本日は芥見南山パッシブハウスplusにて撮影が行われていました。
建物の撮影ではなく…スタジオファインさんに物撮りのスタジオとして使って頂いています。
プロの撮影は㎜単位の配置移動とレフ板を使った明るさ調整で細やかなお仕事でした。
ECサイトで凰建設のモデルハウスを見かけることもあるかもしれません!


岐阜の注文住宅工務店 凰建設スタッフブログ
本日は芥見南山パッシブハウスplusにて撮影が行われていました。
建物の撮影ではなく…スタジオファインさんに物撮りのスタジオとして使って頂いています。
プロの撮影は㎜単位の配置移動とレフ板を使った明るさ調整で細やかなお仕事でした。
ECサイトで凰建設のモデルハウスを見かけることもあるかもしれません!
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
スンとしている。という意味は分かりますでしょうか?
2020年4月ごろに投稿をされたブログに『スンとしているけれど』があり、どのような意味があるのかな。と思い投稿をした森島に聞いたら濁されました。
山下はスンとしていますか?(笑)
いや、待てよ。5年経ったから変わったのか!?
またお会いした際に教えてください🥺
本日は2025年のパッシブハウスオープンウィークスについて!
これから家づくりをされる方、既にお住まいを建築された方、同業者の方などがご来場されました。
そして今年はスペシャルゲストの横浜にある『あすなろ建築工房の関尾さん』にもご参加していただきました。
あすなろ建築工房さんについて詳しくはこちらをクリックしてください♪
ありがとうございます!
家づくりについて質問をすると熱く語ってくださいました。
なかなか経験が出来ませんよね!?
新築とは違い、改修工事といったリノベーションを担当しているのは大変なことはあるかもしれない。けれど『やりがい』がある。
リノベーションは価値のあるものに蘇られせる力があります。
お住まいに思い出があるのは当たり前で、再生することにどれくらいの必要性があるのか。
子供室の必要性についても学ぶことがありました。
様々なことをお聞きして関尾さんのことを改めて惚れてしまいました。
本当にレベルの高い方とお話できるのは貴重な事ですね。
あすなろ建築工房の関尾さんのメルマガにあったように・・・
『暖かい環境があって、外の厳しい環境を受け入れることが出来るという感覚です。
暖かいところが待っているから寒さが心地よい。
寒くても、帰る場所は必ず暖かいという安心感。』
この時期は寒いのが普通ですが、家に帰ると暖かい環境が待っている。この体感をしたいから外出をする頻度が増える。非日常を体感してから我が家に帰ってくる。
さらに春夏秋冬と安定して快適な居心地の良い空間があるからこそ、過酷なことを体験したくなる。
先日は雪がパラパラとする中でしたが、室内にも屋外にも半袖半ズボンの方々がいる状態。
想像してみてください。
雪が降っている中で半袖半ズボンですよ?
ありえないです。すごく寒いはずのに、これが快感になるんですよ!(笑)
この光景を見ていた近隣の方は、ヤバい人達がいる。。という状態ですよね。
ヤバい人たちがいると感じさせてしまった方々、ご心配をおかけしました。
エアコンは1台で夏は涼しくて冬は暖かいお住まい。
私も快適なお住まいで生活できるようにしたい!と感じています。
帰ると夏は暑い、冬は寒すぎる。はあまり帰りたくないお住まいになってしまいます。
そうなると、やはり快適なお住まいですね!
↑凰 山下のInstagram ストーリーより
薪ストーブを焚いていたので室温は35度くらいありました。これは暑すぎます。
わざとオーバーヒート状態にしていたので半袖半ズボンくらいが丁度いい感じですね🔥
今年から給排水が使えるようになりましたので宿泊体験もしていただきましたが、暑すぎて眠れませんでした。
掛け布団なんてあったら最悪ですよ!と仰っていました。
ちょっと暑くしすぎましたか?(笑)
室内の温度は朝になっても30℃前後と維持されていました。
本来のパッシブハウスは太陽からの日射取得をすることで無暖房で温まることが出来るお住まい。
夏は涼しく冬は暖かい。かつ光熱費は抑えていきたい。快適な環境を提供していただけます。
パッシブハウスについて詳しくはこちらをクリックしてください♪
ありがとうございました!
