モダニズム建築を代表するホテル Part2

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
先週末からまた急に冷え込んだ日が続きましたね。花粉に悩まされつつも、春を待ち遠しく思う今日この頃です。
さて本日は、前回に続いて『The Okura Tokyo』のお話をさせて頂こうと思います。

本館に入ると、すぐに大花生け鉢が来館者を出迎えてくれます。元々あった三波石を移設して再製作されたとの事、季節によって違う表情を見せてくれますので、訪れるのがより楽しみになりますよね。
この大花生け鉢は六角形の形をしています。なので通称「六角」と呼ばれているそうです。ご存じの方も多いと思いますが、正六角形の文様は『亀甲文』と呼ばれ、古くから長寿や吉祥のシンボルとして親しまれています。名前の由来は亀の甲羅に似ているからですね。オークラのブランドを象徴するモチーフとして、亀甲文はいろいろなところで見ることができます。お部屋の小物にもさりげなく使われているのを見たときは、何故だかちょっと嬉しくなりました。ここには載せませんので、訪れる機会がありましたら探してみてくださいませ。

こちらは中2階のスペースです。1階にも平たい天井のスペースがありますが、吹抜とはまた違う趣があり、座っていてほっと落ち着きます。

そして横に見える手摺は、建て替えに伴い現行法に合うようアップグレードされています。まさに親子2代のコラボレーションですね。元のイメージを壊さないようデザインされた新たな手摺は、すんなりと空間に馴染み、懐かしい空気を与えてくれます。
ちなみに、1階にも同じように障子が設けられていますが、時間帯によって外の植栽による陰影を楽しむことができます。最近は障子を使う事が減ってきましたが、是非お勧めしたいアイテムです!便利な電化製品ももちろん大事ですが、暮らしを豊かにするアイテムとしてまた違う味がありますので。

そして建築を学ぶものとして、ホテルに泊まると見てしまうのが細かいところの設え。例えば分かりやすいところでいくと、引出しの引手や扉の手掛けがどのようなデザインになっているか、などです。とりあえず全部開けますね(笑)

ホテルのこだわりがあると思いますので、あまり載せない方が良いかなと思いつつ…1枚だけ。使い方や閉まっているときの見え方を考えて選択されているなという事を感じました。今後の参考にできるよう、ストックはカメラの中にばっちりです!目立たないところですが、だからこそこだわりたいですね。

最後に1枚。

ロビーはもちろん素敵で大好きですが、私は中2階の手摺からもたれて全体を見られるこの場所がお気に入りです。時間を忘れてずっと眺めていられますね。(ロビーは私にはまだまだ敷居が高過ぎて、座っていてもそわそわしてしまいます。)

2回にわたって語らせて頂きましてありがとうございました。そろそろ違う建築家さんにスポットを当てましょうか。次回もお付き合い頂けますと幸いです。

家百インスタライブの楽屋3/14

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/14(金) テーマは「お庭を見に行こう!/無垢材との付き合い方」

3日間で京都の10ヶ所の寺院を回られたという富士ソーラーハウス大澤さんの、庭の勉強の仕方、見方、おすすめの庭をお話いただきました!

大澤さん曰く、お庭に関しては日本の中でも京都のお寺が別格だそうです。是非アーカイブ視聴して京都旅行がてらお庭を見に行ってみてください♪

後半は直前までテーマが決まっていない事もあるのでドキドキです。今日はお庭の話の続きかと思いきや無垢材に急ハンドル!

同じ「工務店」さんでも、家づくりでこだわっている点や個性は様々なので気になる工務店さんの出演回を見てみると面白いかなと思います♪

モダニズム建築を代表するホテル Part1

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
いよいよ花粉の足音がしてきましたね。例年より多いという話も聞こえてきます。花粉症の方もそうでない方も、上手に付き合っていきたいものですね。
さて、本日も引き続き谷口吉郎さん・吉生さんの建築について触れたいと思います。

