H様邸 土台伏せ

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

朝晩は肌寒いですが、昼間は暑いですね…

体調を崩されませんようにお気をつけくださいませ。


本日は、土台伏せを行いましたのでご紹介致します。

土台伏せってなに?と思われると思います。

土台とは基礎の上に取り付ける材料です。また、住宅の重さを基礎に伝えるものです。

土台伏せとは、上棟の前の作業のことです。

土台を伏せることから、土台伏せといいます。


土台にホゾ(臍)が彫ってありますので、そこに柱が立ちます。(下の赤マルが臍です。)


臍の近くにある丸い物は(青い丸)は、土台と基礎を繋げているアンカーボルトです。

アンカーボルトについて、詳しくはこちらをご覧下さい。

ホールドダウン(Wikipedia)


今回の台風はそれましたが、雨の養生は完璧です!

H様、お茶などの差し入れ誠にありがとうございました。

土台伏せが終わりましたので、いよいよ上棟ですね!

親切・丁寧、安全第一で作業を行わさせて頂きます。

よろしくお願い致します。

焚物BOX 作成しました!

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

朝晩と肌寒い日が増えてきましたね。

皆様、体調を崩されませんようにお気をつけくださいませ。


先日、リフォームを行った際にでた雨戸で、焚物BOXを作成しましたのでご紹介致します。

本来であれば処分してしまう物を、再利用できそうなものは使っていくのは大切な事だなと強く感じました。

あるもので、どうしたら良いものが作れるのか?など日々、考えながら作業を行っていきたいと思いました。

今後とも、凰建設をよろしくお願い致します。


岐阜で注文住宅を建てるならもご覧ください♪

下の画像またはこちらをクリックしてください。

未完の傑作

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

未完の傑作「サグラダ・ファミリア」

スペインの建築家、アントニオ・ガウディの遺産ですね。

それが2026年完成が困難であると発表されました。

2026年とは、ガウディの没後100年の年です。

サグラダ・ファミリアは、贖罪教会として建てられていて、建設費用は全て寄付金で賄われています。

新型コロナウイルスの感染拡大により、スペインでも非常事態宣言が出されたため、工事を中断していたことや、観光客減少による資金不足などから、2026年完成が不可能だとなりました。

それはさておき、国に根付いた建築様式や歴史ある街並みは、何年たっても色あせず、美しいなあと感じます。

サグラダ・ファミリアも、設計から100年以上経っていますが、その壮大な佇まいで世界中から観光客を集める建物です。

サグラダ・ファミリアが引き立つのは、変に変わらない、統一されたスペインの街並みも大きな要素かと思います。

バルセロナのアシャンプラ地区の碁盤の目のような市街は、19世紀後半に作られたものだそうです。

風通しや日当たりが均等になるように整備されているんだそうです。

日本の古民家もそうですが、昔の人の知恵って自然に素直で理にかなっていますよね。

日本らしい町並みってどんな街並みでしょうか?

近代化と歴史の取り合いって難しいですね。

お家で夏祭り

朝、子どもたちを送り出すときに外へ出るとひんやりとした空気に秋を感じる毎日です。

こんにちは😊凰建設の森友美子です。

新型コロナウイルスの影響で夏祭りや花火大会などが中止になり、夏休みも短く、寂しい思いをしていた子どもたちに少しでも夏の思い出を!と思いたち、夏祭りを計画しました✨

射的、輪投げ、千本引きなどゲームも用意しましたよ!

楽しい夏の思い出になりました🌻

この時は大変だったからお家でお祭りしたよね。なんて思い出話になると良いなぁと思います。

来年の夏には、おおとり夏祭りが開催でき、皆様のたくさんの笑顔を見ることができますように…。

上司がYouTuberになりました。

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

先日畑の上をトンボたちが飛んでいるのを見て、あ~~秋だ~~って思いました。

とんぼと言えば長渕剛。ただのアメトーークの見すぎな気がします。

ところで皆さんは愛知目標というのをご存じでしたか?私は正直知りませんでした。

この愛知目標というものは、2010年に愛知県で開催されたCOP10で制定された目標です。生物の多様性や自然を守るため、2020年までに20個の目標を達成しようというものです。

この取り組みがあったことを、目標が達成できなかったよという記事で知るというなんとも意味のない発見です。

住宅業界で言う、2020年までに新築のZEH率50%を達成できず、ずるずる先延ばし…みたいなことですが、知っていて取り組まない人、それ以前にそんな取り組みやってたのねという人のおかげでなかなか政策が進まないんですね。

