外壁を仕上げる前に行う検査!?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

朝晩と冷え込む日が続いていますね。

日中に雪がパラつく日も!?

私は寒いのが苦手なのでモコモコに服を着ていたいところですが、お客様のお宅にお伺いさせていただくと暖かいので薄手の服装にしています。

高気密高断熱のお住まいは本当に凄いです!!

あーまた言ってるわ。と感じるかもしれませんが一度体感していただけると、その理由がわかるかと思います。

なぜ高気密にこだわるのか?高断熱はなぜ行うのか?

改めて視点を変えて見てみると気がつくところもあるかもしれませんね。


本日は外壁を仕上げていく前に行う検査について

弊社はSW(スーパーウォール)工法を採用しています。

SW工法では、高性能スーパーウォールパネルを使用し、建築基準法で木造最高レベルとなる「壁倍率5倍」(国土交通大臣認定を取得)を実現しています。


壁倍率2.5倍の基本パネルと組み合わせることで、効率よく耐力壁を配置することが可能になります。

また、一般在来の家の壁(筋かいによる5倍相当仕様)と比べても壊れにくく、変形量も筋交いの半分であることが耐力試験で確認されています。


SWの壁パネル(外部)には指定されているピッチで1本1本鉄砲で釘を打っていきます。

手作業のため打ち忘れや、打ちミスがある可能性があります。なので、打ち終わったあとに再確認をしながら正確に施工をさせて頂きました。

この確認は大工さん、現場監督さん、設計さん

そして第三者機関のJIOさんからも確認と検査を実施しています!

安心・安全な住まいを皆様にお届けするため、丁寧に施工を行っております。


SWのパネルが取り付けられると、付加断熱を行い、防火を得るためにプラスターボード(石膏ボード)を取り付けら2次防水シート、通気胴縁(縦横)を取り付けていきます!

※地域や工法により施工手順が異なる場合があります

下記の様子は2次防水検査の様子です。

第三者機関のJIOさんに防水シートの施工性を厳しくチェックして頂きます。

万が一、1次防水(仕上げ材)で防ぐことが出来ず水が入り込んだ際に室内に染みてこないように2次防水シートがあります。

ダブルで雨風から守ってくれているんですね!!

JIOさんによる2次防水検査の様子です!

2次防水シートでは青いシートを採用しています!

ウェザーメイトプラスといい室内の湿気は外に逃がしますが室外の湿気は中に入れないという なんとも凄いシートなんです!

※内から外は行けるけど、外から内は通さない。

また、熱や紫外線劣化もしにくい事や経年劣化の耐久性が高いという利点もあります。

この他にも防風性・気密性・防水性・透湿性能に関しても高い性能を誇っています!

施工後、目に見えなくなってしまう箇所になってしまいますが、だからこそ『こだわり』を持って耐久性に優れた高性能の素材のものを施工していきます。


その後、通気胴縁を取り付けていきます!

採用している工法はタテヨコの通気です!!

どこから空気が入ってきて排出箇所は?

なぜ通気が必要なのか?を改めて考えていくとタテヨコの通気にたどり着きました。

無駄なく通気層をする。壁内結露をさせないためには。。

縦胴縁を455で取り付け横胴縁も455で取り付ける!

通気不足で問題が起こるのを防ぐために丁寧に施工を進めていきます!!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

生づくりの床!?その特徴はなに?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

店舗の改修工事が順調に進んでおり来週オープン予定!!

なんだか嬉しい反面寂しいような・・・

どの現場でも担当していると情が移りますね。

残り3日間ほどで器具の搬入と接続、舗装の補修が入っていきます。

まだまだ気は抜けません!!


本日は生づくりの床について

生づくりの床というとどのようなイメージでしょうか?

んー生きている床!?どういうこと?

初めて聞く方はわからないですよね💦

平仮名で見てみるとどうでしょう?

『うづくりのゆか』と聞くと少し分かります。

うづくり(浮造り)とは、木の柔らかい部分(春目:はるめ)を磨きながら削ぎ落としてへこませ、年輪が凹凸になるように仕上げています。

木の持つ特性を保ったまま乾燥させた音響熟成木材です。凸凹が足ツボを刺激してくれたり、湿度調節をしてくれるなどの効果があります。

そのため、血行が良くなり冷え症の方など、身体バランスを改善(肩こりや腰痛の予防効果)があります。

また生づくりの床は、なんと!!

