モダニズム建築を代表するホテル Part2

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
先週末からまた急に冷え込んだ日が続きましたね。花粉に悩まされつつも、春を待ち遠しく思う今日この頃です。
さて本日は、前回に続いて『The Okura Tokyo』のお話をさせて頂こうと思います。

本館に入ると、すぐに大花生け鉢が来館者を出迎えてくれます。元々あった三波石を移設して再製作されたとの事、季節によって違う表情を見せてくれますので、訪れるのがより楽しみになりますよね。
この大花生け鉢は六角形の形をしています。なので通称「六角」と呼ばれているそうです。ご存じの方も多いと思いますが、正六角形の文様は『亀甲文』と呼ばれ、古くから長寿や吉祥のシンボルとして親しまれています。名前の由来は亀の甲羅に似ているからですね。オークラのブランドを象徴するモチーフとして、亀甲文はいろいろなところで見ることができます。お部屋の小物にもさりげなく使われているのを見たときは、何故だかちょっと嬉しくなりました。ここには載せませんので、訪れる機会がありましたら探してみてくださいませ。

こちらは中2階のスペースです。1階にも平たい天井のスペースがありますが、吹抜とはまた違う趣があり、座っていてほっと落ち着きます。

そして横に見える手摺は、建て替えに伴い現行法に合うようアップグレードされています。まさに親子2代のコラボレーションですね。元のイメージを壊さないようデザインされた新たな手摺は、すんなりと空間に馴染み、懐かしい空気を与えてくれます。
ちなみに、1階にも同じように障子が設けられていますが、時間帯によって外の植栽による陰影を楽しむことができます。最近は障子を使う事が減ってきましたが、是非お勧めしたいアイテムです!便利な電化製品ももちろん大事ですが、暮らしを豊かにするアイテムとしてまた違う味がありますので。

そして建築を学ぶものとして、ホテルに泊まると見てしまうのが細かいところの設え。例えば分かりやすいところでいくと、引出しの引手や扉の手掛けがどのようなデザインになっているか、などです。とりあえず全部開けますね(笑)

ホテルのこだわりがあると思いますので、あまり載せない方が良いかなと思いつつ…1枚だけ。使い方や閉まっているときの見え方を考えて選択されているなという事を感じました。今後の参考にできるよう、ストックはカメラの中にばっちりです!目立たないところですが、だからこそこだわりたいですね。

最後に1枚。

ロビーはもちろん素敵で大好きですが、私は中2階の手摺からもたれて全体を見られるこの場所がお気に入りです。時間を忘れてずっと眺めていられますね。(ロビーは私にはまだまだ敷居が高過ぎて、座っていてもそわそわしてしまいます。)

2回にわたって語らせて頂きましてありがとうございました。そろそろ違う建築家さんにスポットを当てましょうか。次回もお付き合い頂けますと幸いです。

モダニズム建築を代表するホテル Part1

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
いよいよ花粉の足音がしてきましたね。例年より多いという話も聞こえてきます。花粉症の方もそうでない方も、上手に付き合っていきたいものですね。
さて、本日も引き続き谷口吉郎さん・吉生さんの建築について触れたいと思います。

この写真でどこだかピンと来た方、お目が高い!
『The Okura Tokyo』です。2015年に谷口吉郎さんの設計された『ホテルオークラ東京』は惜しまれつつ閉館・解体され、谷口吉生さんの設計により2019年に新しく開業されました。写真は本館ロビーの様子です。再現された意匠で話題となりました。
と言っても再現の度合いが想像できませんよね。残念ながら当時の姿を私は見ることができなかったので、学生時代から愛読している雑誌をお借りしますと…。建物の向きなど変わっているそうですが、中に入ったときの再現度…見事です。当時を思い出して懐かしむお客様もみえるのではないかと想像します。

オークラは日本の伝統的美意識を表現するために和の意匠が随所に用いられています。例えば、表紙にも載っているテーブルと椅子は、梅の花をモチーフにしています。上から見ると、漆仕上のテーブルが梅の芯になり、5つの椅子が花弁のように見えますよ。絨毯は市松模様ですね。
また、ロビーにある天井から吊り下げられた印象的な照明器具は、切子玉形をモチーフにしています。切子玉は古墳時代の装飾玉の一つで、水晶の結晶の上下を切り落として磨き上げたものだそうです。「オークラ・ランターン」と呼ばれて親しまれています。また、ランプは白熱灯からLEDに替え、昼夜の時間帯によって光のトーンを切り替えることで風情のある光を実現しているそうです。考え抜かれたデザインに感服します。

