木部の塗装はされていますか?塗装をしないとどうなるのか??

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、車を坂道のところに停めていたのですが職人さんが『おい!車下がってきとるぞ!!』とガチの声で言ってきました。

これは良くない冗談ですよね・・・😭😭

ヒヤッとしすぎて本当にもう勘弁してほしい。

MT車はAT車と違い坂道で下がることがあります。

MT車の場合はサイドブレーキとチェンジレバーを1またはRに入れておくことで車が動かないようにします。

AT車の場合はサイドブレーキとセレクトレバーをPに入れておきます。

車を駐車される場所には気をつけましょう!


本日は木部の塗装について

定期点検の際にお住まい全体を見ていくのですが『破風鼻隠し』の劣化具合が気になりました。

どうしても高所になるのでお施主様ご自身で行うのは困難になってしまいます。

色褪せが気になるけれど高すぎて出来ない。

ウッドデッキや格子は塗装を5年に1度のペースで行われていましたが高所の場所は気になっているご様子でした。

木材は定期的にメンテナンスをしてあげないと紫外線、雨風が当たってしまうので腐食がしてしまいます。

腐食が進んでからメンテナンスをするとお金が掛かるし板金(ガルバリウム鋼板)を巻くのはちょっとな・・・

やっぱり木部が見えた方が良い!!

13年目を迎えたので外壁のメンテナンスをご提案させていただきました。

外壁はガルバリウム鋼板でしたので汚れを落とすために高圧洗浄のみ。

破風鼻隠しは木部塗装でキシラデコール塗りを行います。軒樋と竪樋も塗装を行う方向で進めていきます。

まずは仮設足場の設置です!

下記の写真では外壁から出てきている電線などに養生はしていませんが、現在は取り付けてあります。

前面道路にある電線には距離が近い場合や高圧の場合には保護カバーの依頼を行います。

足場が設置されると安全対策は必須ですね!

柱にぶつかってしまっても痛くないように、そして目立つようにします。

ここからは入らないでね!というPOPも取り付けます。


破風鼻隠しの塗装、軒天の木部の塗装を行うと雰囲気もガラッと変わります。

素敵ですね…✨

用途に合わせて刷毛の種類も変えていきます!

塗装屋さんもプロフェッショナルですね!!

なんの塗料がいちばん良いのか?

刷毛の種類、塗料の種類といった塗装について何でも来い!という感じです。

いつもありがとうございます。

軒樋、竪樋の塗装も同じく塗装をしていきます。

外壁に合わせて1階と2階で色を分けているので樋が主著しすぎず良い感じです♪


最後にまとめです。

木部の破風鼻隠しという高所の場所は15年前後に1度は塗り替えをおすすめいたします。

ウッドデッキ、格子の塗装は5年に1度のペースでお願いいたします。

その他、サイディングの外壁は13年に1度のペースで塗り替えをお願いいたします。

ベランダの防水は10年に1度のペースでメンテナンスをお願いいたします。

10年を経過するとメンテナンスが必要になってくる箇所が増えてきますが、お手入れをして綺麗になるとさらに愛着が湧いてきますよね!

計画にお住まいのメンテナンスをして末永く大切に笑顔溢れるご家庭にしてくださいね✨


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

アスベスト事前調査を行ってから解体工事を進めていきます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お盆明けというのはバタバタしますね。

連休中になるとその間はお仕事をしていないので現場の確認、お見積もり依頼および連絡といった業務が多岐にわたります。

※連休中でも緊急な現場は対応しております。

現地調査をしてお見積もり作成、打ち合わせと各現場進めていきます!

よし!今日も一日頑張っていきましょう(ง •̀_•́)ง


本日は解体工事について

解体工事は建物をただ壊すというイメージがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

どんな建物にも多くの思い出が詰まっています。

日々の生活を過ごしたしたお部屋、空間があるのが当たり前だったのが取り壊されてしまうのは寂しいです。

今まで本当にありがとう。無事に育ててくれてありがとう。雨風を凌いで守ってくれて笑顔溢れる家庭を支えてくれてありがとう。

お住まいには感謝をしきれないです。。

私自身もなんとも言えないウルっとした感じがします。


工事が決まると『アスベスト事前調査』を実施します。

アスベストってなんだろう?たまに聞いたことがある。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

アスベストとは別名:石綿といい非常に細かい(髪の毛の5000分の1の太さ)天然の鉱物繊維になります。

1960年代に様々な建材で使用されていたもので耐火性・断熱性・保温性・防音性に優れているものです。

しかし”2006年9月1日から”は全面的に使用が禁止にされました。

それは一体何故なのか?

