k様邸にて作ってもらった集成の梁!
2人でも持ち上げる事ができません!しっかり加工し丈夫な建物に仕上げます!

岐阜の注文住宅工務店 凰建設スタッフブログ
k様邸にて作ってもらった集成の梁!
2人でも持ち上げる事ができません!しっかり加工し丈夫な建物に仕上げます!
皆さんこんにちは!凰建設の山下です。
木材について少し考えてみたいと思います。木材には木表(きおもて)・木裏(きうら)があります。木表とは木の樹芯に近い部分(木の真ん中)・木裏とは樹皮に近い部分(木の外側)の事です。
また、木材がどちらに反っているのかを確認して取り付ける必要があります。なぜかというと、時間が経つにつれてドアが開かなくなったり床が反って盛り上がってくる事があるので、それを防ぐために確認をしています。
木材にも私たちのように一つ一つ個性があります。そういったことを理解して丁寧に施工を行っていきます。
本日はS様邸の羽目板に塗装を行いましたのでご紹介致します。
塗装は木表に2回、木裏に1回の塗装を行いました!今回使用した塗料は防腐・防カビ・防虫効果があり、長期間木材を保護してくれます。(塗装をする際は十分換気をしてください。)
ムラや塗り残しがないよう1枚1枚丁寧に!慎重に責任を持って施工を行っています。
本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。
凰建設 電話番号➩058-243-2173
来場予約について➩こちらをクリック♪
メルマガの申し込み➩メルマガ登録
皆さんこんにちは!凰建設の山下です。
本日はK様邸の車庫 土台伏せをご紹介致します。
土台伏せとは、基礎の上に基礎パッキンという(ポリオレフィン樹脂と炭酸カルシウムとの複合素材)ゴムを並べてから、土台となる木材を伏せて固定することです。
今回は土台も手刻みということで基礎の上に入ると分かっていても取り付ける際は、とても心配になります。
土台伏せも終わりましたので、いよいよ!上棟ですね!!皆様とてもワクワクとドキドキしていらっしゃいます。手刻みの車庫…。お客様と各職人さんの想いがたくさん詰まった大切なお住い。今後も親切丁寧に施行を行っていきます。
本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。
凰建設 電話番号➩058-243-2173
来場予約について➩こちらをクリック♪
メルマガの申し込み➩メルマガ登録
皆さんこんにちは!凰建設の山下です。
朝晩と気温が下がる日が続いていますね。この時期は体調を崩されやすいので羽織れる服装などで体温調節ができると良いと思います。
本日から競技大会の原寸と加工の練習が始まっていきます!
原寸とは1/1になる実物大の図面です。近代、プレカットが多くなってきた為 大工さんが原寸図を描けないという人も多くなっているようです。(手刻みをする=原寸図を描くておくと加工がスムーズに進んでいきます!)
私以外の皆さんは経験者なので、人一倍努力しなければなりません。差し金、直定規などを用いて効率よく作業ができるよう日々練習していきます!(4月25日までに描き方・寸法を押さえます。)
本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。
凰建設 電話番号➩058-243-2173
来場予約について➩こちらをクリック♪
メルマガの申し込み➩メルマガ登録
皆さんこんにちは!凰建設の山下です。
研修で学んだ事など先輩方と話していました。家づくりをしていく中で多くの人が関わります。その際に、社会人のマナー(挨拶や掃除など)を当たり前にできているのか?忘れていることはないか?再確認していきたいと思いました。
ただいまK様邸の車庫を、お大工さん方が手刻みで加工をしています!
近代の構造材のほとんどが、プレカット工法で行われています。プレカット工法とは土台や柱、梁などの構造材をコンピューター制御の機械で生産されています。
今回は手刻みという事で、墨付けから加工といった全ての工程を手作業で行います。鑿(ノミ)や鉋(カンナ)を使う昔ながらの伝統的な技術と技は、とてもカッコ良いです!
時間も手間もかかる作業になりますが、職人が心を込めて造り上げる事でお客様への想い。末永く愛着をもって住んでいただけるよう丁寧に施工を行っています。
たった1mmの誤差も許されない繊細な加工はプロの職人しかできないものですね。
新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。
凰建設 電話番号➩058-243-2173
来場予約について➩こちらをクリック♪
メルマガの申し込み➩メルマガ登録
皆様こんにちは!凰建設の森島です。
今週は月曜日から3日間新人研修に参加させていただいていました!
私はこの4月から2年目となりますが、昨年は社内で研修をさせていただき
今年は他社の方と合同の研修に参加させていただきました。
家づくりをする上で、現場でのお施主様、ご近所の方への気配りであったり、
相談に来られるお客様へのホスピタリティを教えて頂きました。
そして社会人として食事の席でのマナーや気配りについても教えて頂きました。
入社してから1年間、意識してできていたこともあれば、忘れてしまっていた心得もありました。
お客様があっての家づくり、ご近所の方の協力があっての家づくり、これを忘れず皆様に喜んでいただきたい気持ちで取り組んでいきたいと思います。
さらに、昨年と大きく違うのは他社の方と3日間行動したことです。
初めましての皆さんと初日でグループ分けをして、意見を交わしたり互いの仕事の話をしたり、人間関係の学びもありました。
3日間の研修を終えて、とても身が引き締まったように感じています。
2年目は1年目よりもさらに成長できるよう、毎日意識して生きようと思います。
忘れっぽいのが自分の良くないところなのですが、夏には今回のフォローアップ研修があります。
少し成長した仲間に会えるのもとても楽しみです。私も頑張ります。
よろしくお願いいたします!
