給湯省エネ2025!!エコキュート取り替えを行うと補助金が取得できる!?蓄熱暖房機(ユニデール)&電気温水器といった消費電力が大きいものは撤去して省エネ機種に取り替えたいところ。#給湯省エネ2025

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

2025年のゴールデンウィークは最大11連休の方もいらっしゃったようです。

いかがお過ごしでしたでしょうか?

帰省しています!遊んでます!ゆっくり過ごしています!!

過ごし方は人それぞれ、どちらも大切ですね✨

また時間を作って建築巡りをしたいな!と考えている日々です。


本日は給湯省エネ2025について

私たちのお住まいにある給湯器を性能の良い機種に取り替えると・・・

なんと!補助金を取得できるというキャンペーンが開催されているのはご存知でしょうか!?

補助額の基本額は60,000円になりますが、リモコンがWiFi(インターネット)に接続できる機種になると40,000円の加算になります。

この時点で100,000円の補助額です。

+蓄熱暖房機を撤去すると1台あたり80,000円の補助または電気温水器がある場合は1台あたり40,000円の補助が加算されていきます。

光熱費が掛かってしまうので負の遺産となっていた蓄熱暖房機・電気温水器をこの機会に撤去してしまいませんか?

撤去すると補助が加算される!有効スペースができる!!良い事ばかりです。

蓄熱暖房機(ユニデール)については以前、ブログを投稿していますので下記をクリックしてください✨

(今回のブログでも触れる内容です。)

毎月の光熱費といった出費が気になるご時世。。

少しでも抑えたいですよね。

初期コストは一見すると高く見えますが、トータルコストで考えてみるとお得になります。

日々を過ごす中でお湯は必須です!!

少しでも電気代を安くしたい。お湯は綺麗なものを使いたい。お持ちの携帯から給湯器の操作ができる。

先進的な給湯器で快適に過ごしてくださいね🙇

地球環境にも優しいんです!!

それでは取り替えの風景をご紹介させていただきます。

今までご使用のエコキュートは460Lでした。

使用年数は18年ほどを経過している頑張り屋さん。

18年間、365日欠かさずにお湯を沸かして生活できるようにしていたと思うと凄いですよね。

本当にお疲れ様でした。ありがとうございます。

今までの給湯器にあるタンク内のお湯抜きをして運び出します。排水からお湯が出てこなくなりタンク内が空になった!

よし運ぶぞ!となり持って運び出すと尋常ではない重さ。。ちょっと待ってくれ。

危うくエコキュートに押しつぶされるかと思いました。

原因はタンク内の下部に汚れが付着しており水が抜けなくなっていました。結構な量がタンク内に残っている状態。

2度目の正直でエコキュートを運び出します!!

タンク内のお湯を全て抜いても半端なく重たい・・・

現在の機種より重さがあるので3人で運び出しますが、なかなかです。

えっほえっほ…と運びます。

運び終わると新しいエコキュートの位置を出してアンカーの取り付け。リモコンの取り替え組みに別れて作業を進めます。

新しい機種は370Lなのでサイズ感も少しスマートになります。また運んで据え付けていきます!

また一部、配管の取り替えも行いました!

追い炊き配管を取り替えると違和感がありました。

ん?配管の色が全然違う。

下記の配管の写真見ていただけるとお分かりいただけますでしょうか?全然違いますよね!?

左の配管が浴槽からエコキュートに戻る配管です。

汚れが蓄積されて配管内が狭くなっている。何を思ったのか匂いを嗅いでみると入浴剤とヘドロの香りが。。

追い炊き配管の清掃を定期的に行わなければならないと感じる例ですね。

各種、給湯器のメンテナンス方法は取り扱い説明書に記載されていますが端から端まで読む方は少ないです。

エコキュートの簡単なメンテナンス方法をブログに投稿しております。

お時間のある際に覗いて見てくださいね!

年に1度はお願いしたいところです。

次に蓄熱暖房機の撤去について

設置してから片手で収まるほどしか稼働していないのに場所を取る大きな機械。

なぜ、ご使用にならないのですか?と聞いてみると『光熱費が跳ね上がったから』と仰っていました。

蓄熱暖房機を使うより冷暖房のエアコンの方が効きがよいです!!

おっしゃる通りです。

当時は良かったかもしれない。けれど現在では場所を取るし電気代が掛かりすぎる。デメリットが多いものになってしまいました。

まずは周りの養生をしてからブレーカーを落として作業に取り掛かります。

カバーを取り外して見ると・・・でました!!

大量のレンガ。相変わらず入っているな。と思いながらお施主様にも確認していただきます。

全部で42個という量が今までリビングにあったと思うと驚きです。全て搬出をしていきます!