この写真でどこだかピンと来た方、お目が高い!
『The Okura Tokyo』です。2015年に谷口吉郎さんの設計された『ホテルオークラ東京』は惜しまれつつ閉館・解体され、谷口吉生さんの設計により2019年に新しく開業されました。写真は本館ロビーの様子です。再現された意匠で話題となりました。
と言っても再現の度合いが想像できませんよね。残念ながら当時の姿を私は見ることができなかったので、学生時代から愛読している雑誌をお借りしますと…。建物の向きなど変わっているそうですが、中に入ったときの再現度…見事です。当時を思い出して懐かしむお客様もみえるのではないかと想像します。

オークラは日本の伝統的美意識を表現するために和の意匠が随所に用いられています。例えば、表紙にも載っているテーブルと椅子は、梅の花をモチーフにしています。上から見ると、漆仕上のテーブルが梅の芯になり、5つの椅子が花弁のように見えますよ。絨毯は市松模様ですね。
また、ロビーにある天井から吊り下げられた印象的な照明器具は、切子玉形をモチーフにしています。切子玉は古墳時代の装飾玉の一つで、水晶の結晶の上下を切り落として磨き上げたものだそうです。「オークラ・ランターン」と呼ばれて親しまれています。また、ランプは白熱灯からLEDに替え、昼夜の時間帯によって光のトーンを切り替えることで風情のある光を実現しているそうです。考え抜かれたデザインに感服します。

そして、雪見障子が印象的な壁面の上部には、麻の葉紋の美術組子が設えられています。遠目の写真で見にくいかもしれません…すみません。麻の葉を広げたように見える木組みで、単純に見えて非常に繊細で巧みな文様です。こちらの再現をするにあたり、実に2年以上の工期がかけられたそうですよ。閉館後の調査期間で、葉の輪郭より葉脈が3mm低く組まれていたことが分かったそうです。わずかに見える凹凸ですが、これにより立体感を生んでいたことが分かりますね。以前、建て替えにあたり旧家で使われていた建具を再利用できないかご相談頂いたことがあります。とても素敵な木組みの建具で、職人さんの手仕事を間近で感じることができました。貴重な経験をさせて頂けて、お客様には感謝です。ありがとうございました。
話を戻します。文様の向きも柱などの垂直のラインに対して水平のラインが強調されるように、意識的に考えられているそうです。見上げた目線を考慮したことと、外の光を取り込む際の庇のような役割を考えていることが推測されるとのこと。奥が深いですね。ゆったりくつろいで過ごせるロビーでありながら、より精錬された空間として印象付けられます。

そしてロビーの正面には、開業時と同じ西陣の工房が手掛けた四弁花文が再び飾られました。開業から25年ほど経った頃の色合いに合わせた方が、人々の記憶に近いのではないか、との事で、あえてほんの少し黄色がかった糸を選定したそうです。どこを見ても本当に考えつくされていますね。立場は違いますが、家づくりでも色決めの打合せを行う際、私たちも経年美化を考えてご提案したりします。完成時はもちろん大切ですが、長く付き合って頂きたい我が家です。先を見据えてご提案することはなかなか勇気がいるものですが、この姿勢を見習いたいなと思います。

ロビーの話はこの辺で。長くなりそうですので、続きは次回に持ち越したいと思います!次回もお付き合い頂けますと幸いです。

リノベーション工事が始まります!耐震と断熱補強を行いながら夢と想いをカタチにします

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

外壁の修繕工事、内外装改修工事、水廻りの改修工事など数件の現場を進めております。

工事が始まる前では図面での打ち合わせを行い、工事が始まると現地での打ち合わせになります。

現場は毎日進んでいきますが、どこの部分が進んだのだろう?どのように行うのかな?と疑問に感じることはありませんか?

見方を変えてみて、私が工事をお願いする立場になった時を考えるとやはり気になります。仕事をしていると毎日は見に行けない。

けれど、気になります・・・

LINEのグループ、メールがあるのであれば活用をしたいですね。やり方は人それぞれなので担当の方によって異なります。

私は進捗を定期的にお送りしたい。と感じる派です。

皆さんは進捗が定期的に来る。というのと進捗の連絡が来ない。どちらが良いと思いますか?

