本年より、ブログにていろいろな建築をご紹介します!

皆様こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
今年は乙巳、社会変革のきっかけとなった出来事が目立つ年回り、世界各地で起きている戦禍が少しでも早く、一つでも多く、収束することを願ってやみません。

さて、今年から、私のおススメ建築のご紹介ブログを再開(?)します。コロナ禍などいろいろあり、長い間お休みしておりましたので、ご存じない方もみえるかと思います。過去に掲載した建物も登場しつつ、建築好きの目線より、時にマニアックにお伝え致します!

本日は1月という事で、神社建築について触れようかなと。日本には多くの神社があり、初詣に訪れる決まった神社がある方も多くみえると思います。どこにスポットを当てようか…と迷うところですが、最初ということもあり、本日は出雲大社について少しお話をさせて頂ければと思います。

神社建築には様々な様式がありますが、その中でも古くからの歴史があるのが神明造りや大社造り、住吉造りと呼ばれるもの。神明造りの代表格は何といっても伊勢神宮ですね。そして、大社造りの代表格は出雲大社、住吉造りの代表格は住吉大社です。学生時代、建築史の授業が好きだったため、難しかったですが毎回楽しくて、授業で聞いた話や教科書に載っていた建物を実際に見たときの感動はひとしお!教授もなかなかマニアックでしたので、教科書ではそれぞれの様式なんかを覚えることがメインになりますが、授業では遺構について多く学ばせて頂きました。
ちなみに、屋根の形態を見ると神社本殿がどの形式か分かることが多いですが、神明造りは『切妻・平入り』の屋根を持ち、大社造りと住吉造りは『切妻・妻入り』の屋根を持ちます。
※平入・妻入は正面の入り口を設ける位置での区分のことで、棟と直交する方向に入口を設けたものが平入、平行な方向に入口を設けたものが妻入です。

では、大社造りと住吉造りはどのように見分けるのでしょうか?
入り口が中心からずれ、一方に偏っていることも大社造りのもう1つの特徴です。また、大社造りは古代の住宅が起源とされています。なんだか親近感が湧きますね。
少し話が逸れました。出雲大社、現存する社より建築当時は大きかったとご存じでしたか?(諸説あります。)

今の姿もすごく立派。私が訪れたのは7年近く前ですが、参道からの何とも言えない空気感、実際に社殿の前に立ったときの凛とした空気、今でも忘れられません。

現在の社殿は1744年の造替によるもので、1248年から規模を小さくしたと伝えられているのです。私が当時読んでいた本では、『2000年に直径1.35mの材を三本束ねた三本組の柱が三カ所で検出された』、との事、これらは1248年に造営された出雲大社本殿の遺構だそうです。これ以上は専門用語になりすぎるため控えますが、これらを元に復元された図面は壮大なもの。素朴(良い意味で)な建築表現の中に見える巨大性に当時の歴史を考えてしまいます。
また、屋根の反りや屋根上の置千木(棟上にあるバッテンのような木。写真の画角には入っていませんでした…。)も後世の変更によるものだと言われています。そのため、当初の屋根は直線的に葺き下ろしていたのではないか、とも言われているんですよ。

だんだんと取り留めのない話になってしまいました。
私が訪れた日はお天気が悪かったので、ゆっくり当時の姿を想像しつつ…晴天の姿も拝みたいものです。

最後に…なぜ出雲大社を選んだの?と疑問に思われた方もみえるかと。とても個人的なところで、私、兎の生まれになります。出雲大社にはうさぎにまつわる伝承が残るため、勝手に親近感を持っており、たくさんのうさぎに出会うこともできます。ご興味あります方は調べてみてくださいませ。

それでは今年もどうぞ、よろしくお願い致します!

老人ホーム様のお部屋修繕工事を行いました。床の仕上げは長尺シートで車椅子の方も不便なくご使用いただけるよう!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お昼の12時から13時までのお昼の休憩時間にInstagramのライブ配信がされているのはご存知ですか?

家づくり百貨というアカウントにて配信をしております!

家づくり百貨さんのInstagramはこちらをクリックしてください♪

なんとMCは森島さんが行っていますよ!

たまに森社長も出演されています。

家づくり百貨さんのInstagramより

これは見ておかないと勿体ない!