〜あとがき〜
今年もお酒もありながらのパッシブハウスオープンウィークスでした。
ワインは本当に美味しいですし大好きです🍷
お施主さまの方々とお酒を飲めるということに釣られてきた山下は幸せな2日間でした。
お施主さまの方々と一緒にお酒を飲むことが出来る。これってなかなか出来ないことですよね?
お酒を飲みながら語り合う。本音がポロッと出ちゃったりします。
やっぱり家づくりのユメだったこと想いが止まりません!!
皆さん熱く語り合っていました。
お引渡しをしてから数ヶ月の方、1年目の方、3年目の方といったお施主さま同士の繋がりも大切ですね(*´▽`*)
恋バナも皆さんの大好きなこと。
お酒を飲んでいたんですけど、記憶があるんですよ・・・
記憶がなくなるまで飲んだことが今のところはないです(笑)
そして、何より嬉しかったのは弊社のスタッフブログを皆さんにご覧いただけていること。
各SNSも見ていただいていることに驚きと嬉しさがありました。
ありがとうございます。
また2026年も2月ごろ?にも開催すると思います。
皆さんのお越しをお待ちしております。
資格勉強も頑張りますね!!
自分で出来ることを増やして視野を広げていきます。
U様、I様、Y様とMさん、Kさん、Sさん
よいご報告ができるように頑張ります(ง •̀_•́)ง
進捗はブログの前置きに載せるかも!?
お楽しみに・・・
本日もありがとうございました!
〜SNSのご紹介です〜
家づくりの情報を発信しています!!
毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?
まだ登録のお済みではない方は勿体ない!
家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。
↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube
※主に社長、広報担当が発信しています。
↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok
Instagramのストーリーは毎日更新をしています(ง •̀_•́)ง
日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪
今までのストーリーはプロフィールからご覧いただけます。
※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください
(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
𓏸𓏸ハラスメントがある時代。どのように伝えるとよいのか?
身近なところで良くないことをしている人がいるとします。その方には指摘をしますか?訴えられるのが怖いから見て見ぬふりをしますか?
私は見て見ぬふりをしたくない。と思っています。
それは何故なのか?をご存知の方はパッシブハウスオープンウィークスの2日目の26時過ぎまでお付き合いをいただいた方だけだと思います。
良いところは褒めるのはありますが、良くないことを指摘しないで放置してしまうのは本人にとっても成長する機会を逃してしまっています。
指摘する場合は『何があったのか?どのような経緯があったのか?事情を聞いて』からになるのではないのか?と考えます。
次にどこか良くなかったのか?改善点はどこなのか?を伝えたいと思いますが、直接伝えるのか?電話で伝えるのか?文章で伝えるのか?も悩みますね。
直接伝えるのと電話だとその場だけで何を話していたのかを忘れてしまう。文章であれば記録としても残ります。
簡潔に伝える。ですが、指摘をすると嫌われるかも。へそを曲げられるかも。次の日から来なくなるかも。
そんなことを言っていたら何も言えないですね・・・
そりゃ、私だって嫌われたくない、へそを曲げられたくないって思いますよ?
ですが、伝えないと分からないこともあるから本人に伝えます。
ネガティブに考えていても何も進まないのでポジティブに考えていきましょう!
さてさて、本日の学ぶことは何があるのでしょうか?楽しみですね♪
本日は介護保険を活用した手すり取り付け工事について
私たちの身近なところに手すりはございますか?
お住まいの階段やショッピングに行くとエスカレーターに手すりがありますよね。
手を添わせる手すりがあると安心感があります。
お住まいの手すり取り付けには介護保険制度を活用することができる場合があります。
まず、介護保険とはどういうものなのか?