感じ方、受け取り方は人それぞれ。

強制はできないので難しいところですね。


本日はリノベーションについて

リノベーションとは・・・

いま現在ある建物の躯体はそのままにして耐震、断熱補強を行い性能向上をさせること。

給排水、電気の配線をやり替える。住設機器の入れ替えも行います。

新築・リノベーションとこれからも増えていきます。

新しくお住まいを建てていく新築。

いまあるのを再利用する。フルリノベーション。古民家再生リノベーション。水廻りのリフォーム etc.

これからも夢と想いをカタチにするために!!

皆さんの夢と想いをお聞かせください✨


M様邸では内装の解体工事を進めております。

躯体・残せる箇所は解体をしないで、そのままにさせていただきました。

仕上げ材を撤去していくと当時の施工が見えてきます。

どのような納め方なのか?材料は何を使っていたのか?断熱材は使われていたのか?

躯体のみ壊しなので全て手壊しになります。大きな重機が入ることはありません。

手作業での解体はなかなか大変です。力仕事になりますし時間も掛かってしまう。

けれど学ぶことが多いのも事実です。

いや、、立派な構造体ですね!

大きな丸太の梁が入っていたりしますが、当時はクレーン車はあったのかな?

当時の職人さんが作られている風景を想像すると仮設足場はあったのかな?釘打ちも手打ちなのかな?

丸のこはあったのかな?手加工が多かったのではないのか?と感じます。

床・壁・天井と解体を進めていきながら耐震補強も進めていきます!

もちろん断熱材も入れていきますよ!!

夢と想いをカタチにするために丁寧に進めます。

仮設足場も設置し出入口には黄色いクッション材を取り付けます。POPも取り付けますよ!

架線の引き込み箇所には足場に擦れて被覆を痛めないように養生をさせていただきます。

新築とは違い、既に電気・ネットの引き込み線があるのは改修工事の特徴です。

職人さんが触ってしまっても感電しないようにする。危ない箇所は目立つようにする。

事前に伝えて相談(根回し)をする。

建設現場では『報告・連絡・相談』を確実に行わなければなりません。

そうしなければ事故に繋がる恐れがあるからです。

報告は気配り、連絡は即、相談は根回しですね!

この他にも『きれいさちこ』という言葉(法則)があります。

  • き→聞くこと
  • れ→連絡すること
  • い→依頼すること
  • さ→作業すること
  • ち→調査すること
  • こ→交渉すること

誰かに聞いておくことはないのか?連絡することはないのか?依頼しなければならないことはないのか?

作業性はどうなのか?自分で作業をすることはあるのか?

事前に調査しなければならないことはないのか?そのために交渉することはないのか?

報告·連絡·相談、きれいさちこを大切にしていきたいですね!


本日もありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

3月16日(日曜日)岐阜県岐阜市にて『構造内覧会』を開催させていただきます!

2月に上棟を迎えましたN様邸にて構造内覧会を行わさせていただきます。

ありがとうございます。

普段は見ることが出来なくなる構造を実際にご覧いただくことができます!

断熱&気密のこだわりは?耐震については?

夢と想いがカタチになるまでに、どのように作られているのかが分かります!

構造内覧会について詳しくはこちらをクリックしてください!


『完成内覧会』のお知らせです!

岐阜県関市にて開催させていただきます。

ありがとうございます🙇✨

日時は『3月22,23日:土曜,日曜日』の2日間!!

夢と想いがたくさん詰まっているお住まいになります。

ご家族の方との思い出を作りたい。真冬も薄着で生活をしたい!

お庭と繋がるゆとりのある暮らしをしたい。

断熱性の高い木製サッシの『佐藤の窓』

リビング空間を1段下げるという工夫をして自然と家族の方が集まれる場所があります。

そこには造作のソファーがあり・・・

素敵なお住まいがカタチへとなりました( ᵒ̴̶̷̤ᗜᵒ̴̶̷̤ )✨

完成内覧会について詳しくはこちらをクリックしてください!!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・

皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

お気をつけてお越しくださいませ🙇


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

恐怖のシロアリは身近なところにいます。あなたの家は大丈夫!?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お時間がある際はどのように過ごされますか?