そして、雪見障子が印象的な壁面の上部には、麻の葉紋の美術組子が設えられています。遠目の写真で見にくいかもしれません…すみません。麻の葉を広げたように見える木組みで、単純に見えて非常に繊細で巧みな文様です。こちらの再現をするにあたり、実に2年以上の工期がかけられたそうですよ。閉館後の調査期間で、葉の輪郭より葉脈が3mm低く組まれていたことが分かったそうです。わずかに見える凹凸ですが、これにより立体感を生んでいたことが分かりますね。以前、建て替えにあたり旧家で使われていた建具を再利用できないかご相談頂いたことがあります。とても素敵な木組みの建具で、職人さんの手仕事を間近で感じることができました。貴重な経験をさせて頂けて、お客様には感謝です。ありがとうございました。
話を戻します。文様の向きも柱などの垂直のラインに対して水平のラインが強調されるように、意識的に考えられているそうです。見上げた目線を考慮したことと、外の光を取り込む際の庇のような役割を考えていることが推測されるとのこと。奥が深いですね。ゆったりくつろいで過ごせるロビーでありながら、より精錬された空間として印象付けられます。

そしてロビーの正面には、開業時と同じ西陣の工房が手掛けた四弁花文が再び飾られました。開業から25年ほど経った頃の色合いに合わせた方が、人々の記憶に近いのではないか、との事で、あえてほんの少し黄色がかった糸を選定したそうです。どこを見ても本当に考えつくされていますね。立場は違いますが、家づくりでも色決めの打合せを行う際、私たちも経年美化を考えてご提案したりします。完成時はもちろん大切ですが、長く付き合って頂きたい我が家です。先を見据えてご提案することはなかなか勇気がいるものですが、この姿勢を見習いたいなと思います。

ロビーの話はこの辺で。長くなりそうですので、続きは次回に持ち越したいと思います!次回もお付き合い頂けますと幸いです。

夢の親子共演?!

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
明日はいよいよリノベショールームがグランドオープンを迎えます!1月にプレオープンを迎えてから早1ヶ月半。前回ご見学にお越し頂い方も、そうでない方も、みなさま是非遊びにお越しくださいませ♪♪いろいろな企画を準備してお待ちしております!

ショールームの工事では、社員一丸となって取り組みました。もちろん社長も会長も。どうしたら良いものができるか、時に熱くなり、完成を迎えることができました。もちろん、各協力業者さんのご協力もあってのもの。是非多くの方にご覧頂ければと思っています。

そういえば、谷口親子にも父子共演で話題となった建物がいろいろあります。撮ってあるはず…と記憶を辿って昔の写真をあさってみましたら…画質は悪いですがちゃんと残っていました。ご存じの方、行かれたことがある方も多いと思います。東京国立博物館です。

こちらはお父様の吉郎さんが手掛けた東洋館。シンプルなモダニズム建築です。列柱や、庇を兼ねていますが大きな広縁など、伝統的な日本建築らしさも盛り込まれています。外観は奈良の正倉院をイメージしたそうですよ。

こちらは息子様の吉生さんが手掛けた法隆寺宝物館。正門を挟んで相対するような位置関係。緊張感のもと、設計作業に取り組まれたのでしょうか。
整った水平・垂直ラインが相変わらず素敵です。当時のカメラでは上手に納まりきらず正面からは撮れなかったのだろうな…と写真を見返していて思いました。量らずも技術の進歩を感じてしまいました(笑)建築についてはいろいろなところで紹介されているかと思いますので、私は惹かれポイントを。無機質な素材を使いつつ、自然を引き立てる佇まい。圧倒的な存在感を持ちつつも威張った風格ではなくスマートな印象を与えてくれます。見事ですね。素材の選び方、ラインの整え方がそうさせるのかなと唸らせられます。

本日は別の建物をご紹介しようかと思っておりましたが、それはまた次の機会に。
明日の準備も大詰めです。
是非会場で、社長のこだわり、会長のこだわりも感じてみてくださいませ。こちらも負けずに親子共演ですので。

美しい美術館

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
本日も谷口吉生さんの建築をご紹介させて頂ければと思います!

多くの美術館、博物館を設計されている建築家さんですので、みなさんも訪れたことがある場所が実は…という事もあるかもしれません。本日ご紹介する建物は、愛知・岐阜にお住まいですとご存じの方も多いのではないでしょうか?