アーカイブが残っているのでお時間のある際にご覧くださいね- ̗̀ 👀✨️


本日は老人ホームさんの修繕工事について

クロスおよび巾木の捲れ、お手洗いの床を貼り替えをさせていただきました。

お伺いさせていただいて思ったことは、やはりバリアフリーですよね!

段差がなく手すりも取り付けられている。

段差ができてしまう場合はスロープを設けてある。

当たり前なのですが、改めて見てしまいますね。

ご利用になる方が不自由なく生活ができるように扉も横に動く”引き戸”を採用。

一定間隔に椅子を設けてあったりしました。

そして、光を多く取り入れられるように大きな窓を設けている。

寄り添っている環境づくり素敵です!

床と壁との見切り材で『巾木』が取り入れられているのですが、サイズが大きめですよね。

車椅子の方もご使用にさられるので巾木が小さいと傷が付きやすいのでサイズを大きくしています。

サイズのラインナップは40〜300mmまであります!

公共施設ではどのようなサイズが採用されているのか?見てみると良いかもしれませんね。

床の仕上げはクッションフロアではなく、長尺シートを採用しています。

クッションフロアは私たちのお住まいで採用される仕上げ材で、主に洗面室やお手洗いで使用されていますね。

耐水性とクッション性があるので水廻りで採用されることが多いです。

長尺シートでは公共施設で主に採用されています。

特徴としては耐水性と耐久性が高いです。

車椅子の方が通られると床材は大きな面ではなく車輪の面で支持します。

クッションフロアの場合、大きな面ではなく車輪の面だけで力を何度も繰り返すと床下地とクッションフロアに隙間ができて剥がれてきてしまう場合があります。

不特定多数の方がご利用になるところでは長尺シートといった耐久性が高いものが採用されているということですね。


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


完成内覧会のご紹介です!

『2月9日:日曜日』岐阜県岐阜市で開催される完成内覧会

2月というと、まだまだ冷え込みがある寒い時期ですが凰建設の家は暖かいの?

空調設計はどうなの?空調設計をするとしないとでは、どのよう違うの?

家づくりで疑問に思っていることを解決しませんか?

2月9日(日曜日)の完成内覧会はこちらをクリック♪

皆さんのご来場をお待ちしております🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックしてください)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

建具のみ取り替えはできるの?重くて大変。お部屋の印象を変えてみたい!どんな事でもお任せ下さいね♪

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

日々の毎日は楽しんでいますか?!

お仕事をしたりプライベートとありますが、やっぱり楽しみたいですよね!

大変なこともありますが、やりがいのある建設業!!

職人さんとも楽しく行っていきたいですが、甘えすぎたり曖昧になるのは良くありません。

限度というものがあります。

良いものを作りたい!喜んでいただけるものを提供したい!という気持ちがあるのでダメなことは許せないです。

例えば高所作業の際にヘルメットを被っていなかった。これは被ってもらわないといけません。

万が一の時に、頭を守ってくれるヘルメットだからですね。

材料の養生をせずに帰っていった。1回目であればなぜ養生をしなかったのか?何のために行うのか?を指摘して私が行います。

2回、3回目であれば戻ってきてもらい材料の養生をしていただきます。

他の会社さんで良くても、凰建設ではNGです。

お施主さま、職人さんの方々との信頼関係も大切ですね。


本日は建具の取り替え工事について

私たちのお住まいにも建具はありますよね。

各お部屋の縦具、お手洗いの建具と書き出したらきりがです・・・

そんな建具を作り替えませんか?

えっ、建具の作り替えって出来るの!?

建具屋さんは凄いんですよ!!

カタチとデザインをお伝えいただければ作成してしまうんです!

今回は弊社の木製建具のラインナップから制作を行いました。

杉の羽目板と光を見えるようにしたいという事でしたので、アクリルパネルを採用。

ガラスとアクリルパネルがあります。

こちらのお住いでは以前ガラスを割ってしまい足を切ってしまった。ということがありましたのでアクリルパネルにして少しでも安全になるようにさせていただきました。

既設の建具は本当に重たくて開け閉めが大変なものでした。

両手で力を入れると開くという状態。

戸車の調整をしたら少しは良くなりますが、一時的です。

これでは生活には不便ですよね。

建具の戸車を取り替える?建具の作り替えの2パターンにて打ち合わせを進めていき、作り替えにてご契約になりました。

建具制作にあたり、軽くて光の入るデザインで決まりました。

この他にも取手はどのようにしていく?という事もあります。

1箇所だけ設けるのか?上から下までのスリットを設けるのか?