リビング、ダイニングでゆっくりされる方、ご家族の方とお話をされる方。

ネットで家づくりについて調べてみたり勉強をしたりする。プロ施主様の方々はすごく勉強されています。

ブログを書いている方、SNSを投稿されている方を見ていると驚くほど勉強している。それは家づくりで失敗したくない。という気持ちが強いからだと思います。

建設業に携わる私たちからすると負けていてはいけません!!

新しいことにも知っておかないといけない。補助金制度のことも把握していなければならない。

幅広く深く学ぶことの大切さ。

1番は安心して任せていただけるようにしなければならないと感じます。

このブログを読んでいらっしゃる方も勉強熱心の方だと思います。

弊社のホームページを見てからスタッフブログを覗いて見てくださっている。ありがとうございます。

新築、改修工事(リノベーション・リフォーム)共に大きなお金が必要になってきます。

任せてよかった!安心して任せられる。暮らすことが出来る。

快適な暮らしができる!と仰っていただけるようにご提案とご提供をさせていただきます。

弊社もSNS更新を頑張ります(ง •̀_•́)ง

1番最後にあるリンクから覗いてみてくださいね♪


本日はシロアリについて

意外と私たちの身近にいる恐怖のシロアリ・・・

何が怖いのか?というと大切な木材を食べてしまうからです。それと大量にいるシロアリの集合体。

本当に嫌ですし見かけると悲鳴がでますよね。

なぜ発生してしまうのか?どのようなところに来てしまうのか?を考えてみましょう。

シロアリが好む場所といえば『湿気が多くて木材が土(地面)と接している箇所』になります。

特に多いのは浴室と洗面脱衣室でシロアリを見かけます。やはり水廻りが多いですね。

この他にも畳のある和室であったりします。

室内でみていくと水廻りになりますが、1番の要因となるのは屋外に置いてある木材です。

よくあるのは、また使うからと地面に木材を置いて時間が経つと忘れてしまって放置されてしまう。そうなるとシロアリにとっては美味しいご飯が置いてあるという状態。

私たちも好きなご飯があったら食べたくなりますよね。シロアリも同じ心情です。

まずは屋外に置いある木材を食べてから近くもないのかな?と探していきます。

今回も上記の状態でした。

お住まいは木造で作られていることが多いので発見されるのも時間の問題です。好きなものには追いかけたくなるという感じですね。

シロアリは乾燥しているところ、光に当たるところが苦手なので土、木材の中でしか生活はできません。

なので、コンクリートの基礎(立ち上がり)は大丈夫と思っていても絶対に大丈夫か?と言われると心配です。

シロアリは食べたい!と思ったものには追求していきます。なので自分たちが通ることができる道を作っていきます。

これを蟻道(ぎどう)といいます。

土を持って基礎の立ち上がりに盛って通ることができる道を作ってしまいます。

下記の端っこの部分に土が付いているの分かりますか?

この部分がシロアリの通り道になっている蟻道です。

この部分を壊してみると動きは鈍かったですが大量にいました。気温が20度を超えてくると活発に動き出します。

本当にシロアリは嫌です・・・

うじゃうじゃ動いているのを見ると悲鳴がでますよね。

まだ寒い時期だから大人しくしていますが、これから活発に動き出すことを考えると早めに駆除をしなければならないと思います。

室内にも入り込んで大切な柱、梁を食べられてしまう前に早めに対策をしなければなりません。

シロアリは何処にでもいます。

屋外に置いてある木材の裏側にいないのか?残材の裏側を見てみるといる。

早めに気がついて対策を行いましょう。

シロアリ被害に合ってしまうと床がふわふわする。少し触っただけでボロボロになってしまう。

お気づきな点がございましたらお早めにお問い合わせくださいませ🤲


弊社では新築、改修工事でも防蟻防腐処理を確実に行い安心していただけるように施工しております。

タケロックという防蟻防腐材を塗布することで木部の防腐・防蟻・防カビ効果が期待できます。原液を水で20倍に希釈して使用していきます。

臭いもほぼなく、居住者の安心・安全を一番に考えて開発されたものです!