厚さ38mmもあるんですよ!

この厚さにするのには、きちんと理由があります。

私たちが生活していても気づかない程のかすかな「たわみ」のある床が最適です。

「たわみ」があることで、日常生活でストレスなく快適に生活することが出来ます。

厚すぎず、薄すぎるのではなく、絶妙なバランスで考えられた数字なのです。

住んでますます健康になる生づくりの家

そして生づくりの…杉のよい香りと踏み心地が良いのはもちろん、見えない効果で家族の健康をサポートしてくれる床です。

杉などの柔らかい木材ならではの仕上げ方法で木目が浮き上がったようになります。

でも、杉は柔らかいから傷が付きやすいんじゃない?

硬いものを角から落とすと傷は付きやすいです。

しかし本物の木材なので補修することが出来ます!

水を少し染み込ませてあげると膨らんでくる!!

表面を少し削ってあげて補修をする。

様々な方法があるので安心です!


ベタベタしていないので”夏はひんやりして冬はあたたかい”感覚な生づくりの床。。

木材は生きているので温かみとぬくもりがあります✨

玄関を開けてると杉の良い香り♪

聞いているだけでも素敵です!

自然素材なのでなんだかポカポカしてきて、やさしい心(気持ち)になりますね🍀*゜

ぜひ一度ご体感くださいね🤲


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

浴室天井の修繕工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

いま現在、店舗の改修工事を担当させていただいているのですが工程がキツキツです。。

オープンの日程が決まっている。

職人さんは手配できているが、急すぎて予定が合わない。ということがあります。

自分で出来ることは行うようにしているので形にはなってきましたがハードスケジュールですね💦

残り1週間弱で仕上げていこうと思います!


本日は浴室の天井について

お客様のお悩みは『暗い雰囲気がするので明るくして欲しい』という内容でした。

現地にお伺いさせていただくと劣化で色があせてしまっている箇所や固定しているビスが錆びているのが見受けられました。

張り替えor塗装という選択肢がありましたが、ビスが錆びていたり下地の補強も兼ねて行いたかったので張り替えで工事を進めることにしました。

既設の天井を剥がし下地の補強、新しい天井材を取り付けました!

改修工事は壊してみないと分からないことが多くあります。

現地調査を行いお見積もり作成の段階から”こうなっているかも?”と予想をして作成しなければならないので知識と技術は必要不可欠だと感じています。

そして作業をされる職人さんがやりやすいように養生をしっかりやるのが現場管理の役割ですね!

今回は弊社の大場棟梁に施工をお願いしました!!

臨機応変に対応をして下さり無事に納まることができました。ありがとうございます🙇

こうした方がいい感じになるよ。こうするといいよ!など的確なアドバイスをしてくださる方ばかりなので私自身支えられてばかりです。

いつもありがとうございます!!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

上棟おめでとうございます!雨予報だったのが快晴!?上棟日和になりました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

10日ほど前に投稿させていただいた弊社のYouTubeをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

南面に設置する太陽光発電は古いの?どこに設置するのがベストなのか?

今後、10年、20年後を考慮していく必要があります。

その内容はぜひご覧頂きたいと思います🤲

30分弱の内容になります!意外とあっという間ですよ♪


本日は上棟について

先日、無事に上棟を行いました!!

天気予報ではずっと雨予報だったのが曇り?いやいや、当日は晴れていました。

むしろ暑すぎるくらいです。

お施主様の晴れパワーが神がかっている!!

朝イチに仮設足場のメッシュシートを張っていき、構造材躯体を養生していた大きなブルーシートを剥がしていきます。

養生が完璧だったので構造材が濡れていませんでした。

一安心ですねε-(´∀`;)ホッ

同時進行でセイメイスイなどでお住まいの周りを清めてからお施主様より家づくりの想いをお話していただいてから安全第一と無事の上棟を願い(祈念し)乾杯を行います。

ここで驚きだったのは弊社との出会いと上棟日がたまたま同じになっていた!!

これは運命的ですね✨✨

そしてお施主様と1番初めの柱建てを行い、作業する方と全員で記念撮影をしましたら、いよいよ作業がスタート!!

1階の柱が着々と取り付けられていきます!