心身の機能が低下した高齢者の日常生活の支援や介護者の負担の軽減を図るために、手すりの取り付けや段差解消などの小規模な住宅改修を行った場合に受けられる支給制度のこと。になります。
私たちのお住まいで手すりを取り付ける箇所になると意外と多くあります。
駐車場からお住まいのアプローチ、玄関の付近、廊下の壁、各お部屋の出入口、お手洗い、浴室、洗面室 etc.
場所ごとに用いる手すりの素材は異なりますが、私たちがご提案させていただきますので安心してご相談くださいね🤲
今回、手すりを取り付けた箇所は廊下になります。
手すりを取り付ける標準の高さは750〜850くらいと言われています。
ご使用になられる方に高さをどのくらいにすると使いやすいのか?を確認をしながら進めていきます。
手すりは高すぎても低すぎても使いにくいので、その方にあった高さにさせていただきます。
お住まいでのお困りごとお気づきな事をお気軽にお問い合わせくださいね♪
介護保険の申請も行いますので、ご安心ください!
本日もありがとうございました!
〜SNSのご紹介です〜
家づくりの情報を発信しています!!
毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?
まだ登録のお済みではない方は勿体ない!
家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。
↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube
※主に社長、広報担当が発信しています。
↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok
Instagramのストーリーは毎日更新をしています!
日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪
※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください
(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
最近、改めて感じていることがあります。
それは携帯電話が普及して本当に便利になったな。と感じます。
私は携帯があって当たり前の世代です。
電話、SNS(LINE,Instagram,X:旧Twitter,YouTube,TIK TOKなど)なくてはならないものです。
1968年ごろからポケベルというものがサービスを開始して1986年ごろに大きく普及したようです。
皆さんはご存知でしょうか?
大きさはコンパクトで文字はなく数字?だけだったようです。
今では考えられませんね・・・
電話もできる。ビデオ通話も可能!SNSもあって当たり前の時代です。
なので、お施主さまからのお困りごと、お気づきなことが直ぐに連絡ができて把握をすることが出来ます。
先日も携帯電話に窓ガラスが割れてしまいました。と緊急のお電話がありました。
まずは怪我をされていないのか?確認をしてお伺いできる時間を調整して向かいます。
このように困っていることに迅速に対応することが出来る。忙しいから無理というのは簡単です。
忙しいのは誰しも同じです。どのように調整して行くのか?が大切なのではないかと感じます。
その日の調整するのも携帯電話で行います。
本当になくてはならない存在ですね。
Applewatch🍎⌚もあると便利ですよ!
本日は床の張り増し工事について
まず、T様はご新規のお問い合わせの方でした。
OB様からのご紹介で弊社にお問い合わせをいただきました。凰さんは親切だし様々なことに気がついて提案してくれるからいいよ。
ちょっとした事でも直ぐに対応してくれるからという事でご紹介をいただいたようでした。
ありがとうございます!
皆さんからのお喜びのお言葉が励みになります!
さてさて、お伺いさせていただきますと床が歩くとふわふわするから直したい。
段差もあるし躓いてしまうこともあるから転倒してしまう心配とある。という内容でした。
当時の床は直張りなので年数が経過すると、このようになることがあります。
※現在の方法は合板を1枚張ってからフローリングを張ります。なので2重張りです。
床下の状態を確信して下地は大丈夫そう。シロアリもいない。
お見積もりとしては床の下地を解体して新たに施工を行う方法と既存の床の上に張るカバー工法の2パターンにてお打ち合わせを進めていきます。
今回は下地補強をおこない既存の床に貼り増しをおこなうカバー工法にてご契約をいただきました!
ありがとうございます。
張り増し(重ね張り)について少し詳しく見ていくと注意しなければならないこともあります。
先程も記載したように、元々ある床(フローリング)の上に新たに張る作業になります。
張り替えとは違い解体作業が入らないので工期とコストも抑えることが出来ます。
しかし張り増しを行う場合は下地の補強ができる場合に限ります。
傷んでいる箇所は床下から下地の補強を行わなければ今回工事してもいずれは同じ現象になる恐れがあるからです。
下地補強では対応ができない程に傷んでしまっている状態になっている場合は解体をしてから一から組み立てていきます。
ここの判断を間違えると大変なことになるので、現地調査に行った際に読み取ることが大切になります。
元々の床面から仕上がりが上がってくるので、敷居の高さはいくつだから大丈夫かな?建具の高さは大丈夫かな?
