住宅省エネ2024キャンペーン始まります!!その内容は!?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

仕事始めから1週間が経とうとしています。

なんとも早いですねΣ(゚д゚lll)

1日に5件前後の打ち合わせがあるのですが内容が異なってくるとまとめるのも大変です。

忙しいということは充実している!という事なので良い事なのですが。。

1件1件の打ち合わせを『密』に行いたいと思います。

よし!張り切って頑張っていきましょう!!


本日は住宅省エネ2024キャンペーンについて

昨年も大変好評であった『先進的窓リノベ』が今年も開催されることに!!

政府は、2050年までに温室効果ガスの排出量を80%削減するという目標を掲げています。

カーボンニュートラル実現のために住宅の省エネ化を推進する取り組みが進められています!

その一環として、国土交通省、経済産業省、環境省の3省が連携して行う『住宅省エネ2024キャンペーン』が実施されています。

まずは、子育てエコホーム支援事業

制度の目的として子育てエコホーム支援事業は、エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業です。

※子育て世帯:18歳未満の子を有する世帯

若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが39歳以下の世帯

工事箇所については断熱改修・バリアフリー改修・空気清浄機、換気機能付きエアコン・エコ住宅設備 など


次にいちばん注目されている”先進的窓リノベ“について

昨年も同様な補助金がありましたが大変好評のため早期に終了してしまいました。

いま現在取り付けられている窓・・・

冷たい風が入ってきたり冷気が伝わってきませんか?

光熱費が高くありませんか?

ストレートにいうと現在取り付けられている窓は気密性が良くない。

外部の温度が窓があるのにも関わらず窓から出入りしてしまっているのが現状になります。

もっと分かりやすくご説明をさせていただきますと、夏場の時期に窓ガラスを通して外気の暑い温度が室内に入ってきてしまう。

そうなると冷房をつけているのに室内の温度は下がりません。少しは下がるかもしれませんが冷房は常時フル運転をすることになります。

冬の時期になると暖房をつけていますが室内の暖かい空気が窓ガラスを通って外に逃げてしまいます。

そうなると暖房をつけているのに寒いままになってしまいます。

という事は、窓の断熱性能が高ければエアコンの効率を上げることができます。そうして光熱費を抑えることができ省エネになるという事です!

なので『内窓を取り付けましょう』・『ガラスであったり窓を取り替えましょう』

上記の工事を行うと支援しますよ。という補助金制度になります。

メリットとデメリットが気になるという方に向けて簡単にご紹介!!

内窓設置の場合

メリット:断熱・結露・防音対策に良い事、内窓取り付け作業時間が早い。

デメリット:既存の窓が残っているので鍵を開け閉めする手間が増えてしまう。しかし防犯対策としては良い。

外窓から丸ごと取り替えの場合

メリット:断熱・結露・防音対策に良い。外から見た時の窓の印象が変わる。(既設の窓枠も取り替えるため)

デメリット:施工日数が掛かってしまう。(既設の窓の取り外し及び周囲の外壁を傷めるので取り替えがあるので工事期間が1週間ほど)


また今回の補助金では玄関ドアの1部の製品も補助金対象になっています。

LIXILのリシェントはカバー工法になります!

この工法はすごくオススメ

既設の玄関ドア枠は残して新しい玄関ドアの枠で被せるので外壁を傷めることなく施工ができます。

なので1日で玄関ドアがあたらしく変わってしまう!素敵ですよね♪

どの商品が補助金対象になりどのくらい補助額が下りてくるのか。私たちも確認しながら進めさせて頂きます。

今のお住まいは寒いなぁ…と感じている方は是非この補助金のご利用をおすすめ致します。


最後に”給湯省エネ“について

こちらも注目されている補助金制度です。

電気温水器であったり蓄熱暖房機を撤去の費用も補助金対象になります。

いま現在取り付けられている電気温水器をエコキュートに取り替えると補助金の対象になります。

蓄熱暖房機は深夜電力の時に電気を貯めて暖かい空気を出すのですが、今では電気代が高いことやCO2削減の妨げになっているので撤去をおすすめしています。

また取り替えて新しい機種が『高効率エコキュート』であれば補助金がおりてきます。

電気温水器の耐用年数は15年程と言われています。

どうしても制御する基盤であったり給水のパッキンなどが劣化してきてしまいます。

15年よりも前に壊れてしまう場合もありますし持ってくれる場合もあります。

今回の補助金を使い少しでも費用を抑えられると良いですね。

こちらも補助金対象の機種を確認しご提案させていただきます。


住宅省エネ2024キャンペーンを有効に活用して夏は涼しく冬は暖かい快適なお住まいを!

