上階から水漏れ!?天井の修繕工事を行いました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

15時過ぎからだんだと暗くなるので、屋外の作業がなかなか進みにくい時期になりました。

投光器、ヘッドライトを活用していきながら安全に作業を進めていきたいと思います!

本日も1日、ご安全にいきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧


本日は天井の改修工事について

上階から水が漏れてしまい、下の階まで水が浸透してしまいました。

漏水の怖いところは『いつ起こるのか?』が分からない。という事です。

なので定期的に蛇口の締まり具合、いつもと変化はないのか?を確認していただきたいです。

建物が木造ではなく、鉄筋コンクリート造も同じです。

木造よりも鉄筋コンクリート造の方が水を通しにくい。と思われがちですが層の中に水が溜まると下へと落ちていきます。

そうすると下階へ水が漏れていきます。

木造、鉄筋コンクリート造も水漏れをすると下に漏れてしまう。ということです。


今回の場合は4階建ての鉄筋コンクリート造

水が漏れてしまったのは4階のお部屋。。

そこから3階、2階へと水は漏れていき1階まで到達してしまいました。

1階にはテナントさんが入っているので優先的に営業ができるように復旧作業へと進めていきました。

その前に!!

2,3階の床を剥がして層に溜まった水をポンプで抜いて扇風機で乾かす作業も必要になります!

電気が使えないので発電機と人力で水を汲み出す。

いま思えばよくやったな。と自画自賛をしてしまいます。

さて、上階の水を汲み終わると修繕工事を進めます。

事前に養生をしてから。。

照明器具を外して絶縁を行います。

その後、天井の解体工事です!

テナントなので、昔の機材が天井に乗っていたり取り付けられていました。

当時はなかなかでしたね…( ̄▽ ̄;)

そこから解体も無事に終わり、電気配線の取り替えを行ったり復旧作業を進めます。

その中で私は構造躯体が気になりました。

コンクリートの塊が落ちてきたんです。。

なに、どういうこと!?

なんと2階ベランダのドレン部分、鉄筋が錆びてしまい『爆裂』が起こっていました。

こんなコンクリートの塊が頭に当たると思うと恐ろしいです。。

爆裂してしまったところは表面をケレン掛けを行い、錆止めまで行いました。

少しでも劣化が遅くなるようにしなければなりません。

※エポキシ樹脂モルタルまでの補修がオススメです。

また、ベランダのメンテナンスも必要です。

その後、下地の作成を行い石膏ボードを取り付けていきます。

天井がコテコテしているので石膏ボードの貼りにくい。

大工さん、本当にありがとうございます🙇🙇

無事に石膏ボードが貼り終わり、電気配線の穴あけを行った後にクロス貼りを進めます。

下地処理としてパテ埋めを行ってから。。

クロス貼り!!

クロスが貼り終わると器具付けを行います。

今までは蛍光灯でしたが、全てLEDに取り替えをさせていただきました。

皆さんご存知ですか!?

2027年問題。

蛍光灯の製造と輸出輸入が禁止されるんです。

そうなると蛍光灯は品薄になるので値上がりをする可能性が高いです。

LEDに取り替え工事は格段と増えていきます。

なので、私は第2種電気工事士の資格が欲しいんです!

将来的にも活用できますし、改修工事の際にも自分自身で作業を行えちゃいます。

めっちゃ欲しい!!

頑張ります(ง •̀_•́)ง

無事、綺麗に仕上がりました。

解体屋さん、電気屋さん、大工さん、装飾屋さんありがとうございました!!

↑皆さまとお会い出来るのを楽しみにしています!

お気軽にお問い合わせくださいね♪

緊急の修繕が必要な場合はお電話にて承ります。


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

懇親会をしました!

凰建設の山下です。

暖かい!と思ったら急に冷え込む季節になりましたね。

これは体調を崩しやすいので要注意!

羽織ることができる服装で生活したいと思う日々です。


本日は懇親会について

弊社では不定期に懇親会を開催しております!

同じ部署だけであったり、全体で行ったりと。。

開催の主催者は誰でも良くて立候補制になります。

懇親会をしたい!と思ったらメンバーを集めて行う。

自主性が大切になります。

今回の主催者は総務部でした。

会長と佐藤さんの『おめでとう!』という会。

祝賀会ですね✨

和気あいあいと仕事の話であったり、今回の取り組みであったりと話題は盛りだくさん!!