アスベストを吸ってしまうと作業をする方、周りの方の健康被害(発がん性などのリスク)にあってしまうからです。

これは対策しないとまずいよね?ということでアスベスト事前調査が義務付けされました。

私たちの身近にあるアスベストが含まれている建材は屋根材、外壁材、天井、壁、床(ビニール床)になります。

意外と私たちの身近にあるんです。

危険度いうとレベル3になります。建材に練り込まれており、固形されているので比較的飛散しにくいもの。

レベル1・2に比べて固く割れにくい建材のため飛散のリスクが低いので『日常生活では問題なく』ご使用いただけます。

※割れたりすると注意が必要です。

撤去する場合は湿潤するなど対策を取りながら割らないように作業を進めていきます。

この他にレベル2とレベル1があります。

レベル2では配管などに巻き付けてある保温材や断熱材として使用されています。

レベル1よりも飛散のリスクは少ないですがアスベストの密度が低く軽いものが多いためので対策をして慎重に作業を進めていかないと飛散してしまいます。

最後にレベル1では石綿の吹き付け材です。

耐火性を高めるために梁、柱に吹き付けていたものにアスベストが含まれていた。

ビルの機械室、エレベーター周りには確実に含まれていると思っていた方が良いです。

解体を行う場合はアスベスト撤去作業が必修になり、薬液を使って飛散を防止する封じ込めをする。などの対策を行います。

1番危険なのはレベル1の吹き付け財です!!


アスベスト事前調査を行うと報告書を作成し掲示をしなければなりません。

今回も右下に掲示を行っております。

アスベストが含まれているのか?対策はどのように進めていくのか?工事期間は?が記載されているので工事現場を見かけた際に見てみると良いかもしれませんね。

工事がいざ現場で始まるまでに事前に事務作業、現場で安全対策などの作業があるのですね!

これから足場を設置し建物の解体を重機により進めていきます。

安全対策と近隣の方にも再度ご挨拶をしてから無事に作業が終わるようにさせていただきます。

本日もご安全に!!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

人気のあるニッチのご紹介!よく耳にするけれどなんだろう?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、海がある県に行くことがありました。

岐阜から行くとプチ旅行?になりますね🏝🏝

海は広く眺めていると癒しと希望を持つことが出来る存在です。

月に1度はプチ旅行へ気分転換に行きたいな。と感じます。。

人生は一度きり!いろんなことを見て経験して視野を広げていきたいと感じるお盆休みになりました。


本日はニッチ特集です!

ニッチ??何それと思われる方もいらっしゃるのでないでしょうか?

壁にちょっとした棚が欲しいな。何かを飾りたいな。しかしこの壁に棚を設けてしまうと出っ張りが気になってしまいます。

そんな時は『壁の一部を凹ませる』ことでスッキリとした納まりにすることが出来ます!そんな存在をニッチといいます。

例えば壁の凹にインターホンなどリモコンを1箇所にまとめる空間にする。

この他にもインテリア小物を飾ったりと活用方法は様々あるでオリジナル感を演出することができますね♪

どのようにニッチがあるのか?施工事例をみながら見ていきましょう💪

まずはリビングに設けることが多いニッチ①です。

インターホンや照明のスイッチ、給湯器とった操作をする機器を1箇所にまとめる事が出来ます。

ニッチの形は四角にしたり半円にする、三角にすることも可能です。

また背面の仕上げを変えてみるのもアクセントがありオシャレで素敵ですね✨

凹凸のある操作盤をニッチで1箇所にする事で、まとまりのある仕上げ方法にもなります。


次に洗面室に設けることが多いニッチです。

よく使う化粧品を置く場所として活用をしたりご家族の歯ブラシを置く場所としても使用することが出来ます。

扉を開けて取り出すことなく、使いたい時にすぐに取れるということはムダのなく良いです。

見える化の収納方法ですね🔥

どこに何があるのか場所を決めて収納するように習慣化されていきます。


そして廊下に設けるニッチにはお気に入りの写真を飾ったり季節のものを飾ったりすることが出来ます。

小さなものから大きなニッチを設けることで有効活用することが出来る空間になりますね。

生活動線として毎日、何回も通ることがある廊下をオシャレにしていきたいです。

今回の壁の仕上がりには特徴があります!

なんだかイルカ🐬がいたり波が描いてありますね♪

左官職人さんによる幻の漆喰をコテで仕上げてあるんですよ!!

凄くかっこいいですしオシャレですね✨

こちらの壁のイメージは”海底”を表しています。

眺めていると海底を探索しながら海面を見てみるとイルカが跳ねているのが想像できます。

リアル感が神技です…∑(๑º口º๑)!!スゴッ!