床下に潜り大きく凹む箇所には下地を補強をして少しでも良くなるように。フラットになるようにしていきます。
床下はお住まいによって狭かったり立って歩くことができるところがありますが、大体は狭いです。
床下の空間が450mmくらいあれば・・・
床下に入れる私の基準は頭が入ればいける!と思っています。
気をつけないと頭がはまって床下から出られないことになるので十分気をつけなければなりませんね( ̄▽ ̄;)
工事のご契約をいただくと工事の工程組み、材料の手配、近隣の方に工事を行う挨拶をさせていただきます
近隣さんとのお付き合いも大切になりますよね。
さて、工事の着工です!
既設の床を補強をしてから清掃を行い、新しい床材の割り付けを行って進めていきます。
今回、使用したフローリングは『クリアシルキーハードの源平かば:ミディアム色』を採用しました。
金額もお手ごろなので多く採用されています。
綺麗な色で美しい仕上がりですね♪
ワックスがけ不要で、汚れが付きにくく表面に抗菌処理が行われています。
床暖房対応なので元々床暖房がある方にもおすすめです。
また凹みに強いとされていますが、物をドンドン落としてると凹むので注意が必要です。
クリアシルキーハードは6種類ほど色を選ぶことができるという所も良いですね!
この他にも様々な床材がございます。
打ち合わせの際にカタログをお持ちいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪
床がふわふわする、床を張り替えたい、床が汚れてきたから、お部屋の雰囲気を変えてみたいな。など
ご対応させていただきますね♪
お気軽にお問い合わせくださいませ🤲
本日もありがとうございました!
〜SNSのご紹介です〜
家づくりの情報を発信しています!!
毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?
まだ登録のお済みではない方は勿体ない!
家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。
↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube
※主に社長、広報担当が発信しています。
↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok
Instagramのストーリーは毎日更新をしています!
日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね。
※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください
(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇
皆様こんにちは、今日も雪がつもりたいへんですね!
水道管の凍結、車の運転等気をつけてください。
さて、先日只今建築中の工事現場に検査と打ち合わせに行って来ました。
外壁の施工が終わり足場の解体前に確認です
足場の解体前に施工状況の確認ろさせて頂きました。
職人の皆さん丁寧な施工ありがとうございます 安心して足場の解体が出来ます。
室内では、大工さんが造作中
監督さん、大工さんと打ち合わせをしました。
肝いりの階段の打ち合わせを入念にさせて頂きました
自然素材の木を使いながら如何に控えめで空間にとけこむかを
検討してきました。(何故ひかえめなのかも理由があります)
監督さん、大工さん、いつも丁寧な施工ありがとうございます
お客様に見て頂くのがとても楽しみです!
自然素材を使いながら暖かい住まい「生づくりの家」
完成が楽しみ・・・
ありがとうございました。
茨城県の注文住宅工務店スズモクさんが「芥見南山パッシブハウスplus」の取材のためにお越しくださいました!
パッシブハウスジャパンで、パッシブハウスを動画に残そうプロジェクトが動いているんだそうです。
芥見南山パッシブハウスplusは2013年竣工で、もう築12年になります。
杉の床はよく見ると傷だらけ、漆喰の剝がれがあったりベランダ防水のやり替えが必要になったりする時期ですが、お家の暖かさは健在です。
少ないエネルギーでお家の温湿度が安定することは、暮らし・家計・精神面を安定させてくれます。
いずれYouTubeに公開されると思いますのでお楽しみに♪
本日は岐阜市N様邸の社内検査でした。
設計、現場監督、大工の全員が集まって物件のフィードバックを行います。
一般的には、大工さんは木工事が終わると次の現場へ行くためお家の完成を見ることがなかなかないのですが、大工さんにも仕上がった状態を見てもらい、一緒に納まりを振り返るようにしています。
全員が集まって、現場を見ながら相談検討できるのはとても貴重で有意義な時間です。
今後もより良い家づくりのために精進してまいります!