お酒もある席なので、飲みすぎてしまうこともあります。

が、しかしお酒は飲むけれど呑まれるな。

私はいまのところ、記憶をなくしたことはありません。

意識がある中での行動です。笑

場を盛り上げる方法は人それぞれありますが、どんよりしているよりは楽しく懇親会を行いたいですね!


これからの時期は忘年会シーズン

体調に気をつけて行きましょう!

本日は懇親会でした。

本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします

国際たくみアカデミーで講演をさせていただきました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

朝晩と冷え込むようになってきましたね。

しかし、日中は暑いもあります。

体調を崩しやすい時期になりますので、皆さんご自愛くださいませ。


本日は講演について

学生時代にお世話になった岐阜県美濃加茂市にある『国際たくみアカデミー』で講師の方へ向けて講演をさせていただきました。

その内容は私のキャリアについて

依頼を受けた時に”講師の方へ向けて!?まじか。”という印象でした。

が、しかし依頼を受けたからには最後までやりきります!

まず、国際たくみアカデミーってどのような学校なの?

岐阜県が運営している職業訓練学校になります。

1年と2年の課程があり、科目は様々です!

職業能力開発短期大学校(2年課程)

“建築科、生産技術科”

建築科では

社会人基礎力と建築に関する専門知識を備えた人材の育成を目指しています。実技の時間を多く取り入れ、体験を通して技術を習得することに重点をおいています。

多くの卒業生は、県内企業の建築現場や設計事務所などで活躍しています。また、在学中に2級建築施工管理技士補の資格取得を目標とし、その他建築系の資格取得にも力を入れています。

近年、建築現場においてもデジタル化(工程管理や写真管理など)が進んでいます。その為、建築科においてもDXの導入を順次進めています。

(HPより引用)

生産技術科では

機械システム系分野で活躍する、モノづくりのエンジニアを目指す! 機械・電気の基礎からCAD/CAM、メカトロニクスの専門技術を学んで生産工程の一連を学習し、生産技術分野、製造技術分野の技術者を養成します。(HPより引用)


職業能力開発校(1年課程)

設備システム科

人々の生活になくてはならないライフラインである、水道、下水、電気、ガス、空調について学び、人の生活に役立つ人材を育成します。(HPより引用)

住宅建築科

住宅建築科では、大工道具(手工具・電動エア工具)の取扱い方から家づくりの施工方法まで実体験(模擬棟製作実習)を通して理解を深め、家づくりの一連の流れを基礎から学びます。

また近年では職人の多能工化や工法の高度化が進んでおり、大工職種以外の関連職種に対する作業内容の理解が不可欠となっているため、模擬棟建築において左官作業、瓦や板金および壁紙の施工など様々な職種作業を体験します。

そして働くうえで最低限必要な社会人基礎力(コミュニケーション力・社会人としての自覚・素直さ)を日常訓練を通して理解し、節目ごとに資格試験へチャレンジすることで努力し続けられる姿勢を身につけます。

さらに環境にやさしく、エネルギー消費の少ない省エネ住宅を建築できる大工を養成するため、先進的な授業にも取り組んでいます。

(HPより引用)

自動車エンジニア科(2年課程)

本校自動車エンジニア科は国土交通大臣から指定を受けた「一種自動車整備士養成施設」で、実技を通して実践的に学ぶことを大切にしています。

所定の課程を修了することにより、「自動車整備士技能検定試験」の受験資格が得られるとともに、難関の実技試験が免除され、毎年、修了生全員が「二級自動車整備士国家資格」に合格しています。

また、ガソリン自動車やジーゼル自動車の他、ハイブリッドカーや電気自動車にも対応したカリキュラムを編成しています。

訓練で使用する教材:カローラ、マークX、プリウスHV、リーフなど

(HPより引用)

専門的な知識と技術を学ぶことが出来る環境です!

国際たくみアカデミーについて詳しくはこちらをクリックしてください!


それでは講演の内容をパワーポインターで作成しているので、抜粋してご紹介させていただきます。

※個人的な写真もあるため。

ありがとうございました!


↑皆さまとお会い出来るのを楽しみにしています!

お気軽にお問い合わせくださいね♪

緊急の修繕が必要な場合はお電話にて承ります。


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

オーナー様宅で雑誌の取材にご協力頂きました!

こんにちは!凰建設の森島です。

先月の話になりますが、オーナー様に雑誌の取材にご協力頂きました!

A様、いつもありがとうございます!!