廊下のスペースは素敵な空間ですね♪

本が好きな方にはたまらない本棚を設けることも出来ます。

何を収納することが考えられるのか?

今回はB6判サイズのある本を収納されることがわかっていたので、きちんと入るように使い勝手の良いように壁の厚みを調整しながらニッチを作成していきます。

あなただけのニッチですね✨

個人的に椅子を置いてこの空間が癒しの時間になりそうです。


最後にリビング設けることが多いニッチ②です。

テーブル付近になるので小物やティッシュを置くことがあるスペースになります。

思い出のある写真を飾ったり小さな観葉植物を置いてみたりと用途は様々ありますね♪

リビングにいる時間が多いのでおしゃれに思い出たくさんの空間になっていきます。

本当に多種多様ですね・・・

ニッチを設ける場所、用途が明確になると大きさ(高さ、幅、奥行)が決まります。

背面の仕上げを変えたい。下の台になる部分の種類は?アイアンバーは必要なの?フックはあると良いのか?

現代では情報を集めやすくなりました。

あなただけのこだわりのあるニッチを設けてお気に入りの空間にしてくださいね✨

〜Full Fill a Dream〜 夢をカタチに


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

蛍光灯からLED照明器具に取替はお済みですか?2027年までに取替をオススメします!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お盆休みに入る前に弊社と協力会社さんの皆さんと暑気払いを行いました。

夏まつりのお疲れ様でした!という意味もあります。

お酒がある席になると気分も上がりウキウキな気持ちになりがちですが、気遣いを忘れてはいけませんね。

グラスが空いたら次の飲み物を注文する。料理を取り分ける。など(ガチガチの堅苦しい雰囲気ではないですよ!)

協力会社さんとのコミュニケーションも大切です。お酒もありながら本当に学びのある時間ですよね✨

私自身、お酒を飲みすぎて記憶がなくなるということは経験したことがないので、大切だなぁ。なるほど!といった重要なことは覚えています。

お酒に飲まれないように…🍷


本日は私たちの生活に必要不可欠な照明器具について

照明器具には主に『蛍光灯とLED』があります。

そんな蛍光灯ですが2027年末までに製造が順次されなくなっていくのはご存知でしょうか?

え、どうして!?私の家では蛍光灯しかないのに・・・

製造がされなくなっていく経緯は材料として使用されている水銀による健康被害、大気汚染があることがあげられます。

※水銀は有害物質で四大公害病の水俣病、新潟水俣病の原因にもなった恐ろしいものです。

これからは蛍光灯の製造がされなくなるので早めの買い溜めをされるのか?LEDの照明器具に取り替えていくのか?になります。

環境省 周知チラシより参照

LEDに取り替えていく方法は2パターンあります。

1つは照明器具本体ごとの取り替えになります。

2つ目は本体はそのままで電球のみLEDに取り替える方法になります。

2パターンの方法はありますが電化製品なので使用年数は約10年を目安に取り替えをおすすめします。

やはり故障が多くなってきてしまうのが現状で、電球を変えたのに器具自体が壊れてしまった。という事を耳にします。

となると、器具本体から取り替えると良いですね…✨

初期コストは高くなってしまいますがLEDの照明はメリットが多くあります。

蛍光灯に比べて寿命が長いです!約40,000時間という寿命になっており1日あたり8時間の使用した計算でも10年以上使うことができます!

また消費電力が少ないので省エネ効果があり、紫外線の放出が少ないので虫が集まりにくいです。


様々な種類があるLED照明器具に順次取り替えていきましょう。

弊社の事務所でも蛍光灯からLED化を進めています!!

これからの建設業界を考えると電気工事士の資格もあると良いと思います。

順番に取得できるよう仕事と勉強の両立が必修ですね!

頑張っていきます💪🔥


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

大規模リノベーション完成です!ホテルライクのお部屋を目指して…✨

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?

南海トラフ地震の注意報、台風情報が続々と入ってきていますが”万が一の備え”はできていますでしょうか?

外出先であったり、ご自宅で災害が起こった場合どのように行動をするのか?避難先は?安否確認の方法は?非常食の備蓄はあるの?

改めて確認することができる機会になりました。

災害時の備蓄についてはこちらをクリックしてください

自然災害はいつどこで起こるのか分かりません。。

今回のSNSでも2つの意見に別れていました。

1つ目はニュース、SNS(ネット含む)で注意喚起があったので災害時の備蓄や避難先の再確認を出来ました。

2つ目は注意報なら来るわけないじゃない!来ないに行楽地の閉鎖は必要あるのか?