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
他社さんのHP、SNSと見ることがあるのですが会社さんによって施工方法が異なりますね。
どのように納めると綺麗なのか?スマートになる方法はあるのか?
私自身、至らない点が多くありますが吸収する能力はあります!
スポンジのように吸い込んでいきます。溢れそうな時は新しい引き出しを設けて何時でも出し入れができるようにしていく!
建設業界って新しいことが次々と出てくるので見て気になったことは調べて身につけていかなければ大変です。
日々、新しいことに出会いますね。
さてさて、本日はどのような出会いがあるのでしょうか?!
楽しく過ごしていきたいですね!
本日は新築工事のご紹介です。
N様邸では型枠検査を行いました!
型枠検査とは基礎工事のコンクリート打設を行う前の検査になります。
検査する項目は使用している断熱材は指定のものが使用されているのか?
図面通りにアンカーボルト・ホールドダウンが配置されているか?
また、配筋のピッチは正しく施工されているか?
かぶり厚さは確保できているのか?
鉄筋の定着長さはあるのか?などなど
コンクリートを打設すると見えなくなる部分もありますが、きちんと施工されているのか?検査を行わないと不安です。
私たちもお施主さまに自信を持ってご提供することが出来ない。
だからこそ各工程ごとに検査を設けなければならないと思います。
こんな感じでいいでしょ。は許されません!!
確実に直してもらいます。直すまでは次の工程に進みません。
工期は守らなければなりませんが、不備があるまま進めるより中断して直すことも大切ですよね。
今回のN様邸 型枠検査は無事に合格でした!!
基礎屋さんの丁寧な施工と現場監督さんの厳しい確認があったからこそですね。
ありがとうございます!
いよいよコンクリート打設です!
2月中頃には上棟を迎えます♪
G様邸では外壁下地検査を行いました!
弊社では外壁の下地には縦と横で2回胴縁を取り付けています!
え、どうして2回も取り付けるの?そんな必要はあるの??
詳しく見ていきましょう!
もし空気、湿気が排出されずに滞留してしまうと内外装の仕上げ材の変色、躯体の木材が腐食してしまう事などデメリットが多く出てきてしまいます。
滞留する=外部との温度差が出てくる。そうなると結露をしてしまう恐れがあります。
1番怖いのが内部結露です。
見えないところで躯体を傷めていくのは本当に最悪です。
このようにならないよう縦と横に胴縁をクロスさせることによって空気・湿気が溜まることなく確実に流れてくれるようにしています。
外壁と土台水切りの部分から空気が入り軒先から出ていくという下から上へと空気が流れていきますが、隙間がないと空気は滞留してしまいます。
特に多いのがサッシ廻りの通気不足で湿気が溜まりカビが発生してしまう事が多くあります。
縦と横に胴縁を取り付けていくのは手間の掛かってしまう作業になりますが、通気層を確実に取り入れる工法を標準仕様として採用しています。
外壁が仕上がってしまうと目に見えなくなってしまう箇所になってしまいますが『こだわり』を持って耐久性に優れた良いもの作り上げていきます!
外壁検査のチェック項目は防水処理、下地のピッチなど適正に施工されているのか?厳しく検査を行います!!
こちらも無事に合格!
外壁張りに進んでいきます( * ॑꒳ ॑*)
弊社が採用してる透湿防水シートは『ウェザーメイトプラス』というものになります。
こちらのシートの凄いところは“室内の湿気は外に逃がしますが室外の湿気は中に入れない!!“ということ。
イメージとして中から外へ行けるけれど外から中には通れない一方通行です。
特殊不織布素材をベースにしているので、「紫外線劣化」「熱劣化」「経年劣化」をしにくく防蟻薬剤が付着しても防水性を失う事がありません。
耐久性が高いということですね!