「ぎふの木の住まい」という岐阜の木を使って家づくりをしている工務店を紹介する住宅雑誌がありまして、そちらの物件紹介ページに掲載される予定です♪

夏真っ盛りの8月、2階リビング、吹き抜けなし、大人7人子ども2人、という空調的には厳しい状況でしたが、ロフトのエアコン1台で、家中涼しく快適でした✨

オーナー様が「人が多いので内部発熱が…💦」と仰っていて、しっかりと社長イズムを感じました(笑)

壁付けキッチンでスッキリ暮らされているお家です。

外観はそとん壁と木格子でモダンな印象。玄関先の竪樋はくさり樋にして、雨が流れるのも楽しめる魅せる樋になっています♪植栽も育ってきて、クリーム色の外壁に緑が映えますね。

12月頃に発刊の予定です!

鳥取県&岡山県へふらっと旅。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

8月の連休を使って鳥取県、岡山県、山梨県、長野県へ建築について学ぶ機会がありました。

やはり『学び』は大切であると実感します!

新しい気づきがあるので発見があり刺激になる。

刺激があるから知りたいという気持ちになる。

知りたい=より詳しく学ぶ必要がある。

これはどのようになっているんだろう?こういう風なのかな?いや、こうだな。

学ぶ過程には楽しさもありながら苦労をすることもあります。

現状維持をするのではなく、更にレベルアップするためには?を考えて日々を過ごしていきたいですね。

今日の学びはいったい何があるのでしょうか!?

頑張っていきますよ(ง •̀_•́)ง


本日は鳥取県と岡山県について

現地でふらっと”ひとり旅”をしていました。

倉吉白壁土蔵群(くらよししらかべどうぐん)

江戸時代から明治時代に建てられた建物になります。

特徴的な部分は外壁の腰壁が焼き杉になっており、腰壁から上は漆喰を用いています。

この街並みの風景を残していきたいですね!

構造躯体見ることができるところもあり、テンションが上がってしまいます⤴︎⤴︎

ライトアップもされていて魅せる構造躯体です✨

そこから、鳥取といえば『鳥取砂丘』へ向かいました。

砂がサラサラで靴で入っても中に入り込んでしまいジャリジャリになってしまいます꙳⋆(lllᵔ⩌ᵔlll)౨♪

スリッパで入ると大変な事になりそう。。

正面の丘にも登りましたが、見た目以上に急勾配でした!

4寸勾配くらい?

いや、もっとありそう!?

鳥取砂丘に来たら絶対に行きたいところ!

それは隈研吾さんが設計された『タカハマカフェ』です。

外観を見ただけでも設計者さんが大切にされていることが伝わってきます。

店内の雰囲気です!

内装でも木材をふんだんに採用しており、温かみがあり優しさ落ち着いた雰囲気を感じられます。

もうデザインからも落ち着きを感じられて、ホッと安心しますね♪

展望台からもコーヒーと鳥取和牛バーガーを片手に鳥取砂丘を眺めることができます。

もう自然に取り込まれてしまいます!

そこから鳥取砂丘 砂の美術館へ

砂で制作されているアート作品。

初めは『えっ、砂で作れるの!?』と思いましたがアーティストさんは作り上げてしまいますね✨

材料は・・・

砂と水だけ!?のようです。

細かなところまで丁寧に作り込まれているので見入ってしまっていました。

時間が過ぎるのは早いですね🥲

砂の美術館を見てからは素敵な建物を求めて・・・

事前に調べてあったところには訪れることができました。

なるべく公共機関を使わずに自分で歩いて行くことを大切にしていて、歩いていると気がつくことも多くあります✨

次はGREENable HIRUZEN

隈研吾さんが携われているので、行きたい!という気持ちが強すぎて県を跨いで来てしまった。

鳥取県から岡山県に入りました。笑

『風の葉』は元々、東京で直交集成材パピリオンの展示されていたものでしたが、2021年にこと地に来ました。

使用されている木材は”真庭市の桧”を採用されています!

木材をどのように表現するのか?

より立体感を引き出すためには?アート作品ですね(*^^*)

このように発想ができる隈研吾さんは木材を愛して表現しているのだと思います。

階段の外枠、内側も素敵すぎる。

ここまで表現できるのは設計さんと施工者(職人さん)の信頼関係ですね!

立体感がかっこいいです!

そこから名探偵コナンが有名なところへ!

ファンの方は行きたくなるところ!!

素敵ですね゚+.゚(´▽`人)゚+.゚

また行きたい!と思う旅でした♪

↑皆さまとお会い出来るのを楽しみにしています!