土台は4面の全てを塗り、柱は地面から1mまでの4面を塗布しております。(お風呂場、脱衣場など水を使う場所の梁・柱は全て塗っております。)

シロアリ対策のためには、お住まいの周りを確認して不要な木材があったら撤去をしてください。

放置してしまっている残材は危険です。

ご注意してくださいね。


本日もありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

3月16日(日曜日)岐阜県岐阜市にて『構造内覧会』を開催させていただきます!

2月に上棟を迎えましたN様邸にて構造内覧会を行わさせていただきます。

ありがとうございます。

普段は見ることが出来なくなる構造を実際にご覧いただくことができます!

断熱&気密のこだわりは?耐震については?

夢と想いがカタチになるまでに、どのように作られているのかが分かります!

構造内覧会について詳しくはこちらをクリックしてください!


『完成内覧会』のお知らせです!

岐阜県関市にて開催させていただきます。

ありがとうございます🙇✨

日時は『3月22,23日:土曜,日曜日』の2日間!!

夢と想いがたくさん詰まっているお住まいになります。

ご家族の方との思い出を作りたい。真冬も薄着で生活をしたい!

お庭と繋がるゆとりのある暮らしをしたい。

断熱性の高い木製サッシの『佐藤の窓』

リビング空間を1段下げるという工夫をして自然と家族の方が集まれる場所があります。

そこには造作のソファーがあり・・・

素敵なお住まいがカタチへとなりました( ᵒ̴̶̷̤ᗜᵒ̴̶̷̤ )✨

完成内覧会について詳しくはこちらをクリックしてください!!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・

皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

お気をつけてお越しくださいませ🙇


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

リノベーションモデルハウスのオープンイベント大変好評でした!大人の方もお子さんと大工さんのお仕事体験コーナーで盛り上がりました✨

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

3月は卒業式がある時期になりますね。

別れの時期とも言いますが、新しい出会いもある時期になります。

学生時代の時は毎日、学校に行けば友達に会うのが当たり前だったと思います。

学校が終わったあとは遊んだりアルバイトをすることが多かった。いろいろな思い出がありますね。

笑いあったり喧嘩したり、泣いたり怒られたり、時には反省文を書いたり停学も!?ある方もいらっしゃいます。

しかし、それも卒業をしたら会う頻度も半年に1度くらいになってしまいます。

むしろ半年以上の期間が空くこともあります。

いつも会えるのが当たり前だったものが変わってしまう。前置きで伝えたいことは『当たり前』だと思わないで欲しいということです。

当たり前のようにいる。やってくれる。

人それぞれ考え方、感じ方は異なるのが現実です。

理不尽なこともあります。

それでも『感謝を伝える』気持ちと思っている感じている気持ちを相手に伝える!

思い通りにならない事もあるかもしれないが、1日1日を大切にしていきたいと思う日々です。


本日は弊社のリノベーションモデルハウスのオープンイベントについて

オープンイベントということで工事部では大工さんのお仕事体験コーナー、住まいの相談コーナーを設けさせていただきました。

大工さんというと、どのようなイメージを持たれますか?

家を作っている人!力仕事の人!高いところでお仕事している人!!確かにあっています。

お住まいを作り上げていく中でカタチへとしていく職人さんの中の1人ですね。

お住まいが作り上げられるまでに本当に多くの職人さんが出入りされます。いつもありがとうございます。

そこで、社員大工さんがいる弊社では皆さんにも大工さんのお仕事を体験していただきたい!という事で体験コーナーを設けてみました。

模擬の上棟体験、ビス打ち、釘打ち、エアーの鉄砲を使った釘打ち、ノコギリ体験

新築では『建て方』を行いカタチへとする工程があります。その際に使用する掛矢(カケヤ)はどのくらいの重さがあるのだろう?力は必要なのか?コツはあるのか?

様々な疑問がありますよね。解決するためには実際に体験をしてみよう!