上から下までのスリットにすると、ご使用になる方に合わせて扉を開け閉めすることができます。

今回の取手は上から下までのスリットを採用しました!!

建具が変わると印象が大きく変わります。

木の温もりを感じたい!場合には杉の建具をオススメさせていただきます。

既設の建具枠の色に合わせて木目柄も施工可能です。

建具1つとしてもこだわりたい部分です。

あなたの好きなカタチとデザインを是非教えてくださいね!

あっと驚く、素敵なものをご提供させていただきますね♪


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


完成内覧会のご紹介です!

『2月9日:日曜日』岐阜県岐阜市で開催される完成内覧会

2月というと、まだまだ冷え込みがある寒い時期ですが凰建設の家は暖かいの?

空調設計はどうなの?空調設計をするとしないとでは、どのよう違うの?

家づくりで疑問に思っていることを解決しませんか?

2月9日(日曜日)の完成内覧会はこちらをクリック♪

皆さんのご来場をお待ちしております🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックしてください)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

屋根の葺き替え工事。屋根は瓦?板金屋根?疑問に感じたらお早めの点検をしましょう!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

健康診断、人間ドックは定期的に受けられていますか?

私たちの体の中にある臓器を精密に検査をしていくことで病気の早期発見ができます。

なんだか違和感があると感じたら仕事を休んで病院に行くようにしてください。

健康診断の結果に指摘ありの場合も放置せずに再検査(精密検査)を行って欲しいです。

10代、20代、30代の方も同様です。

私は大丈夫。と思っていると病気の進行は進んでいるかもしれません。

早め早めの行動が大切です。

これは他人事ではないと思います。

お気をつけて・・・


本日は屋根の葺き替え工事について

始まりは雨漏りがしてきて大変。というご依頼でした。

お伺いさせていただくとお住まいの廻りに屋根からの土が落ちてきている跡があり、室内にも雨漏りをしてしまった跡も確認することが出来ました。

屋根に登ってみると下屋根(1階の屋根)の瓦が一部割れていたり、樋が外れてしまい本来は流れるはずのないところに雨が入り込んだことで瓦の下に施工されていた土が流れてきていました。

この他にも後付けのベランダがあり防水処理が甘いところから雨はそこから入り込んでいるところもある。という状態。

築40年ほど経過しており、今後のことを考えると屋根の葺き替えを行うのか?部分修繕で進めていく。

2パターンで打ち合わせを進めていきました。

今回は”屋根の葺き替えと外壁塗装”を行い末永くご使用いただける案にて進めていくことでご契約となりました。

ありがとうございます。

工事を進めていくにあたり工程表の作成および近隣あいさつ、駐車場の確保などを行います。

着工前に行わなければならないことは意外と多くあります。

仮設足場設置

今回の仮設足場を設置するところは共用道路に面して行いました。

ご使用になっている方に挨拶にお伺いしご了承をいただいてから足場設置を行います。

車の出入りも多くあるので日中はもちろん、夜間も分かりやすく安全対策を行っております。

この他にも空中の配線も多くあった為、誤って切らないよう目立ちようにすることも大切です。

何もしていないより対策を行ってあると少し安心しますね!

室内の養生では屋根の葺き替えを行うため、室内に砂埃が入ってくるかもしれないということがあります。

なので事前に養生シートを1階、2階共に行いました。皆さんが思っている以上に砂埃は入ってきてしまいます。

工事をお願いされて養生、対策が甘いとどのように感じられますか?

リフォームはお施主さまが住みながらの工事になります。生活されていく中で少しでもご不便をおかけしないように事前の養生は徹底したいと私は思います。

ここまでやるの?とぐらいやっておかないと心配ですよね。

何か起こってから行動をするより、早め早めの対策をしておくことが大切です。

近隣さんとの関係性も大切になるので、屋根の葺き替えの際は作業開始前と終了後の清掃と挨拶の徹底をする。

砂埃は飛んでしまっているので清掃をしなければなりません。

これは『立場が変われば見方が変わる』ですね!

