家百インスタライブの楽屋3/14

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/14(金) テーマは「お庭を見に行こう!/無垢材との付き合い方」

3日間で京都の10ヶ所の寺院を回られたという富士ソーラーハウス大澤さんの、庭の勉強の仕方、見方、おすすめの庭をお話いただきました!

大澤さん曰く、お庭に関しては日本の中でも京都のお寺が別格だそうです。是非アーカイブ視聴して京都旅行がてらお庭を見に行ってみてください♪

後半は直前までテーマが決まっていない事もあるのでドキドキです。今日はお庭の話の続きかと思いきや無垢材に急ハンドル!

同じ「工務店」さんでも、家づくりでこだわっている点や個性は様々なので気になる工務店さんの出演回を見てみると面白いかなと思います♪

付加断熱の施工を見ていただきました。

本日は多治見市の櫻井建設様がご来場。

付加断熱の施工を勉強したいとご連絡をいただき、モデルハウスや現場を見ていただきました。

まずは芥見南山パッシブハウスplus、リノベショールームを見ていただき、付加断熱を施工している断熱等級7の家の暖かさ、暖房設備の少なさを体感していただきました。

そして、工事中のN様邸にて付加断熱の施工現場を見ていただきました。

地域の工務店同士で切磋琢磨し、より良い家づくり、まちづくりが広がっていくと嬉しいです。

付加断熱をしているN様邸は、3/16(日)に構造内覧会で見学していただけます♪

暖かいお家に住みたい方は是非ご見学くださいませ!

家百インスタライブの楽屋3/7

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/7(金) テーマは「軒」

自他共に認める、軒フェチ工務店代表取締役(樹々匠建設)大木さんをお呼びして軒のこだわりを語っていただきました。

深い軒下の安心感や心地良さ、深い軒を出す為の建築技術、家の耐久性、「軒」といえども様々な視点でこだわりがある事を教えていただきました!

しかし積雪1m越えのマルト澤田さんの地域では、深い軒、薄い屋根は積雪に耐えられず難しいそうです。地域の気候風土に合った建築の在り方があるので、全国のプロの話が聞ける家百ライブは面白いですね。

ちなみに、楽屋に乱入してフェチを聞こうと言い出したのは森社長でした。笑

家百インスタライブの楽屋3/6

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/6(木) テーマは「構造の木について」

ダイシンビルドの清水さんがテーマを前日に決めていてくださり、後半も続けてそれで行こう!と仰るので、60分も同じテーマで繋げるか不安でしたが結果的には尺が足りないくらい深いお話を聞けました!プロは引き出しが多いですね。

大塚工務店の大塚さんは木の話になると日本酒、ウイスキーのお話に飛躍してまた戻ってくるのがお決まりです。家づくりに留まらず、色んな知識が線で結びついていてとても興味深いです。

リノベショールーム 岐阜新聞社様取材

3/1(土)2日(日)にグランドオープンが迫っているリノベショールーム

岐阜新聞社様に取材をしていただきました。リノベーションが地域にもたらすベネフィットや「カバー工法リノベ」についてお話しさせていただきました。

(脚長効果が嬉しい森社長)

2月中に岐阜新聞に掲載していただける予定です。お楽しみに♪

凰建設の業者会「九日会」2月

2月は凰建設の業者会、通称「九日会」が開催されました。

各現場の進捗や注意事項を共有したり、勉強会を行っています。

今回は2025年一発目でしたのでご挨拶ということで、森社長が携わらせていただいた鳥取県の省エネ住宅改修「Re NE-ST」のテキストを用いた「リノベーション」についてのお話でした。

凰建設が取り組んできた「カバー工法リノベ」についてや、新築よりも各職人さんの技量が試される工事であることをお話されました。

九日会の後には、3/1(土)・2(日)にグランドオープンするリノベショールームの完成を見て頂きました。

もし良かったら見てってください~と言うとほとんどの皆さんが残って見学していかれて、自身が携わった部分がどうなったか、他の業者さんの仕事を参考に、など色んなお部屋で納まりについてディスカッションが始まっていました。

こんなにも熱い九日会のメンバーで家づくりをしています。

2025年も九日会の職人さん達の技術に支えて頂き、より良い家づくりをご提供させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします!

事務所の応接間がレベルアップ①

凰建設事務所の応接間?がレベルアップしました♪

まずは以前から置いていたソファセットと最後の記念撮影(左:現場監督山下くん 、右:社長)

事務所の猫にも愛され、バリバリ爪とぎにされておりました。(涙)

新しい木製家具は、岐阜県高山市のヒダコレ家具さんにオーダーして制作していただきました。丸テーブルは直径100cmです。

使用している樹種は、丸テーブルは栗、椅子は背もたれと脚が杉・貫(脚を水平に補強している材)はカラマツとなっています。全て岐阜証明材です。

珍しい杉の椅子はとっても軽い!!

家具の色味がグレーから木に変わり、応接間がパッと明るい雰囲気になりました。ダイニング式なのも使いやすそうです♪

新しい応接間でも代わり代わりに記念撮影会(社長)

嬉しそうな部長
ペーパーコードが爪とぎ被害にあわない様に猫ちゃん警察の目が厳しくなりそうです…!

現場監督の佐藤さんも現場から帰ってきて初座り。「いいねぇ~」と仰っていました。

お家のダイニングにも丁度良いサイズになっておりますので、ぜひ実物を見て検討してみてくださいね♪

レベルアップ②は照明編!ペンダントライトを何にしようかみんなで検討中です。お楽しみに!

~撮影裏話~
実はダイニングセット搬入・撮影会の後に、ソファセットとの最後の記念撮影をしていないことに気づきえっさえっさと配置し直しました。もう一度最初の写真に戻って、ご満悦な様子をお楽しみください♪

あすなろ建築工房 関尾社長とYouTube撮影♪

2/7(金)~8(土)のパッシブハウスオープンウィークスにご来場いただきました皆様、ありがとうございました!

ようやく上下水道が完備されトイレが使えるようになりまして、パッシブハウスに無料宿泊体験できるイベントでした♪(森社長のいびきには耐えないといけません笑)

2/7は横浜のあすなろ建築工房の関尾社長が講師のお仕事のついでに、凰建設に寄り道していただきYouTube撮影とパッシブハウスオープンウィークスにも参加していただけました。

YouTubeは2月末~3月上旬頃公開予定です。お楽しみに♪

~撮影裏話~

ダイニングテーブル上のPH5さんが撮影には少しお邪魔でこんな状態で吊し上げにされておりました。

モデルハウスを撮影に使っていただきました♪

本日は芥見南山パッシブハウスplusにて撮影が行われていました。

建物の撮影ではなく…スタジオファインさんに物撮りのスタジオとして使って頂いています。

プロの撮影は㎜単位の配置移動とレフ板を使った明るさ調整で細やかなお仕事でした。

ECサイトで凰建設のモデルハウスを見かけることもあるかもしれません!

芥見南山パッシブハウスplusを取材していただきました

茨城県の注文住宅工務店スズモクさんが「芥見南山パッシブハウスplus」の取材のためにお越しくださいました!

パッシブハウスジャパンで、パッシブハウスを動画に残そうプロジェクトが動いているんだそうです。

芥見南山パッシブハウスplusは2013年竣工で、もう築12年になります。

杉の床はよく見ると傷だらけ、漆喰の剝がれがあったりベランダ防水のやり替えが必要になったりする時期ですが、お家の暖かさは健在です。

少ないエネルギーでお家の温湿度が安定することは、暮らし・家計・精神面を安定させてくれます。

いずれYouTubeに公開されると思いますのでお楽しみに♪