どちらの意見もよく分かります。。

行楽地の閉鎖が実施された場所では地震が起こった場合、予想される被害が大きいため苦渋の決断で閉鎖という形をとり安全を最優先に考えられた策であると感じられます。

お盆休みなので帰省をされる方や観光をする方も多く行楽地としては人を集めたい時期ですが被害に遭ってしまう人を増やしてはいけない。

もしもの事を考えどのように行動をするのか?備蓄品は足りるのか?など日常生活から改めて考えていきたいと思います。


本日は大規模リノベーションのご紹介です!

こちらはRC(鉄筋コンクリート)造の建物になり内装を全て取り壊し躯体のみにしていき断熱材を入れながら仕上げていく工事になりました。

やはり木造とは違い下地工事、給排水配管、電気配線などがスムーズに進まないことがありましたが臨機応変に対応を行いながら進めていきます。

この部分の壁の厚みは既設からどのくらい付加していくのか?断熱材の厚みはどうするのか?

外壁面には断熱材を全ての面に入れるようにしていきます。断熱材を取り付けて発泡ウレタンフォームを吹いて隙間をなくし気密テープで隙間を塞いでいく!!

毎回行っていきますが地道な作業になります。しかし性能として結果が出てきます。

外部からの冷気や暖気を入れないようにする事と室内の保温性を高めることで光熱費を抑えられるようなります。

完成したら見えなくなってしまう箇所ではありますが丁寧かつ的確に作業を進めていきます。


さて、beforeとafterです!!

イメージはホテルライクのお部屋✨✨

元々は荷物を置いたりするお部屋でした。

経年劣化で壁には下地処理されているパテが表面に見えてきてしまっていたりと気になる箇所が多々あるのが現状・・・

これからの生活で我慢をするのか?リフォームをして綺麗に住みやすくするのか?

やはり綺麗にして住みやすくしたいですよね!

RC造なので柱の位置を変えることができませんが断熱材を入れて再度仕上げていきます。

壁と天井の仕上げは『幻の漆喰』です!!

特性として光熱触媒を活かした天然の空気清浄器なんですよ!?

光が当たらない暗がりな所でも、温度と反応をして室内の臭いなど有害物質を吸収し分解することが出来ます。効果は、半永久的に心地よいクリーンな空間を作り上げる事ができます。

照明計画では間接照明をメインに取り入れ調光タイプにしました。

面ごとに調整ができることも魅力的ですね!

その他に照明器具が欲しい場合はコンセントから電源を引くことができるようにしています。

また正面の壁は全面カーテンを採用!!

一般的には窓の部分だけカーテンを取り付けることが多いですが”ホテルライクのお部屋”なので贅沢に全面に取り入れました。

束感も感じられるように厚手のタイプにするのも良いですね♪


次にキッチンです。

こちらの照明器具はダウンライトとスポットライトを採用しました。

料理を作る場所は昼白色を取り入れています。

食材の色が分かりやすく作業を行いやすいようにします。

※電球の色は『電球色、昼白色、温白色』と3種類あります。

電球色では温かみのあるオレンジ色をしていて落ち着きのあるリラックスをした空間にオススメです。

昼白色では白色の明るさで勉強、読書をする際に向いている色味になります。集中したい時や細かな作業をする空間に良いですね。

温白色では、電球色と昼白色を合わせた色になります。

温かみもありながら自然の色に近いので採用しやすい色になりますね。ショッピングモールでも多く採用されています。

1つの空間で2種類の色を取り入れるのは色が混じってしまうので悩みがちですが、キッチンとダイニングを壁ではなく照明器具と床の色で変えることも良いです。

曖昧にしてしまうより完全に分けることで、この部分はキッチン。ここからはダイニングという分け方になります。


現地調査から完成まで通して私自身、とても勉強になることばかりでした。

仕上げの方法は?照明計画は?など

これからも多くの知識と技術を身につけていきたいと実感しました。

今日は何を学ぶことが出来るのだろう?成長できるだろうか?毎日が楽しいですね!!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

2024年のふれあい夏まつりも大変好評でした!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

何をしたって批判されることはありますでしょうか?

パリオリンピックが盛り上がっていますが誹謗中傷が投稿されていることを見かけます。

気兼ねにどんな事でも投稿することができるようになったネット社会ですが考えさせられることもあります。

日本を代表をして努力し頑張って取り組んでいるのに批判するのは嬉しくないです。

もし立場が変わった際にどのような気持ちになるのか?