近隣に住んでみえる方の立場になると車の出入りが多い。大きな音が出ている。など感じられます。

工事をしている中でご協力をいただいているので、挨拶と清掃は確実に行わなければなりません。

職人さん一人一人の意識も大切になるので、執拗いほどお伝えしています。

挨拶と5S(整理·整頓·清掃·清潔·躾)は基本です!

出来ないのであれば、なぜする事ができないのか?

何らかの理由があるのかもしれませんよね。

その理由を聞かなければ納得できません。

どのような方法であれば出来るのか?

その方にあったやり方があるので寄り添っていきたい。と感じます。

事前の対策が終わると、いよいよ瓦の葺き替えを進んでいきます。

まずは捲り(めくり)作業からです。

既設の瓦を降ろしていくと、土が出てきます。

これは『葺き土』という粘土性があるものが瓦の下に施工されています。

瓦を固定するために必要であった土なんです!

瓦を葺いた当初は湿り気がありましたが年数が経過すると下記のように乾いてしまいます。

これが、、なかなかの砂埃が出るんです。

葺き土を降ろしていくと防水シートが出てきます。

※各段階ごとに清掃をして室内に砂埃が入らないようにしていきます。

やはり防水シートは40年ほどを経過するとパリパリになってしまいます。

耐久性のある防水シートを取り入れていきたいですね。

防水シートも剥がすとバラ板の下地が出てきます。

葺き土の場合は屋根の通気を得るためにバラ板を取り付けていました。

しかし、バラ板は通気性はあるのですが耐震性という面では強度はないのがデメリットです。

今回の下地は構造用合板を張っていきました!

910×1820の大きな面で支持します。

下地補強をして合板を取り付けていき防水シートを貼ります。

次に桟木(さんぎ)という木材を取り付けていきます。

通気を得るために一定間隔に凹凸を設けて空気が流れるようにしています。

通気不足は”結露”をしてしまう原因になります!

どこから空気が入って流れていくのか?を考えておかないと結露が起こってしまいます。

今回の屋根の葺き替え工事は瓦から瓦になりましたが、瓦から板金(ガルバリウム鋼板)に葺き替える事も可能です!

屋根を軽くしたい!方にはガルバリウム鋼板の屋根をオススメさせていただきます。

どちらも通気の計画は必修です!

あなたの好きな屋根の仕上げは瓦屋根?板金屋根?スレート屋根?

またご意見をお聞かせくださいね🤲

屋根はお住まいの中で雨風を凌いでくれる大切な箇所になります。

疑問を感じたらお早めの点検依頼をしてくださいね!

屋根の点検は信頼のできる会社に依頼をお願いいたします。


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


完成内覧会のご紹介です!

『2月9日:日曜日』岐阜県岐阜市で開催される完成内覧会

2月というと、まだまだ冷え込みがある寒い時期ですが凰建設の家は暖かいの?

空調設計はどうなの?空調設計をするとしないとでは、どのよう違うの?

家づくりで疑問に思っていることを解決しませんか?

2月9日(日曜日)の完成内覧会はこちらをクリック♪

皆さんのご来場をお待ちしております🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックしてください)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

和室のお部屋は目透かし天井と竿緑天井?断熱材も入れていきます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

認知症と言われると、どのような症状を思い浮かべますか?

5分間の会話の中で同じことを3.4回と同じ話をしてしまう。今日何日?何曜日?と何回も確認をする。

今まで出来ていた事ができなくなってしまう。

何をしていたのか分からなくなってしまった。

時に失敗をしてしまうことがあるかもしれない。

家電の使い方、エアコンのリモコンの使い方が分からなくなってしまった。

誰でも人はいずれなってしまいますが、本人が1番辛いはずです。

なんで出来ないんだ!また聞いてるかもしれない。身体も痛くて動けない・・・

私の身近の方も認知症になり日常生活を過ごすことが難しくなってきています。

進行は急激ではなく緩やかに進むのが特徴ですが、少しでも進行を遅くできるようにフォローをしてあげたいと思っています。

仕事をしつつ、勉強もしながらの両立!

自分自身の60年後はどのようになっているのか?