私たちも皆様のお力になれるようご提案させていただきます。

どこにお願いしようか迷われている方、お気軽にお問い合わせくださいね🤲

ちょっとした工事から大規模な工事まで承っております。

今回の補助金制度が気になるかも!という方は下記のリンクをクリックしてください。

補助金の概要になる専用ページになります。

詳しくはこちらをクリックしてください♪

※上記の👆太文字をクリックです。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

2024年もよろしくお願いいたします🐉🐉

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

年末年始はどのように過ごされましたでしょうか?

ご実家に帰省された方もいらっしゃいますし、ご自宅でゆっくりされていた方もいらっしゃると思います。

いろいろお出かけされて帰ってくる場所は、やはり『ご自宅』ですよね。

1番落ち着く場所になると思います。

そういったお住まいが”暖かいor寒い”となると

暖かい方が良いです✨✨

SNSのX(旧:Twitter)を見ていると小屋裏に潜って断熱材を入れました!気流止めを行うために…というプロ施主様(オーナー様)の方が多くいらっしゃいます。

断熱材の種類であったり気流止めというワードなどが普通に飛び交うのは驚かせますし、凄く勉強されていらっしゃるのが伝わってきます。

10年ほど前は小屋裏・床下にオーナー様が入られることを建設会社さんは思っていなかったと思います。

しかし近年ではDIYで断熱材を増し増しに施工されています。

寒いから少しでも和らぐよう小屋裏に断熱を入れています!

出来ることから寒さ対策を行い快適なお住まいを目指していることは本当に凄いです!!

お怪我のないように慎重に。


弊社の新築では床下から壁・天井と断熱材でお住まいを覆うことであったり、隙間をなくし気密を得ることで大きな魔法瓶をイメージしております。

改修工事(リノベーション等)でも同じく床・壁・天井の断熱気密にもこだわりながら施工を行っております。

かっこいい家で快適なお住まいを作り上げるために。そして光熱費を抑えられるよう。

大切にしたいことです(ง🔥Д🔥)ง


今年の十二支は『辰年』ですね。🐲🐉

十二支で唯一の想像上の動物になりますが、最も縁起の良い干支とされていて『運気が上昇し夢が叶いやすい年』といわれています。

今まで努力してきた事が実って夢が叶いやすい年で、あきらめずに努力を続けていると水面下ではありますが着実に育ち、次につながる年!

天高くのぼる辰(竜)になるので私たちも更なる上を目指していけるよう精進していきたいと思います。


干支は甲辰(きのえたつ)

はまだ草木の種子が地中にあり殻を被って発芽することができずにいました。その芽が殻を破って頭を少し出してきてこれから伸び始めようとしている状態を意味しています。

これから大きく成長している途中です!

では草木の成長が一段落し新芽が葉を広げ日光を全身で浴びて成長している状態。

根を大きく張りながら幹を大きく成長させていく。

2024年は殻を破って努力をし根を張り幹を成長させながら大きく成長していく年になりましょう!!

※諸説あり


今年の個人的な目標は『密』です!

昨年に引き続き1文字で表していきたいと思います。

昨年は目標は”実”でした。

本当に実りのある1年だったと思います。

新築・改修工事・断熱リノベ・外構・下水切り替え・側溝の修繕工事など

様々なことを経験させていただきました。

良かった所もあり、失敗してしまった事もあります。

良い点はさらに伸ばしていき改善点は原因と対策を追求していき今後どのようにしていくと良いのか?

改めて考えていきたいと思います。


さて、今年(2024年)の目標である『密』では

1.報告、連絡、相談を密に行うこと

2.お客様、職人さんの方々との打ち合わせを密に行うこと

3.計画性を大切に5大管理を密に行う

安全(Safety)、品質(Quality)、コスト(cost)、工程(Delivery)、環境(Environment)といった管理

4.交流を深めて人脈を作り上げ今後の関わりを密に行う

5.資格取得のために1日2時間の勉強を行う

上記の5項目を目標にし2025年にどのようになっていたいのか?を真剣に考えていきたいと思います!


