凰建設の業者会「九日会」2月

2月は凰建設の業者会、通称「九日会」が開催されました。

各現場の進捗や注意事項を共有したり、勉強会を行っています。

今回は2025年一発目でしたのでご挨拶ということで、森社長が携わらせていただいた鳥取県の省エネ住宅改修「Re NE-ST」のテキストを用いた「リノベーション」についてのお話でした。

凰建設が取り組んできた「カバー工法リノベ」についてや、新築よりも各職人さんの技量が試される工事であることをお話されました。

九日会の後には、3/1(土)・2(日)にグランドオープンするリノベショールームの完成を見て頂きました。

もし良かったら見てってください~と言うとほとんどの皆さんが残って見学していかれて、自身が携わった部分がどうなったか、他の業者さんの仕事を参考に、など色んなお部屋で納まりについてディスカッションが始まっていました。

こんなにも熱い九日会のメンバーで家づくりをしています。

2025年も九日会の職人さん達の技術に支えて頂き、より良い家づくりをご提供させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします!

事務所の応接間がレベルアップ①

凰建設事務所の応接間?がレベルアップしました♪

まずは以前から置いていたソファセットと最後の記念撮影(左:現場監督山下くん 、右:社長)

事務所の猫にも愛され、バリバリ爪とぎにされておりました。(涙)

新しい木製家具は、岐阜県高山市のヒダコレ家具さんにオーダーして制作していただきました。丸テーブルは直径100cmです。

使用している樹種は、丸テーブルは栗、椅子は背もたれと脚が杉・貫(脚を水平に補強している材)はカラマツとなっています。全て岐阜証明材です。

珍しい杉の椅子はとっても軽い!!

家具の色味がグレーから木に変わり、応接間がパッと明るい雰囲気になりました。ダイニング式なのも使いやすそうです♪

新しい応接間でも代わり代わりに記念撮影会(社長)

嬉しそうな部長
ペーパーコードが爪とぎ被害にあわない様に猫ちゃん警察の目が厳しくなりそうです…!

現場監督の佐藤さんも現場から帰ってきて初座り。「いいねぇ~」と仰っていました。

お家のダイニングにも丁度良いサイズになっておりますので、ぜひ実物を見て検討してみてくださいね♪

レベルアップ②は照明編!ペンダントライトを何にしようかみんなで検討中です。お楽しみに!

~撮影裏話~
実はダイニングセット搬入・撮影会の後に、ソファセットとの最後の記念撮影をしていないことに気づきえっさえっさと配置し直しました。もう一度最初の写真に戻って、ご満悦な様子をお楽しみください♪

あすなろ建築工房 関尾社長とYouTube撮影♪

2/7(金)~8(土)のパッシブハウスオープンウィークスにご来場いただきました皆様、ありがとうございました!

ようやく上下水道が完備されトイレが使えるようになりまして、パッシブハウスに無料宿泊体験できるイベントでした♪(森社長のいびきには耐えないといけません笑)

2/7は横浜のあすなろ建築工房の関尾社長が講師のお仕事のついでに、凰建設に寄り道していただきYouTube撮影とパッシブハウスオープンウィークスにも参加していただけました。

YouTubeは2月末~3月上旬頃公開予定です。お楽しみに♪

~撮影裏話~

ダイニングテーブル上のPH5さんが撮影には少しお邪魔でこんな状態で吊し上げにされておりました。

モデルハウスを撮影に使っていただきました♪

本日は芥見南山パッシブハウスplusにて撮影が行われていました。

建物の撮影ではなく…スタジオファインさんに物撮りのスタジオとして使って頂いています。

プロの撮影は㎜単位の配置移動とレフ板を使った明るさ調整で細やかなお仕事でした。

ECサイトで凰建設のモデルハウスを見かけることもあるかもしれません!

芥見南山パッシブハウスplusを取材していただきました

茨城県の注文住宅工務店スズモクさんが「芥見南山パッシブハウスplus」の取材のためにお越しくださいました!