愛知県豊田市にある豊田市美術館です!
1年半ほど前にフランク・ロイド・ライト展が開催されたため数年ぶりに訪れましたが、何度見ても水平ラインが美しい。学生の頃はただカッコいいと感じるだけでしたが、たくさんの建物を見させて頂いて、何故カッコいいと感じるのか、という事を考えたり分析するようになってきました。
どの職業の方でもそうかと思いますが、立場が替わると目に入るもの・考えることが変わってくるかと思います。学生時代、社会人になってからの20代、30代…同じ建築を見ても、見方や関心のあるポイントは変わります。構造はどうなっている?これは何の材料?と細部が気になるようになったのは働き始めて一通りの図面を描くようになった頃からでしょうか。そのため、同じ場所に何度も訪れることも意味があることだと思うようになりました。
住宅とは違う規模の建物でも、学べることはたくさんあります。例えば美術館では、展示品によって照明の当て方が工夫されているので、私の場合、展示を見ながらその辺りを観察していたりします。入れ替えの多い場所ですと、可変性をどのように持たせているかも気になって天井をチラチラ見ています(笑)

豊田市美術館の美しさのポイントは水盤と壁とのコントラストでしょうか。緑調の石張りの垂直と水盤の水平との表現の仕方が流石です!検索すると画像はいろいろ出てくるかと思いますが、是非現地でチェックしてみてくださいませ。

館内は基本的にモノトーンですが、屋上でもアートを堪能することができます。
原色の色彩とまわりの景色との調和が素敵です。椅子に座って見ていると、時間の流れを忘れてしまいそうでした。

本日は少し短めで…。次回も谷口吉生さんシリーズでお届け予定です!
楽しみにして頂けると嬉しいです。

念願の建築館に行ってきました!

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
大寒波…みなさまご無事でしたでしょうか?雪深い地域では、これから雪解けを迎えるとまた危険なことが多々あるかと思います。油断なさらずお過ごしくださいませ。
また先週末は、雪が降りしきる中パッシブハウスオープンウィークスにお越し頂きまして、皆様ありがとうございました。この雪の中、半袖半ズボンで贅沢だなと思いつつ(笑)そこまでとは言わなくても、真に暖かいお家での暮らしは身体にも地球にもお財布にも優しいものなので、そういった暮らしが当たり前になるよう私たちも努めて参りたいと改めて感じました。

さて本日は、昨年冬、雪が降る前に行ってきました建物についてご紹介できればと思います。

谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館です!
2019年に開館しまして、ずっと行きたいと思いながらなかなか行けず…先日やっと訪ねることができました。金沢にはこれまで30回以上来ているのですが…中心地から少しだけはずれているので比較的静かで、ゆっくり見ることができましたよ。

ここは名称にもなっている、谷口吉生さんの設計された建物です。日本を代表する建築家の一人ですね。代表的な建物は?と聞かれると、浮かぶ建物がいくつかパッと出てくる感じ。
直線美がたまらなく好きです。洗練されていてかっこいい、隙がない感じですが、それでいて無機質な印象にならないので不思議です。街並みに調和して見えるのは、軒高を低く抑えているからでしょうか。
お父様の吉郎さんも著名な建築家さんです。また、金沢の景観まちづくりにも尽力した方ですので、その思想を受け継いでいるようにも感じます。
ちょうど特別展も金沢のまちづくりに関するものでした。非戦災都市である金沢が、非戦災都市であるがゆえに受け継がれた時代の営みと、近代化開発への立ち遅れの中で迷いもがきながらどのように方向を定めてきたかが分かる内容でした。恥ずかしながら、私は既に今の観光都市として確立した姿しか知らなかったので、初めて見る姿(写真)に視野を広げてもらった気持ちでした。また今も引き続き、意見が交わされていることにまちの魅力を感じました。

話がそれてしまいました。

通りになる面はガラスを用いた開放的な意匠となっておりますが、他方面は石で覆った重厚な雰囲気になっております。これは、内部の展示室や収蔵庫を外の温度変化などの影響から護るための工夫だそうです。また、この辺りは風致地区に指定されているとの事で、仕上げの石を暖色系にすることで、周囲の景観との調和を図ったそうです。デザイン性と機能性を両立させた設計の工夫、住宅とは規模がまた違いますが、参考にしていきたいです。

また、建物の常設展示室には、吉郎さんが設計された迎賓館赤坂離宮 和風別館「游心亭」の広間と茶室が忠実に再現されています。ここはやはり生でご覧頂きたいので、写真でのご紹介は控えさせて頂きます。機会がありましたら是非訪れてみてくださいませ。

残念ながら吉生さんは昨年末に旅立たれてしまいましたが、建築やまちづくりへの想いは次の世代にきっと受け継がれていくと思います。もちろん私もその一人になれるよう、日々精進していきたいです。

ちなみに、金沢建築館から少し歩きますが、谷口吉生さんの建築をもう1つ近くで見ることができますよ。鈴木大拙館です。ここでも吉生さんの建築美を堪能することができます!