3個ほど一気に持っていただくと『重た』という一言。

3個で重たいので42個あると考えると恐ろしいです。

蓄熱暖房機を全て搬出して清掃。

その後、ダブルコンセントに取り替えて作業は完了です!!

なんと広いスペースが出来ました。

存在感の強い蓄熱暖房機がなくなると収納スペースが増えるので良いですね!

ありがとうございました✨

今回の補助金額は『180,000円』になりました。

補助金には予算額が決まっています。2024年も10月ごろには受付を終了していたように感じます。

早めの申請(お申し込み)をおすすめいたします!

  • 給湯器を15年以上、ご使用の方
  • 給湯器にエラーコードといった不具合が出ている方
  • 蓄熱暖房機または電気温水器がある方

お気軽にお問い合わせくださいませ🙇

緊急の場合はお電話をお願いいたします!!


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

トタン屋根の修繕工事!雨漏りがしている。原因は一体どこに!?カバー工法で進めさせていただきました。#屋根の修繕

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、月に1度の交流会を行いました。

先輩の方々が多く、新しい発見もあり学びの場となっています。

スキルアップをするためには視野を広げて行動に移すことが大切ですね!!


本日は屋根の修繕工事について

ご依頼はトタン屋根の部分から雨漏りがしている。という内容でした。

現地を確認すると錆が酷く侵食されています。

トタン屋根は錆止め塗装をしてあげなければなりません。でなければ錆が広がってしまい最悪の場合、穴があいてしまいます。

錆が広がった後にメンテナンスをしても手遅れな場合もあるため早めの対策が大切です。

※塗装を行う場合は、表面をサンドペーパーなどで削り汚れを落としていきます。

その後、下塗り(錆止め)・中塗り・上塗りを行います。

(作業前の養生も忘れずにお願いします!)

今回は錆びてしまった屋根は剥がさずに片面粘着の防水シートを貼り、その上にガルバリウム鋼板で覆うというカバー工法になります。

Q:ガルバリウム鋼板ってなに!?

素材は亜鉛・アルミニウム・シリコンからつくられた亜鉛合金メッキ鋼板になります。

特徴として長期の耐久性・耐食性・耐熱性があります。サビに強い!(沿岸部では洗浄が必要です。)

軽量素材でカバー工法(張り増し)が可能と様々なメリットがあります。

私たちのお住まいで外壁や屋根に採用されることが多い素材になります。様々なカラーバリエーションがあることも良いですね


日鉄鋼板株式会社さんより

トタン屋根の箇所を瓦屋根と同じ色で目立たないようにさせていただきました。

凄くいい感じに仕上がっていますね!

板金屋さんありがとうございます!!

仮設足場の解体前に清掃をしていきます✨

瓦工事では棟の部分を修繕させていただきました。

鉄筋棒が錆びてしまっていたのでステンレス製に取り替えたりと足場があるうちにメンテナンスをしておくと良い箇所を修繕させていただきます。

30年ほど前は粘土質の土を用いていましたが、現在では南蛮漆喰(シルガード)を採用しています。

元々の土は降ろして南蛮漆喰(シルガード)に変えていきます。※色が白と黒があります。

漆喰と南蛮漆喰の違いは!?

漆喰は消石灰を主原料にして、のりや繊維質を添加していますが、南蛮漆喰はシリコンや防水剤を添加しているため防水性といった強度が高くなっています。

大工さんは軒天井を貼っています!

既設の軒天が雨漏りで傷んでおり修繕が大変ですが丁寧に1枚1枚加工をして取り付けていきます!

カタチが斜めになったりと難しい。。

新築と違い、改修工事は臨機応変に対応が必要ですね。

いつもありがとうございます!!

軒天のケイカル板を取り付け終わると固定しているクギの頭をタッチアップをします!

クギの頭を塗装する。しない。とでは見た目も異なります。見えない箇所だからといって行わないのではなく、綺麗に仕上げたいですね。

このタッチアップを2周するようにしています。

塗膜が1層よりも2層にすると目立つことなく、逆にクギはどこ!?という綺麗さです。

この他にも新しく取り付けたケイカル板の廻りにコーキングを打ちます。

ほんの少し隙間が空いているのでコーキングで隙間を埋めていきました。

このような1つ1つも『こだわりたい』ですね!

三輪さん、現場担当がしている日々の過ごし方。

想像通りでしたか?少々スパルタでしたか?大変なこともありますが楽しさもあり、やりがいが多いですよ!

また一緒に現場廻りしましょうね✨

ありがとうございました!!


