犬走りとは?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

朝 晩と本当に冷え込むようになってきましたね。

夕方から事務所で作業してから帰ると肌寒く感じます。(事務所内でも冷房の風が当たるところに席があるので寒いです。)

季節の変わり目は体調を崩しやすいので十分お気をつけくださいませ。


本日は「犬走り(いぬばしり)」についてご紹介致します。

犬走りってなんだろう?犬が走り回る?どういうところに施工するの?など 思いますよね。

犬走りとは、お住まいの周りに砂利やコンクリートで作られた道のことです。幅が犬が走れるくらいの300〜600mmが多く採用されておりGLより高めに施工されるのが一般的です。

昔は雨樋がなかったため雨が降ると、屋根から雨水が落ちてきて縁側や基礎が汚れてしまうため砂利を敷いていたり様々な対策が取られていました。

A.犬走りは建物の汚れを防いでくれる。ぬかるみで足元が汚れてしまうこと、雑草が生えたりすることを防いでくれるのが犬走りです。

現代になりお住まいに合わせてレンガを敷いたりタイルやモルタルなどが使われるようになりました。外構も美しくオシャレに施工されるのが多くなりました。

また防犯対策で音が出る砂利を敷くこともあります。

外観も美しくオシャレに♪


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

地盤調査に立ち会いました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

各現場へ現場調査に向かいお客様とお話していると、よく山下さんは25.26歳?ですかと仰っていただけます。

いやいや、まだ20歳です!!

まだまだ勉強中ですと言うと皆様に驚かれます。

若く見られた方が良いのか、年齢よりも上に見られるのが良いのか、悩むところです…。


さてさて、本日は地盤調査についてご紹介致します。

まず初めに、よくあるご質問からです!

弊社、Q&Aを森島さんが更新してくださいましたので綺麗にカテゴリ別になりました!ぜひ、ご覧くださいませ♪

本当に見やすくなりました!!下記をクリックしてください。

凰建設 Q&A です。こちらをクリックしてください。


なぜ、地盤調査をするのだろう?一体なんのために??

なぜ、地盤調査をするのかというと建設予定地の地盤が、頑固でしっかりしていないと将来、お住まいが傾いてしまったりする恐れ。お住いや基礎に亀裂やひび割れなどが発生するなどの重大な影響が出てしまいます。

このようなことがないよう地盤調査を実施し、必要に応じて地盤改良を施工しております。

今回の調査はスウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる方法で行いました。

鉄の棒を地面への沈み方から地盤の強度を確かめていきます。

地上から何メートルの所に硬い地層があるのかを調べていきます。この作業の後に、お住いが沈まないように地盤改良工事を施工致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

冬でも寒くない、高気密高断熱の家づくりのはじめの一歩

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

最近朝は少し冷えるようになってきましたね。たまに冷たい風にあたると、今年も冬がくるのかと憂鬱になります。(なお21回目の冬)

高気密高断熱のお家に住む森専務は、いつもお客様に冬の朝に【寒くて】布団から出られないというのがなくなりますよというお話をしています。

先日OB様のお宅に訪問した際に、同じことをおっしゃっているのを聞いて、完成前に聞いていた夢のような、まだちょっと半信半疑のような生活がきちんと実現して、満足を得られるのは良い家づくりだなあと実感しました。

それでも暑い、寒いの感覚は人それぞれです。人より暑がり、寒がりという自覚がある方は多いですが、何度以上で暑いと感じる、寒いと感じるというのを把握している方はそうそういません。

日常生活でそこまで温湿度計を気にしているのは私の上司くらいです。

ですが、そこをご自身で把握して設計者に伝えられると、住んでからの【思っていたより】暑い、寒いというのをなくせます。

資金計画をきちんとすることと同じですね。数字できちんと示すこと。暑くない、寒くない家で生活したい!と家づくりを始められた方は、まずは温湿度計をこまめに見る癖をつけてみましょう♪