次回も谷口吉生さんの建物にスポットを当てようかなぁ。楽しみにして頂けますと幸いです。どうぞお付き合いくださいませ。

神社建築つづき~近世~

こんにちは。デザインチームの瀬尾です。
1月ですので、本日も引き続き神社建築のお話を。

本日ご紹介したいのは、神社の様式の中でも比較的歴史の新しい(と言っても1000年以上前ですが)権現造りについてです。代表的なものは日光東照宮や北野天満宮ですね。ご存じの方、実際に訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。また、最近ですと2023年に大河ドラマで徳川家にスポットが当たったこともあり、日光東照宮は旅番組以外の露出も多かったように思います。

権現造りは、本殿と拝殿を石の間でつないでおり、上から見ると屋根が「工」の字のようになっているのが特徴です。(拝殿・石の間・本殿の3棟が一体化しているイメージ。)屋根は入母屋造りで、柱の配置は左右対称、拝殿の幅が最も広い、というのもポイントです。

ちなみに、日光東照宮は当初、本殿と拝殿の2つからなる構成だったそうで、後に石の間を取り込む権現造りに改められたそうです。『権現造り』の名前の由来は家康さんからの諡名から来ていますが、平面の形式は平安時代に既に登場しておりましたので、歴史の複雑さ(奥ゆかさ?)を思わずにはいられませんね。

日光東照宮には、わたしも何故か縁があり何度かお邪魔させて頂きました。何度見ても荘厳な姿に圧倒されます。そして、建築畑の視点から見ると、複数から構成されている権現造りの社殿は納め方も気になるところ。屋根や軒、組物、長押などキレイに納まっている姿に匠たちの腕の見せ所だったんだろうな…と、感慨深く見ていると、友人からは人と見ているところが違う、と言われることもしばしば。職業病ですね(笑)

ところで、日光東照宮にある五重塔をご覧になったことはありますか?

スカイツリーができたときにも注目されましたね。五重塔は地震に強いと言われますが、この五重塔も幾度もの大地震を経験しても健在で、この五重塔の免振機能はスカイツリーの制御システム(心柱制振)にも応用されました。

塔を貫く心柱は懸垂式で、礎石には据えられず、四重から吊り下げられて浮いています。江戸時代に考え出された工法ですが、五重塔の心柱が構造上塔身から独立しているため、塔身と分離した心柱は、免振の機能を果たすと考えられてきました。

12、3年前に心柱の特別公開がありまして、例にもれず出向いたのですが、写真が上手く撮れませんでした…。記録にあるにはありますが…お察しください。
こういった話を学ぶと、歴史がつながっている、という事を実感します。感慨深いものがありますね。何百年、何千年も前の技術が今に結び付くなんて、匠の技は偉大です。
今はもちろん、後世に恥じない仕事をしなければ、と思う今日この頃です。さて1月も今日で終わり。来月は何をご紹介しましょうか…、お付き合い頂ければ幸いです!

本年より、ブログにていろいろな建築をご紹介します!

皆様こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
今年は乙巳、社会変革のきっかけとなった出来事が目立つ年回り、世界各地で起きている戦禍が少しでも早く、一つでも多く、収束することを願ってやみません。

さて、今年から、私のおススメ建築のご紹介ブログを再開(?)します。コロナ禍などいろいろあり、長い間お休みしておりましたので、ご存じない方もみえるかと思います。過去に掲載した建物も登場しつつ、建築好きの目線より、時にマニアックにお伝え致します!

本日は1月という事で、神社建築について触れようかなと。日本には多くの神社があり、初詣に訪れる決まった神社がある方も多くみえると思います。どこにスポットを当てようか…と迷うところですが、最初ということもあり、本日は出雲大社について少しお話をさせて頂ければと思います。

神社建築には様々な様式がありますが、その中でも古くからの歴史があるのが神明造りや大社造り、住吉造りと呼ばれるもの。神明造りの代表格は何といっても伊勢神宮ですね。そして、大社造りの代表格は出雲大社、住吉造りの代表格は住吉大社です。学生時代、建築史の授業が好きだったため、難しかったですが毎回楽しくて、授業で聞いた話や教科書に載っていた建物を実際に見たときの感動はひとしお!教授もなかなかマニアックでしたので、教科書ではそれぞれの様式なんかを覚えることがメインになりますが、授業では遺構について多く学ばせて頂きました。
ちなみに、屋根の形態を見ると神社本殿がどの形式か分かることが多いですが、神明造りは『切妻・平入り』の屋根を持ち、大社造りと住吉造りは『切妻・妻入り』の屋根を持ちます。
※平入・妻入は正面の入り口を設ける位置での区分のことで、棟と直交する方向に入口を設けたものが平入、平行な方向に入口を設けたものが妻入です。