今は「2030年までに新築住宅・建築物について平均でZEH・ZEB相当となることを目指す」としています。

ZEHとは、家が消費するエネルギーよりも創り出すエネルギーの方が多くなる家のこと、ZEBとは、そのようなビルのことです。

①6地域ではUA値0.46以下
②一次エネルギー消費量を、省エネ基準より20%以上削減すること
③再生可能エネルギー(太陽光発電など)導入
④①~③により、基準一次エネルギー消費量から100%削減

この4つがZEH要件となっています。

建物の性能を上げたり、太陽光を載せることは余分にお金がかかってきますが、ライフサイクルコストを考えたり、自分が建てる家の資産価値の話、世界の住宅事情等、家づくりについて正しい情報を知っているのと知らないのとでは選択は変わってくるのではないかと思います。

ぜひ、凰建設YouTubeをご覧ください。↓

家づくりも環境問題も先のことに目を向けて、自分のために、地球のために質の高い情報を取り入れていきたいです。

ちなみに達成できなかった愛知目標は来年の5月に、今度は2030年に向けた目標を決めるんだそうです。

環境問題はもう他人事ではないので、自分も世界の動きに敏感でありたいと思います。

凰建設 YouTube

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

最高気温が30度以上になる日がだいぶ少なくなってきましたね。

もう、秋なんだなーと感じながら作業を行っております。


さて、本日は凰建設のYouTubeについてです。

新型コロナウイルスが流行してから、YouTubeを始める企業様が増えてきましたね。凰建設もいろいろな動画を投稿しております。

家づくりをするまでの流れや家の寿命を伸ばす為になどなど、大変勉強になる内容です。

これから家を建てようと考えている方など、お時間のあります時に凰建設のYouTubeをご覧ください♪


下の画像またはこちらをクリックしてください。

凰建設のYouTubeに移動する事ができます。

今後とも凰建設をよろしくお願い致します。

おがせ池 遊歩道

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

9月中句に入りだいぶ涼しくなりましたね。

朝起きると肌寒い日がありますので、体調を崩されませんようにお気をつけくださいませ。


さて、本日はおがせ池の遊歩道を整備しましたのでご紹介致します。

今までは、雑草を抜いてもすぐに生えてきてきて困っていらっしゃいました。

ですが、砂利を敷くことで雑草が生えにくくなるようにしました。細かなところまで丁寧に作業を行いました。

こちらの遊歩道は、Y様が毎日整備されており、お花を植えたり雑草を抜いたりなど、歩く人が気持ちよく通れるように管理しております。

私もY様のように、誰かのために進んで行動ができるようにしていきたいと強く感じました。

Y様、2日間誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願い致します。

OPEC

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

OPEC、APEC、ASEAN、NAFTA、、中学生の時に頑張ってワークで覚えた記憶があります。

私はすっかり忘れていましたが、久しぶりにOPECの字を新聞で見て少し気になったので記事を読んでみました。

OPEC(石油輸出国機構)加盟国の生産量が長期的に石油需要の過半を満たすとのことでした。

世界的に環境問題への取り組みが活発になり再生可能エネルギーが推奨されていることから石油需要そのものが低くなっているのだと思います。

また、新型コロナウイルスの感染拡大により車で出かけることが少なくなったり飛行機の減便等、石油の消費が世界的に減少しました。

需要が減り、減産しているけれどもまだまだ終わらないコロナ渦のおかげで在庫が積みあがってきており、原油価格が下落しているというのもOPEC加盟国にとっては大問題です。

OPECとは、石油産出国の利益を守るという目的でつくられた組織です。

世界情勢が変化していく中で石油の需要が減っていくのは止められないかと思いますが、石油の取れる国の経済を支えるのも大切なわけで、、国際経済は難しいです。

木製建具工事

こんにちは。
9月に入り、朝晩と涼しく、比較的過ごしやすくなりましたね。
まだまだ日中は日差しが強いので、体調管理には気をつけたいものです。

さて。現場の報告です!
先日、木製建具工事をさせていただきましたN様邸。
before&Afterです(^^)/

お部屋の中で仕事をしていると、人が廊下を行き来する音が気になる!
ということで、建具を新しいものに。また、防音仕様にしました。
前回の防音工事の際は既製品の防音建具を施工させていただきましたが、希望サイズが規格外ということで・・・
建具屋さんの出番でございます!今回はすべて建具屋さんの手作りなんですよ!!すごいですよね。

Nさま、ありがとうございました。

以上、髙橋でした。