2024年も変わらぬご愛顧承りご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

災害時の備蓄は大丈夫?建物の備えは出来ていますか?

皆さま、あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

凰建設株式会社 工事部の山下です。

医療従事者の方々や介護のお仕事をされている方などいつもありがとうございます。

私たちが忘れてはいけないことは”当たり前だと思ってはいけない”ことです。

年末年始で世間は連休ですが働いてくださる方がいらっしゃるから私たちは不自由なく生活することができています。

言葉では伝えきれないほどの感謝です。

本当にありがとうございます!!

ご無理をなさらないでくださいね🤲


先日の地震は大変驚きました。

まさか年始から来るとは思っていませんでした。

緊急地震速報が発令された際にどう行動ができるのか?

津波が来ると言われた際に沿岸を見に行くことは無いか?

もしもの時にどう行動ができるのか?が必要になります。

能登半島の地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

1日も早く平穏な日々が戻ることを祈念しております。


本日は災害時のためにして置くと安心な備蓄について

災害が起こった際、ライフラインが止まってしまう恐れがあります。

ライフラインとは電気・水道・ガス・通信設備 などをいい私たちの生活には必要不可欠なものになります。

電気は止まってしまう恐れがあるのでスマートフォンを充電する為に予備のモバイルバッテリーを持っておく事や明るさを得るために懐中電灯もあると良いです。

乾電池もいくつか備蓄しておくと安心です!

※モバイルバッテリーは満充電されていますか?

通信設備などではスマートフォンから情報を収集することができますが、デマが流れてくる恐れがあります。

どの情報が正しいのか?間違った情報には気をつけなければなりません。

小型でも良いので『ラジオ』もあると安心です。

大災害が起こると地域で炊き出しを行ってくれることがあります。そういった情報を得る事もとても大切になってきます。


次に水道や食品について

一般的に3日分の備蓄をしていると良いと言われています。

3日分の備蓄をすると考えると・・・

飲料水は最低でも1人あたり1日3リットルが必要となってきます。

ということは、1日で2Lのペットボトルが2本あると安心です。

3日分と考えると2Lのペットボトルが5本(6本)あると安心です。

1人1箱(6本入り)を備蓄しておく必要があるという事ですね!合計で12Lあると良いです🙇

簡易浄水器もあるとさらに良いです!!

川の水など飲みたいけどお腹を壊してしまいそうで飲まないですが『浄水器』があると飲めたりします。

生きていく中で水は必須なので備蓄は大切ですね。

食料品では、ビスケット・チョコ・乾パンなど長期保存が可能なものが良いです。

レトルトご飯・食品、缶詰(サバ缶やシーチキンなど)、カップラーメン、プロテインバーなど

なるべく多めに買っておくと安心です。

非常時に私の分は?少ししか食べてないとなる恐れがあります。

非常時は不安もありピリつく場合があります。

あの時買っておけばよかった・・・

とならないように、余裕を持っておくと安心です。

私の家は備蓄しているから大丈夫!と思っていても賞味期限切れになっていないのか?確認をしておくと良いです。

おすすめはローリングストックです。

一定量の食料品を備蓄してある中から日常生活で少しずつ消費しながら新しいものを買い足していく方法になります。

備蓄の方法は各ご家庭様々だと思われます。

ご参考程度に。


その他に非常用のトイレです。

給水が止まると汚物を流すことが出来なくなってしまいます。

飲料水で流すと考えると相当の水を備蓄する必要があります。

となると、非常用のトイレを備蓄しておくのも良いと思います。

非常用トイレに排泄し終わった後に、『凝固剤で固めるタイプと吸収するタイプ』があります。

この他にも種類は多々あります!!