では、大社造りと住吉造りはどのように見分けるのでしょうか?
入り口が中心からずれ、一方に偏っていることも大社造りのもう1つの特徴です。また、大社造りは古代の住宅が起源とされています。なんだか親近感が湧きますね。
少し話が逸れました。出雲大社、現存する社より建築当時は大きかったとご存じでしたか?(諸説あります。)

今の姿もすごく立派。私が訪れたのは7年近く前ですが、参道からの何とも言えない空気感、実際に社殿の前に立ったときの凛とした空気、今でも忘れられません。

現在の社殿は1744年の造替によるもので、1248年から規模を小さくしたと伝えられているのです。私が当時読んでいた本では、『2000年に直径1.35mの材を三本束ねた三本組の柱が三カ所で検出された』、との事、これらは1248年に造営された出雲大社本殿の遺構だそうです。これ以上は専門用語になりすぎるため控えますが、これらを元に復元された図面は壮大なもの。素朴(良い意味で)な建築表現の中に見える巨大性に当時の歴史を考えてしまいます。
また、屋根の反りや屋根上の置千木(棟上にあるバッテンのような木。写真の画角には入っていませんでした…。)も後世の変更によるものだと言われています。そのため、当初の屋根は直線的に葺き下ろしていたのではないか、とも言われているんですよ。

だんだんと取り留めのない話になってしまいました。
私が訪れた日はお天気が悪かったので、ゆっくり当時の姿を想像しつつ…晴天の姿も拝みたいものです。

最後に…なぜ出雲大社を選んだの?と疑問に思われた方もみえるかと。とても個人的なところで、私、兎の生まれになります。出雲大社にはうさぎにまつわる伝承が残るため、勝手に親近感を持っており、たくさんのうさぎに出会うこともできます。ご興味あります方は調べてみてくださいませ。

それでは今年もどうぞ、よろしくお願い致します!

サッシが搬入されました!

こんにちは!
凰建設の瀬尾です。

本日、香川県よりはるばる、高性能サッシが到着しました。
大きくて立派な佇まいにしびれました。

国内産の高性能なトリプルサッシで木製サッシ!完成が楽しみです。

取り付けするのも一苦労。貴重な現場に立ち会うことができました。

空いている部分にはガラス戸が入り、サッシ回りの気密施工、建て込み調整を行っていきます。きっと想像以上に過ごしやすいお家になるでしょうね♪♪
O様、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

お引渡しセレモニー!

こんにちは!
連日、世間は新型コロナウイルスのニュースでもちきりですね。
小学校や中学校が休校になってしまい、大変な思いをされてみる方も多くいらっしゃるかと思います。
私たちが今できることは何か、考えていかないとと思う今日この頃です。

さて、本日はお引渡しセレモニーの話題を。
こんな時こそ、少しでも明るい話題をお届けできればな、と思います。

先日、岐阜市にて予約制完成内覧会を開催させて頂きましたお宅にて、お引渡しセレモニーを執り行わせて頂きました。

ご家族皆様に参列いただきました。
お姉ちゃんも弟君も、朝早い中でしたがニコニコ笑顔で可愛らしい!
もちろん、協力業者の皆様にもお集まりいただき、みんなでハレの日をお祝いさせて頂きましたよ♪♪

W様、工事中は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
これからも、長~いお付き合いとなりますが、どうぞよろしくお願い致します!

今年もよろしくお願いします!

こんにちは!
新しい年となりましたね。みなさま、お正月はゆっくりと過ごされましたか?
本年も、どうぞよろしくお願い致します。

さて、弊社では毎年、冬期休業の最終日に、社員揃って氏神様に参拝させて頂きます。
今年は急用があり参加できない社員もおりましたが、
事故も怪我もなく、みんなで新しい年を迎えることができました。
ありがとうございました。

そして、参拝の後は事務所に戻って一年の目標を示す書初めです!
こちらも弊社の恒例行事です

今年も一年、一丸となって家づくりに取り組みさせて頂きます!

1月、2月と完成内覧会〈予約制〉も開催さて頂きますので、
興味のあります方、ご連絡お待ちしております!!