大規模リフォーム(総合①)

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

犬の散歩をしていると、土筆(つくし)が生えているのを見かけるようになりました。昔はつくしを取りに堤防まで歩いていたのを思い出しました。

つくしの卵とじ・つくしのお浸しなど美味しくいただけます。ビタミンも豊富なので、食べ過ぎに気をつけて頂きたいですね。


大規模リフォーム、K様邸では大工さんの作業は終了し、専門業者さんによる作業が着々と進んでいます!

外壁工事では、板金がサッシ周り・破風や鼻隠しに取り付けられてきました。雨の日は作業が出来ないため工場で加工をして現場で素早く取り付けれるようにしています。

1階の室内では、幻の漆喰が塗られていました!ムラのないように仕上げていく姿は熟練の職人さんにしかできないことだと感じます。幻の漆喰が塗られた時の、なんとも言えない香りが良いです♪

2階では、既存のクロスを剥がしパテで繋ぎ目や、ビス穴を塞いでいく作業を行っています。クロスを貼った時、凸凹にならないよう丁寧に施行を行っていきます。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

S様邸 土台伏せ

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日は3月11日 東日本大震災から10年が経ちました。

当時、私は小学5年生でした。授業を中断して震災のニュースを見たのを今でも鮮明に覚えています。

今年も14時46分に黙とうを捧げました。震災により亡くなられた方々へ改めて哀悼の意を捧げます。被災されたすべての方々にに心からお見舞いを申し上げます。

県道287号線の堤防沿いにある倉庫


本日は土台伏せについてご紹介致します。

土台伏せとは、基礎の上に基礎パッキンを敷き並べて、土台となる木材を伏せて固定することです。最近はあらかじめ工場でプレカット加工されたものを使っています。

下の写真を見ていただくと、黒い物が基礎の上に敷いてあります。これを基礎パッキン(土台パッキン)と言います。基礎と土台の間も隙間のないよう丁寧に施行を行いました!

基礎に打ち込まれているアンカーボルト、ホールドダウンの場所を土台に穴を開けていきます。穴を開ける際、曲がっていると建物全体が曲がってきてしまうので慎重に施行を行いました。

アンカーボルトは基礎と土台を固定。ホールドダウンは基礎と柱を固定します。

土台・大引き・材料搬入が終わり、いよいよ上棟です!

良い天気になることを祈っています。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

大規模リフォーム(板金工事②)

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日は良い天気で風も強かったですね。花粉症の方にとっては目も鼻も痒くてたまりませんでした。マスクなどの花粉対策は、まだまだ必要ですね。


本日は板金工事についてご紹介致します。

破風板・鼻隠しという屋根の一番端の部分に、既存の破風の上から白色のガルバリウム鋼板を取り付ける施行を行っています。

塗り替えなどではなく板金を取り付けることで、約20年間メンテナンスフリー・既存の破風の傷みを隠し、とても綺麗に仕上がります。

破風・鼻隠し・軒天・外壁も綺麗になり、新築のような状態になってきました!!

室内の方では、漆喰やクロスの取り付けが着々と進んでいます!お子様も皆様、完成するお住いにワクワクされていますね♪

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

大規模リフォーム(幻の漆喰①)

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日は3月9日、サンキューの日です。”ありがとう”という感謝の気持ちは、私達が生活していく中で数多くあります。

例えば、仕事をしている時・プライベートの時に、○○してくれた!など あると思います。その時に、当たり前だと思わずに”ありがとう”と感謝の気持ちを伝える事は、とても大切なことだと感じました。


本日は幻の漆喰を塗る前の作業をご紹介致します。

プラスターボードの上に漆喰やクロスを施行する前に、つなぎ目・ビス穴にパテ処理を行います。事前にパテ処理を行うことで、漆喰のひび割れ・浮きが発生することのないようにします。

隙間がなくなりましたら、いよいよ幻の漆喰が施行されていきます!光熱触媒を活かした天然の空気清浄器!

光が当たらない暗がりな所でも、温度と反応をして室内の臭いなどを吸収し分解することが出来ます。効果は、半永久的に心地よいクリーンな空間を作り上げる事ができます。皆様もぜひご体感ください♪


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

大規模リフォーム(手摺)

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今年の桜の開花予想では、3月15日前後・満開予測では3月28日前後と例年より少し早いと言われています。岐阜県は、山が多くあるので春夏秋冬と季節を感じられるお花見スポットがたくさんありますね!

皆様は満開に咲き誇る桜を見に行かれますか?


本日は階段の手摺(てすり)が取り付けられましたのでご紹介致します。

こちらも大工さんによって作られた手摺です!階段や手摺、テレビ台など職人さんが一つ一つ加工して作り上げられていくのは 、とても特別感がありますね♪

皆様の住まいに合わせて、手作りで施行する。木で作られているので一段とぬくもりが感じられます。

小さな改修工事から大規模改修工事までお気軽にご相談ください。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

今日のおすすめコラムψ値を小さくし熱橋を減らす


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

大規模リフォーム(戸箱の断熱)

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。


本日は戸箱の断熱についてご紹介致します。

(戸箱とは、雨戸を収納しておく場所を指します。)

今回の大規模リフォームでは、外部に100mm断熱を取り付けています。しかし、戸箱がある箇所は15mmしか断熱を取り付けれなかったので、室内から約100mmの断熱を施行致しました。

一部 壁を切り欠き、筋交いなど隙間が出来ないよう丁寧に断熱材を加工して取り付けました!(コンセントボックスの裏にも施行を行っています。)

断熱施行は、完成したら見えなくなります。見えない所も親切丁寧に行うことで一年中快適に過ごして頂ける住まいが作り上げられると思います。小さな隙間も見逃さずに!大切なお住いをお任せ下さい。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

今日のおすすめコラム高気密高断熱住宅専用の間取りとは?