お住まいは段差がなくてバリフリーなのか?手すりはあるのか?など老後のことも考えていなければならないと感じます。

改めて考えてみると身近なことからありそうですね。


本日は和室の天井張り替え工事について

ご依頼は雨漏りで天井に雨染みができてしまった。ので修繕することができますか?というご依頼でした。

まずは、どこから雨が入ってくるのか?を調査します。そうしないと室内の天井を張り替えても同じことの繰り返しになってしまいます。

今回の場合は2階には後付けのベランダがありました。こちらの工法は壁に貫通させているビス関係?下屋根の水切り?が怪しいと目星をつけておきます。

なぜかと言うと雨漏りの原因になることが多いからです。

この他にも平面(屋根)の部分は傷んでいないのか?

雨漏りは原因を探して直すのが意外にも大変なんです。どこから入っているのか?

どのように直していくのか?が臨機応変な対応が必要です。

瓦屋さん、板金屋さんと屋根に水を掛けながら場所の追求をしていきます。

※今回は下屋根の水切りが原因でした。

雨漏りの修繕工事が終わると、屋根に水を掛けて雨が漏れてこないのか?確認をします。これで漏れて来なければ大丈夫そう。

室内の天井張り替え工事が進んでいきます!

和室の天井張り替え工事を進めていく前に室内の養生を進めてから行います。

壁には養生用のビニールシートを貼り、襖やガラスの部分には傷をつけてしまわないように丈夫なプラベニヤ(ミナダン)を取り付けます。

ミナダン=プラスチック製のベニヤをイメージ

もちろん床にもミナダンを敷いていきます。

壁、床、建具、通路には養生は必修です!

養生が適当だと職人さんが作業を行いにくいので60%の力しか出すことが出来ません。

作業と既設の物に傷をつけてはいけない埃にも気をつけなければならない。

これでは手間が増えてしまいますよね。。

職人さんの力を120%を出せるように事前の養生が大切になってきます。

特にリフォームの場合はお施主さまが住みながらの工事になります。

養生ができていないと更にご迷惑をおかけしてしまいます。

養生→解体→下地施工→天井張りと進んでいきます。

建物自体は鉄骨造(S造)になっているお住まい

熱が伝わりやすいので夏は暑いし冬は寒すぎる。というお悩みもありました。

少しでも快適な空間になるように断熱材も取り入れさせていただきます。

目透かし天井の仕上がりのお部屋が2部屋

天井板同士をピッタリとくっつけないで隙間を開けて張っていきます。

イメージとして天井の隙間に凹があり、凸の部分には目板を取り付けていきます。

下記の完成写真をご覧いただけると分かりやすいと思います。

目透かし天井

次に竿緑天井が1部屋になります。

目透かし天井とは違い一定間隔で縦に木を取り付けてあります。

また違った印象がありますね♪

竪桟は約450mmピッチで取り付けられていることが多いです。

和室の天井、お寺さんの天井を見てみると仕上がりの方法は多くあります。

ふと天井を見てみたり壁の仕上がりは?床の仕上がりなど身近なところにも素敵な仕上がりがあります。

いつも通っているところでも視点を変えてみると気がつくところがあるかもしれませんね!

オシャレなカフェに行った際でも仕上がりを見てみると素敵!と感じることもあると思います。

竿緑天井

皆さんが好みな天井の仕上がりはどのようなカタチをしていますか?

目透かし天井?竿緑天井?格天井?クロス仕上げ?漆喰の塗り仕上げ?など

またお聞かせくださいね…‪(っ ॑꒳ ॑c)


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


完成内覧会のご紹介です!

『2月9日:日曜日』岐阜県岐阜市で開催される完成内覧会

2月というと、まだまだ冷え込みがある寒い時期ですが凰建設の家は暖かいの?

空調設計はどうなの?空調設計をするとしないとでは、どのよう違うの?

家づくりで疑問に思っていることを解決しませんか?