どんな職種でも言えることだと思います。

批判をするのではなく『凄い!素敵です!頑張ってる!ありがとう!!』と見方を変えて認めるということを意識してみると新たな発見もあるのではないのでしょうか?

その一言を言ってしまうのか?投稿してしまうのか?

改めて考えていきたいですね。


本日は『2024年ふれあい夏まつり』について

今年からは弊社のオーナー様(OB様)が主になり出店もしていただいて盛り上げよう!というイベントになりました。

初の試みだった”暮らしの写真展”はいかがでしたでしょうか?

お住まいの温かさを感じることかできるお写真を多数ご応募いただけました。

ありがとうございます🙇

私たちのお気に入りの場所。本当に素敵な写真ばかりで心が優しい気持ちになりほっこりしました。

入賞作品をご覧になる場合はこちらをクリックしてください

木工教室では大工さんがカンナで削ったものをバラにする「かんなフラワー」

椅子作り、棚の作成、壁掛け小物の作成を大工さんと一緒に作成することができます。

ほぼご自分で組み立てていく工程になるので大工さんは補助に入ります。

この椅子は私が作ったんだよ!と自慢したくなりますね♪

かんなフラワーはお洒落で玄関にあると癒しの空間になります。

桧、杉の良い香りがしますし見た目も素敵ですね✨✨

そして毎年恒例の丸太切り大会!

子供の部、大人の部ともに大変盛り上がりました。

いい感じの太さと少し大きすぎる?丸太を一生懸命切っていきます🔥💪💪😎

DIYが好きでノコギリをよく使っている方はコツを知ってるので早く切れます。

引く時に力を入れた方が切れるのか?押す時なのか??

○○君、○○さん頑張って!!という声援もあったので来年も挑戦したいです!次回は大きい丸太に挑戦します。というお声もありました。

2025年には大工さんの部も設けてガチンコ対決を開催したいと思います。

これは盛り上がりそうですね!

もちろん大きい丸太で挑戦ですよね!?(笑)

各ブースではプロの職人さんによる包丁研ぎ、網戸の張り替えも行いました。

ご使用の包丁が切れにくくなってきた。。

研ぎ直すと驚くほど切れ味が戻ってくれます。

網戸の張り替えも日頃の感謝を込めて格安で行いました。

網戸に穴が空いてしまった。自分で行うのは大変だし…

そんな時に開催したイベントでしたので多くの網戸が来ていました。

会場まで持ってきて下さりありがとうございました。


本格射撃コーナーも大人気でした!

大人の方も興味がありますし、お子さんには大好きな射撃!!

サバゲーのかっこ良さとやってみると楽しさが…✨

こんなにも種類があるんですか?意外と重たいんですね。軽いんですね。など

人気すぎて待ち時間もできていました。

※安全第一で操作方法を説明してから体験をしていただいています。

キッズコーナーでは

輪投げ!ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいと開催させていただきました。

輪投げは意外と難しいですね。

あと少し!惜しい。。おっ、入るか!?

よし!入った!!おめでとう🎉🎊

会場内に設置されているスタンプを全て探せると嬉しい景品が貰える。というスタンプラリーも楽しそうに行われていました。

この他のブースでは

『サボテン・ミニ観葉植物、多肉植物』の販売

アガベという植物は、暑さや寒さに強く丈夫で育てやすい多肉植物になります。なんと畑に地植えしても大丈夫!

葉がトゲトゲしていてワイルドでスタイリッシュでかっこいいです。水やりの頻度は少なくてOK。

ハオルチアという植物は、なんだか珍しそうな名前ですよね。葉っぱがぷっくり丸い形をしていて個性的な見た目をしていました。

私もやっと購入することが出来たので、これからの成長が楽しみです😆✨

(大きいのを選んでしまったので地植え!?)

『レザークラフトに名前入れ』

うさぎさんの形やくまさんの形、車の形など

様々な形の中に名前を入れることができました!

あなただけのオリジナル作品を作成できるなんて素敵です♪

私も作成していただきました!

ひらがな、ローマ字、数字にて文字を入れていくことが出来ます。

お名前を入れてみました!お誕生日、記念日にしました。

皆さんお気に入りのレザークラフトを作成されていました。


『ぺたぺたアート』

手形のキーホルダーを作ることができました!

お子さんから大人の方も今しか取れない手形を記念に残してお部屋に飾ります。

可愛くオシャレに作成することが出来ていました。


『出張訪問トリミングdog laugh様』

出張訪問トリミングサロンをされているオーナー様よりご参加いただけました!

虫除けスプレー、ケア用品、フードのお試しサイズ、ちゅーるタイプのおやつなど。

万が一の災害時の防災食はご用意されていますか?