凰建設YouTubeチャンネルの登録はこちら →→→ 凰建設株式会社youtube
皆さんこんにちは!凰建設の山下です。
研修最終日、目をつぶって1日目〜3日目で学んだことを社長がお話をしてくださったのですが、1人 達成感と嬉しい思いでいました。1日目は初対面同士で本当に不安でした。ですが、名刺交換や話し合いを通して、今ではなんでも話せる仲間になりました!各個人で仕事の悩みも違ってきます。その時に寄り添えることが出来るようになったこと、3日間で大きく成長できたと思います。嬉しい思いでは、一緒にご飯に行ったりと楽しく学べました。明日からは各会社さんに戻り業務に戻ります。3日間で成長したことを振り返っていたら、なんだかウルっとしてしまいました…。
今回は新人研修に3日間 参加して学んだことを書いてみようかなと思います。
約15名の新入社員研修で2グループになり意見を交わしながら、相談や教え合いなどを行いました。私はYYKKIFチーム(メンバーの名前の頭文字です。)のリーダーをやっていました。チームの代表ですのでメンバーの意見をまとめたり、このような考えはどうだろうか?など全員が参加する事でき仲を深めていこうと思いました。
初めは他社会社さん同士なので遠慮する時もありましたが、少しづつ慣れていき自ら行動しなければならない!人任せにしてはいけないという雰囲気ができ始め、相手の良い所を発表や各会社の特徴を紹介する時、楽しく詳しく学べたと思います。
営業さん・設計さん・デザインさん・現場監督さん・大工さん・木材店さん等と担当職種は異なりますが、家づくりに関わる人ばかりです。
家づくりをする私たちはお客様のユメや想いをカタチにするために詳しくお話を聞く必要もあり、時にはアドバイスをすることがあります。その時に業界言葉で言うのではなくお客様に分かるよう絵を描いて説明することが大切だと学びました。
明日からは各会社さんに戻り3日間で学んだことを活かせるよう頑張ってきたいと思います!
また懇親会の幹事も担当し率先して前に出ること、何事にも積極的に行動することは大切だと強く感じました。(感染予防対策を徹底しています。)
本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。
凰建設 電話番号➩058-243-2173
来場予約について➩こちらをクリック♪
メルマガの申し込み➩メルマガ登録
こんにちは、工事部の佐藤です。
只今、k様邸にて車庫の骨組みの加工をしています。7m角で真ん中に柱が立ちません、広い空間を木造で作ると大きな梁が入ります。また迫力があり。組み上がるとかっこいいですよねー。
写真は刻みの風景
皆さんこんにちは!凰建設の山下です。
今日は5時30頃には起きていたのですが、日の出が本当に早くなりまたね!少しずつ春になっていき桜も満開となりました。先日の雨で、ほぼ散ってしまったところが多く見られますが、これからもすくすくと成長をして来年も綺麗な桜を皆様と見られると良いなと感じる日々です。
本日は成長する人についてご紹介致します。
1年後、3年後、5年後また10年後、どのような人になっていたいのか?周りの方より愛され信頼していただく為にはどうしたら良いのか?を考えました。
当たり前ですけれど、明るく元気に大きな声であいさつをする人は好印象を持たれます。また目が輝いている人、積極的でプラス思考、「報告、連絡、相談」がこまめに取れる人は愛され信頼もされます。
例えば、アクシデント(トラブル)が発生したとします。その時にどのように対応をしたら良いのか?お客様はどのようにお困りなのか?などお電話をいただく場合があります。
大切になってくるのが、5W3H!
5W3Hを具体的にすることで、的確な指示を協力会社さんなどにできます。
明日で研修最終日!3日間でどのように成長できたのか?学んだことを今後に活かしていきと思います!
本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。
凰建設 電話番号➩058-243-2173
来場予約について➩こちらをクリック♪
メルマガの申し込み➩メルマガ登録
皆さんこんにちは!凰建設の山下です。
お詫びと訂正 先日のブログで、施行となっていましたが正しくは施工です。(誤:施行→正:施工)
誠に申し訳ございませんでした。このような事がないよう再発防止に取り組む所存です。今後ともよろしくお願い致します。
本日から3日間 新人研修があります。
入社して2年目じゃないの?と思われると感じます。昨年はコロナウィルスが流行しだし、緊急事態宣言が発令しましたので開催出来ませんでした。いま現在も油断のできない状況ですが、マスク着用・アルコール消毒・密にならないよう対策を十分取って開催されました。
本日は挨拶と掃除の大切さについてご紹介致します。
各現場に行くと、お施主さんやご近所さんの方にお会いします。その時に、おはようございます!こんにちは!など元気よく笑顔で言えているのか?また現場内や外は整理整頓されているのか?よく考えられる1日でした。
例えば挨拶回りというと基本は両隣と向かい3軒と真裏なので、8件のお宅に挨拶しに伺います。工事期間中はご迷惑をおかけします。本日は騒音が出るかもしれません。など私たち現場にいる人はご近所さんに挨拶をしていかなくてはならない事が再確認できました。
掃除の大切さでは、工事現場はいわば凰建設の展示場と言えます。整理整頓はできているのか?必要なものと不要なものを仕分けを行い効率を考えて仕事をするなど。
このような常識的なマナーを再確認をして、皆様に信頼していただけるように今後に活かしていきます。
また他会社さん合わせて約15人の新入社員(2年目も含む)研修で2チームに分かれ3日間でどのように成長したいのか?など詳しく話し合うことが出来ました。会社のリーダーになるためには?信頼されるためには?…。
本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。
凰建設 電話番号➩058-243-2173
来場予約について➩こちらをクリック♪
メルマガの申し込み➩メルマガ登録