日常生活で1日あたりトイレに行く回数を5回とします。

5回分を3日分とすると15セットなければならない。一人で15セットいると考えると相当の量が必要です。

一家族3人で住んでいる。

3人分×15セット(3日分)となると45セット必要になります。

ホームセンターでは防災コーナーが大きく展開されている所を見かけます。

あ、こういう商品もあるよ!ほんとだ念の為買っておく?となると嬉しいです。

災害はいつ来てもおかしくありません。

早め早めの対策と備蓄をお願いいたします。

災害が起こった際にバタバタして買いに行っても在庫は欠品している可能性があります。

今回の地震は液状化現象が起きていました。

液状化現象とは、土地が地震によって揺れると水分が含まれた土が一時的に液体状に変化する現象のことをいいます。

建物や構造物の安定性に大きな影響を与えてしまい、地盤の沈降や傾きなどが起こる可能性があります。

地震の影響で浄化槽が地面に飛び出してきている写真など被害に遭われている物を多く見ました。

復旧までに時間を要してしまう場合、下水を流せないのでトイレが使えない。

そうなると非常用トイレの備蓄は多めに必要になります。


次はタンス・棚などが転倒してくる恐れがありますので家具の固定をする事です。

L型の固定金具を取り付けたり突っ張り棒で倒れてこないようにしておくと安心です。

下地がいるか不安だなぁという場合はお気軽に弊社にお問い合わせください!

万が一 災害が発生した場合、避難場所(家族が集まる場所)や各家庭の防災用品が置いてある場所を再度、ご家族みんなで確認してみるのも良いかもしれませんね。

備えあれば憂いなし!です!!


最後にまとめです。

1,電気が止まる恐れがある。

予備のモバイルバッテリー・乾電池

懐中電灯とラジオ

2,水道・食品の備蓄は3日分!

飲料水を1人あたり2Lのペットボトルを1箱(6本)の備蓄をしておく。

食品はビスケットといった乾パンであったりレトルト食品・缶詰を多め買っておく。

※賞味期限切れに注意をする。

3,非常用トイレ

最低でも15セット(1人あたり)を備蓄しておく。

ご家族の人数分用意しておくと良いです。

避難場所での生活も考えられます。防犯ベルもあると良いかもしれません。

※トイレットペーパーもお忘れなく。

4ガスコンロとガスボンベも備蓄しておく。

調理をしたりお湯を沸かすことが出来るので、あると便利です。

いま現在のお住まいはIHを多く採用していますが使えなくなる恐れがあります。

5,毛布やカイロの準備

毛布は1人1枚または2人で1枚の毛布で使用します。高気密高断熱のお住まいであれば暖かいですが避難所はとても寒い事が考えられます。床も固いので下に敷いたり羽織ったりすることができるのでお忘れなく。

6,常備薬やウェットティッシュ

湿布や痛み止め、腹痛薬など

いつも飲んでいる薬を忘れないようにしなければなりません。

この他に絆創膏・消毒液・ピンセット・マスクなど

ウェットティッシュでは手を拭いたりと汚れを落とす際に使用することが出来ます。

※アルコール消毒・除菌シートを含む


こちらからは備品になります。

7,ヘルメット・手袋

ヘルメットでは飛来であったり落下物から守るために着用します。

手袋では手を切らないように着用ですね。

8,救助道具 一式

スコップ・土嚢・ノコギリ・ハンマー・バールなど。あると安心な道具になります。

今回の備蓄はほんの一部になります。

様々なところで情報を集めて備蓄をお願いいたします。

もしもの時に困らないように。

次に建物の備えについて

災害が起こると何が起こるか分かりません。

まずは出来ることから行っていきましょう!

倒れてきたら困るもの飛ばされて困るものを片付けていきます。または縛っておくと安心です。

お住まいの廻りを改めて見てみてください。

もしかすると飛ぶかもしれない。倒れるかもしれない。

『かもしれない。』は対策をしておくと良いです。

カーポートの屋根が飛んでいくかもしれない。ということはロープで縛って置いた方が良いですね。

植木鉢が倒れるかもしれない。ということは端っこに固めて置いておくと良いです。

もしかすると危ないかも。は早め早めの対策が必須です!!

災害が起こると修繕の依頼など多くあると予想されます。全てのお住まいに廻れない場合もありますので、ご自身で出来る事前の対策をお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします🤲


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

大掃除で行って欲しい清掃箇所とメンテナンス

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今年も残すこと3日ほどでしょうか?

今日は弊社の大掃除!!

私自身、入社してからずっと気になっていた箇所をやっと整理できました。

U字溝であったりコンクリートブロックなど要らないのに捨てずに置いてある。

そういった物を全て処分させて頂きました。

限られたスペースの工場でどのように配置をするのか?使いやすいようレイアウトをし無駄なスペースを無くす。

そういったデットスペースとなってしまってる箇所を有効活用できるよう日々考えていかなければなりませんね。

整理整頓と清掃は姿で示していく必要も大切です。


本日は年末ということで清掃について

弊社のメルマガでも取り上げられている話題ですね!

