立夏を迎え・・・

立夏とは二十四節気の第7節目です。夏の気配が立ち上がってきたような時期、という意味で「立夏」といいます。

立夏は春分と夏至のちょうど中間で、5月に入り、少し夏めいて来たころのことだそうです。

ちなみに2021年の立夏は5月5日でした。

今日の岐阜の最高気温は23℃。明日は少し落ち着きますが、明後日は25℃の予想です。

夏がすぐそこまで来ていますね(^^)/

こんにちは、凰建設の森 友美子です。

この季節になると楽しみなことがあります。それは・・・

卵をあたため始めました☆

はい!今年もツバメがやってきました(*^^*)

春になると、南の国から渡ってくるツバメ。近年、ツバメは減少傾向にあり、その原因としては、私たちの身近な自然環境の変化や、巣を作る場所の減少などが考えられているそうです。

ツバメをまもるために、私たちにできることは何でしょうか?

ツバメのエサになる虫がいるような、田んぼ(本日弊社、社長も田起こしを頑張ってくれています!)や水辺環境を大事にすること、ツバメの子育てを見守る人を増やすことも大切ですね。

可愛い雛の誕生が今から楽しみです☆そして・・・

メダカたちもお腹が膨らんでいる子がチラホラ(*^^*)

お打ち合わせにいらっしゃるお子様にもメダカたちは喜んでいただけます♪

お越しの際は、ツバメの様子やメダカたちを見ていただけたらなぁと思います。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

2021年のGWはどのように過ごされましたか?

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今年のGWは有給休暇も使うと最大11連休の方もいるようですね。凰建設では5月2日(日)〜5月5日(水)の4日間 休暇を頂きました。5月6日(木曜日)より通常業務に戻ります。のでよろしくお願い致します。


さて、本日の話題はGWどのように過ごされましたか?

DIY、家庭菜園を始めてみました!日頃お掃除ができない所を綺麗にしました。などお家で過ごされていた方が多いようです。

DIY (Do It Yourself)意味は自分でやってみる 例えば棚を作ってみたり、手すりを取り付けてみたりなど多くのことがありますね。やってみると楽しくて電動工具も買ってしまった方も…。

家庭菜園では、トマトやきゅうり、ナスの苗木を買ってきてお子様と一緒に楽しく育ててみる方も多くいらっしゃいました。苗木というと接ぎ木と書いてある商品もあります。値段は少し高めですが病気や虫に強いのが接ぎ木の苗となっています。

最後に、お掃除では夏にエアコンを使用する前にフィルターのお清掃や各お部屋の給排気口のお掃除をする方、外壁や雨樋の掃除をする方もいらっしゃいました。

今年も我慢のGWでしたが、ご家族の方とお家で過ごしながら新たなことに挑戦してみたりと楽しく過ごすことが出来ましたね。

明日からも頑張っていきましょう!


最後になりましたが皆様にご報告がございます。

わたくし山下は、大工工事部より現場監督に所属が変わりました。

まだまだ未熟なところが多くありますが、皆様から愛され信頼される様 今後もより多くの知識と技術を身につける事。そして、お客様の大切なお住まい夢と想いをカタチにするため、親切・丁寧・安全(安心)に施工を行ってまいります。
またお客様に「凰建設にお願いして良かった!!」と仰っていただけるよう日々精進して参ります。よろしくお願い致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

K様邸 / 各検査

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

GWどのようにお過ごしでしょうか?お家でDIYをしている方や衣替えをしている方などSNSなどでお見かけします。またお家で過ごす時間が多くなり子供たちと一緒に過ごす時間が増えたのでDIYや家庭菜園に挑戦してみます!など初めてやってみる事が多くあるおうち時間となりそうですね。


先日、K様邸では躯体検査・熱橋検査を行いました。

わかりやすくご紹介すると、躯体検査では柱や梁などの構造や確実に金物が正しく施工されているのか?ボルトは3山以上あるのか?などを第三者機関の方が検査します。

熱橋検査では気密処理がきっちり施工されているのか?隙間は出来ていないのか?を検査します。

お住いが完成するまでに多くの検査がありますが、きちんと施工し検査で合格をすることでお客様がとても安心して頂ける。また施工時の記録もすると事で末永く安心して住み続けることが出来ます。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

改修工事 / 着々と進んでます!

突然の雨…。驚きましたね。GW中も天気が不安定で家の中で過ごす事が多いと思います。服の衣替えなどをお休み中にしたり掃除をしていきたいと思います。


こちらの現場ではフローリング貼りが終盤を迎えてきました!隙間や凸凹ができないようボンドや釘を使いながら丁寧に施工を致しました。

また下地の方も天井下地・壁下地が完成してきました!