私たちの分はあるけれど、わんちゃんとねこちゃんの防災食は?と言われると…

どのような良いのか?おすすめはありますか?


最後に開催する大抽選会も盛り上がっていました!!

20等からあるので当たる確率は高いです。

弊社の会長が丹精込めて作ったお米もあり、やった!当たった!!

会長!いただきました!!というお言葉もありました。

様々な景品が当たった方おめでとうございます✨✨

イベントは楽しくあっという間ですね。

多くの方にご来場いただけて、山下さんこんにちは!

お久しぶりです。というお声がけありがとうございました。

次回は『冬の感謝祭』になります。

今回の良かった所と、逆にこうした方が良かったという点を今後に活かしていきたいと思います。

また工事のご依頼もお待ちしております🤲


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

新モデルハウスに佐藤の窓がきました!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

11月の試験に向けて仕事が終わってから資格勉強をするようにしているのですが、社会人になってからの勉強は大変だと実感しています。

日中は現場打ち合わせ、管理を行い書類の作成をして疲れている中でありますが勉強をしよう!となるのは…

自分自身のスキルアップを目指し知識と技術を確実に身につけていきたいと思います!!


本日は弊社の新モデルハウス(ショールーム)のご紹介です。

こちらのモデルハウスは『古民家を再生するリノベーション』になります。

躯体自体はそのままにして内装を全て解体し耐震補強、断熱補強を行いながら作業を進めていきます。

新築工事とは異なりスムーズに進まないことがありますがベテランの社員大工さんが的確に作業をされていました。

本当にカッコよすぎる✨✨

大工さんをはじめ、職人さんを大尊敬しています!

いつもありがとうございます。


そして本日は『佐藤の窓』を取り付ける日になります!!

rainbow ocean view(レイボーオーシャンビュー)

レインボーオーシャンビューの由来は高性能住宅を実現したいという佐藤の窓の佐藤社長が志したことから掲げた企業理念になります。

佐藤の窓とは、ドイツのsmartwin社とライセンス契約を結び フランツフロードルファーさんの開発したスマートウィンという窓を日本で作るパートナーシップを結んでいます。

高性能の木製窓で断熱性能、気密性能ともにトップクラス!!

窓の断熱性能Uw値は0.62W/m2Kで、国内大手メーカーの高性能トリプルガラス樹脂窓の性能(Uw値1.0前後)を大幅に上回っています。

Uw値とは、熱貫流率=逃げる熱量を表わした値です。
住宅の床面積1m2から室温と外気温の温度差1℃あたり1時間に逃げる熱量を表します。

私たちのお住まいで熱橋になりやすいところは窓(サッシ)になります。

ですが、付加断熱と佐藤の窓を使う事で熱橋になるところを少なくなり窓の断熱と気密性能が大幅にあげることができます。

また遮音性もあることも魅力的ですね!

性能が高いということは『省エネ効果』が高くなります。


それでは、いよいよ取り付けに入ります。

佐藤の窓を作成している香川県から岐阜まで来てくれました!!

運転手さんとお話していると片道はなんと5時間越え!?

本当にありがとうございます🙇

重さが500kg近いのでレッカー(クレーン車)と人力で取り付けていきます。

初めに取り付け箇所までレッカーにより空を佐藤の窓が飛びます。

あんなにも大きい窓が空を飛んでいるのを見ると迫力がありますね…(笑)

指定箇所に取り付ける前に気密パッキンを取り付けたり防水シートを貼ったり事前準備が必要不可欠です。

準備ができたら、いよいよ人力で取り付けていきます。

設計さん、デザインさん、監督さん、大工さんの方々と力を合わせて持っていきますが半端なく重たいです。

約500kgもある窓なので10人いても1人あたり50kgの計算になります。

これは本当に顔が真っ赤になりますよね💦

そして無事に取り付けられました!!

すごくかっこいい✨✨

やはり木製窓の『佐藤の窓』ですね!

新モデルハウスに取り付けられることも素敵です。

2025年には完成予定です!!

リノベーション?とはどこまで行うことが出来るの?

中古物件を購入してフルリノベーションをして古民家再生を行うことはできるの?

これからの時代に合ったモデルハウスになると思います。

完成したら是非見に来てくださいね!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

仕上げのクロスが貼られると印象がガラッと変わります!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お久しぶりです!?