皆様で壁紙クロス選びを

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

どんなに現場数を担当になっても時間配分をしっかり決めていくことで、うまく両立ができるようになると感じる日々です。

皆様からのご依頼お待ちしております。

新築工事・改修工事などお気軽にお問い合わせ下さい♪

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪


本日は壁紙 クロス選びについてです。

改修工事を致しましたG様邸ではお子さん方も一緒にクロス選びを致しました。

分厚いカタログとにらめっこしながら、あ!こんなのもあるんだ!!これ可愛い などなど。

和風に馴染むクロス、洋室に使われるクロスと用途によって変わってくるので選ぶのは大変ですが、それもまたワクワク楽しいというお声をよくお聞きします。

将来、大きくなってからも飽きない色にしたよ!とお子さんからお聞きした時はすごい大人だと感動致しました。


今回はほんの一部の壁紙 クロスをご紹介致します。

今までは夜暗くて少し怖いので奥のお部屋まで行けなかった壁と天井に「蓄光壁紙 クロス」を施工致しました。

蓄光部分が照明の光を蓄えることで消灯後にふんわりと光ります。なので、照明を消灯させると光のイルミネーションアートが楽しめます。(最長20分前後となっています。)

照明を消灯させると光る壁紙はすごくおしゃれで可愛いらしいですね♪ 私自身も将来 蓄光壁紙を採用したいなと感じました。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

G様邸 いよいよお引渡しです。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

ただいま改修工事をさせて頂いているお住いで、お子さんがオンライン授業をされていました。緊急事態宣言発令中のため分散登校を実施しお家でも授業が受けられるよう。(私が学生の頃はオンライン授業というのがなかったので凄い…。)

Mちゃんと Sちゃんに呼ばれてお話を聞いていたのですが、国語の教科書に「スイミー」という、ちいさなかしこいちいさなさかなのおはなし。

このお話は、小さな黒い魚スイミーが主人公で兄弟みんなが大きな魚に飲み込まれひとりぼっちになってしまった。そこで海を旅して出会った仲間と大きな魚に立ち向かっていく。というお話です。(詳しく書くと著作権が…、ご了承ください。)

いまでも国語の教科書に掲載されていて懐かしく、ついつい一緒に見入ってしまいました。


さてさて、本日はG様邸をご紹介致します。

以前は和室でしたが、床・天井を全て解体し新たに洋室を施行するという改修工事でした。

本当に立派な丸太の梁が入っていました!

そこから着々と工事が進んでいき、床の下地を施工➜天井の下地➜壁の下地へと進んでいきました。

工事が進んでいく中で初めは隠れていたり初めて会うので緊張もあり、なかなかお子さん達とお話したりと出来ていませんでしたが毎日、今日はここが進んだよ!完成したらたくさん勉強できるね!など語りかけていくと…。

山下さん!山下さん!と話しかけてくれるようになりました。今ではお友達も連れてきてくれるようになり仕上げ作業の時は現場がとても賑やかに♪

最終日には皆様で手作りの寄せ書きや写真を作って下さいました。本当にありがとうございます。

改修工事を行ったお部屋が完成した時は今までに感じたことのない嬉しさと感動でいっぱいでした。この感動を大切にこれからも精進していきたいと強く思います!


完成しましたお部屋を見てみると。

下記の写真を見ていただくと高い位置にコンセントがついてるではありませんか!

初めて見られた方はなぜ?どうやって使うの?と思われると思います。

ここに2段ベッドを置いて1段目と2段目で個々でスマホの充電などができるように致しました。

個人的に1番選んでよかったのは直接USBを指すことができるコンセントを採用したことです。コンセントと言っても本当に数多くの種類がありました。

また当初は取りつける予定はなかった掃除機をかける時などに使用するコンセントを増やし完成後に「ここにあったらよかったのにな…。」という思いをなくすことが出来ました。

将来、テレビやゲーム機器を取りつける可能性もありましたのでテレビ線・コンセント数を増やすなどの対策を致しました。

これからも、皆様がすくすくとご成長していくのがとても楽しみです!

工事期間中、ご不便ご迷惑をおかけ致しましたがご協力頂きましてありがとうございました。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

K様邸 上棟を迎えました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、お店に行くとクリスマスケーキの予約・おせち料理の予約受付中!というPOPをよく見かけます。もうそんな時期なのですね。

仕事が楽しくて、なんだか1年があっという間に感じます。


本日はK様邸、上棟を迎えましたのでご紹介致します。

天気予報で雨が降るかもしれないということで柱立て(柱建て)のみを前日に行い、本日上棟を!