2月9日(日曜日)の完成内覧会はこちらをクリック♪

皆さんのご来場をお待ちしております🙇


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

工事作業前には養生が大切です!事前に行っておくとスピーディーに作業に取り掛かれますね。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日『ぎふの七福神』めぐりをしてきました。

1月3日〜7日の期間は普段見ることのできない秘仏を拝むことが出来るという特別感もあり新年からとても良い経験をすることができました。

食物と財運の福神様、商売と豊穣の福神様、福徳と円満の福神様、智慧と勝利の福神様、財産と学芸の福神様、長寿と健康の福神様

(7名の福神様がいらっしゃいます)

今まで岐阜県に住んでいながらも初めて七福神めぐりをしましたが意外といつも通っている道や工事を請け負わさせていただいたお隣の場所であったりしました。

ぎふ七福神めぐりについてはこちらをクリックしてください♪


本日は工事作業前の養生について

私は改修工事を担当しているので、お施主さまが住みながらの工事がメインです。

となると気になるのは埃(ホコリ)と傷が付かないか?を心配される方が多いと思います。

また工事の規模により生活スペースが限られてくることもあります。

なので、工事に入る前に『密』な打ち合わせを行います。

工事期間は何時から何時までにするのか?

工事車両は何台出入りすることになるのか?

工事中はどこの部屋が使えなくなる。生活動線を考えるとこの部分は通れるようにしてから毎日片付けをしていく。などあります。

近隣の方にも工事を行います。大きな音が出てしまったり工事車両の出入りが多くなってしまう事をお伝えしていく。

職人さんが入られる前には事前に養生をしておく。お施主さまが生活されているのでご不便にならない程度に行っておくことで、当日はスピーディーに作業に取り掛かれます。

今回は天井の張り替え工事になります。

なので、壁と床の養生になります。

床にはシートを敷いてから厚さ3mmのプラダン(プラベニヤ)を敷きます。

壁にはビニールのマスカーという養生シートを廻り子に取り付けておきます。

※廻り子とは壁と天井の見切り材になります。

ここで気をつけなければならないことはマスカーを廻り子に直接貼ると表面が剥がれる可能性があります。

なので、先にマスキングテープという粘着性の弱いものを貼ってからその上にマスカーを貼るようにしています。

マスカーの粘着性が弱いタイプもある様ですが、マスキングテープを先に貼った方が安心するので今のところはダブルで貼っています。

作業に入る当時には襖の部分にもプラダンを立てて万が一、襖に当てたとしても傷がつかないようにします。

角の部分には柱養生というスポンジのようなクッション材を取り付けて・・・

改修工事は養生が肝心です!

養生が適当だと埃が入り込んでしまう。傷がついてしまう。職人さんが安心して120パーセントの力を発揮できない。

舞台づくりをするのは現場監督さんの役目だと思います。

事前の打ち合わせ、事前の養生、全て事前に予測をしなければなりません。

だから当日、監督さんは暇そうなのかもしれませんね。(悪い意味ではありません)

そりゃ、そうですよね。事前に対策は行っているのでアクシデントに備えているんです!

当日に打ち合わせして、養生してアクシデントも起こってバタバタしているのは良くないです。

私が理想に想う監督さんは、工事の当日はアクシデントに備えて見守っている姿です。

アクシデントは起こらないほうが良いですが、改修工事の場合は何かしらあるんですよ・・・

これからも1日1日、大切に出来ることを増やして過ごしていきたいと思います!!


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

凰建設㈱のリノベーションモデルハウスが間もなく完成します!!リノベーションって?リフォーム?部分改修工事?どのように行うと良いのか感じたら・・・

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お正月明けのお仕事、勉強などお疲れ様です。

今年は9連休のお休みの方が多かったと思います。

ゆっくり過ごしすぎて大変です!ということもお聞きしますが徐々に戻っていきたいですね。

医療従事者の方々や介護のお仕事をされている方、公共交通機関、お店を経営されている方などいつもありがとうございます。

世間は連休でしたが働いてくださる方がいらっしゃるから私たちは不自由なく生活することができています。

食料品が足りない!福袋を買いに行く!病院に行かなければならない!

12月31日も1月1日でも休みなく稼働しています。

これは当たり前だと思ってはいけないです。

いつも本当にありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)!

ご無理をなさらないでくださいね…🤲


本日は弊社のリノベーションモデルハウスについて

解体→耐震補強→断熱補強→木工事など

全て社員大工さんで施工を行ったリノベーションが間もなく完成します!