2023年の1年間(24時間と365日)ずっと休むことなく動いてくれている換気扇やエコキュートのメンテナンスをしてあげて欲しいです。

メンテナンスはしたいんだけど、、やり方が分かりませんよね。

そこで今回は総集編をご紹介させて頂きます。

以前、ブログで紹介しているものもありますのでリンクを添付しております。ご了承ください

まずは給気口について

各お部屋に設けられている四角のカバーの物体が壁に取り付けられていると思います。

下から見ると開閉と書いてあるかも?

その中央に凸があります。指で手前に力を加えてあげるとはずすことができます。

初めての方は踏み台に乗っていただいて給気口のカバー両端を持ってから下に力を加えつつ手前に引きます。

そうするとカバーを外すことが出来ます。

カバーを外していただくと中にフィルターが取り付けられています。

水洗いをされても良いですが何回も繰り返すと繊維が粗くなってしまいます。

3回ほど(約3年)ご使用されたらフィルターの交換をおすすめ致します。

フィルターは市販にも販売されていますが、年数が経ってくると既製品がなくなってしまいます。

その場合はフィルターが大きいサイズになっているご自分でカットするものがあります。いま現在取り付いていたフィルターを基準にカットしていただいて増産します。

カットが終わると新しいフィルターを再度取り付けて頂きます。

最後にカバーを取り付けて完了です!

給気と排気の清掃方法はこちらをクリックしてください♪


次は換気扇について

キッチンやトイレ、浴室に取り付けてある換気扇です。

キッチンはメーカーさんにより異なる場合がありますが、換気扇のカバー両端にボタンのようなものがあります。

ボタンを押すとカバーを外すことが出来ます。開けると埃や油が落ちてくる場合がありますのでお気をつけください。

中にファンがついているので外していただき、優しく洗ってあげます。頑固な汚れは中性洗剤をご使用くださいませ。

ここで重要なのは『汚れが落ちないからと言って強い力でゴシゴシ擦らないでください』ファンの羽が曲がると異音がする原因になります。

※食洗機の中に入れないでください。

※高温すぎるお湯は変形の原因になります。

お気をつけください m(_ _)m


次にトイレの換気扇について

給気口とカバーの外し方は同じですが、換気扇のコンセントを抜いてください!

コンセントを抜いて、カバーの両端を持って下に力を加えながら手前に引く。

カバーを外すと中にファンが付いています。

ファンを取り外す前に手前に付いている円状も外します。

次にファンを取り外しますが真ん中を内側に摘みながら手前に引っ張ります。(少し力がいります。)

カバーとファンは水洗いしていただいても大丈夫です。

パイプの中は掃除機で埃を吸い込みながら奥の方は割り箸で埃をかき集めます。

吸い込み終わったらウェットティッシュで綺麗に拭き上げていきます。

ここで換気扇の清掃は完了!

洗っていたファンを拭き外していった逆の方向で復旧していきます。


換気扇の奥を掃除してみたい方はこちらをクリックしてください♪

上記のリンクは気になる方はぜひ!

換気扇の奥の清掃になります。

換気扇本体を固定しているビスを外していただいて清掃を行います。

※何回も行うとビス穴が使えなくなりますのでお気をつけください。

※クロスや漆喰といった仕上げ材を傷をつけないようお気つけください。

※パイプの奥は尖っているので手を切りやすいです。手袋の着用をお願いいたします。


次に皆さんのお住まいにも設置されている『エコキュートの清掃 など』について

こちらは下記のリンクを見ながらお願いいたします。

エコキュートの点検と清掃はこちらをクリックしてください♪

様々なメンテナンスが必要になりますが、どうぞ挑戦してみてくださいね。

最後までご覧くださいましてありがとうございました!!

このブログが今年最後になるのかな?

