K様邸 / 上棟②

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

現場監督・大工をやるとしても、家づくりについて詳しく学ぶ必要があります。どのように施工をするのか?必要な道具などは?協力会社さんが作業を行ないやすいためには?など考え出したらキリがありません。各現場での臨機応変に対応する力を身につけていきたいと思いました。


本日上棟②をご紹介致します。

家全体に構造用パーティクルボードという耐震性を高めるパネルを取り付けました!壁倍率2.5倍や4.3倍と釘を打つピッチが場所によって異なり、壁面と一体化にすることで地震発生時の耐震性を高めることができます。

パネルを取り付けると、どこにサッシ(窓)が入るのかな?ここには洗面所かな?などが見えてきますので完成イメージが楽しく出来ます♪

次に、防腐・防蟻・防カビ対策のためタケロックを1階部分(地面から1m以上)の構造用パーティクルボード、浴室・洗面室の柱や梁などに塗り残しのないよう丁寧に施工を行いました!

原液を水で約20倍に希釈して使用していきます。私たちには害がなく安心・安全を一番に考えて開発されています。

これから室内の断熱・気密処理も始まっていきます。お客様方が疑問に思ったことなどお気軽に現場監督・職人に仰ってください。大切なお住まい丁寧にご説明致します。

*把握できていなかった事は、早急に対応致します。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

K様邸 / 上棟!

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

本日は快晴で上棟日和になりました!気温も上がりましたが程よい風が吹いていましたので真夏!というよりは、いよいよ夏になってきたなと思っておりました。これから気温も上がっていきますので熱中症には十分気をつけて生活していきたいと思います。


本日はK様邸 上棟を行いました!

朝7時頃には基礎の上に土台がある平面でしたが、お施主さまと一緒にいの1番 柱を立てて記念撮影♪(カシャカシャ)いよいよ作業がスタートすると1階の柱が着々と取り付けられていきます!

梁や桁といった横架材を組み上げてボルト金物を取り付けながら家の垂直になるよう微調整をしながら固定していきます。

上棟の際にしか出来ない気密処理も確実に施工をし高気密高断熱が完成していきます。正確にスピーディーに大屋根まで組み立てられる様子を見るととても驚き感激しますね。

休憩時間には飲み物やお菓子などお気遣い誠にありがとうございました。お子様の写真付きのメッセージも付いていて私たち職人はとてもほっこりして疲れも癒されました。

K様、本日は上棟 誠におめでとうございます。

明日から少しづつではありますが完成に向けて作業が進んでまいります。よろしくお願い致します。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

こいのぼり

日中の暑さが増してきましたね。今日の最高気温は26度になるそうです。衣替えの季節がやってきますね !!

こんにちは。凰建設の森 友美子です。

19日の構造内覧会、お足元の悪い中沢山の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。

☆断熱施工

☆気密施工 (熱橋となる部分はどんなところなのか)

☆耐久年数の異なるものを混ぜない家づくり(一生モノの断熱材と耐久年数20年の電気配線)

☆現場の整理整頓  

見どころいっぱいの構造見学会。しっかりと見ていただくことが出来ましたでしょうか。

山下のスタッフブログにて現場の進捗など、お知らせしておりますのでクリックして、ぜひご覧下さい(^_^)/

さて、毎年この季節になるとこの子たちがやってきます。

はい。鯉のぼりです(*^^*)

男の子の成長を祝って飾られる鯉のぼりには、『健やかな成長と立身出世を願う意味』が込められており、大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、大きく元気に育ってほしいという願いが込められているそうです。

また、鯉は沼や池といった清流以外の場所でも生きられる丈夫な魚なので、そのような鯉の性質から、難関を鯉のように突破してほしい・逆境でも頑張り抜ける強い人に成長してほしい、という願いも込められているとのことです。

毎年、この季節になると長男の喜ぶ顔を見るために頑張ってたてております!近所の子にも喜んで見ていただけるので嬉しいです。

5月5日まで頑張って泳いでおりますので、鯉のぼりたちを見に来てくださいね☆

#リフォームで勉強

k様邸では、解体が終わり床の下地を作っています。昔の大工さんの仕事は釘を使わない仕事がたくさん!会社の若い子にはこうゆう所に関心を抱いてほしいですねー

以上佐藤でした。

改修工事 / 防虫・防腐処理

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日はとても暑かったですね。各地で夏日となった所も多く昨年よりも10日早いそうです。しかし、まだまだ夜や朝は冷え込みますので体調を崩されませんよう十分お気を付けくださいませ。


本日は防虫・防腐処理についてご紹介致します。

こちらの現場では、既存の床や天井なども全て解体し新たに施工するという作業を行っています。解体をしていくと分かることは、木材の腐食状況・構造材の造りなど数多くのことを知ることができます。

昔は釘などを使わない工法(木組み)木材だけで繋ぎ合わせるために、いろいろな継手や仕口で建てられていました。改修工事などをしていると木造建築は奥が深い!と思います。

