後継者難倒産

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

今日はお客様の来場があり、お子様に今のプリキュアのことを教えてもらいました。

のどかちゃんが変身するとキュアグレースになるらしい。

ちなみに私はふたりはプリキュア世代です。

プリキュアの話から全然変わりますが、後継者難倒産。1月から9月のデータで前年の1.5倍、ここ20年で最多となりそうな感じです。

しかも業種別でみると建設業が一番多いみたいです。

代表者の「死亡」と「体調不良」が引き金となったのが約8割、ということで。

社長を出せは不祥事を起こす前にやっておきましょうと専務の話にもありますが、社長がお元気そうか、会社の後継者はいるのかというのも見ておいた方がよさそうですね。。

大規模リフォーム

こんにちは。
早いものでもう11月。今年も残り2か月。
いやはや…あっという間ですね、ほんとに。

さて。現場の報告です!
以前、大規模リフォームをさせていただきましたY様邸。

キッチンやお風呂などの水回りのリフォームに加え、
玄関回りのリフォームもしました。
こだわりは、とことんお打合せを重ね出来上がった飾り床。
玄関に入ると、ぱっと目を引く、職人技が光る飾り床に。

Yさま、ありがとうございました。

以上、髙橋でした。

ウォームビズ

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

今日から冬の温暖化対策としてのウォームビズがスタートしました。

2005年からやっていたのは知らなかったです。

オフィスや家庭での暖房の使用をできるだけ控える、重ね着などの工夫で室温が20度でも快適に過ごせる生活スタイルを目指す。

日本人は我慢をするのが好きですね。

夏も冬も建物の性能を上げて、我慢しないで快適に過ごせるのが一番良いですよね。

寒い冬は高気密・高断熱住宅の快適さが一番よく分かる季節です。

是非一度体験しに来てみてくださいませ!

来場予約はこちらから↓

11月

皆さまこんにちは!凰建設の森島です。

今日から11月が始まります。1年早かったなあ。

去年大学の研究室の先生に、歳を重ねるとそれだけ母数が増えるからどんどん1年が早く感じるんだよと言われてとても納得しました。

あと2か月何をしようか。コロナの2020年があっけなく終わらないように気を引き締めたいです。

そういえばコロナウイルス、また流行ってきているみたいです。

フランスでは再び外出制限、北海道でも感染者急増等、岐阜県でも割と続いて出ています。

インフルエンザも流行り始める季節になりましたので皆さまお気をつけてお過ごしください。

屋根。

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

今日は、ハロウィンですね。🎃🍭🍬🎃

ハロウィンと言ったら、かぼちゃに顔を書いたランタンを想像してしまいます。また、かぼちゃを使った料理を作ることが多いですね!

なんだか、かぼちゃのポタージュを食べたくなりました。作ってみようかな…。


先日、外壁工事に区切りがつきましたので、下屋根の清掃を行いました。

屋根は、直射日光や雨風から家を守ってくれる大切なものです。しかし、高い所にある為、汚れなどに気づきにくいという事もあります。

特に、雨樋は屋根の汚れが流れていく箇所です。そのため、だんだんと汚れが溜まり雨が降った際に、樋から雨が溢れてしまうことになってしまいます。


凰建設では、リフォームも承っておりますのでお気軽にご相談くださいませ。

凰建設:TEL.058-243-2173

*クリックすると凰建設のリフォームについてご覧頂けます。

明日から11月になりますね。月日が経つのがあっという間で、すぐに年末年始になりそうです。

寒くなり体調を崩しやすいので、気をつけくださいませ。今後とも、よろしくお願い致します。

しょうゆ関税

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

しょうゆ関税ってご存じですか?