2次防水シートが良いものであると安心ですね♪
※1次防水とは外壁の仕上げの部分です。例えば木板であったりガルバリウム鋼板など
万が一、1次防水で雨を受けきれなくても2次防水で守ってくれるものです。
ウェザーメイトプラスについてはこちらをクリックしてください♪
最後までご覧いただきありがとうございました!
〜イベントのご紹介です〜
いよいよ今週末になります!!
今年も開催します!!
2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?
2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。
あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪
ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・
道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲
2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪
完成内覧会のご紹介です!
『2月9日:日曜日』岐阜県岐阜市で開催される完成内覧会
2月というと、まだまだ冷え込みがある寒い時期ですが凰建設の家は暖かいの?
空調設計はどうなの?空調設計をするとしないとでは、どのよう違うの?
家づくりで疑問に思っていることを解決しませんか?
皆さんのご来場をお待ちしております🙇
〜SNSのご紹介です〜
家づくりの情報を発信しています!!
毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?
まだ登録のお済みではない方は勿体ない!
家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。
↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube
※主に社長、広報担当が発信しています。
↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok
※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください
(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
ちょっとした時間がある際、どのように過ごされていますか?
音楽を聴いたり読書をしたり、コミュニケーションをしたり、SNSを見たりしていると思います。
そのお時間を少しお借りしても良いでしょうか?
凰建設ではSNSの活動もしています!
メルマガ、YouTubeの他にInstagramも活用しています。
いつもブログの最後のところにメルマガ、各種のSNSのリンクがあります。
丸いアイコンをクリックすると見ることができますよ✨
山下もInstagram、X(旧:Twitter)の活動をしています。
Instagramはストーリーを毎日更新を目指しています!たまにリール動画を投稿します!!
皆さんのお役に立てれるように…(ง •̀_•́)ง
1分くらいの動画になります。よろしければご覧くださいませ(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
本日は玄関収納について
皆さんの玄関には靴を収納するスペースはありますか?
そのスペースには既製品の収納を設けるのか?
造作の収納棚を設けるのか?
既製品になると、想い描いている棚はなかなか見つかりません。
そうなると…造作の収納!?
造作の収納になると現地でイメージの確認を行います。
靴箱の部分は可動式にするのか?棚板は何段くらい必要になるのか?
靴の他に収納したいものは何になるのか?
玄関には何が置いてあると便利なのか?を考えます。
生活動線を考えると玄関にあると良いもの。
まずは当たり前ですが『靴』といった長靴、ブーツ、ヒール等ですね。
次に雨が降った際に活用する『傘』が必修になる。
他には自転車の空気入れ、ちょっとしたBOXを置いて見るのも良いと思います。
使い方はいろいろありますね!
見える収納も素敵ですが、来客の方には見られたくないものもあるので収納には建具を設けることにしました。
玄関収納の大きさ、建具のデザインもオーダーができるので造作はオススメです!
世界に一つだけのオリジナル収納が設けられますね(⸝⸝ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤⸝⸝)
大きさが決まると大工さんによる加工が始まります。
もう、、本当に大工さん・各業種の職人さんってカッコよすぎる!!
図面をみて内容を把握してからピシッ!と墨をして丸のこでビューンって加工して、シュッシュっと紙やすりで面を綺麗にして、トントントンと納めていき、ビュビュとビスを締めていく。(擬音語があると伝わりやすい?)
本当にかっこよすぎて動画を撮りながら見とれていたら、恥ずかしいから顔出しNGと言われてしまいました。
でも、作業風景はOK!との事でしたので載せちゃいます🍀*゜
皆さんも職人さんが作業をしている風景があると見とれてしまいませんか?
あ、こういう風に行うんだ!なるほど!考えられているなぁ。。
めっちゃすごい!綺麗になった!!
もう、私は職人さんに惚れちゃいますよね・・・
想いは受け止めてくれるかな!?
さてさて、作業は進んでいきまして。
無事に玄関収納が取り付けられました!!