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

県営住宅の修繕工事!様々な工事を承っております。大きな工事からちょっとしたお困りごともお気軽にお問い合わせくださいね🙇 #修繕工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

ニュースを見ていると怖いことが多々起こっていますね。

空き巣、強盗など何故こんなにも多いのか。。

できる防犯対策は早めにしておきたいと感じます。

防犯カメラを取り付ける。センサーライトを取り付ける。防犯ガラスフィルムを貼る。防犯砂利を敷く。

お住まいの中で侵入してくる箇所が多いのは『窓』です。

ガラスを割って侵入をしてくる。鍵の掛かっていない箇所から侵入する。

まず出来ることは『鍵の施錠』を確実に行うことです!!

防犯カメラの取り付けをされる方も増えてきました。

下記の写真は事前に取り付け箇所の確認を行っている一コマになります。

お住まいの正面(玄関付近)になる箇所に防犯カメラを設けました。

こちらの対策として詐欺対策が1つあります。

突然訪問してくる人。何度もウロウロする人。といった人をカメラで録画をしておく。

防犯カメラがあるだけでも抑制効果が少しあります。

防犯対策が必須となる時代。

まずは出来ることから対策をしましょう。


本日は県営住宅の修繕工事について

今まで住んでいた方が退去されると次の方が住めるように修繕を行います。

畳、襖の貼り替えは必須です。

この他に壁の補修、水洗のパッキン交換、窓の戸車取り替えとビートの交換です。

和室が2部屋、洋室が1部屋、キッチン、お手洗い、浴室。

築年数が経過していることもあり、修繕部材が旧品となってしまうこともあります。

メーカーさんも機器の入れ替えを10年に1度、大幅に行うため維持管理が大変な場面もあります。

いま現在、取り扱いのある同等品で修繕を進めますが協議も必要になります。

打ち合わせをするのが、お施主様になるのか?住宅公社になるのか?の違いで行うことは同じですね。

様々な工事を承ります!

皆さんのお困りごと、お気づきな点をお気軽にお問い合わせくださいね♪

これからの時期に多いのが・・・

  • エアコンのクリーニング
  • 網戸の貼り替え
  • 屋根および外壁のメンテナンス
  • 断熱改修工事
  • 床の張り替え工事
  • クロスの貼り替え
  • 水廻りの入れ替え工事
  • 外構工事
  • 建具の取り替え(調整含む)

気軽に相談していただけるのが『凰建設』と仰っていただけるよう迅速にご対応をさせていただきます🙇

お電話または下記の問い合わせフォームからお待ちしております。


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

和室の床からフローリングに貼り替えました!シロアリが入った形跡も!?防蟻防腐の処理もさせていただきます。#床の貼り替え

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

4月1日〜30日まで後輩となる三輪さんと同行してきましたが私自身、勉強になることも多々ありました。

特に『どうしたら分かりやすく伝えることができるのか?』を改めて感じることが出来ました。

今までは1人で現地調査からしていましたが、2人で行動をするとなると勝手が変わります。

1人で採寸をしていたのが2人だと効率がいい。写真撮影も分担して行うことが出来る。

材料・道具の搬入と搬出のスピードが全然違いますね。スピーディに行うことができました。

約1ヶ月間、現場について来て下さりありがとうございました。設計部でも頑張ってくださいね✨

仕事、プライベートについて話していましたが改善できるようにしましょう💪

先輩後輩、年上、年下は関係ないと感じる世代です。


本日は床の貼り替え工事について

元々のお部屋は和室でしたが歩くと床が沈むという現象が起こっていました。

これは畳が傷んできたのか?下地が傷んでいるのか?

床下を見てみると湿気が多く、木材がボソボソになっている。束石はコンクリートブロックの100が使用されており、強度が心配です。

一部、シロアリの痕跡もありました。

施工方法として床下時からの『やり返え』をご提案させていただきます。

床の仕上げは畳?フローリング?

打ち合わせをしていく中で、メンテナンスが少なくて良いフローリングで進めていくことになりました。

ありがとうございます!


施工前には事前に養生をさせていただきます。

ガラスの部分には誤って割らないように養生をしてお部屋の周囲にはマスカーというビニールを天井から下ろします。

通路になる箇所にも床、壁と養生の徹底をさせていただきます!

マスカーには養生テープが付いていますが、粘着性が心配なのでマスキングテープという粘着性が弱いものを先に貼った後にマスカーを取り付けます。

天井材には粘着性の弱いマスキングテープを貼ること自体が怖いので、マスカーの粘着面を内折りにして画鋲で取り付けていきます。

画鋲で取り付ける前にはお施主様に確認をしています。

ここまでが事前に行う養生になります。

改修工事はお施主様が住みながらの工事です。

なるべく普段通りの生活を送れるようにさせていただきます。

今回、取り付けたマスカーは工事をする直前に下ろすことができるようにしています。

そして工事着工をする際、マスカーを全て下ろします。ビニールの養生シートは本当に便利です!