イギリス政府と日本が結ぶ経済連携協定(EPA)で、しょうゆの輸入関税が引き下がると説明があるのに、それは日本とEUが結ぶEPAですでに無関税になっているじゃないかと批判があったという記事がありました。

イギリス政府の誇大広告じゃないかと批判されているようです。

海外では日本の食材が高いらしい。

しょうゆも日本で買うより2~4倍ほど高いみたいです。

日本の家庭の冷蔵庫にマスタードや豆板醤やスパイスがあるように世界でもしょうゆの需要があるんですね。

しょうゆと聞いて味付け煮卵が食べたくなってきました、作ろう。

釘打ち4000本!

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

朝・晩と冷え込むようになりましたね。毎朝、なかなか布団から出れなくて困っております。😅‪‪💦‬

遅刻しないように余裕を持って行動をしていきたいと思いました。


さて、本日はU様邸の外壁 釘打ちをご紹介致します。

木は温度や湿度で伸び縮みする為、目透かしが採用されています。(目透かしとは、板と板の間に約3〜9mm程の隙間を設けてあることです。)

目透かしとなっている部分に、胴縁を取り付け下地が見えないようにしています。

下の写真を見てもらうと、釘の下穴があるのが分かりますでしょうか。下穴を開けることで、木が割れてしまうのを防ぐことが出来、また釘がまっすぐ入るようになります。

*赤い囲みの中に下穴があります。

下穴を開け終わりましたら、釘打ちです。

今回の釘は、スクリュー釘の丸釘になっておりますので打ち込みすぎないよう丁寧に作業を行っております。

スクリュー釘とは、ネジ溝が切られている為、打ち込む際にねじれながら入り込みます。そのため、木材との固定が強いのが特徴です。

*イメージ図

最近、日が沈むのが早くなってきましたね。そのため、作業する時間が限られてきてしまいました。

どうしたら効率よく作業ができるのか?など無駄のない行動を心掛けたいと思いました。

今後とも、よろしくお願い致します。

水回りのリフォーム

こんにちは。
朝晩はすっかり冷え込んで寒いのに、日中はまだまだ暖かく、
動いていると暑いぐらいですね。体調管理には十分気を付けたいものです。

さて。現場の報告です!
以前、水回りのリフォームをさせていただきましたT様邸。

明るく開放的なリビングに、暖かみのある木目調のキッチン。
トイレやお風呂、洗面所も将来のことを考えて広々設計に。
動線ももちろん、生活しやすいようにリフォームしました。

Tさま、ありがとうございました。

以上、髙橋でした。

外壁!

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

今月も終盤になってきましたね。1ヶ月があっという間に過ぎてしまい、焦りを感じています。

1日1日を大切にし、この1年間で自分はこんな所が成長した!と言えるよう頑張っていきたいと思います。


U様邸 外壁

いよいよ、釘打ちが始まっていきます!

材料の塗装・加工から取り付けまで、丁寧に作業を通して、ようやくここまできました。

約4.000本 手打ちでやっていると、誤って自分の手を打つ恐れがあるので気を引き締めて、安全第一に作業を行って参ります。よろしくお願い致します。


皆様、本日もブログを読んでいただきまして、誠にありがとうございます。朝と夜の寒暖差がだんだんと激しくなってきましたので、体調を崩されませんようにお気をつけ下さいませ。

一人一台なん、、

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

昨日は小学生が一人一台タブレットを持って遠足?修学旅行?をしているところを目撃しました。

みんな思い思いにバシャバシャ写真を撮っているのが衝撃でした。

数年前まで班に1台フィルムカメラやったやん、、枚数制限あるからどこで撮ろうねとか計画したやん、、

人に見せられない写真は撮らないようにね~って先生が注意喚起していました。

もう普段から教科書もノートも全部タブレットの中みたいなのが主流なんでしょうか??

タブレット端末を持って簡単に調べ物ができたり、写真を撮っていろんなところへ行って見たものを保存出来たり学習の幅が広がる半面、先生や親の目が届かなくなるのは少し不安ですね。

便利なものも使い方次第です。