お気軽にお問い合わせくださいね♪

緊急の修繕が必要な場合はお電話にて承ります。


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

大阪万博2025に行ってきました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お久しぶりですね( ̄▽ ̄;)

オーナー様の方々より多くのお声をいただいてしまいました。

ご心配をお掛けしました!

これからは投稿できるように時間を作ります🫡

楽しみに待っていてくださいね♪


本日は大阪万博2025です!

みなさんは大阪万博に行きましたか?

私は9月末にお邪魔してきました!

2日間の大阪観光。

1日目は『竹中大工道具館・人と防災未来センター・USJ』

竹中大工道具館は大工さんの歴史を学ぶことができます。使用している道具は?どのようなものがあるの?

木材についても紹介があり香りの違いを触ったり嗅いでみたり見たり聞く。五感で感じることができます。

私の弟は職人さん?志望です!

なので、大工さんの歴史を一緒に学びたかった。

建築について

知りたい!学びたい!やってみたい!!

上記の3つがあるのはレアです。

建築業界は避けられてしまうことがありますが、魅力を伝えるためには?どうしたら良いのか?

もう入口から素敵すぎます。

天井の格子とガラス張りの景色。

この景色を見ているだけでも落ち着きます。

この時点でテンションが凄く上がってます笑

すごく大きなノコギリ。

これってどのように使うんだろう?

見て感じて考える。の3点セットも大切ですね。

感じ方、考え方は人それぞれです。

絶対に否定をしてはいけません。

あっ、こういう風に感じたんだ!なるほどこういう考えもあるのか!

様々な意見を聞いてみるのも良いですね✨


そこから『人と防災未来センター』へ

阪神・淡路大震災で起こったこと。

自然災害について学んで対策をする。

震災があったのは30年前。

私はまだ誕生日していませんでした。

5時46分の衝撃。

当時の話、経験といったことを知ることができる。

ライフラインの復旧に要する時間。

※電気・水道・ガス・通信設備 などをいい私たちの生活には必要不可欠なものになります。

備蓄しておくと良いものは?

災害時の際に必要な備蓄について

実際に起こったことを風化させないで未来にも伝えていくのは大切ですね。

皆さんも備蓄の再確認をお願いいたします。


その後はユニバーサルへ行って・・・

私は美味しいお酒をいただきました。


ではでは、本題の大阪万博2025に入ります。

すごく存在感のある大屋根リング!

世界最大級の木造建築で3社の建築会社で作り上げられています。

大林組さん、清水建設さん、竹中工務店さん

工法は『貫工法』といって日本古来からの建築技術を採用されています。

なので、釘を使わずに木材を加工をして組み上げてあります!

もう圧巻です!綺麗すぎるし大きい過ぎる。

木造建築は”やはり美しい”ですよ!!

とにかく大きい!

一周するのに2kmあるので30分弱で廻れるかな?という大きさです。

大屋根リングだけでも上と下を廻って楽しみました。

リングの上から見る景色もすごく良いんです!

各パビリオンを見たり空を見上げてみたり。。

もう、建築すき!世界の建築を学びに行きたい!

地球という惑星が好き!!

パビリオンには意外と入れました!

5個以上は入れたのかな!

隈研吾さんが携われてた『カタール・マレーシア・ポルトガル・シグネチャーパビリオン「EARTH MART」』は必修で外観だけでもみたい!という想いで向かいました。

その地域で使われているものを用いて表現する。

マレーシア館とポルトガル館には中にも入ることができました!

素材を見たり触ってみたり匂いを感じる。

もう、大好きです!!

いや、もう世界の建築を学びたい!

日本の”家づくり百貨”の方々にもお会いしてみたい。

建築で学ぶということは無限大です!

毎日コツコツと学んで旅に出ます🚗 ³₃

そして、夜は『梅田スカイビル』から夜景を見ながら黄昏てから岐阜に帰ります。

この水平線の向こう側にも建築はある。

学ぶということは果てしなくある。だから楽しいんですね!!

ありがとうございました!!


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています✨

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

街の散策が美術鑑賞になっちゃいます!

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
だんだんと秋めいてきましたね。日中は陽射しの強いときもありますが、やはり風が違いますよね。無暖房チャレンジをされている皆様、朝方の冷え込みに体調を崩さないようご注意くださいませ。

さて、時間がだいぶ空いてしまいました。 本日も、スペイン編の続きをお伝えしようかなと思います。引き続き、スペインが誇る巨匠、アントニ・ガウディの作品をご紹介です!