暑いですね…(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )

外に出るとムシっとした暑さ。。

これは外作業は本当に大変です。

水分、塩分補給をこまめに取らなければ熱中症になってしまいます。

まだ大丈夫!と思っていても身体は脱水状態になっているかもしれない。

やばいと思う前に冷房の効いたところで休憩を取ることも大切です。

今年も岐阜の山ちゃんが塩分タブレットをお渡ししますよ✨️


本日はクロス工事について

大工さんがクロスを貼る前段階のプラスターボードを取り付け終わるとクロス屋さんが入ります。

よくあるご質問で石膏ボードとプラスターボードとは何が違うんですか?と聞かれることがあります。

確かにどう違うの!?思いますよね。

実は、、言い方が違うだけでなんです。

どちらも石膏を芯材として、ボード用紙で覆ったボードになります。耐火・防火・遮音・断熱性能があり、室内の仕上りとなる下地材として使用されます。

(化粧として使用されることもあります!)

こちらのプラスターボード同士の継ぎ目であったりボードを止めているビスの穴などを、パテという隙間の充填剤を用いて表面の凸凹をなくしていきます。

パテ処理をしないと仕上げが凹凸になってしまうので綺麗に仕上がりません。

表面を平にしていくことで美しく仕上がることができます。

ポコポコ穴が空いているのは照明器具、コンセントが取り付けられる箇所になります。

いよいよ仕上げ工事も最終!!

施工前とガラッと変わり明るく使いやすくなりました。

完成が楽しみですね♪


今回の仕上げはクロスにて仕上げていきましたが、この他には幻の漆喰であったり板張り、塗り壁も素敵です✨️

私は幻の漆喰がオススメです。

特徴として『光熱触媒を活かした天然の空気清浄器』なんですよ!?

光が当たらない暗がりな所でも、温度と反応をして室内の臭いなど有害物質を吸収し分解することが出来ます。効果は、半永久的に心地よいクリーンな空間を作り上げる事ができます。

また、塗り方次第で様々な仕上がりができるので、和風な感じや南ヨーロッパ風などお客様の好みに合わせることが出来るという面も大きな特徴となっております。

幻の漆喰は、安心・安全・清潔な空間を保ちつつ健やかな暮らしができるのですね。

えっ、、こんなにも凄いの!?

本当に凄いですし素敵なんです✨✨

幻の漆喰の香りも個人的に好きです!

まず、自然素材というところが良いですね♪

私たちが生活していて嫌な匂いありませんか?

目には見えないけれど、なんだか嫌な香り。これがまたストレスになってしまいます。

咳が止まらない喉が痛いなどの症状が全て治るとは言えませんが、軽減されると思います。(アレルギーには様々な原因があります。)

是非一度ご体感くださいね♪


仕上げ方法は様々あります!

早く帰りたくなるお家。やっぱり落ち着くお家。そして1番は快適なお家ですね。

クロスを貼り替えたいなぁ。お手洗いの入れ替えをしたい。どんな事でもご対応させていただきます。

お気軽にお問い合わせくださいませ🤲


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

「ふれあい夏まつり」お施主様がレザークラフトに名前入れを

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

本日は告知です!!

2024年7月28日(日曜日)9時30分から13時30分

ふれあい夏まつりを開催いたします!

その中でお施主様がレザークラフトに名前を入れてくれる。というコーナーが増えました!!

うさぎさんの形やくまさんの形、車の形など

様々な形の中に名前を入れることができます。

あなただけのオリジナル作品を作成できるなんて素敵ですね✨️

当日は猛暑が予想されます。

熱中症にはならないよう、こまめに水分補給をとって楽しみましょう♪

それではご来場をお待ちしております🤲

凰建設のふれあい夏まつりとSNSのご紹介です!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日まで3連休でした!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ドライブに行きました!ショッピングに行きました!お家のメンテナンスをしました!!

様々な方がいらっしゃると思います。

私はお店に行くと店内の雰囲気であったり仕上げ材に目がいってしまいます。

あっ!こういう方法もあるんだ!ここの部分気になる…。と感じることがあります。

実際に行かなくてもネットで調べることができるようになった現代では様々な情報が入ってきます。

オシャレ(かっこいい)なデザインとは?

ここの部分の納め方は?スキルアップのためには?

何となく1日を過ごしてしまうのではなく学びのある1日にしたいと感じる日々です。


本日はふれあい夏まつりのお知らせから♪

7月28日(日曜日)に弊社の事務所にて開催いたします!!

2024年ではオーナー様が主になって開催していただけるブースが増えました!

これから家づくりを考えていらっしゃる方が弊社でお家を建てられた方に直接聞けてしまう。

家づくりにおいて不安をことを交流を通してお気軽に相談出来ること、そしてイベントを楽しめるように私たちが全力でサポートさせていただきます。

今回のイベントは下記になります✨️✨️

様々なブースで盛り上がることが予想されます!