開発をしてくださった方々、ありがとうございます🙇

出入口にはクッション性のあるカバーを取り付けて角あてに注意します。

養生をしてある。していない。では職人さんの安心感も異なります。

私たち現場担当は職人さんが130%の力を出せるように舞台作りをする役割だと思います。

事前に調査をして打ち合わせをする。養生、近隣挨拶をする。職人さんが入られる日時を調整する。

現場管理は安全・品質・工程・原価・資材・コミュニケーションなどありますが行うことは大企業、中小企業も同じです!

養生まで終わると職人さん方々が入られます。

まずは既設の畳を搬出をして床組みを解体していきます。解体が着々と進みながら運搬をフォローします。

床が解体されていくと見えてくるのがシロアリ被害にあっていた箇所。

シロアリは湿気があり暗いところ。そして木材があると下記の状態になりやすい。

触るとボソボソと崩れていく。シロアリが食い尽くした後です。

入社当時はシロアリを見るのも恐怖でしたが、今では湿気が高い。床が沈むという現象があると”シロアリ被害”かもと想定ができます。

傷んでしまった木材は取り替えて防蟻防腐処理をしていきます。これから新たに施工する木材にも塗布して行きます。

シロアリは本当に嫌です。もう来ないように防蟻処理を行います!!

その間に防湿シートを床下に敷いていきます。

地面からの湿気を少しでも防ぐことができるように、防湿シートを全面に敷いていきす。隙間のないように丁寧に!!

防蟻防腐処理が終わった木材から床組みを行います。

床を組み終わると断熱材を入れていきます。

下記の写真を見ると幅が広い材料と細い材料があるのが分かりますでしょうか?

幅が広い材料は”大引き”という90角になります。床を支えてくれる材ですね。

その上に細い材料”根太”という45角の材を取り付けてあります。この根太間に断熱材を取り付けます!

1つ1つ丁寧に行います。

その後、針葉樹合板を敷いていきす。

最後の仕上げはフローリングです!

今回は滑りにくい床材を採用させていただきました。

表面がツルッとしていなく、ザラザラ感があります。なんともグリップが効きそうです。

滑りにくいので転倒をしにくいと感じます。

これからも末永く快適にご使用いただけますと幸いです。ありがとうございました!


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

モダニズム建築の代表と言えば…?

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
GWで連休中、という方もみえるでしょうか?今年は最大で11連休とのこと。既に渋滞のニュースなど聞かれていますね。どこもかしこも混雑しそうですが、そんな時こそ慌てず焦らず、楽しんでいただけたらと思います。また、ライフラインを支えて頂いている皆様は、GWも関係ないよ、という方も多いかと。いつもありがとうございます。

さて本日は、谷口吉生さんの建築をご紹介していたからかモダニズム建築のお話をしたくなりました。
“モダニズム”と聞いて思い浮かぶ建築家さんや建物はありますか?モダニズムとは近代主義のことで、主に「19世紀後半から20世紀初頭にかけて起こった哲学的・芸術的運動」のことを指します。それにしてもマニアックな質問ですね(笑)ごめんなさい。ちなみに、“モダニズム建築”を簡単に説明するなら、合理主義・機能主義(機能美)の建築、といった感じでしょうか。

私はやっぱり最初に思いつくのはこの建物です。

20世紀を代表する巨匠、ル・コルビュジエが設計したサヴォワ邸です。

モダニズム建築は、過去の歴史様式や伝統的手法に反する形で目指された様式で、発想は20世紀初頭には現れていたそうですが、理論化されたのは1920年代になってからとの事です。近代建築運動がヨーロッパ各地で盛んだったこの時代、当時の建築家たちの熱量を感じるためか、建築の勉強を始めた頃、この時代の建物を見るのはよりワクワクしました。

話を戻します。
サヴォワ邸は、ル・コルビュジエ自身が提唱した『近代建築の5原則』を体現した建物だと言われています。

では、『近代建築の5原則』とは何なのか?それは、『ピロティ、自由な平面、自由な立面、水平連続窓、屋上庭園』の5つです。写真からも分かるように、1階はピロティ(壁がなく柱だけで構成された吹き抜けの空間のこと)となっています。水平連続窓も見ての通りですね。そして、フラットな屋上は庭園として利用されています。ちなみに、これは建物で削り取った緑を補っている意図があると知りました。

写真の時期が悪いですがご容赦ください。
上階の荷重は柱で地面に支えられるため、壁は間仕切り壁として自由に配置できるようになり、平面に自由度が生まれると共に、立面にも自由度が生まれます。木造住宅をメインに地震の国で仕事をしている身ですので、気になるところも多々ありますが…。

こういう曲面や斜路を使いこなすのも稀代の建築家のなせる業ですね。当時ではきっと新しい感覚だったのでは、と思います。
なんだかマニアックな話が長くなってしまいましたので、本日はここまで。次回は中のご紹介ができるかしら。住宅設計の観点からも勉強になるんですよね。次回もお付き合い頂けますと幸いです。

雨漏り!?これから梅雨に入るのでお早めに。。気がついたら鼻隠しが腐食していました。#屋根の修繕工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

大阪万博始まっていますね!