※1番初めの柱とは、材料1つ1つに付けられている番付けを意味しています。図面を見てみると、いろはにほへとちりぬる…。0123456789…。と書いてあり“いの1番“が最初の所です。(上棟の際もい・1又や、い・2の柱をお施主様と建てています。)

ここで需要になるのが、靴に付いているかもしれない泥を家の中に持っていかないように靴を雑巾で綺麗に拭いてから作業に入っていきます。

大切なお住まいを丁寧に綺麗にするという気持ちがありますね♪


建て方の際にも気密処理を確実に行います!

用いる道具は??

ご存知の方もいらっしゃるかと…

気密テープ・躯体パッキン(大·小)・発泡ウレタンフォーム”を建て方の際で使用していきます!!

構造材の接合部には躯体パッキンと気密テープ

金物にはウレタンを吹いていきます!

もちろんドリフトピンにもです。

なぜウレタンを吹くのか?それは外周部の金物は熱橋になってしまうからです。

※熱橋とはヒートブリッジともいい、部材の接合部に生じる隙間であり、そこから熱を伝えてしまう箇所。冬はその隙間から熱が逃げるため結露することになります。

気密テープはただ貼るだけではありません!

隙間なく貼ることが大切です。

ほんの数mmしかない隙間!と思うのか1mmもある隙間。。と感じるのか?

高気密をめざしていくと1mmでも隙間を埋めていきたいですね!

全部の箇所を行おうと思うと手間が掛るし、大変だ。と感じるかもしれませんが、弊社では当たり前に気密処理を行っています。

応援の大工さんにも気密処理は絶対行いましょうね!とお願いしています。そのためには何故?行うのかを伝えなければ、ただやらされているだけになってしまいます。

理由が分からないのは何だか嫌ですもんね。

気密と断熱には『こだわり』を持っていきましょう。

(ここまで気密と断熱施工をする建設会社さんはなかなかいないそうです。。)


このように気密処理を行いながら構造躯体を組み上げていきます。

レッカーさん(オペさん)と大工さんは本当に凄いです!

レッカーさんと大工さんが信頼し合うことで、欲しいところに材料が運ばれてきたりとスピーディーに進んでいきます。(玉掛けの人もとても重要です。)

また梁や桁が揺れる中、スタスタ歩いて行ける大工さんは尊敬致します。(私は怖すぎて行けるところまでしか無理です。)高いですし揺れるので怖いです。。

地上はやはり安心しますね✨


その他に作業工程として構造躯体同士を接合しているボルトがあります。

ナットを取り付けて締めていく中でボルトのネジ山が3山以上あることを一つ一つ全て確認をし、ペンで印を付けていきます。

これは締めてあることを確認しましたよ。という目印でありますし締め忘れを防ぐことができます。

建て方際は作業が多くてバタバタしてしまいがちです。しかし一つ一つ確認をして印を付けていくと安心感がありますね♪

※3山以上なのかというとボルトを製造する時にボルトのねじ部の端部2山程度は不完全なねじ山が出来やすい部分になるからボルトの端部から3山以上離した方が良い為です。

地震が起こった際など災害時に土台に引き抜き力がかかるとナット全体均等に力が加わって抵抗しています。

つまり、ボルトのねじ山がある事で抵抗力が増すいう事で本来の抵抗力を発揮するのですね!


いつも感じることですが、本当に家づくりは感動的ですよね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)

作業開始前は基礎の上に土台の材が取り付けてあるだけでしたが、こんなにも大きく変化すると”スゴすぎる”と感じます。

いつも建て方に参加させていただいているのですが、作業をしながらウルっときてます。゚(/□︎\*)゚。。

明日からも少しづつではありますが作業は続いてきます!!

高気密高断熱はもちろん造作や仕上げ工事もお楽しみに♪

休憩時間のお心遣いありがとうございました!

何時でも現場にお越しくださいね🤲


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2024年のパッシブハウス夜の内覧会も大変好評でした!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

春の訪れを感じさせられるようになりましたね🍀✨

梅の木はつぼみが開花していたり、新芽がピョコっと顔を出してきている様子を見るとほっこりします。

いいですね♪心もポカポカしてきます。

お店でも春を感じさせられる商品が新発売されていたりピンク色をメインに装飾されていたりします。

あなたが春を感じることはなんですか?


本日は2024年のパッシブハウス 夜の内覧会について

今年も開催させていただいた弊社のパッシブハウスオープンウィークス!!