毎年行っている大工さんと木工教室では椅子、棚などを作成することが出来ます!

これ僕!私!が作ったんだよ!!

かんなフラワーでは大工さんが『かんな』という道具で材料を削った際にでたものでバラ🌹を作ってみたりすることができます。

杉、桧を削ったものなので見た目でも楽しむことが出来ますし香りでも楽しむことが出来ます!

本格的すぎて驚いてしまうかも!?


ぺたぺたアートでは手形キーホルダーを作ることができます!

お子さんから大人の方も今しか取れない手形を記念に残してみませんか?

可愛くオシャレに作成することが出来ます!

パーツボールペンも想いを込めてあなただけのボールペン作りをお楽しみください✨

今回、初参加になりますので私たちも楽しみです!!


本格射撃コーナーも初の試みになります。

弊社の協力会社さんは実はサバゲーのガチ勢!?

(オーナー様になります。)

お子さんは興味津々!もちろん大人の方もやってみたい!!

皆さんに楽しんでいただけるよう、ただいま内容を煮詰めています。

本当にかっこいい風景を思い出に♪

オーナー様よりお送りいただいた写真より

※サバゲーの風景になります。今回のイベントと異なる場合がございます。


この他にもサボテンやミニ観葉植物の販売もあります!

珍しい植物もあり興味津々!!

どのように育てるんだろう?育て方は難しいのかな?

疑問に思ったこともお気軽に聞いてみてください✨️

私も植物が好きなので聞いてみますね。

オーナー様に直接お聞きすると詳しく教えていただけますよ♪

メインでご紹介するのが下記の4種類ほど
・アガベ
・夏型ケープバルブ
・ハオルチア
・トリコディアデマなど(メセンの仲間)

この他にはサボテン、塊根植物などなど!!

オーナー様よりお送りいただいた写真より

お部屋に一ついかがですか?


こちらも今回、初のご参加です。

出張訪問トリミングサロンをされているオーナー様よりご参加いただけました!

虫除けスプレー、ケア用品、フードのお試しサイズ

そしてちゅーるタイプのおやつなど!

わんちゃん、ねこちゃんのご相談もお気軽にお声がけくださいませ🤲

出張訪問トリミングdog laugh様のインスグラムより

この他にもイベントは様々ございます!!

お気軽にお立ち寄りくださいね!

今回も山下が司会進行を任せていただけたので盛り上げていきますよ🔥🔥

皆さんのお越しをお待ちしております。

楽しんでいきましょう😆✨



次に凰建設のSNSをご紹介です!

まずはメルマガです。

毎日18時30分ごろにメルマガを発信しております!

こちらをまだ登録していない方は勿体ない!!

家づくりについて大切な情報を発信しています。

『なるほど!』と思ったり『そうだったんだ!』など知らないより知っていた方が良いことを詳しくご紹介しております。

私たちも毎日のメルマガが楽しみになってます。

メルマガの登録はこちらをクリックしてください♪


みんな大好きYouTubeです。

後悔しない家づくりについて情報を発信しております。

月に1,2本を目安に投稿をしていきます!

チャンネル登録を忘れずに!!

凰建設のYouTubeチャンネル登録はこちらをクリックしてください♪


凰建設の質問箱です。

家づくりについてのご質問から様々なことを弊社の森亨介社長がお答えしております。

お気軽にご質問くださいませ✨️

※ただいま、大変混み合っております。お時間をいただいてしまう場合がございます。ご了承ください。

質問箱はこちらをクリックしてください♪


凰建設の X (旧:Twitter)です。

質問箱の回答などがこちらに投稿されていきます。

家づくりについて詳しくお答えしております!!

凰建設のxはこちらをクリックしてください♪


凰建設のInstagramです。

施工事例や工事中の現場などをご紹介しております。

こちらもフォローをしていただけますと幸いです🤲

週に3〜4本ほど投稿しております!

詳しくは下記をクリックしてください✨

Instagramのフォローはこちらをクリックしてください♪


最後にご存知の方も見えると思いますが・・・

『山下@凰建設株式会社』X(旧:Twitter)のフォロワーさんが980人を超えました‼️

ありがとうございます🙇🙇

こちらでも施工事例などをご紹介していきたいと思っています。ご質問などもお気軽にDMにどうぞ!

目標は年内に1,000人 (ง •̀_•́)ง

ご興味のある方はこちらをクリックしてくださいね


最後までご覧いただきましてありがとうございました!

皆さまと夏まつりでお会いできますことを楽しみにしています。

本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