今年も皆さまにブログをご覧いただけたり、工事のご依頼を多くの方よりご依頼いただけました。

支えられて今の私があります。

ありがとうございます。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年を …🐉


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いします。

洗面・浴室の改修工事 暖かくなりお喜びのお声も頂けました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

建設業で働いている。

かつ現場監督になると板挟みということは良くある話です。

こういう事があるから現場監督をやりたがらない人が多くなってしまいます。

しかも担当している工事は1つではありません。数十件の工事を担当しています。

切り替えていかなければ残りの数件でもトラブルが起こるかもしれません。

どんなに辛くても耐える精神力と体力・対応力が必要不可欠です。

このような事がありますが私は現場監督をやっていてよかった!とてもやりがいを感じています!!

お施主さま、各職人さんの方々などと関わり打ち合わせを進めていきながらカタチへとなっていく。

“ありがとう”というお言葉をいただけると凄く励みになります。この仕事をしていて良かったと感じます。

なので私はお客様と職人さんに『感謝』を伝えることの徹底をしています。

いつもありがとうございます。この一言で現場の雰囲気も変わります。

現場監督が明るければ現場も明るくなります。

職人さんがミスをしてしまうことだってあります。私たちと同じく人間ですもの。。

失敗をしてしまったことを責めるのではなく何故このようになったのか?私の管理に問題がなかったのか?原因を追求していかなければ何も変わりません。

同じ失敗の繰り返しになってしまいます。

その人だけが悪いと責めるのは決してしてはいけないこと。ましてや言いふらして自分の価値を上げようと思うのはもってのほかです。

口は災いの元という言葉があるように言葉の選び方は慎重に選ばなければなりません。

まずは自分自身で原因は?改善点をどこにあったのか?考え全体に示していく必要が大切だと日々実感しています。


本日は浴室・洗面室の改修工事について

1番初めのお話はお手洗いの水漏れでした。

部材のみ取替で調べていくと約15年使用されていたので取り替え部材や代替品がない状態でした。

どうしても製造から10年経過してくると取り替え部材が品薄になります。商品自体が変わってしてしまうからですね。

メーカーさんも常に良いものを開発・製造をしてくださいます。日々、進化しているので旧型は10年経つとアフター外になってしまい部材の製造が出来なくなってしまいます。

そうなると部材のみ取り替えといった修理で行うことが困難になります。。

今回はトイレ本体を入れ替え、床・壁・天井も改修させていただくことになりました。

お手洗いの工事が大変お喜びをしていただけて浴室と洗面室も是非お願いしたいです。とお言葉をいただけました。

ありがとうございます🙇


現状は結露がひどい状態であること。

冬場はとても寒い。

収納するスペースがない。

壁のクロスがカビてしまう。

この他にもお困り事が多々ございました。

まずは現地調査で寸法を測っていきます。

そして見積もり作成、ご提示(打ち合わせ)

ご契約(発注書の記入)をしていただいて工事の工程を作成していきます。

工事着工前には近隣あいさつもお伺いさせて頂きます。

どうしても車の出入りや工事の音が出てしまう。

注意事項などもお伺いさせて頂いた際にお話させて頂きます。


それでは工事着手をしていきます。

まずは解体工事から既設の床や壁・天井を解体をしユニットバス(浴室)もバラしていきます。

解体をすると当時の作りがわかってきます。

今回はユニットバスを解体すると在来工法のお風呂が出てきました。

コンクリートブロックといった壁にタイルを貼っている所や浴槽があった場所など

清掃をしてから下地工事へと進めていきます。

防蟻防腐処理を行いながら傷んでしまっている箇所は補強や取替を行います。

下地工事を進めながら断熱材も入れていきます!床から来るひんやり感を無くすために。

壁・天井といった箇所も冷気が入ってこないよう断熱材を入れていきます。

入っているか?入っていないか?では大きく変わってきます。

このように解体をして躯体を見れる状態になった時こそ断熱材を入れてあげる必要があるのだと感じます。

これも提案してあげなければいけません。

ただ断熱材を入れる。誰でも出来ることです。どの断熱材を入れて厚みはどうするのか?

そういったことも考えていきます。

給排水配管も新しくしていきます。十数年前ですと給水管には鉄管が多く使われていました。

初めはいいですが年数が経過するとサビが発生することがあります。最悪の場合はヒビが入り水漏れがしてしまう。

よくご依頼をいただく内容です。

こういった配管も架橋ポリエチレン管に取り替えてきました。


そこから電気工事➜下地工事(UB設置含む)➜仕上げ工事➜住設搬入取り付け(浴室は早めに取り付けています。)

寒いという問題は断熱材を入れて解決!