SNSといったネットでは様々な意見があります。

人それぞれ感じ方、想いは異なりますよね。

せっかくの大阪万博です!

個人的には建築が見れるので楽しみです- ̗̀ ( ˶’ᵕ’˶) ̖́-✨

まずは行って楽しんでみるのも良いかなと思います。

そのために事前準備はされていたはず!?

何となく集まって、何となく解散?

イベントを企画運営するのであれば事前準備(1ヶ月前)をして当日の流れを周知(1〜2週間前)する。迎え入れる立場であれば行うはずです。

さてさて、今後どのようになるのでしょうか。


本日は屋根の修繕工事について

ご依頼は屋根が落ちている!!という内容でした。

えっ、屋根が落ちてるって・・・

急いで向かうと下記の写真『右側』の部分から左に掛けて腐食が見られました。

確認した瞬間”なんじゃこれ!?”ですよね。

どうしたらいいの?と感じた際に、弊社へご連絡いただけました。ありがとうございます。

まずは現地調査を行います。

何が原因なのか?屋根?樋?破風鼻隠し?

採寸も合わせて行っていきます。

お見積もりを作成して、お打ち合わせをしてから近隣さんに工事のご挨拶を行います。

それから工事着工へとなります。

足元の養生をして、仮設足場の設置、安全活動の掲示

いよいよ屋根の修繕工事です!

傷んでしまった箇所は撤去を行います。

剥がして下地の取り替え、補強を行います!!

雨漏りをしてしまうと木部はボソボソになってしまうため、取り替えをしなければなりません。

元々の屋根タルキの下地は40角なのか?45角なのか?

改修工事は臨機応変に対応できるようにしておかなければなりません。

そこから屋根貼りを進めていき!!

軒天井を新たに施工をしていきます。

※屋根の裏側になる箇所。外壁の1番上の斜めになっている箇所です。

こちらも下地が傷んでいたので補強を行いながら進めます。

軒天貼り→固定している釘をタッチアップをしてから軒樋、竪樋を取り付けていきます。

※タッチアップとは釘の頭のみを塗装を行います。色が異なったままだと目立ってしまうため。

仮設足場解体をする前に完成の検査を行います。

実際に水を撒いてみたりして水は漏れてこないのか?

仕上がりに問題はないのか?

傷がないのか?など

足場がある内に補修を行っておきたいですね。

お施主様に指摘を受けるのではなく、現場監督が気がつくのが大切です。

良いものを提供するため。喜んでいただけるように!!

頼んで良かった!と仰っていただけるようご提供させていただきます💪🔥🔥👍

ありがとうございました!!

2期工事のお申し込みもいただきましたので、これからもよろしくお願いいたします。


〜イベントのご紹介です!〜

5月10日(土曜日)に暮らしの内覧会を開催いたします!!

実際に暮らされているオーナー様の声を実際に聞くことができます!

夏は暑い?冬は暖かいの?光熱費は!?

詳しくはこちらをクリックしてください♪


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

アンティークを基調にしたカフェに行ってきました

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
今年は桜の開花がゆっくりでしたので、入学式に間に合った方も多いのではないでしょうか。私もこの時期は桜を眺めながら出勤しています。(もちろん安全第一で。)
今年は新入社員が加わったこともあり、季節感を強く感じています。出会いの季節、今年はどんな出会いが待っているのか、ワクワクしますね。

さて、本日も前回に続き、カフェのご紹介をしようかなと思います。

人がいない隙を狙ってパシャっと。木曽川湖畔に佇むカフェです。『大人の隠れ家』的な落ち着いた空間です。カウンター席からは素敵なお庭を眺めることができますよ。ここは是非座って味わっていただきたいので載せませんが(笑)ゆったりとした時間が流れているような、居心地の良い空間でした。適度な広さ、ということもあるかと思いますが、目まぐるしく回る現代には大事な癒しの場所に思います。そして、店主の好きが詰まっていることが分かるお店でした。それが素敵な空間を作っているのだと感じます。