これから家づくりをされる方や既に建てられた方、施工範囲外の方、同業者さんの方々

様々な方とお話することが出来ました。

高気密高断熱をなぜ大切にするのか?

家づくりをしていく中で気をつけることは?

生活習慣(服装・布団など)はどのように変わったのか?

高性能住宅にお住まいの方に直接お聞きできるので大変盛り上がりました。

お越しいただいた方々ありがとうございます。

多くあったお話は近年、光熱費が上がっていますが高気密高断熱にするとコストは抑えられるんですか?

はい!気密性と断熱性といった性能を高くしてあげると光熱費を抑えることができます。

あらゆる隙間から入ってくる屋外の空気を入れない出さない。そして断熱材で保温性を高めてくれる。

イメージとしてお住まいが魔法瓶!!

①快適な温度を保ってくれること。

②お住まい全体が一定の温度になる。

③冷暖房の運転が最小限で良いので光熱費を抑える。

④サッシの結露が少なくなる。

⑤騒音問題がなくなる。


高気密高断熱の高性能住宅は初期コストが高めなので諦めてしまう方もいらっしゃいますが毎月の光熱費を考えていくと・・・

1番お願いしたいのは気密断熱と空調計画はセットで考えていただければと思います。

ロフトの特設会場にてプロ施主の方々と談話

SNSのX(旧:Twitter)のプロ施主の方々もお越しくださって談話をさせていただいていました。

私が驚いたのはクーラーBOXのUA値を計算されたこと。。

ちょっと待ってよ(笑)

※UA値とは外皮平均熱貫流量になり建物の断熱性能になります。
UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高い。

単位は [ W/㎡K ]

クーラーBOXのUA値を計算される方は世界で5人くらいではないでしょうか?

結果は0.3?だったような。

次回はどのようなお話が聞けるのでしょうか?

個人的に楽しみにしています!


蓄熱式薪ストーブを点火して揺れる炎を見ながらリラックスをしながら談話される方もいらっしゃいました。

わざとオーバーヒートされたとはいえ、暑すぎて。。

半袖半ズボンでなければ汗ばむ室温でした。

SNSでは炎上しやすいことなので程々に・・・


随時開催されていたのは換気空調講座でした!

どのように空気が動くのか?それはご自身の目で見ることが出来るようにさせて頂きました。

実際に体感をすると”えぇーー凄い!”こんなことできるの!?という声が飛び交いました。

弊社、社長の空調設計を当たり前に出来るよう勉強していかなければなりませんね!!

2024年の反省を活かして2025年も開催したいと思います!

来年は早い時間に参加できるよう頑張ります(ง •̀_•́)ง


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

〜あとがき〜

今年もこの話題がありました。

Q 20代前半でなぜ建設業に入ったのか?

しかも板挟みになりやすい現場監督というポジション

メンタルは大丈夫ですか?というお話がありました。

建設業に興味を持ち始めたのは親が建設業で働いている姿を見てきたことが1番大きいと思います。

建物を建てるってかっこいいなぁ。困っていることに迅速にかつ丁寧に対応をする。

仕事をしている姿ってかっこよくないですか?

私は現場を管理する立場にいますが職人さんは本当にかっこいいなぁ。と感じています。

そのために職人さんが手待ちにならないように前もって段取りをしていかなければなりません。

大変なこともありますが、家づくりが好き!建設業が好き!!であると大丈夫そうです。

私はメンタルが鋼なのかもしれませんね✨

Q 凰建設を選んだ決め手は?

まずは通勤距離が近いことですね。いまは10分前後という近場にいます。

次に建てられていく建物です。

高気密高断熱といった性能のレベルが高いこと!

様々な分野を任せていただけること。

なぜ性能にこだわるのか?にお話を聞いて深く共感して、とてもいいなぁ。と思っていたら入社していました。

今後10年,100年後のお住まいでも高気密高断熱は大切になってきます。

いかに光熱費を抑えるのか?快適な空間を一年中体感できるように計画をしていかなければなりません。

そして空調設計を行いどこから空気を取り入れて排出するのかイメージできるので過ごしやすいお住まいになるのだと感じています。

こうした家づくりをもっと広めたい!という想いでいます。

そのためにスキルを高めなければなりせん。


任せていただける分野では新築・増改築(改修工事)・定期点検(アフターメンテナンス)と幅広く対応させていただいています。

私は1つのことだけではなく、多くのことをやりたい!という事があるので任せていただけています。

現地調査からお見積もり作成、プランのご提示

お一人お一人の悩みや困っていることは異なりますが、それを解決できるようご提案をして工事が完了すると喜んでいただける!