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

大規模リフォーム (階段の造作)

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

2階トイレの床を嵩上げする為、約20mm合板などを取り付ける施行を行いました。継ぎ目が多くなってしまった所が反省点です…。

ベニヤ板と合板の違いを簡単にご紹介致します。

ベニヤ板とは、厚さ0.5〜5mmの単層(1枚)だけの薄い板のことをベニヤ板と言います。

合板とは、ベニヤ板を接着剤で積層(重ねて)してできた板のことを合板と言います。主に8〜15mmです。


本日は大工さんが作成しました!造作の階段をご紹介致します。

凰建設では、既製品の階段ではなく無垢の板に手刻み(手加工)で溝を彫り、段板や蹴込み部分が入るように施行します。原寸図を作成して差し金で一つ一つ丁寧に墨付けをし加工していく姿はほんとにかっこいいですよね。

世界に一つしかない大工さんの造作によって制作された階段!羨ましいです。お子様や皆様、かっこいい!すごい!おしゃれ♪と言ってみえました。

私も階段を刻めるよう、知識や技術を高めていきたいと強く感じました。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

今日のおすすめコラムあなたの家を建てる人は誰ですか?


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

大規模リフォーム(2Fの床 ②)

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

先日、大先輩に将来どのようになりたいのか期日を決めて明確にすると良いと言われました。下地・プラスターボードの取り付けが一人で出来るようになる!車庫・階段の手刻みができるようになる!など多くの事があります。今年は、一人でも下地・プラスターボードの取り付けが出来るよう積極的に行動をしていきたいと感じました。


本日は2階の床②をご紹介致します。

2階の床は重ね張り工法(上張り)を採用し、既存のフローリングの上に、新たに床を取り付けています。そのため、床が高くなるため一部切り欠き・嵩上げを行い美しく仕上がるよう丁寧に施行を行わさせていただきました。

1階、2階共に木の良い香り・ぬくもりが感じられます♪また自然素材ならではの柄が良いですね!断熱性・気密性能も上がっているので一年中快適に過ごして頂けると思います。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

大規模リフォーム(PB②)

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

先日、とても立派な大根をお客様から頂きました。

大根には豊富なビタミンC・腸の働きを整えてくれる効果があります。また、葉の部分にはビタミンB1・B2、カルシウムなど栄養豊富なんですよ♪大根の菜飯や、大根と鶏肉の煮物など作り方はいろいろあります。大根の葉は捨ててしまいがちですが、菜飯などがおすすめです!ぜひ、お試しくださいませ。


本日は、PB(プラスターボード)についてです。

プラスターボードとは、石膏を芯材でボード用紙で覆ったボードです。耐火・防火・遮音・断熱性能があり、室内の仕上りとなる下地材として使用されます。

1階では、天井・壁・化粧ボードの取り付けが着々と進んでいます!階段の方も大工さんにより作成されています!

2階の方では、天井に気密シートを取り付けプラスターボードを取り付ける作業に入ってきました!外壁・1階の床下には、断熱・気密シートが取り付けてあるので気密性を取れています。しかし、天井では気密を取れていないためプラスターボードを取りつける前に、気密シートを施行します。

3月に入り、いよいよ木工事も終盤!!解体工事からあっという間でした。まもなく仕上げ作業に入っていきます!お子様も工事に興味津々♪新たにスリッパを現場に設置しましたのでご利用くださいませ。スリッパの色 気に入ってくれるといいな…。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

地震の備え大丈夫ですか?

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

先日の問題でした。Q値が1.0・100平米(約30坪)のお住いの年間のエアコン料金は?の回答をご紹介致します。

岐阜地域の場合は、Q値×床面積×513をする事で年間の冷暖房費を計算することができます。
Q値1.0で、床面積100m2(30坪)のお住いですと、1×100×513=51.300 つまり、年間で51.300円の冷暖房費となる事が分かります。
(今回の問題は、2月23日(火曜日)のメルマガでご紹介されています!(一部変更あり))


本日は、地震についてお話したいと思います。

南海トラフ巨大地震・首都直下型地震は、今後 30年以内に発生するかもしれないと言われています。当社では耐震等級3 地震に強いお住いになっています。しかし、タンス・棚などが転倒してくる恐れがあります。なので、家具の固定をする事や出入口付近にはものを置かないなどの対策が必要となってきます。

次に、飲料・食料品の備蓄についてです。

地震発生をすると、ライフラインが止まってしまう恐れがあります。3日分の備蓄をすると考えると、飲料水は1人1日3リットルが必要となってきます。なので、2Lのペットボトルが5本あると安心です。

食料品では、ビスケット・チョコ・乾パンなど長期保存が可能なものが良いです。

万が一 災害が発生した場合、避難場所(家族が集まる場所)や各家庭の防災用品が置いてある場所を再度、ご家族みんなで確認してみるのも良いかもしれませんね。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。