皆様こんにちは!凰建設の森島です。
岐阜の六条にキツネが出る話。
神社に住んでいるという噂が出ているそうですが、私は柴犬だと思います。
🦊
G7が、中央銀行によるデジタル通貨(CBDC)の発行に向けて連携する方針を固めたという記事を見ました。
PayPayやSuicaなど日本でもデジタル通貨の普及がどんどん進んでいます。
種類が色々あり、お店ごとに使えるものが異なるので、世界中のどこでも使えるデジタル通貨が一つあるのは便利ですね。

岐阜の注文住宅工務店 凰建設スタッフブログ
皆様こんにちは!凰建設の森島です。
岐阜の六条にキツネが出る話。
神社に住んでいるという噂が出ているそうですが、私は柴犬だと思います。
🦊
G7が、中央銀行によるデジタル通貨(CBDC)の発行に向けて連携する方針を固めたという記事を見ました。
PayPayやSuicaなど日本でもデジタル通貨の普及がどんどん進んでいます。
種類が色々あり、お店ごとに使えるものが異なるので、世界中のどこでも使えるデジタル通貨が一つあるのは便利ですね。
こんな部下は嫌だ。
上司の愛車プリウスのエンジンを切り忘れる部下。
どうも常習犯の森島です。全力で切っているつもりです。すみません。
さて、本題に入ります。
政府は、プラスチックゴミを資源ごみとして分別回収するよう、市町村に要請する方針を固めたとのことです。
亀の鼻にプラスチックゴミが詰まってしまっている動画が出回っていたり、少し前には死んだ野生のゾウの内臓からプラスチックゴミが大量に出てきたということもありました。
無駄にプラスチックゴミを出さないこと、ゴミのポイ捨てをしないこと。
自分が生きている、自分の子どもが生きていく、この地球の環境をもっと大切にしていきたいですね。
皆様こんにちは!凰建設の森島です。
今年は水着を着る予定がないので体がたるみっぱなしです。どうしましょうか。
前置きと本編が関係無さすぎてすみません。
さて、8月28日から不動産業者は住宅の購入・入居希望者に大雨が降った際の水害リスクを説明することが義務付けられました。
7月に入ってから各地で豪雨による被害が出ていますね。
地球温暖化が原因の一つとも言われている異常気象は今後も続くと思います。夏の終わりにやってくる台風の時期も例年以上に警戒していた方が良さそうですね。
今後に備えて自分の家が浸水してしまう土地なのか、避難場所はどこなのか、きちんと確認しておくことが大事です。
逃げ遅れないように、自分で自分の身を守れるように、対策していきましょう。
皆様こんにちは!凰建設の森島です。
8月号のおおとり通信は皆様の元に届きましたでしょうか?
晴れてますね、、よしよし。
高校の普通科が「普通科」「学際融合学科」「地域探求学科」の三つに再編されるようですね。
現代的な課題と向き合う「学際融合学科」と地域社会の課題に取り組む「地域探求学科」です。
私も岐山高校の普通科出身ですが、より社会に目を向けることができ、やりたいことを見つけるきっかけにもなるのではないかと思います。
学生の頃は正直、自分が何になりたいのかも分からず、作業のように計算問題を解いたり、呪文のように英単語や古単を覚えたり、そんな勉強をしていました。
社会へ出て、自分の為に、自分の興味があることを学ぶのは断然意味があるなぁと感じます。
普通科で学ぶみんながみんな、そうだった訳ではないけれど、この普通科編成はこれからの高校生の為になるんじゃないかなぁと思いました。
皆様こんにちは!凰建設の森島です。
私はYouTubeで動画を見るのが好きです。
このコロナ自粛で暇になった芸能人がたくさん参入してきてYouTubeも賑わっていますね。
タイトルで勘付く方はいらっしゃるでしょうか、、?
先日手越祐也の新居紹介の動画を見ました。
280平米のお家に住んでいるらしいです。
私が知ってる住宅の概念と全然違う、、と焦ってしまいましたが、どこを紹介するにも「ここではみんなと…」と、人が集まることを想定しているお家でした。
YouTubeを基盤に住宅兼仕事場みたいな使い方だからというのもあるかと思いますが、動画を見ていてこの人は本当に人が好きなんだなぁと思いました。
この人にはこんなにも広い家が、みんなで食事を囲えるテーブルが、ひっっろいリビングが合ってるんだなぁと思いました。
何が言いたいかと言うと、住む人によって、家でどんなことをしたいかによって部屋の大きさや間取りは適切なものがあるんだなぁと感じました。
何人家族だから何畳とか、家族構成だからこんな間取りでとか単純なものではなくて、お客様がどんな人なのか、どんな家に住みたいのかヒアリングするのって大事だなぁと思いました。
というお話でした!
実は凰建設もYouTubeチャンネルがありましてですね、毎週金曜日のインスタライブを何本か公開しておりますので、是非ご覧ください〜
これから本格的に運営していく予定ですので、チャンネル登録もよろしくお願いします♪
皆様こんにちは!凰建設の森島です。
行きたいところ、探しておきます。
来週からGo To キャンペーンが始まりますね。