『カサ・ビセンス』です。
実業家のマヌエル・ビセンスの夏の別荘として建てられました。ガウディ最初の邸宅作品だそうです。ビセンスはタイルやレンガを扱う事業をしていたため、装飾にもふんだんに使われています。

それにしても色彩鮮やかですね。当時の時代背景を象徴している様式となっています。マニアック過ぎるので割愛しますが、イスラムの建築と西洋の建築がうまく融合されたエキゾチックで優美なデザインだなと感じます。
増築されたり庭のほとんどが売却されたりと、完成当初から姿は変わっていますが、やはり街を歩いていてこの建物を発見するとテンションがあがります(あがりました)。駅からグエル公園に歩いて行く途中で出会うことができたと思いますので、機会があれば是非!
現在は中の見学ができるようになっているはずですので、私もまた訪れるチャンスがあれば拝見したいと思います!

さてお次は…

『カサ・カルベ』です。
繊維業者で当時のブルジョワだったカルベットの依頼により建てられました。当時、1階が事務所、2階が邸宅、3階以上が賃貸マンションとなっていました。現在は1階がレストランとして使われています。

ガウディが初めて設計した集合住宅との事ですが、先ほどご紹介した『カサ・ビセンス』や他の作品と比べておとなしい印象を受けますね。こちらはバロックスタイルとなっており、初見ではガウディらしくない外観かなと思われますが、細部のデザインなどにはやはりガウディらしさが見られます。窓上部の鉄細工やバルコニーの装飾などは分かりやすいのではないでしょうか?シュロの葉を象ったデザインや頂部の曲線などを見ると、この辺りから有機的な建築の作風になっていったのかなと感じます。
一家のためにデザインされた家具なども残っているそうで、ガウディの初期デザインとしてマニアな方にはたまらないと思います。ちなみに、造り付けの家具はこちらのレストランを利用すれば見られるそうですよ。 写真でしっかり撮れませんでしたが、ドア・ノッカーもすごいんです!私ももう一度しっかり見に行きたいな…そして中に入ってみたい…!

最後におまけです!

ご存じの方もみえると思いますが、バルセロナの中央に位置するグラシア通りでは、ガウディのデザインしたタイルを見ることができます。どこにあるのかな~と下を気にして歩いている光景は少し異様かも。というより住民の方からはお馴染みなのかもしれませんね(笑)

本日はこの辺で。次回もお付き合いいただけますと幸いです。

エアコンの実測勉強会🌬️

こんにちは!凰建設の森島です。

小牧市での内覧会にお越し頂いた皆様、ありがとうございました!

杉、漆喰、畳の和の雰囲気。なんと言っても室内の香りが良いとの感想が多かったです♪

内覧会の合間には…

エアコンの実測勉強会!

2.2kWのエアコンが、いま何Wの能力で動いているのかを実測する方法を社長からレクチャーしてもらいました。

ただ測るだけでは答えは出せず、空気線図も使いますし計算もします!

実際、内覧会のあった9/6は夏本番の暑さも和らいでおり、エアコンはほとんど動いていないくらいの挙動でした。

新入社員の三輪くんも空調設計をどんどん吸収していきます!

10/11.12は岐阜市でおひとり住まいの平屋完成内覧会です。ご興味ある方はこちらをご確認ください♪

九日会で研修報告がありました!

こんにちは!凰建設の森島です。

9/9は九日会(くにちかい)が開かれました。

九日会とは凰建設の業者会の名前で、会社方針の発表や、家づくりの勉強会、現場の進捗報告などをしています。

働き方改革ということで17時開始の会なので、職人さん達には早く仕事を切り上げて会に参加して頂いているわけですが、毎回ほとんどの業者さんが参加してくださり大変有難いです。

さて今回の九日会では、佐藤さんと瀬尾さんが参加された「鹿児島シンケン夏合宿」の研修報告をしてくださいました!

日本一の工務店と呼ばれる鹿児島県のシンケンスタイルさん。

お二人が感じ取ったシンケンさんの強みや、働く人の考え方について、1時間みっちり発表してくださいました。

凰建設、そして九日会のチームで、より良い家づくりが出来るよう、他社さんの取り組みを積極的に取り入れていきます!