解体工事は専門職の方に任せた方が良いのでは?という意見もあります。

確かにその方が早いし確実ですよね。

しかし、今回は弊社のリノベーションモデルハウスになります。

どのように施工されていたのか?当時の施工から学ぶことが多くあるので社員大工さんで行いました。

この施工っていいの?というのも出てきます。

断熱施工をみると・・・

これって断熱欠損になってます!と大工さんが気がついて教えてくれたりします。

このような『気づきがある』から成長ができるのではないのか?と個人的にも思います。

分からないままにしないで、気になったこと分からないことは聞いて納得した方がよいです!

耐震補強でも、どこの部分を行うとよいのか?

設計さんも一緒に考えていきます。

内外装のデザインも弊社のDesignteamが力を発揮します!

リノベーションは1人では出来ません。

お施主さま、設計さん、Designさん、大工さん、各業種の職人さんの方々

そして現場をまとめて指揮する監督さん

それぞれの力を合わせていくことで素敵なものが出来があるのだと日々感じています!!

弊社のリノベーションモデルハウスの動画はこちらをクリックしてください♪

(山下 凰Instagramのリール動画が表示されます)

間もなく完成するリノベーションモデルハウス!

皆さんも一度見に来てくださいね♪

リノベーション、リフォーム、部分改修工事ってどこまで出来るの?どのように行うの?今後どうして行くと良いのか?

数年前に他社でリノベーションを行ったんですけど、寒いんです。どうしたらいいですか?

洗面と浴室だけ改修工事できますか?

中古住宅を購入して新築そっくりさんにできますか?

お悩みは皆さん異なりますよね。

お困り事、お気づきな事をそのままにしないで弊社にご相談くださいませ🤲

まずはお問い合わせください!

住宅のご相談はこちらをクリックしてください♪


最後までご覧いただきありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

今年も開催します!!

2月7.8日(金曜,土曜日)と弊社のパッシブハウスplusのモデルハウスで懇親会を行いませんか?

2月7日(金曜日)には横浜の『あすなろ建築工房の関尾さん』にもお越しいただけます。

あすなろ建築工房さんのホームページはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

個人的にも関尾さんにお会いできるのが非常に楽しみです!皆さんも2月7日(金曜日)にお越しくださいね・・・

道中はお気を付けてお越しくださいませ🤲

2月7.8日(金曜,土曜日)のお申し込みはこちらをクリックしてください♪


〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

熱橋

皆様

明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になり誠にありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。

お正月いかがお過ごしでしたか・・私は酔っぱらっておりました・・・

^^^^^

昨年12月に上棟をさせて頂いたG様宅に「熱橋」検査に行って来ました。

1階の床をはる前に、床下の断熱と熱橋(家の外と中に熱の伝わる所がないか)

の検査です。

弊社の監督さん、大工さんはその重要性を十分に理解しているので

ありがたく思います!「計算した数値は、施工で決まります」

完成したら見えなくなる下地の部分がとても大事です。

G様、徐々に形になっていきます いつでも工事を見てください。

ありがとうございました。

2025年もよろしくお願いします!

皆様あけましておめでとうございます。

新年一発目は顔合わせと初詣からスタート!

いつも地鎮祭でお世話になっている、八幡神社の宮本宮司さんにお祓いしていただいています。

今年もこのメンバーで皆様の家づくりに携わらせていただきます。

現場でお会いしましたらお気軽にお声がけください♪

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします!今年の十二支は巳年ですね。今年1年の目標と素敵な1年になりますように…✨️

皆さんあけましておめでとうございます🎍🐍🎍

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

凰建設株式会社 工事部の山下です。

昨年から紹興酒(しょうこうしゅ)というお酒にハマっています。なんとも言えないコクが美味しいですよ!

ワインと紹興酒どちらが好きですか?と言われたら・・・

本当に悩みどころですが、私はワインの方が好きですね🍷

香りと濃厚さが異なるので奥が深いお酒だと思います。これからも様々なお酒を嗜んでいきたいですね♪

(お酒は飲むけれど呑まれるな!ですね)


年末年始はどのようにお過ごしされましたでしょうか?

ご実家に帰省された方もいらっしゃいますし、ご自宅でゆっくりされていた方もいらっしゃると思います。

お出かけされて帰ってくる場所は、ご自宅になります。やっぱり1番落ち着く場所になると思います。

暖かくて快適で生活動線も良い感じ。

自分の家はかっこいいですし、こだわりもあるし自慢したくなりませんか?

