事や薄い場合があります。また太陽の直射日光により色の変化がある場合も。

本日は周りに比べて少し薄い部分の1階・2階の塗装施工でした。

本日ご紹介致しました。エコ・ウッド・トリートメントについてクリックしてください。


U様、休憩時間にお茶などお気遣い誠にありがとうございました。アイスもとても美味しかったです。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。