唯一無二のファサードを持つ建物

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
もうすぐ8月も終わりますね。お盆を過ぎると暑さも和らいでくると言われていましたが…最近はどうも違ってきているみたいです。引き続き、熱中症対策を意識して過ごしていきたいですね。
さて、ご存じの方もおみえでしょうが、先日弊社は有志のメンバーで社員研修に行っておりました。地場の工務店さんや設計事務所の方と交流し学ばせて頂いたり、様々な建物を見て参りました。今後の仕事に活かしていきたいなと気持ちも新たに仕事に取り組んでおりますが、何故か私、見学をしているうちに無性にスペインに行きたくなりまして(笑)ですので、本日はスペインの建物をご紹介しようかなと思います。

分かる方には分かるこちらの写真。室内からの一枚ですが、独特のファサードがこれしかない、と言っている感じですね。
バルセロナに建つ『カサ・バトリョ』です。

骨の家やドラゴンの家、など様々な愛称で親しまれているようですが、私の印象はやっぱり骨(骸骨)でした。メインストリートに建っていますが、浮いていないのがすごいなと感じます。この建物だけを見るととても奇抜なデザインに思えるのに、他の建物群と並んで建っていることに特段違和感を覚えず…。計算しつくされた設計なのだと改めて思いました。

設計者はアントニ・ガウディですね。建築を学んでいない方でもこの方をご存じの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。斬新なデザインで芸術的な面が目立ちますが、モダニズム期に活躍した建築家らしく、奇抜な装飾に見えても機能性を兼ね備えていることが、真似できず多くの人を虜にする魅力なのかなと感じます。

見学者の方もたくさんいらっしゃるので、人が写り込まないように写真を撮るのはなかなかに一苦労です。この建物は、大繊維業のジョセップ・バトリョ・カサノバ(発音によって訳は多少異なるかと思います。)の邸宅として、改築工事により今のデザインとなりました。当初は撤去し、新築の設計として依頼されたそうですが、ガウディは、建物のしっかりした躯体を残しリサイクルして使うことを薦めたそうですよ。このエピソードを見聞きしたとき、勝手ながら一気に親近感を覚えました。
左の写真は2階にあるサロンです。アーチを取り入れた優美な曲線がたまりませんね。光をしっかりと取り込み、ステンドグラスに反射する雰囲気はとても厳かです。もしまた訪れる機会があれば、今度は夕方の時間帯も味わってみたいなと思っています。最初の写真はこの窓の手掛け部分ですが、本当に手に馴染む。是非訪れた際には握ってみて下さいませ。

こちらは階段の手摺ですね。階段も1ヶ所ではないので、その空間に合わせたいろいろな曲線を味わえます。雑誌などでよく紹介されるのは、こちらではなくバトリョ家に上がるエントランスホールかと思いますが…タイルなども空間毎に合わせて異なるデザインが使われているので、あえて違うところをご紹介させて頂きました。

こちらはパティオの写真です。
あまり聞き慣れない言葉かもしれません。スペイン語で、『中庭』や『裏庭』を意味する、屋根のないオープンスペースを意味する言葉です。この空間があることで、下の階にも光や風が届くよう工夫されています。また、下の階でも明るさが保てるよう、パティオのタイルは下へ行くほど色が明るくなっているそうですよ。
『カサ・バトリョ』は海をコンセプトにしていると言われていますが、ここに建つと実感しますね。自然光によって反射した光が幻想的で、海の中に佇んでいるような錯覚を覚えます。自分で言うのは柄でもないので少し恥ずかしいですが、なんだかロマンチックな空間です。

屋上も見ごたえたっぷりです。
どの建築家さんもそうですが、細部まで手を抜かない姿勢が写真からでも伝わりますよね。

ここは正面ファサードの裏側です。瓦を鱗に見立てて龍の背中をイメージしたそうですよ。破砕タイルのグラデーションも素敵ですね。実際には、ここには水槽タンクが置かれていたそうです。
ちなみに、『カサ・バトリョ』はすべての扉に通気口が設置されているようで、20世紀ではじめて換気を重視した家だと言われているそうです。勉強になりました。

また長くなってしまいました。家具などインテリアにもガウディの想いが込められていますので、見学時間はどれだけあっても足りません。余談ですが、『カサ・バトリョ』は今年ユネスコ世界遺産登録20周年を迎えるそうで、外壁ファサードなどの本格的な修復がされておりましたが、そちらが無事に完了しているそうです。オリジナルの色彩、是非生で見たいなぁと夢を膨らませる今日この頃です。
本日はこの辺で。次回もお付き合いいただけますと幸いです。