使われている照明は可愛らしいガラス製のものがメインです。ブラケット(壁付けの照明)やペンダント(天井から吊り下げられた照明)が中心で、空間に統一感がありますね。こういった照明器具は普及品もあれば一点物の出会いもありますので、こだわりが感じられます。

白の壁に濃い木の色、アンティークで落ち着いた空間は、可愛らしさの中にどこか懐かしさが漂っていますね。こちらの喫茶店はリノベーション工事ということもあり、厨房スペースにはその名残が見られます。梁や構造体をどうするか、きっと悩んだんだろうなと思いながら、もう少し観察したいと思いつつ…ご迷惑になるので今回は止めておきました。

厨房スペースが良く見える席に座りましたので、カップの並べ方などを研究していました。カフェ風なオシャレな空間をつくるときの参考になります。日々の生活に追われる中で、見せる収納はなかなか難易度が高いですが、憧れもありますから。また、組み合わせているアイテムも相性バッチリですよね。空間に統一感を持たせるためには、大小限らずアイテム選びはとても大切だと実感します。
本日は取り留めのない話になってしまいましたが…ご相談いただく皆様のご希望がカタチにできるよう、私も引出しを増やしてお待ちしております!詳しい場所が気になります方はお声掛けくださいませ。次回もお付き合い頂けますと幸いです。

おまけ。
アフタヌーンティーに憧れて(つられて?)行ってみたいなと思っておりました。美味しい紅茶を片手に、時にはゆっくりとした時間を過ごすのも良いものですね。

外壁のメンテナンスはされていますか?10年を目安にお住まいのケアをしていただきたいです。#外壁塗装の特集

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

4月から新入社員の三輪さんと同行していますが、お施主様の方々より若い人が入ってきてくれて良かったね!

山下さんも立派になったね!と様々なお言葉をいただけます。

私も5年前に凰建設へ入社して必死でした。

当時のブログを見返していると恥ずかしさもありながら、少しは成長しているのかな?と感じます。

慣れてくるのが危険。初心を思い出しながら1日1日を大切に過ごしていきながら学んでいきたいと思う日々です。

人生は学んでいくことばかり。1歩先に進んで考えて行動に移していきたいですね!

だからこそ情報を集める。

知らないは誰でも言える。知らないのではなく学ぶようにする!!

これからもよろしくお願いいたします(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)”✨


本日は外壁のメンテナンスについて

弊社のオーナー様で山下がアフターメンテナンスにお伺いさせていただいている方はご存知だと思います。

お住まいは定期的なメンテナンスが必要です。

屋根・外壁・木部・外構・内装の仕上げ・給排水・家電製品など。書き出したらキリがないです。

定期点検は1時間と時間が限られている中で見ていきますが、時間がギリギリになることもあります。

点検をしながら、なるべくその場でお困り事を解決しながら進めていきたいと私は思います。

何回も訪問するのはストレスになってしまうことがある。だから1回で現地確認をして採寸、現状報告をしていきます。


その中で本日は外壁のメンテナンスについて

窯業系サイディングは定期的なメンテナンスが必要です。

約10年に一度は必要だと言われています!

長いようで短い期間ですが、1番多いのがコーキングの部分が劣化していることです。

※コーキングとはサイディング同士のジョイントに施工されています。

サイディング同士の目地に施工してあるコーキングが太陽の光(紫外線)や雨風を受ける事で、ひび割れが欠損が起こっているところを見かけます。

コーキングの打ち替えだけで納まるならまだ良い。。

万が一 ひび割れが起こっている箇所から水がサイディングの中に入り水を吸ってしまったら大変なことになってしまいます。

一度サイディングが水を吸ってしまうと張り替える方法と板金などでカバーをする(カバー工法)をしなければなりません。

塗装でまだ大丈夫でしょ!と進めていくと塗装をした後(直後)は大丈夫ですが、1ヶ月・2ヶ月程で塗装も剥がれてしまいます。

また塗装前のようにボロボロになってしまう事や上から塗料が剥がれ落ちてくる恐れがあります。

このような事があるから少しでも早くメンテナンスを行い、どのように工事を進めていくのか考えなければなりません。

サイディング自体が劣化でうねうね(凹凸)してしまうこともあります。こうなると釘でなるべく収めていきますが、完全は難しい。。

外壁塗装工事は下記のように進みます。

まず初めに現地調査です。

いま現在の外壁の状態、面積とどこの部分を塗るのか?補修するのかを確認していきます。

お見積りを作成しご提示、塗料(修繕の方向性)の打ち合わせへと進みます。

工事工程の確認、近隣挨拶などもあります。

工事着工になりますと仮設足場を設置し外壁の高圧洗浄を行い汚れなど不純物を除去していきます。


外壁塗装を行う場合どのようにしたらいいの?