パッシブハウスジャパンで、パッシブハウスを動画に残そうプロジェクトが動いているんだそうです。

芥見南山パッシブハウスplusは2013年竣工で、もう築12年になります。

杉の床はよく見ると傷だらけ、漆喰の剝がれがあったりベランダ防水のやり替えが必要になったりする時期ですが、お家の暖かさは健在です。

少ないエネルギーでお家の温湿度が安定することは、暮らし・家計・精神面を安定させてくれます。

いずれYouTubeに公開されると思いますのでお楽しみに♪

岐阜市N様邸 社内検査

本日は岐阜市N様邸の社内検査でした。

設計、現場監督、大工の全員が集まって物件のフィードバックを行います。

一般的には、大工さんは木工事が終わると次の現場へ行くためお家の完成を見ることがなかなかないのですが、大工さんにも仕上がった状態を見てもらい、一緒に納まりを振り返るようにしています。

全員が集まって、現場を見ながら相談検討できるのはとても貴重で有意義な時間です。

今後もより良い家づくりのために精進してまいります!

2025年もよろしくお願いします!

皆様あけましておめでとうございます。

新年一発目は顔合わせと初詣からスタート!

いつも地鎮祭でお世話になっている、八幡神社の宮本宮司さんにお祓いしていただいています。

今年もこのメンバーで皆様の家づくりに携わらせていただきます。

現場でお会いしましたらお気軽にお声がけください♪

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お施主様と一緒に木製フェンス思い出工事♪

凰建設の森島です。

12月の初めにお引渡しをさせていただいた本巣郡北方町のお家です。

外構の木製フェンスの施工をお施主様と一緒に行いました!

杉板にウッドロングエコを塗装して

アルミ支柱に杉板をうねらせて

ビス留めしていきます

お子さんも一生懸命お手伝い♪

杉板1枚づつを支柱に留めているだけなので、ご自身で簡単に交換していただけると思います。

10年後20年後には、ご家族でメンテナンスをしながらこの日を思い出してもらえたらと思います!

パッシブモデルハウスに地球環境に優しい排水設備を設置!

こんにちは!凰建設の森島です。

パッシブハウスプラスの認定を取っている、弊社のパッシブモデルハウス。

実は今までは、お水出ない、排水できない、という建物でした。

築10年、遂に水道を通そう!ということになり、2月のパッシブハウスオープンウィークスに向けて工場中です。

排水設備に採用したのが、エコロジーコロンブスさんの地球環境に優しいエコロンシステムです。

下水には繋がず、微生物の力で汚物を分解し、地球に還す排水浄化循環装置です。

田口監督、水道屋さん、基礎屋さん、外構屋さんと沢山の職人さんが入って作業していきます!

大きな穴を掘って
浄化槽を水平に設置(水平を取るのが大変そうでした)
コの字型の下の部分はモルタルで埋めて
掘った土を戻して、清掃口が立ちました

エコロンシステムは、浄化槽といえど電気を使わないシステムの為、災害時にも普段通り微生物が頑張って分解循環してくれます。

パッシブモデルハウスは、岐阜市と防災協定を結んでおり、災害が起こった際には防災拠点として開放する施設となっている為、トイレが使えるようになるということで一安心です。

パッシブハウスオープンウィークスもお楽しみに♪

暮らしの写真展📸森島賞の選考コメント

こんにちは!凰建設の森島です。

ふれあい夏まつりにご来場いただきました皆様、ありがとうございました!

夏冬のイベントはオーナー様とお会いできる機会で楽しいですね♪

今年は初めての【おおとりフォトコンテスト】を開催しまして、オーナー様からご応募いただいたお写真を夏まつりで展示させていただきました!

家づくりは建って完成ではなくて、新しい家具が増え、家族が増え、長い年月で家族の歴史が染み込んでいくものと思います。

建てさせていただいたお家での暮らしの様子を垣間見れるのは、とても幸せを感じました♪

本当に素敵な作品ばかりの中から、社員全員で投票し、入賞作品を決めさせていただきました。

ぜひ凰建設の家での暮らしの様子を覗いてみてくださいませ☆

私が選ばせていただいた\森島賞/の作品は、

疾走感溢れる構図と、奥で寝ている妹ちゃんのなんとも言えない愛らしさがたまらないのです…!このお家は耐震・断熱リノベーションをさせていただいたお家で、ダイナミックな丸太梁もポイントです👍

来年も募集しますので、今年は締切に間に合わなかった方、絶賛建築中の方も応募の参考にしてみてくださいね♪