柱立てとは、お施主様に最初の柱を建てていただきます。多くの建設会社から凰建設を選んでいただき打ち合わせを通して、図面から実際に形となる大切なことだと思います。


私自身、各現場で上棟に参加するのですが何度経験してもワクワクしますし本当に感動的で素敵です!ユメがカタチとなっていく…言葉では表せないほど♥️

お昼頃には2階の躯体も組み上がってきました!

なんといっても作業が早い!丁寧!気密処理も並行して進めていきました。

梁の上で作業をしていたら後ろからツンツンと、、2年経ってもやはり少し怖いものですね。笑

森専務より気密処理をしていた時に写真を撮っていただきましたので載せておきます。(いつの間に撮られていたんでしょう。ありがとうございます!!)

柱との数ミリの隙間を塞いでいくのは、本当に地道ですが丁寧に施工を行っていくことで高気密のお住いが作り上げられると日々感じます。

最後にTwitterよりHPにお越しくださいました皆様ありがとうございます。メッセージなど返信が遅くなる場合がございますが、1件1件ご返信しますので少々お待ち下さい。

↓↓宜しければフォローお待ちしております。

凰建設株式会社 メルマガ登録です。

凰建設株式会社 YouTubeです。

凰建設株式会社 Twitterです。

凰建設株式会社 Instagramです。

宜しければ下記もどうぞ♪

凰建設株式会社 山下のTwitterです。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

G様邸 改修工事!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

弊社、事務所にアクアリウムが設置されました!

こういった癒しがあると心にゆとりが生まれてきます。これからどのように変化していくのかとても楽しみですね♪


本日は改修工事を行っていますG様邸をご紹介致します。

約1週間で床の下地から天井・壁の下地工事をするという短期工事でしたが、大工さんは丁寧に作業を進めています!

いつも本当にありがとうございます。

下地を組んで断熱を入れてプラスターボードを取り付けて仕上げ材を施工する流れですが、なんといっても施工する早さが凄い…。現場に材料を持ってくるのが間に合わないほどです。

次に何をするのか頭の中でイメージしてる✨

現場では天井下地・壁下地が終わり断熱まで入れ終わっています!下地があることでプラスターボードを取り付けて仕上げのクロスを取り付けていきます。

プラスターボードとは別名:石膏ボードと言います。

よくお客様から石膏ボードとプラスターボードとは何が違うのと聞かれます。確かにどう違うのだろう?と思いますよね。実は、言い方が違うだけでなんです。

石膏を芯材として、ボード用紙で覆ったボードです。耐火・防火・遮音・断熱性能があり、室内の仕上りとなる下地材として使用されます。(化粧として使用されることもあります。)

色は主に、きいろ色とみどり色があります。

黄色のプラスターボードは室内の天井や壁に使用します。

緑色のプラスターボードは外部や浴室などの水に掛るかもしれないところで使用しています。


私も大工さんのように早く丁寧に作業をしたいと思う日々です。

監督さんをしながら大工さんも出来る。ほんとうに憧れです!なかには大変すぎ…。体力的にも…。という多くのお声をいただきますが、現場に出て作業することが1番のやりがいですし、とても楽しくて仕方がないです!!
皆様との出会いに感謝して日々過ごしていきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願い致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

この材料はどのようなもの?疑問に思うことで学ぶことが多くあります。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

台風14号がここまで進路が変わるかと思いませんでしたが、前もって対策をしていて良かったと思いながらブログを書いています。

備えあれば憂いなしとは、このことですね!


さて、本日は工事現場で見かける材料についてご紹介致します。

まず初めに設計図書などには寸法の単位をmm(ミリ)を用いていますが、工事現場では昔から使われている尺寸法(尺貫法)を使っています。

いろいろ呼び方があるのですね!

分・寸・尺といった単位で、1分=約3mm・1寸=約30mm・1尺=約303mmとなっています。(10mm=1cm)

45mm*60mmを1寸5分と2寸➜インゴニスン

45mm*105mmを1寸5分と3寸5分➜インゴサンゴ

30mm*105mmを1寸と3寸5分➜イッスンサンゴ

といった寸法を略して呼んでいるのですね。

入社当時は、えっ!なに!?どれのこと…。と思っていましたが、いまでは理解できるようになりました。外部下地などをする際は尺寸法の方が良い時もあります。


また改修工事などで下地から作り直す場合ですと、いろいろな材が出てきます。

大引き・根太・野地板などなど、今回は1つづつご紹介致します。

大引き(おおびき)➜床を支えている梁部分で束石と床束の上にくる材になっております。1階の床で使われて1本のサイズは90×90などが使われています。木の樹種は主に桧(ヒノキ)などが使われています。