お客様からの『ありがとう』というお言葉や笑顔になる姿を見るととても嬉しいです。

この仕事をやっていてよかった!!と感じますよね。

それだからやめられないんです。。


それでは、また次回のブログでお会いしましょう🤲

水の流れが悪い。原因は一体どこ!?詰まりやすい箇所をご紹介

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、ハマっているお店でオシャレな照明器具を発見!

ブランコに乗って手を繋いでいるような器具です。

とっても素敵ですよね♪

ジオラマも良いですし、走る電車を見ながら🍷をいただきながら癒されています。

可愛らしいわんちゃんのあずちゃんもお出迎えしてくれるので知る人が知る隠れ家的なお店です。

またお邪魔させていただきますね!

(飲みすぎて丸くなっていく。。)


本日は水廻りの排水が上手くできない。。という内容

水廻りというとキッチン、洗面、浴室、トイレとありますね。

詰まりやすい箇所はトイレになります。

トイレットペーパーを大量に流してしまった。

こういう場合はスッポンがあると安心です。

身近なホームセンター、100円ショップにも販売されている棒の先端にゴム製のカップが付いているものです。

本来、流してはいけないものを流してしまった場合は無理をしてスッポンを使わないようにしてください。

万が一、詰まってしまった場合は焦らずご連絡をいただければ早急に対応をさせて頂きます。


次にキッチンです。

原因となるのは『油』を流してしまった。お皿に付いていた油を流してしまった。

油を直接流すのは良くないのは分かるよ!という方はほとんどだと思いますが、お皿に付いていた油はいかがでしょう?

そのまま流してしまっていませんでしょうか?

少量だからいいでしょ。それが意外と排水管の中では大変なことになってしまっているかも。。

キッチン下の排水配管を見ると汚水の臭いが上がってこないようにS字トラップになっていると思います。

このカーブに油が引っかかり蓄積されていきます。

そうなると水の流れが悪くなりゴボゴボと異音がしてしまいます。

このようにならないように『お皿に付いている油はキッチンペーパーで拭いてから洗い物をしていただける』と良いです。

※詰まってしまった場合の対処方法は下記の洗面と一緒にご説明させて頂きます。


最後に洗面室です。

こちらは油の心配はありませんがヘドロの心配があります。

キッチンと同じくS字トラップになっているので汚れが溜まりやすい箇所になります。

嫌な臭いをあげないために設けてあるS字トラップが詰まりやすい原因というとは・・・

S字トラップを取り外してあげると配管内がびっしりと汚れが詰まっています。

詰まり具合見えますでしょうか?

配管の真ん中に少し隙間があるだけの状態。。

これでは洗面器の水は流れません。

それでは清掃をしていきます!

ブラシでは汚れが頑固で取ることが出来ませんでした。なので、散水ノズルのジェットで汚れを流そうと考えました。

※周りに飛ぶことがあります。汚れても良い服装と手袋の着用をおすすめ致します。

作業を進めていくとゴボッと汚れがΣ(゚ロ゚;)。。

予想以上に汚れていました。

(写真を載せようと考えましたが気分を害されてしまう方もいらっしゃるかもしれませんので避けておきます。ご了承ください)

水の流れが悪いなぁ。と感じた場合はお早めにご連絡お願いいたします。


対策として熱いお湯(50度くらい)を洗面器に貯めて一気に流してあげる。

月に1回ほど市販で販売されている非塩素系のパイプ洗浄剤を流してあげる。

屋外のおすいマス(白い蓋)を開けて水の流れ確認すること。汚れを落としてあげる。

上記の3点をお願いいたします。

お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

水道メーター見たことありますか?年に1度は確認して欲しい箇所です。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

会社のmyパソコンがデスクトップパソコンに入れ替えられました!

やはり処理能力が速いですね!