立派な収納ですね✨
棚板は靴に合わせて高さ調整ができるように可動式にさせていただきました。
正面向かって左側の下段には傘立てを設けさせていただきました。
傘の使用頻度は時期によって異なりますが、月に数回程度になります。
であれば玄関収納の中に入れれる箇所があると良いのでは?ということで設置しました。
左側には自転車の空気入れを入れたりするのも良いですね。
また建具が入ると印象がガラッと変わります。
早く納品されるのが楽しみですね!
皆さんの収納スペースを新たに設けることも可能です!
描いている想いをカタチにしませんか?
そのお手伝いをお任せ下さいね♪
最後までご覧いただきありがとうございました!
〜イベントのご紹介です〜
今年も開催します!!
いよいよ今週!?
2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?
2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。
あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪
ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・
道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲
2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪
完成内覧会のご紹介です!
『2月9日:日曜日』岐阜県岐阜市で開催される完成内覧会
2月というと、まだまだ冷え込みがある寒い時期ですが凰建設の家は暖かいの?
空調設計はどうなの?空調設計をするとしないとでは、どのよう違うの?
家づくりで疑問に思っていることを解決しませんか?
皆さんのご来場をお待ちしております🙇
〜SNSのご紹介です〜
家づくりの情報を発信しています!!
毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?
まだ登録のお済みではない方は勿体ない!
家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。
↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube
※主に社長、広報担当が発信しています。
↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok
※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください
(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇
こんにちは。デザインチームの瀬尾です。
1月ですので、本日も引き続き神社建築のお話を。
本日ご紹介したいのは、神社の様式の中でも比較的歴史の新しい(と言っても1000年以上前ですが)権現造りについてです。代表的なものは日光東照宮や北野天満宮ですね。ご存じの方、実際に訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。また、最近ですと2023年に大河ドラマで徳川家にスポットが当たったこともあり、日光東照宮は旅番組以外の露出も多かったように思います。
権現造りは、本殿と拝殿を石の間でつないでおり、上から見ると屋根が「工」の字のようになっているのが特徴です。(拝殿・石の間・本殿の3棟が一体化しているイメージ。)屋根は入母屋造りで、柱の配置は左右対称、拝殿の幅が最も広い、というのもポイントです。
ちなみに、日光東照宮は当初、本殿と拝殿の2つからなる構成だったそうで、後に石の間を取り込む権現造りに改められたそうです。『権現造り』の名前の由来は家康さんからの諡名から来ていますが、平面の形式は平安時代に既に登場しておりましたので、歴史の複雑さ(奥ゆかさ?)を思わずにはいられませんね。
日光東照宮には、わたしも何故か縁があり何度かお邪魔させて頂きました。何度見ても荘厳な姿に圧倒されます。そして、建築畑の視点から見ると、複数から構成されている権現造りの社殿は納め方も気になるところ。屋根や軒、組物、長押などキレイに納まっている姿に匠たちの腕の見せ所だったんだろうな…と、感慨深く見ていると、友人からは人と見ているところが違う、と言われることもしばしば。職業病ですね(笑)
ところで、日光東照宮にある五重塔をご覧になったことはありますか?
スカイツリーができたときにも注目されましたね。五重塔は地震に強いと言われますが、この五重塔も幾度もの大地震を経験しても健在で、この五重塔の免振機能はスカイツリーの制御システム(心柱制振)にも応用されました。
塔を貫く心柱は懸垂式で、礎石には据えられず、四重から吊り下げられて浮いています。江戸時代に考え出された工法ですが、五重塔の心柱が構造上塔身から独立しているため、塔身と分離した心柱は、免振の機能を果たすと考えられてきました。
12、3年前に心柱の特別公開がありまして、例にもれず出向いたのですが、写真が上手く撮れませんでした…。記録にあるにはありますが…お察しください。
こういった話を学ぶと、歴史がつながっている、という事を実感します。感慨深いものがありますね。何百年、何千年も前の技術が今に結び付くなんて、匠の技は偉大です。
今はもちろん、後世に恥じない仕事をしなければ、と思う今日この頃です。さて1月も今日で終わり。来月は何をご紹介しましょうか…、お付き合い頂ければ幸いです!