土台に柱を建ててから梁をホゾ穴にいれてみよう!

上手く入れるかな!?向きは合っているのかな?

納めるのには掛矢でトントンしなければなりませんが上手くできるかな?

やはり上手くできると嬉しさもあり大工さんの楽しさも体験していただけます。

この瞬間も記念撮影をして思い出として残しましょう!

掛矢をもってヤッター💪

すごくかっこいいですよね!!

柱建て体験コーナー

ビス打ち体験では実際に大工さんの方々が使用しているインパクトドライバーを使いながらビスを揉みます。

実際に体験してみると、まっすぐ出来るのかな?ビスの頭が潰れることはないかな?

意外と難しいけれど、楽しい!と真剣に頑張っていました。

なんと将来の夢は『大工さんにもなってみたい!』と嬉しいお言葉もいただけました。

ありがとうございます!

私たちがサポートさせていただきますね!一緒にがんばりましょう!!

次は釘打ち体験!

クギを木材にトントンするのって難しいのでしょうか?

曲がってしまうことはないのか?どのように行うと上手くいのか?

体験しながらコツを覚えていきます!

やり始めたら楽しくてやめられなくなってしまう。。

大工さんの体験コーナー大変好評でした!

大人の方も、お子さんの方々も楽しんでいただけたと思います。

日々の職人さんが行っている作業をみると簡単そうに見えますが、実際は難しいんです!

この他にもエアーの鉄砲打ち体験、のこぎりを使って木を切ってみよう!

ありがとうございました!

住まいの相談コーナーでも大変好評でした。

壁の補修方法、無垢材の凹み汚れはどのようにすると良いのか?

換気扇の清掃方法は?扉の調整は?窓はどのように調整を行うと良いのか?

私たちの日常生活で必ず必要になるもの。

メンテナンスを忘れずに行いたいですね!

ありがとうございました!

今回の動画をまとめてみました!

興味のある方は下記のリンクからご覧くださいね♪

Tiktokはこちらをクリックしてください


あとがき

工事部の企画で模擬の上棟、釘打ち、ビス打ちとありましたが1人だけで考えて企画するのは違うのではないと思います。

何も意見を言わない、人任せにする。

それなのに企画を考えて運営をしようとすると文句を言う。のはちょっとな…と感じます。

であれば最初から自分の意見を言って欲しいですね。

人それぞれ考え方があり、意見があるので十人十色です!

人はそんなすぐには変わらないけれど、気長に待ってみようと思います。

大切なことは何事に対しても『自分事として考える』ということですね。

心を広く器を大きくしましょう!器をひっくり返しになるのは勘弁してください・・・


本日もありがとうございました!

〜イベントのご紹介です〜

3月16日(日曜日)岐阜県岐阜市にて『構造内覧会』を開催させていただきます!

2月に上棟を迎えましたN様邸にて構造内覧会を行うというご協力をいただきました。

ありがとうございます。

普段は見ることが出来なくなる構造を実際にご覧いただくことができます!

断熱&気密のこだわりは?耐震については?

夢と想いがカタチになるまでに、どのように作られているのかが分かります!

構造内覧会について詳しくはこちらをクリックしてください!


続いては『完成内覧会』のお知らせです!

岐阜県関市にて開催させていただきます。

ありがとうございます🙇✨

日時は『3月22,23日:土曜,日曜日』の2日間になります!!

夢と想いがたくさん詰まっているお住まいになります。

ご家族の方との思い出を作りたい。真冬も薄着で生活をしたい!