以前は画面がフリーズしてしまったりする事が多々ありましたが今はなくなりました。

これでストレスフリーになります。

ありがとうございます🙇

これからもバリバリお客様に喜んでいただけるよう書類などを作成していきます。


本日は水道メーター(量水器)の『パイロット』について

え?何それ!?と思いますよね∑(゚Д゚)。。

量水器は前面道路からお住まいに引き込まれている元栓になります。

設置場所は駐車場であったりお庭に設けられていることが多いです。

まずは、どこにあるのか?お時間のある際にご確認をお願いいたします。

ここにあったよ!と共有をしていくと安心です。

戸建ての場合は元栓が1つなので良いですが、アパートなどは玄関付近にある場合と駐車場に並んでいることがあります。

アパートの場合、駐車場に並んでいるメーターにはお部屋の番号が書いてあると思いますので間違ってもご自身のお部屋では無いメーターは触らないようお気をつけください。

※バルブを閉めること等です。

量水器のバルブを閉めるとお部屋の水が止まってしまいます。万が一、蛇口が壊れてしまって水が止まらない!という場合はバルブを閉めるようお願いいたします。(緊急時のみ)

水道メーター(量水器)で確認して欲しい箇所

それでは確認して欲しい箇所は量水器の銀色のコマです。

こちらのコマ(パイロット)は給水管に水が流れると内部のタービンが回転します。

そうするとパイロットが回るという仕組みになっています。ということ、お住まいの中で水を使われていると回っている状態!

しかし、全ての蛇口を閉めて水を使われていないのにパイロットが止まらずに少し動いている場合は漏水をしているということになります。

近年の給水管は架橋ポリエステルになっているので漏水する恐れはなくなっていますが、何が起こるのか分からない。

室内で水漏れが起こることもありますし、外で水が漏れることもあります。

よくある水漏れは屋外に設置されている給湯器です。

パッキンが劣化してしまい水が漏れていることが見受けられます。

なので、量水器のパイロットが回っていたら給湯器を初めに疑って見てあげると良いと思います。

給湯器の周りが湿っているかも?

いつもと違うなぁ。と感じたらお早めにご連絡お願いいたします。

何時でもお伺いさせて頂きます🤲


事例として今月、漏水していた箇所を共有させて頂きます。(給湯器ではないです)

お住まいの外周に配管をしていた給水管からの漏水。。

地面が湿気っていると場所をすぐ特定できますが、漏水箇所を探すのはなかなか大変です。

お住まいの周りをクルクル回って探していき怪しい箇所を掘っていく作業になります。

今回は埋設されていた配管が浅かったので漏水箇所をすぐ特定できました。


冬場の寒い日(マイナスになる日)には注意が必要

給水管の凍結が起こる可能性があるからです。

凍結すると、どうなるのか?

給水管が破裂する恐れがあります。

なぜ破裂してしまうのか?疑問に感じますよね。

水は液体に対して氷は固体になります。

液体より体積が大きい固体になると給水管の中で大きな圧力が掛かってしまいます。

最悪の場合、給水管が破裂してしまうということになります。


対策として

①給水管に保温材を取り付ける

②屋外の蛇口にはタオルでぐるぐる巻きにする

この2つは大切なことになります。

その他、水を少し出しっぱなしにする。

2月も残り半分。凍結には気をつけましょう


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

職人技!熟練な技を繰り広げます

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、目的と目標について語り合う場がありました。

半年ぶりに集まりましたので様々な意見があり私自身、学ぶことが多くありました。

目的と目標ってどう違うの?と思いますよね。

簡単にいうと目的は『自分自身は何をしたいのか?最終的にやりたいことは?』という意味があります。

目標は『目的にたどり着くために通過点または到達点』になります。

私も目的と目標を明確にしたいと思いながらも模索している最中になります。

目的に達するためには、いくつもの壁が立ちはだかります。

そのために学んでいる。モチベーションを維持するためにはどうしたらいいのか?

んー。。これは手段になるのか?

目的と手段がごちゃごちゃになってしまい混乱しそうですが、何が目的であるのか?を明確にしなければ・・・


本日は大工さんについて

弊社の大工さんは森建築の時代からお付き合いがある方が多くいらっしゃいます。

ひと昔前は寮があったようで住み込みで学んでいたようです。

社会人としてのマナーを1から教えていく。大工さんの技も教えていく。

挨拶と掃除は基本中の基本です。

新米であろうが出来て当たり前。そうですよね。。

現場で多くの方が出入りする中で挨拶が出来ない人ってどう思いますか?