天井下地では相欠き継ぎ工法で施工致しました。GW明けに入る電気工事が終わり次第、プラスターボードを貼っていくのでブログでもご紹介していきます!よろしくお願い致します。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

おおとり通信

昨日の雨風から一変、今日は暖かくなりそうですね(*^_^*)

こんにちは。凰建設の森 友美子です。

凰建設は誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。

ゴールデンウィーク休暇期間
2021年5月2日(日)~2021年5月5日(水)

何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

お電話等は繋がりますので、お困りごとがございましたら

凰建設(株) 058-243-2173 までご連絡くださいませ。

今年のGWも去年に引き続き、我慢の日々となりますね。

この期間を利用して衣替えや夏布団の用意をしていきたいです(^_^)/

さて、ご存じの方もお見えになるかと思いますが、凰建設では毎月、『おおとり通信』を

皆様にお届けさせていただいております。

今回のテーマは【災害が起こった時、どこに避難しますか】です。

以前、専務のコラム(←詳しくはこちらをクリック)にてお知らせしておりますが、

弊社も災害が起こった時に、凰建設の施設を避難所として提供しますという自治会との協定を結ばせていただいております。

いつどこで災害が起こるかは、誰にも分かりません。分からないからこそ、よく考え、大切な家族で共通認識を持つことが大切だと思います。

次回のテーマは【在宅避難という選択肢】です!

ぜひ皆様次回のおおとり通信もご覧くださいね(^_^)/

K様邸 / 車庫⑤

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

鑿や鉋を研ぐときは全集中して研がないと刃が斜めになったり丸くなってしまうので気をつけてなければならないと思う日々です。


先日 K様邸では車庫の土間コンクリートを施工致しました!

コンクリートを打設する前に既存の地面を水平にし砕石を敷いてから鉄筋を取り付けます。鉄筋を取り付けることで強度を上げることが出来ること、ひび割れを防ぐ事などの効果を発揮します。

下の写真を見ていただけると水溜まりができていません。これは水勾配という高低差が設けられています。またコンクリートは温度によって伸縮するため伸縮目地を設けひび割れの発生を防いでいます。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

改修工事 / 天井下地

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。


今回の天井下地は相欠き継ぎ工法で行い接合する材をどちらも半分切り欠き組み合わせます。丸のこで切り込みを入れましたら鑿(のみ)で綺麗に整えて取り付けていきました!

また1mmのズレがあると天井が斜めになってしまったり下地のピッチがズレてくるので丁寧に施工を致しました。

鑿で切り欠いていく工程は少し大変でしたが、いい仕事してますね!とお客様より仰っていただけたりと良い経験をすることが出来ました。日々学ぶことが多々あると実感します。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

改修工事で床の構造を学ぶことが出来ます!

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

いま現在、大工・(今後 現場監督もやります)と広報?という役職をしています。多くの知識・技術を身につけ親切 丁寧な施工。材料一つ一つを大切にし整理整頓されている現場を作っていき誰が見ても美しい現場!と言っていただけるように日々精進して参ります。よろしくお願い致します。


今回は床の構造についてご紹介致します。

大引き(おおびき)という材を加工し取り付けていき既存の束石の上に床束(ゆかづか)で水平を取ってからしっかり固定していきます。もし水平でないと歩く際に床が凸凹したりする恐れがあるので正確に確認をしていきます。

また防虫・防腐処理も確実に実施しております。

次に根太(ねだ)を大引きの上に1尺(約30cm)間隔で取り付けていきます。この上に合板と床材が乗ってくるので水平にズレのないよう丁寧に施工をしました。

当たり前ですが下の写真を見るとビシっ!と取り付けられています。このように下地も綺麗に施工してあると安心しますし気持ちの良いものですね。

最後に合板を敷いて床材(フローリング)を取り付ければ完成です。最終日に化粧(見えてくる部分)となる床材を取り付けます。

明日は天井下地をご紹介する予定です。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

四方転びに大苦戦…

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今年のGWはご予定はどうですか?とお聞きすると、コロナがあるので近所の公園で遊びます。お家の片付けや模様替え・お庭のお手入れをします。という方が多くいらっしゃいました。

今年も自宅で過ごす連休になりそうです。外出する際は、必ずマスク着用・アルコール除菌などを徹底していきたいと思います。


本日から四方転びの加工が始まったのですが、分からないことが多すぎて苦戦しております。

四方転びとは、四隅が中央に向かって傾斜した形状のことで、とても安定していて倒れにくいので踏み台としてよく使われています。足(柱)が内側に傾斜しているためホゾ穴も傾斜させなくてはいけません。ここの墨付けと加工が難しいんです…。(自主練をしないと行けませんね。)

約半年間で原寸図・加工を全て身につけていき、2級大工技能士にも挑戦したいと思います。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

山、花、空、川、その辺の自然と呼ばれるものは大体好きです。特に夜空の星を見るのがとても好きです。

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

本日は植物学の日です。「植物学の父」と呼ばれた牧野富太郎氏が生まれた日です。

最近は山や街路樹の新緑がとてもきれいで、出勤時に癒されています。

でも時間に余裕がある時だけです。時間に余裕がない時は緑なんて見ている余裕もありません。心が豊かな人生を送れるように、スケジューリングをすることも大切ですね。

あと、最近は青色の花に惹かれます。花の名前は分かりません。

この前、推し工務店さんのメルマガで、スマホをかざすと植物の名前が分かるというアプリを紹介してみえたので私もダウンロードしてみました。

家づくりの外構計画にも興味があるので、まずは近所の植物の名前を知るところから始めてみます!!

現在私の部屋にはこんなのが咲いています。幹の部分の厚紙に、謎の怪しい液体をかけるとふわふわな桜が咲きました!かわいい!!

最後までご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。