家づくりをしていく中で大切にして欲しいのは性能。次にデザインを意識していきたいと思います。

新築を考えている!リノベーションを考えている!部分改修工事も可能です!!

近々、弊社の築30年を経過したリノベーションを施したモデルハウスがプレオープンします!

リノベって?リフォームって?どこまでできるの??と感じたことはありませんか?

どこまで変わるんだろう?を実際に体感してみてくださいね✨️

お申し込みはこちらをクリックしてください♪


そして、昨年の能登半島地震から1年が経過しました。

現地では復旧作業が続いていると聞きます。

知り合いの職人さんも応援に行かれていますが、まだまだ時間を要するようです。

私たちが身近にできることは『募金』が良いのかな?と感じます。

改めて災害時の備えは出来ていますか?と言われるといかがでしょう?

備えは万全!!と言える方は少ないと思います。

下記のブログに必要になるもの、あったら良いものをまとめてみました。

お時間のある際にご覧くださいね🤲

災害時の備えについてはこちらをクリックしてください♪


さて、毎年恒例の十二支(じゅうにし)のお話。

引用元:ゆめあるチャンネル様より

子(ね)→丑(うし)→寅(とら)→卯(う)→辰(たつ)→巳(み)→午(うま)→未(ひつじ)→申(さる)→酉(とり)→戌(いぬ)→亥(いのしし)とありますが、突然言われた時にスラスラ出てきますか?

突然言われると『子〜巳』までは出てきますが、次なんだったけ?となりやすい。

忘れないように覚えておきたいと改めて感じました!(全て言えなかった山下は…( ゚ェ゚)アリャ)

2025年の十二支は『巳年』ですね。🐍🐍

蛇はクネクネして動くので苦手な方が多いですが、縁起のよい生き物です。

インドや中国では金運と開運を導いてくれる神の使いとして崇められています。

脱皮を繰り返しながら成長していく事から『再生をして復活する』シンボル=強い生命力と不老不死、繁栄をする。

苦しい時、傷を負った時もあるけれど何度も、再生をして変化をして復活をしていく。

柔軟に対応をしていく事で新たな気づきがある。成長をしていくことが出来ると思います。

なんとも力強いですね!!

そして幸せな未来を掴みとる!ということですね。

ちなみに、山下は『巳年』です。

素敵な1年を掴みとれるよう精進します🔥


次に十干(じっかん)について

乙巳(きのと み)

乙(きのと)には、植物がしなやかに広がり伸び成長していくの意味があります。

乙巳年は『成長や変革の年』とされており、日々の努力を重ねてきたことがある人には実を結ぶ年とされています。

新しいことに挑戦してみるという、今までやったこと無かったけれど積極的に取り組んでみる!

そうすることで金運などがある縁起のよい年になります。

※諸説あります。ご了承ください


最後に2025年、山下の個人的な目標は『継続』にしたいと思います。

昨年(2024年)の目標は『密』でした。

1.報告、連絡、相談を密に行うこと

2.お客様、職人さんの方々との打ち合わせを密に行うこと

3.計画性を大切に5大管理を密に行う

安全(Safety)、品質(Quality)、コスト(cost)、工程(Delivery)、環境(Environment)といった管理

4.交流を深めて人脈を作り上げ今後の関わりを密に行う

5.資格取得のために1日2時間の勉強を行う

上記の5項目を目標にしていました。

2025年は昨年の5項目を継続していくことを前提に、新たな分野にも挑戦していきたいと思います。

まずは第2種電気工事士の資格を取得する。こちらは後期で取得できるよう勉強を進めます。

前期では昨年、数点足りなかった資格を絶対に合格する!何が足りなかったのか?は分かっているので2度目で決めます。

そして、そのまま後期の試験も合格!します。

このブログは皆さんにご覧いただけているので有言実行をしなければなりません🔥

言ったからにはやり切ります!!

この他にも新たなことに挑戦をして視野を広げる!人脈を広げていけるようにSNSも活用しながら1日1日を大切に過ごしていきます。

皆さんの1年の目標は決められましたか?

2025年もよろしくお願いいたします🙇

素敵な1年になりますように…✨️✨️


最後までご覧いただきありがとうございました!

SNSのご紹介です✨️

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