え、無視?なんじゃこいつ?と思ってしまいます。

(感じ方、捉え方は人それぞれです。)

掃除ができない人がいると現場がごちゃごちゃになってしまっている。あれどこ置いた?ないないと探す時間が出来てしまいます。

初めて来た人が見ると大丈夫かな?と感じてしまいます。

しかし、挨拶と掃除をきちんと出来ていると、まだ仕事が分からなくても人間関係を良好になり愛される(可愛がられる)人になります。

愛されキャラになると生活していく中でも過ごしやすくなります。

様々なキャラがありますが愛され可愛がれる人になりたいですね。


今回、ご一緒したのは鈴木棟梁さんでした!

なんと言っても無駄がなく丁寧でスピディーな技が繰り広げられるので追われてしまいます。

あれ持ってきて。この寸法でカットしてきて。

すっごく早い!!Σ(・Д・;)

かっこよすぎて見惚れてしまいますね!

臨機応変に対応していただいて細かなところまで丁寧に施工して下さりありがとうございます。

ザッ職人技!!

本当に素敵です✨


ただいま新築をご一緒させていただいているのは

松本棟梁さん!!

学生時代のインターンシップから大変お世話になっており、新築現場でご一緒になるのは2回目になります。

これは運命的。。いや宿命ですね!?(笑)

松本さんは熟練の職人魂を持っています!

この方が納まり綺麗じゃない?と様々な方向からご意見をいただけます。

現場もいつ見ても丁寧で整理整頓されています。

私自身、大好きな松本さんです!

(こういうことを書いているとヤバいやつと言われそうな気がしますが。。)


弊社には多くの大工さんがいらっしゃいますが、気密断熱処理はどこにいっても絶対負けないくらい丁寧であり正確です!!

隙間が出来そうな箇所は把握している。断熱欠損になり得る箇所も把握している。

いつも片手には気密テープと発泡ウレタンフォームを持っています。

造作でも負けませんよ!?

いかにカッコよく作り上げるのか?ノミやカンナを用いて丁寧に作り上げます。


ブログではどんな風にでも書けるでしょって?

2024年2月24日〜3月3日まで完成内覧会を行います!

外壁の正面をそとん壁の掻き落とし仕上げ W-125で左官屋さんが仕上げていきました!

そとん壁はカラーバリエーション・仕上げパターンも多くありますので外壁の仕上げとしてオススメです。

軒樋と竪樋(くさり樋)はタニタのスタンダード半丸を採用!

室内の床は岐阜県産の杉材で仕上げさせていただきました。

完成内覧会のお申し込みはこちらをクリックしてください!

これは実際にあなたの五感で体感してほしいです!!

皆様とお会い出来るのを楽しみにしています

ご予約はお早めにお願いいたします🤲


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします

春になる前に剪定を行いました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今週は担当現場の建て方がありバタバタ。。

レッカーさんの手配はOK、職人さんの手配もしてある。材料を納品する時間も大丈夫。近隣の方に建て方のご挨拶もさせていただいた。

材料や金物は足りているかな?多すぎてもいけないので拾いだしが丁度よくあっていたのかドキドキしていました。

当日は雨が降ることなくポカポカ陽気の上棟日和!!

お施主様と上棟前にお清めを行い柱建て、記念撮影を行ってから作業を進めていきます。

上棟の際でも気密・断熱処理は確実に行います!

気密テープを貼ったり躯体パッキンを張り隙間を無くしていく。断熱材を入れて熱橋にならないように埋める。

隙間が出来てしまう場合には発泡ウレタンフォームを吹いて隙間を埋めていきます!

応援で来ていただいた大工さんから構造材を組み上げていく中で凰さんは作業項目が多いですね。。

そうなんです!ただ躯体を組み上げていくだけではないんです。

他社さんと差別化するためには高気密高断熱といってもどこまで『こだわるのか?』が大切になってくると思います。

気密テープ貼った?発泡ウレタン吹いた?という言葉が飛び交います。

ちゃんと貼ったよ!ウレタンも吹いてあるよ!

当たり前やないか!という言葉が返ってくると大工さん達のレベルが高いなぁ。と感じさせられます。

本当にありがとうございます😭

無事に予定していた工程まで完了し養生と清掃をしていき作業完了です。

皆さんありがとうございました🙇

またお願いいたします!!