根太(ねだ)➜大引きの上に根太という材を敷き床を支える補強部材となっています。床の安全性、居住性を高める目的で根太を設けています。(1尺/303mmピッチで取り付けています。)*大引きに対して直角方向に掛け渡します。
1本のサイズは45×45を主に使用しています。木の樹種は米松(ベイマツ)などが使われています。

大引きと根太の上にアイフォームという床下断熱を施工し床下から来る冷気などを遮断します。

野地板(のじいた)➜よく使われる場所としては床の下地や屋根葺きの下地として使われることが多くあります。
サイズは厚さ9mmや12mmなどあります。木の樹種は杉(すぎ)、針葉樹合板などが使われています。

最後に化粧の床材が取り付けられていきます。

(いろいろな床材の種類があるので打ち合わせが大切です。)


柱(はしら)➜また新たに柱を取り付け、屋根や2階部分の荷重を支えて土台や基礎に構造に荷重を伝達させます。今回は壁・扉を作る際の化粧柱として使用しました。
1本のサイズは105×105・120×120。木の樹種は杉(すぎ)・桧(ひのき)などが使われています。

間柱(まばしら)➜柱と柱の間にある材で壁下地を取り付けたり使用します。450mm間隔で取りつけていきます。(一部例外もあります。)
1本のサイズは27×40・27×60などがあります。木の樹種は杉(すぎ)などです。

筋交い(すじかい)➜柱や梁などで作った4辺形の構面に入れる斜め材です。建物の変形を防ぐことや剛性を高めるとともに地震力や風圧力に抵抗するために取り付けます。
1本のサイズは45×90・45×105などです。木の樹種は杉(すぎ)・米松(ベイマックス)などがあります。


この他にも、いろいろな材があります!

ご好評でしたら今後もご紹介していきたいと思います。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

岐阜の木の住まい「平屋特集」

本日はOB様のお家に伺い、「岐阜の木の住まい」という雑誌の平屋特集の取材の立会をしてきました!

O様、快く取材を引き受けて頂きありがとうございます!

工事中の現場やお引渡しの際の真っ新なお家はよく見ていますが、家具や荷物が入って実際に暮らしているお家を見させていただくのは初めてでした!

玄関を開けた瞬間、生づくりのいい香りが♪

魅せる収納、隠す収納を併用したり、奥様のセンスが光る植物がたくさんあったり、とても素敵な暮らしを見せて頂き幸せな気持ちになりました。

取材の様子を見守りながら、お施主様のこだわりや思いを聞くことができ、

トイレの窓一つにも、設計者の意図だけではない、お施主様の想いがあるのだと感動しました。

お施主様の想いがある注文住宅はやはり素敵ですね!

雑誌の完成が楽しみです♪

ちなみに巷で話題の佐藤の窓、実はこのお家が日本初施工なのです…!

平屋の施工事例はこちらから↓

存在感のある丸窓

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

事務所の隣に設置しております木材大変ご好評です!

皆様ありがとうございます。まだまだ沢山ありますので宜しければお持ちください♪


本日は丸窓についてです。

昔は和室や茶室でよく見かけることがあった丸窓!

現在でも、とても人気があり優しく落ち着いた雰囲気になりますね。まるで旅館みたい!とお声をいただくこともあります。

現場でこのような丸に下地を作成したりするのは本当に大変ですが、完成した時の仕上がりは なんとも言えない喜びと嬉しさでいっぱいです。

このような丸窓が改修工事でありましたので、どのように綺麗に納めることが出来るのか?念入りな打ち合わせを行いました。

下地が見えるのは勿体ない…。玄関を入ってすぐにあるから、和に合うもの…。何があるだろう?

どのようなものがいいだろうと考えていたら満月をイメージしましたので、白い化粧ボードを用いて取り付けました!

以前とはまた違った雰囲気があり、またお洒落に仕上がりました!

工事は電気配線、プラスターボード取付、仕上げ材と進んでいきます。どうぞよろしくお願い致します。

次回は、プラスターボードってなんだろう?30×40の垂木って何?など皆様のさまざまな疑問についてご紹介致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。