塗料の種類って沢山あるんじゃ…Ҩ(´-ω-`)

塗装の種類は主に4種類あります。この中で多く使われるものは『シリコン塗料』になります。

簡潔に見ていきましょう!

アクリル塗料 (耐久性:3〜8年)

費用は安く、カラーバリエーションも豊富でDIYでよく使われている塗料になります。

しかし、紫外線に弱いため劣化が早いです。

ウレタン塗料 (耐久性:5〜10年)

塗膜に光沢があるため高級感のある塗料になります。鉄部や木部、塩ビなどで幅広く使用することができます。

しかし、紫外線で変色が起こりやすい、汚れが目立ちやすいという点もあります。

シリコン塗料 (耐久性:10〜12年)

塗装工事の際に多く使われるシリコン塗料!

耐熱性があり600℃前後まで耐えることが出来ること。耐水面では塗膜が固く撥水性もあります。

また耐候性もあるため酸性雨や強風にも耐えることが出来ます。さらに光沢もあり汚れが付きにくい点もある塗料になります。

しかし、塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

フッ素塗料(耐久性:12年〜20年)

高い耐久性と耐候性があるので長期間風雨に晒されても、隙間をつくらず強固に家を守ってくれます。

また!親水性、防藻・防カビ性、耐摩耗性、耐薬品性にも優れています!!

初期コストは高いですが、耐久性がある為トータルコストを節約することができます。

しかし、シリコン塗料と同じく塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

フッ素塗料が1番良いですが金額に驚かれてしまいます。コストパフォーマンスと金額を考えるとシリコン塗料がおすすめです。

みなさんも日頃から簡単に出来る外壁の点検をしてみましょう!!

サイディング同士の間にコーキング(シリコン)があるのですが、ひび割れが起こっていないか?欠損は起こっていないか?ゴムみたいなプニプニしているものです。

外壁を触るとチョーキング現象が起こっていたらメンテナンスの時期です。

※チョーキングとは、サイディング(外壁)を触ると手に白い粉が付くことを言います。手に着くようになりましたら、そろそろ塗り替えの時期だな。と思って頂けると良いです。

外壁にコケ(苔)やきのこが生えていないか?特に多く見かけるのがベランダの内側に発生しています。

外壁のひび割れ、はがれ 等

お時間のある際にご確認をお願いいたします。

塗装と言ってもただ塗るわけではありません。

養生をしてから塗装用のローラー、刷毛を用いて丁寧に塗っていきます。

まずは下塗りで”シーラー又はプライマー”を塗り上塗りで塗る塗料が乗るように下地作りを行います。

なぜ下塗りが必要なのか!?

理由としては数年で塗料が剥がれてしまうことや塗装をした際にムラになりやすいということがあるからです。

塗料の密着性・機能性・塗料の吸い込みを防ぐ(外壁が劣化すると凸凹になり塗装をいくらしても吸ってしまう所と吸わないところで色が変わる)といったことがあります。

次に中塗り、上塗りと行っていきます。

※中塗りと上塗りは仕上げの塗料

外壁塗装は多くの会社さんがありますし金額も異なってきます。見積もり内容や作業内容をよく確認してくださいね!

弊社ではLINEを用いながら作業報告と写真をお送りさせていただいています。作業ごとにご連絡をさせていただく形です。

私たち(建設業で働く)の方からすると毎日のようにしていることですが、お客様にしては初めてのことばかりで不安なことも多くあります。

立場が変わった際に思うこと。相手の立場になって考えてご提案やご連絡をすると不安も和らぐと感じます。

ブログでご紹介している写真も実際にLINEまたは写真帳にてお送りしているものです。(担当者さんによって異なる場合があります)

工事を安心して任せていただけるようにさせていただきます。

よろしくお願いいたします。


〜イベントのご紹介です!〜

4月19日(土曜日)に『春のトレッキングツアー』を開催させていただきます!

岐阜の山で自然と触れ合うことが出来る!

オーナー様、これから家づくりをされる方とコミュニケーションが取れるので生の声を聞けます!!

お申し込みはこちらをクリックしてください♪


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

床の下地工事について!床からの湿気とヒヤッと感を無くすために防湿シート&断熱材を丁寧に施工していきますよ!!#床の貼り替え工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

4月に入り暖かくなってきましたね。

しかし朝晩と日中の温度差があります。

体調を崩しやすい時期。。

体調管理には十分気をつけていきながら仕事とプライベートを充実していきたいと思う日々です。


本日は床の下地工事について!

私たちのお住まいにもある『床』ですが、下地がどのようになっているのか?ご存知でしょうか?

