皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
お久しぶりですね( ̄▽ ̄;)
オーナー様の方々より多くのお声をいただいてしまいました。
ご心配をお掛けしました!
これからは投稿できるように時間を作ります🫡
楽しみに待っていてくださいね♪
本日は大阪万博2025です!
みなさんは大阪万博に行きましたか?
私は9月末にお邪魔してきました!
2日間の大阪観光。
1日目は『竹中大工道具館・人と防災未来センター・USJ』
竹中大工道具館は大工さんの歴史を学ぶことができます。使用している道具は?どのようなものがあるの?
木材についても紹介があり香りの違いを触ったり嗅いでみたり見たり聞く。五感で感じることができます。

私の弟は職人さん?志望です!
なので、大工さんの歴史を一緒に学びたかった。
建築について
知りたい!学びたい!やってみたい!!
上記の3つがあるのはレアです。
建築業界は避けられてしまうことがありますが、魅力を伝えるためには?どうしたら良いのか?

もう入口から素敵すぎます。
天井の格子とガラス張りの景色。
この景色を見ているだけでも落ち着きます。
この時点でテンションが凄く上がってます笑

すごく大きなノコギリ。
これってどのように使うんだろう?
見て感じて考える。の3点セットも大切ですね。
感じ方、考え方は人それぞれです。
絶対に否定をしてはいけません。
あっ、こういう風に感じたんだ!なるほどこういう考えもあるのか!
様々な意見を聞いてみるのも良いですね✨
そこから『人と防災未来センター』へ
阪神・淡路大震災で起こったこと。
自然災害について学んで対策をする。
震災があったのは30年前。
私はまだ誕生日していませんでした。
5時46分の衝撃。
当時の話、経験といったことを知ることができる。
ライフラインの復旧に要する時間。
※電気・水道・ガス・通信設備 などをいい私たちの生活には必要不可欠なものになります。
備蓄しておくと良いものは?
実際に起こったことを風化させないで未来にも伝えていくのは大切ですね。
皆さんも備蓄の再確認をお願いいたします。
その後はユニバーサルへ行って・・・
私は美味しいお酒をいただきました。

ではでは、本題の大阪万博2025に入ります。
すごく存在感のある大屋根リング!
世界最大級の木造建築で3社の建築会社で作り上げられています。
大林組さん、清水建設さん、竹中工務店さん
工法は『貫工法』といって日本古来からの建築技術を採用されています。
なので、釘を使わずに木材を加工をして組み上げてあります!
もう圧巻です!綺麗すぎるし大きい過ぎる。
木造建築は”やはり美しい”ですよ!!
とにかく大きい!
一周するのに2kmあるので30分弱で廻れるかな?という大きさです。

大屋根リングだけでも上と下を廻って楽しみました。
リングの上から見る景色もすごく良いんです!
各パビリオンを見たり空を見上げてみたり。。
もう、建築すき!世界の建築を学びに行きたい!
地球という惑星が好き!!
パビリオンには意外と入れました!
5個以上は入れたのかな!



いや、もう世界の建築を学びたい!
日本の”家づくり百貨”の方々にもお会いしてみたい。
建築で学ぶということは無限大です!
毎日コツコツと学んで旅に出ます🚗 ³₃

そして、夜は『梅田スカイビル』から夜景を見ながら黄昏てから岐阜に帰ります。
この水平線の向こう側にも建築はある。
学ぶということは果てしなくある。だから楽しいんですね!!

ありがとうございました!!
〜各種SNSのご紹介です〜
家づくりの情報を発信しています✨
毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?
まだ登録のお済みではない方は勿体ない!
家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。
次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨
↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube
※主に社長、広報担当の森島が発信しています。
最後は私(山下)が発信しているSNSになります。
ご興味のある方はフォローお待ちしております。
↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok
Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨
日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪
今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。
施工事例・豆知識・日々の出来事など
※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください
上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!
各種のSNSでもお待ちしておりますね♪
ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲
迅速にご対応をさせていただきます!
『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