すでにコロナウイルスの流行は第2波がきているようにも見えますが、政府はそれは認めません。
経済対策に振り切っている印象を受けます。
スポーツ観戦など観客有りのイベントも増えてきました。
個人の意識で三密を避けるように生活していきたいですね。
皆様こんにちは!凰建設の森島です。
昨日は2週間ぶりにお天気に恵まれ、まさにお引渡し日和となりました。
取り扱い説明を受けるご夫婦と生づくりの床で裸足になり走り回る子どもたち。

待ちに待った、新しいお家での生活が始まるのですね。
以前敷地に建っていたおばあちゃんのお家で使っていた建具や欄間が使われていて、とても暖かい雰囲気のお家です。床などの今は白っぽい木が焼けてきて、色がなじんでくるのも楽しみです。
日本初施工のスマートウィン(窓)に、またまた初施工の圧密材のキッチン等至る所にお施主様のこだわりが詰まっています。


こちらのお家は、初めて現場を見させていただいたり、初めてお施主様の家づくりへの思いを聞かせていただいたり、そして初めてのお引渡しセレモニーに参加させていただいたりといろんな経験をさせてもらった現場でした。
C値0.19のお家を体感させていただけたことも、とても有難い経験でした。
私もこんな風に、お客様の家づくりへの夢や思いをカタチにしたいなぁと思いました。
改めまして、O様おめでとうございます!
皆さまこんにちは!凰建設の森島です。
先週から始まった、毎週金曜日のお楽しみがあります。
お楽しみと言っても昨日はすっかり忘れておりましたので、引っ張り出してきました()

岐阜市市立女子短期大学の臼井直之教授のコラム?が岐阜新聞に掲載されています。
私は岐女短卒業生でして、臼井先生にもとてもお世話になりました。8月いっぱいまで続くようですので、毎週忘れず読みたいと思います。
感情があるというのは人間とAIの大きな違いですね。AIに負けないように人間らしさを磨いていきたいです。
皆様こんにちは!凰建設の森島です。
昨日は岐阜空襲から75年を迎えた日だったのですね。
小学生の頃に近所のおじいさんから空襲の話を聞く授業があったのを思い出しました。
川へ飛び込んだら、息をしようともがくよりも一回沈んでしまって浮くのを待たなきゃだめだという話をよく覚えています。

渡邉英徳教授がAIでカラー化した岐阜空襲第一撃の写真をツイッターであげています。
カラー化された写真を見て、焼夷弾や照明弾の強烈な炎があっという間に町全体に広がり、次の瞬間には帰る家が無くなってしまうなんてとても恐ろしいと思いました。
数年前からAIで昔の白黒写真に色を付けるというプロジェクトをよく目にします。
当時を知る方々から、もっとこんな色だったという話を聞きながら当時の色に近づけていくそうです。
カラー化された写真を子どもたちに見せて、こんなことは二度と繰り返してはならないというのを今の世代に繋いでいくのですね。
戦争を経験し、自身の体験を語り継ぐ世代が居なくなってしまうことが懸念されていますが、こうした科学技術の進歩で、しっかりと意志が受け継がれていくと良いと思います。
皆様こんにちは!凰建設の森島です。
昨日は岐阜市も記録的な大雨となりましたね。冠水している地域もあったようです。
私はお休みを貰っておりまして、携帯の緊急速報にも反応せず目覚めた時にはすっかり良いお天気でした。もう少し危機感を持ちたいものです。
専務も消防団で出動し、地域の水位を見守ってくださっていたようです。

温暖化が長雨の要因という記事を見ました。
地球温暖化で海も水が高温により水蒸気が大量発生し、雨量が増大しています。
日本の二酸化炭素排出量のうち14.6%が家庭から排出され、そのうち冷暖房、給湯器からが1/3を占めています。
高気密・高断熱の高性能な家を建てることで冷暖房の使用などは減らすことができ、太陽光エネルギーを用いるとお湯を沸かすための二酸化炭素排出量も減らすことができますね。
地球温暖化抑制のために住宅業界ができることをこれから家を建てる方々にも知っておいていただきたいです。
高性能な家づくりで地域も、地球も豊かになると良いと思います。