次に腐食している所、特に土台や柱が激しく傷んでいたので取り替えや補強を行いました。

土台・柱の補強後は丁寧に防腐・防虫処理を行い、今後これ以上は腐食しないように施工を対策を取りました。日頃、見えない部分となる所も丁寧に施工をしお客様に安心して住んでいただけるようにしたいと思う日々です。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

K様邸 / 階段仕上げ

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

本日の現場で板金屋さん、左官屋さんの方と話していたら納まりの施工のやり方などを教えてくださいました。どちらを優先して施工するのか?全体を見れて把握する力が必要だと強く感じました。


本日、K様邸にて左官屋さんが階段の仕上げを行っていました!一段一段丁寧に蹴込み・蹴上げ・踏込みまでを鏝(コテ)で施工している姿を見るとプロにしかできない熟練の技だな!と思います。

施工後の階段を見ていたら美しい(綺麗)と惚れ惚れしていました。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

K様邸 / 土台伏せ

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

先週まで肌寒い日が続いていましたが、今日はとても良い天気でしたね!お布団を干したりするのに最適な1日。


本日は土台伏せについてご紹介致します。

土台伏せとは、基礎の上に基礎パッキンを敷き並べてから土台となる木材を伏せて固定することです。近代の材料はほとんどがプレカット加工されたものを使っています。

建設現場に行くと、いの1番持ってきてなど言っているのを耳にするかもしれません。これは材料1つ1つに付けられている番付けを意味しています。図面を見てみると、いろはにほへと…。0123456789…。と書いてありいの1番が最初の所です。(上棟の際もい・1又は、い・2の柱をお施主様と立てます。)

土台にアンカーボルトの位置を印、座堀(ザボリ)を開けていきます。このとき重要になってくることは穴を真っ直ぐ開ける必要があることです。もし曲がって穴を開けてしまうと家全体の位置が変わってきてしまうなど不都合なことが多々出てきます。

なので、座掘を開ける際はドリルが真っ直ぐになっているのか?上下左右を確認しながら施工を行う必要があります。


次に上棟の際、効率よく施工ができるよう羽子板を事前に取り付けました。写真を見ているとインスタ映えしそう?

下記の写真は付加断熱などに使用する断熱材の山!!凰建設の現場はいつ見てもすごい量の断熱材ですね(笑)

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。 

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

K様邸 / 車庫③

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日は雨が降る中の作業でしたが、安全第一に丁寧に施工を行っていきました!来週から気温が上がるようなので体調管理には十分気をつけたいと思う日々です。


本日は車庫③ (軒天下地・外部下地)をご紹介致します。

軒天とは雨風が直接外壁に当たらないように外側に伸びている屋根裏の天井部分です。また屋根の延焼拡大を防止するために防火性能のある材を取り付けました。

今回使用したものはケイカル板といって不燃材料かつ外部でも使用できるものを取り付けました。(直接雨が掛かる所は推奨されていません。)主に屋外の天井に施工します。

赤枠が軒天下地になります。

次に外部下地では、板金屋さんが施工をしやすいよう約1尺5寸ピッチで下地を取り付けていきました!

赤枠がケイカル板の取り付け後です。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

K様邸 / 車庫②

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

休憩中にMちゃんとHちゃんとお話していたら、歯が2本もグラグラになってきたよ!ピカピカ光る靴から光らないものにしたよ!などいろいろ教えてくれました。

お会いする度に、元気に大きくご成長されている姿を見ると心が温かくなりますし、私も負けずに頑張ろう!と思います。


本日は車庫②をご紹介致します。(間柱・筋交いを取り付け2次防水処理を施工しました。)

柱と柱の間に斜めに入っているのは筋交い(筋違い)といいます。

筋交いの効果としては、建物の耐震性を高めることが出来ます。こちらもプレカットではないので一つ一つ丁寧に加工をして取り付けていきました。

次に1次防水・2次防水をご説明していきます。

まず初めに1次防水とは、外壁や屋根材といった1番最初に雨風を防ぐものになります。次に2次防水では、透湿防水シートやルーフィングなど1次防水で雨風を防げなかったものを室内に入れないための最終防水になります。

最後に透湿防水シートを取り付けていき、明日からの雨でも室内に雨が入り込むことはありません。


仕事中、お子さん方も一生懸命いろんなものを作っていらっしゃいました。お菓子屋さん・お花屋さんなど開いて見てみて!と言ってくる姿はとても愛らしくほっこりしますね♪

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

“子どもの成長は早い”を体感しています

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

お打合せで0~1歳の赤ちゃんも一緒に来社頂くお客様も多いのですが、

会うたびに顔立ちがはっきりしてきたり、ハイハイして動き回るようになっていたりと

ぐんぐん成長していくのを見てほっこりさせて頂いております。(*^^*)

お打ち合わせに集中していただけるよう、別室でお預かりさせて頂いたりなども承っておりますので、お気軽にお声かけください!

子どもの成長って本当にあっという間なんだろうと思います。

それに伴って、やはり子どもの居場所のあり方もサスティナブルに考えていく必要がありそうだと感じますし、

子育てのしやすい、家事のしやすい間取りというのは大切だと改めて思います。

家族が安心して帰れる場所、家族が楽しく暮らせる環境、

そんなお家をご提案できたらと思います。

本日もご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。