お庭と繋がるゆとりのある暮らしをしたい。

断熱性の高い木製サッシの『佐藤の窓』

リビング空間を1段下げるという工夫をして自然と家族の方が集まれる場所があります。

そこには造作のソファーがあり・・・

素敵なお住まいがカタチへとなりました( ᵒ̴̶̷̤ᗜᵒ̴̶̷̤ )✨

完成内覧会について詳しくはこちらをクリックしてください!!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・

皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

お気をつけてお越しくださいませ🙇


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

付加断熱の施工を見ていただきました。

本日は多治見市の櫻井建設様がご来場。

付加断熱の施工を勉強したいとご連絡をいただき、モデルハウスや現場を見ていただきました。

まずは芥見南山パッシブハウスplus、リノベショールームを見ていただき、付加断熱を施工している断熱等級7の家の暖かさ、暖房設備の少なさを体感していただきました。

そして、工事中のN様邸にて付加断熱の施工現場を見ていただきました。

地域の工務店同士で切磋琢磨し、より良い家づくり、まちづくりが広がっていくと嬉しいです。

付加断熱をしているN様邸は、3/16(日)に構造内覧会で見学していただけます♪

暖かいお家に住みたい方は是非ご見学くださいませ!

家百インスタライブの楽屋3/7

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/7(金) テーマは「軒」

自他共に認める、軒フェチ工務店代表取締役(樹々匠建設)大木さんをお呼びして軒のこだわりを語っていただきました。

深い軒下の安心感や心地良さ、深い軒を出す為の建築技術、家の耐久性、「軒」といえども様々な視点でこだわりがある事を教えていただきました!

しかし積雪1m越えのマルト澤田さんの地域では、深い軒、薄い屋根は積雪に耐えられず難しいそうです。地域の気候風土に合った建築の在り方があるので、全国のプロの話が聞ける家百ライブは面白いですね。

ちなみに、楽屋に乱入してフェチを聞こうと言い出したのは森社長でした。笑

家百インスタライブの楽屋3/6

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/6(木) テーマは「構造の木について」

ダイシンビルドの清水さんがテーマを前日に決めていてくださり、後半も続けてそれで行こう!と仰るので、60分も同じテーマで繋げるか不安でしたが結果的には尺が足りないくらい深いお話を聞けました!プロは引き出しが多いですね。

大塚工務店の大塚さんは木の話になると日本酒、ウイスキーのお話に飛躍してまた戻ってくるのがお決まりです。家づくりに留まらず、色んな知識が線で結びついていてとても興味深いです。

夢の親子共演?!

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
明日はいよいよリノベショールームがグランドオープンを迎えます!1月にプレオープンを迎えてから早1ヶ月半。前回ご見学にお越し頂い方も、そうでない方も、みなさま是非遊びにお越しくださいませ♪♪いろいろな企画を準備してお待ちしております!

ショールームの工事では、社員一丸となって取り組みました。もちろん社長も会長も。どうしたら良いものができるか、時に熱くなり、完成を迎えることができました。もちろん、各協力業者さんのご協力もあってのもの。是非多くの方にご覧頂ければと思っています。

そういえば、谷口親子にも父子共演で話題となった建物がいろいろあります。撮ってあるはず…と記憶を辿って昔の写真をあさってみましたら…画質は悪いですがちゃんと残っていました。ご存じの方、行かれたことがある方も多いと思います。東京国立博物館です。

こちらはお父様の吉郎さんが手掛けた東洋館。シンプルなモダニズム建築です。列柱や、庇を兼ねていますが大きな広縁など、伝統的な日本建築らしさも盛り込まれています。外観は奈良の正倉院をイメージしたそうですよ。

こちらは息子様の吉生さんが手掛けた法隆寺宝物館。正門を挟んで相対するような位置関係。緊張感のもと、設計作業に取り組まれたのでしょうか。
整った水平・垂直ラインが相変わらず素敵です。当時のカメラでは上手に納まりきらず正面からは撮れなかったのだろうな…と写真を見返していて思いました。量らずも技術の進歩を感じてしまいました(笑)建築についてはいろいろなところで紹介されているかと思いますので、私は惹かれポイントを。無機質な素材を使いつつ、自然を引き立てる佇まい。圧倒的な存在感を持ちつつも威張った風格ではなくスマートな印象を与えてくれます。見事ですね。素材の選び方、ラインの整え方がそうさせるのかなと唸らせられます。

本日は別の建物をご紹介しようかと思っておりましたが、それはまた次の機会に。
明日の準備も大詰めです。
是非会場で、社長のこだわり、会長のこだわりも感じてみてくださいませ。こちらも負けずに親子共演ですので。