お身体にはお気を付けて


さて、本日は剪定について

剪定をする時期としては12月〜2月頃に多く行われます。

理由として木が休眠中である事。落葉樹の場合は全て葉が落ちているので剪定も行いやすいからです。

暖かくなっていて活動が活発な時期は大幅に剪定をすることは避けてあげた方が良いです。

樹木により剪定を行うと良い時期が異なりますので、この木はいつ頃に剪定を行うと良いのか?調べてみると安心ですね

今回の樹木は『ケヤキ』という種類でした。

立派に大きくなっていましたが架線に接触しそうでしたので剪定を行わさせていただきました。

作業場所が高台の箇所にありましたので誘導員の配置とカラーコーンを設置して安全対策も行っていきます。

何かあってからでは手遅れなので事前の対策が必要不可欠です!

そのためには近隣の方のご協力が必要になってくるので作業の告知と期間をご連絡させていただいております。

剪定後は切り口にトップジンMペーストを塗布していきます。

こちらを塗ってあげることで雑菌が入ってしまうことを防ぐことでき、病気にならないようにします。


剪定の目安です。

針葉樹は新芽が育つ前の3·4月に剪定を行うのが良いです。

夏・秋といった季節でも軽剪定であれば大丈夫です。

広葉樹は暖かい季節の剪定が良いです。

3·4月の新芽が出る前であったり5·6月の新葉が落ち着いたころであれば大丈夫です。

※寒さに弱い樹木なので冬の剪定は避けていただけると幸いです。

落葉樹は葉っぱが全て落ちて休眠している季節に剪定を行うと良いです。

12〜2月頃といった寒い時期の方が良いです

※樹木により剪定を行うと良い時期が異なりますので、この木はいつ頃に剪定を行うと良いのか?調べてみると安心です!

剪定・伐採といったことも弊社で請け負っております。

様々なことをご相談くださいね♪

皆様のご連絡お待ちしております🤲


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします

職人魂!!職人さんは凄くかっこいいんです!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

ただいま、絶賛風邪をひいています。

季節の変わり目なので体調崩さないように気をつけてくださいね!といっている本人が体調を崩すという・・・

頭は痛いし喉は痛いという😭

この忙しい時に勘弁して欲しい。。

皆さんも体調を崩されませんようお気をつけくださいませ🤲


本日は職人魂!について

私たちのお住まいを作っていく中で多くの職人さんが関わってきます。

新築ですと地盤改良・基礎屋さん・足場屋やん・大工さん・レッカーさん・板金屋さん・瓦屋さん・設備屋さん・電気屋さん・サッシ屋さん・クロス屋さん・左官屋さん・建具屋さん・外構屋さん・塗装屋さん・住宅設備などなど

こうやって書いてみると本当に多くの職人さん方々が関わって完成していきます。

一人一人、職人さんのこだわりが凄くありますし『良いものを作りたい』と強く思っています。

職人さんの良いものを作りたい!という気持ちを最大活かせるよう段取りが大切になってくるのだと日々実感しています。

建設業以外でも同じことが言えると思います。

例えば食品販売店・ホームセンター・コンビニ

1日に多くの方が出入りします。

通路に陳列されているのを手に取って見たり、POPを見て興味を持って近くに来られたりすると思います。

商品を陳列する人はどうしたら買いやすいのか?陳列する商品と棚の高さ・レイアウトを考えていきます。

商品を購入する人はそのレイアウトに惹かれてしまうような感じになります。


先日、現場確認に行った際に見つけた職人魂!

左官屋さんが玄関の洗い出し仕上げをする下地を作成されていたのですが上着に『左官』という文字を背負って作業されていました。

お父さんと息子さんのお二人で作業をしていたのですが、こだわりが凄いです。

まず左官という職を愛しているんです!

左官業界を盛り上げたい!左官の凄さを広めたい!!

お話を聞いていると学ぶことばかりです。

次に板金屋さんです。

30年ほど前の軒樋が割れてしまい雨が漏れてしまうというご依頼がありました。

全て取り替えるまでは・・・

なので板金で樋を作ってしまいました!

ガルバリウム鋼板を意図も簡単に曲げて加工してカタチになっていきました。

これこそ開いた口が塞がらない。ですね💦

どうしてあんなにも簡単に作ってしまうのか?

本当に凄いですし、憧れです!

今回は左官屋さんと板金屋さんをピックアップしましたが他の職人さんも紹介できたらと思います。

このブログを見ている職人さん!あなたですよ👀


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。