施工方法は様々ですが、弊社の改修工事の場合は下記のように進めていきます。

元々の地面が砂利、砂の場合は地面から湿気などが上がってくる可能性があります。

湿気が上がってきて良いことはありません。

カビが生える。シロアリを呼び寄せる。など

少しでも湿気が上がってこないように地面には全面敷いていきます!

防湿シート同士のジョイントは気密テープを貼り、基礎の立ち上がりにも全てテープで隙間を塞いでいきます。

束石の部分には両面テープ(ブチルテープ)で隙間をなくしていきます。

ここで大切になるのは『隙間をなくす!』ことです。

防湿シートに穴が空いてしまったらテープで塞ぐ。

一つ一つ丁寧に施工をしていきたいですね!

床の施工手順が気になる方もいらっしゃると思うので簡単にまとめたいと思います。

上記の写真を見ていただけると横方向に大きな材料が取り付けられています。

こちらは大引き。

材種は桧の90×90角の材料になります。

この材料を取り付けられるまでに改修工事の場合は水平を見なければならないです。

それは建物が斜めになっていることがあるからです。

よくあるのが高いところ、低いところで30mm(3cm)の差がある。

このまま貼ると床が斜めになってしまう。ビー玉置くと転がるのは水平をみていないからという事もあります。

まずはFLを決めます。

FLとは?Floor level(フロアレベル)といったりFloor line(フロアライン)といい『床面の仕上げの高さ』になります。

高さが決まり、大引きを取り付けて防湿シートまで取り付けたら『床タルキ』を取り付けます。

米松の45×45の材料。

300ピッチで取り付けていきます。

ここまで来ると床がガッチリですね!

床が仕上がると見えなくなってしまいますが、強固な下地だと感じます。

床タルキの間には断熱材を取り付けていき、少しでも足元のヒヤッと感がなくなるようにさせていただきます!

自分自身のお部屋ではスリッパ、靴下を履いて生活されていますか?それとも裸足でしょうか?

ほとんどの方は裸足で生活されていると思います。

その際にヒヤッとする床では快適ですか?

快適ではないと思います。なので少しでも暖かくなるように断熱材を取り入れさせていただきます。

その後、針葉樹合板を敷きフロア材を貼っていきます。

今回の改修工事は性能向上リノベーションです!

床の断熱材は床タルキ間に入れていき、断熱材は外壁面に取り付けて、天井にも断熱材を取り入れます!

断熱でお部屋を包むカタチですね!!

いつも丁寧な施工をしてくださるのは大場棟梁!木村さん!ありがとうございます。

改修工事とは?どのような施工方法で進めていくの?必要な材料は?先輩から後輩に伝えていく。

私も三輪さんと同行していますが、分かりやすく伝えるためには?を考えながら過ごしています。

自分自身では当たり前に行っていることでも、初めてすることは分からなくて当然。失敗をしてしまうことだってあります。

そういった時のフイードバックを考えています。

褒めるだけでは指摘するだけは誰でもできます。

であれば、𓏸𓏸の点は良かったよ!そのおかげで𓏸𓏸だったし次に繋がったよね。次は𓏸𓏸にしていくと良いかも!と伝えていく。

新入社員さんの方は2週間が経ちました。なので、任せられる部分はお願いしてみたいと思います。

初めてなことばかりなので、陰ながらフォローしますし、責任は私が取ります。

まずは挑戦してみる!やってみる自主性を大切にしていきたいと感じます。

一緒に頑張っていきましょう💪


〜イベントのご紹介です!〜

4月19日(土曜日)に『春のトレッキングツアー』を開催させていただきます!

岐阜の山で自然と触れ合うことが出来る!

オーナー様、これから家づくりをされる方とコミュニケーションが取れるので生の声を聞けます!!

お申し込みはこちらをクリックしてください♪


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

家百インスタライブの楽屋4/9

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

4/9(水) テーマは「工務店選びのポイント」

ソロ出演の高橋工務店 高橋さんが前打合せのZOOMに入ってこられたのですが、渋滞に巻き込まれたらしく到底間に合いそうにない焦りようでしたので、後半のお三方と先にお話させていただきました!

とっっっても良いお話が聞けて視聴者数も多めな推移だったところで12:40。

事務所に戻れた高橋さんにバトンタッチすると、延々と渋滞のお話をされる高橋さんが私のツボに入ってしまいまして、笑いをこらえるのに必死でした。

ツボに入って笑いをこらえないといけない状況ってここ数年で久しぶりだった気がします。

ライブの内容は、注文住宅を買うのは他の買い物と何が違う?といった根底からのお話でとても分かりやすかったのでぜひ家百Instagramのアーカイブから視聴ください♪