結露がひどいクロスがカビてしまう問題は換気扇を取り付けさせて頂きました。

洗面脱衣室には24時間換気ではなく、湿度が高くなったら自動的に運転してくれるタイプを採用させて頂きました。

どうしても水まわりは湿度が高くなりがちです。それを上手く排気できるものは無いのか?

そう考えると湿度で自動的に運転する機能がある換気扇✨

近年の換気扇は湿度・人感センサーなど自動で運転と停止をしてくれます。

なんとも活気的な・・・凄いです!(*゚Д゚艸)✨✨

収納スペースの問題は洗面化粧台を3面鏡にして開けると収納することが出来るタイプ

かつ下台にも収納スペースを多く取りつけました。

洗剤などをしまう場所がない。と仰っておりましたので床下収納も設けさせて頂きました。

床下収納スペースがあることで収納することが出来ますし床下の点検も行うことができます。

点検口と収納庫を開けると床下に入っていくことも出来る場所は将来性を考えるとあると良いです。


照明器具はダウンライトを採用し人感センサータイプをお選びいただきました。

洗面脱衣室はお風呂に入っている時間は電気をつけっぱなしにしてしまうことが多くあります。

人がいないのに電気をつけていると勿体ないですよね。しかしスイッチを押してから出入りするのはちょっと・・・

そう考えると人感センサーが良いですね。


約1週間の工事でしたが無事に完成しお引き渡しをすることができました!

壁の一部は防水性のパネルを貼り水跳ねの防止を得ました。(大きく取り付けたのは何か取りつけたい際にマグネットや吸盤で取り付けができるよう。)

使用し始めてから3日程後にお喜びのお声を頂けました。

“前はすごく寒かったのに今は寒くないんです。換気扇も浴室のドアを開けた際に運転して設定した湿度以下になると自動で止まっていました。”

私たちが長年気になっていたところが解決出来るなんて夢のようです。とお言葉をいただくことが出来ました。

ありがとうございます!!

これも職人さん一人一人の力が合わさって協力し作り上げた賜物であると感じます。

どんな工事でも一人では行うことができません。専門の職人さんにお願いをして工事を進めていきます。

そして、まとめるのが現場監督の仕事になります。

職人さんだけ紹介して欲しい。工事を進めることは出来ると思いますが何があるか分かりません。

なぜ元請けがいるのか?なぜ現場監督がいるのか?なぜこの工程が必要なのか?

疑問はお気軽にお問い合わせくださいね♪


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

冬の感謝祭✨大変盛り上がりました!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

現場監督さんはどういう仕事をしているの?と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私は改修工事を主に担当させて頂いているので現場調査から完成まで一貫して担当しています。

工程・品質・安全・原価管理といった現場管理をするのがメインになります。

多くの業者の方や職人さんが出入りする現場では私が思っていることが実際には伝わっていなかったといった認識の違いがあるかもしれません。

このようにならないよう密な打ち合わせを行い現場を覗き確認を行いながらコミュニケーションを取っていく必要があります。

トラブルが発生することもあるかもしれません。その場合は迅速に対処を行いますが、なぜこのようになったのか?どうすればよかったのか?

今後、同じことが起こらないよう対策をしなければ何も変わりません。いつか重大事故が起こることもあるかもしれない。

このような事も考えていく必要があります。

安心安全な現場づくり・工事工程の一歩先を読み込んでいかなければなりませんね。

私もまだまだ学ぶことが多くあります!!


本日は冬の感謝祭について

こちらも夏祭りと同じく2019年から開催ができていませんでしたので4年ぶりの開催でした!

事前準備からここに机を配置したいので架台をこの位置に置いて積層板をその上に乗せてください。

椅子の配置は余裕を持って1枚あたり長さ4200mmの内に5人ほど座れるよう配置をする。

ステージの前面はこのラインでお願いします。

私自身、まだ2回目の参加で慣れていないので指示もてんやわんや・・・

次回は3回目なので慣れてくる時期ですね!張り切って楽しくいきましょう♪


さてさて当日9時30分から開催!!

『花持ちづくり』が大変好評で皆さん楽しく作成されていました。

花餅の台座となるのは”生づくりの床”を贅沢に使用し形をかっこよくお洒落にカットしたものを使用していきます。

※生(う)づくりの床とは木の柔らかい部分(春目:はるめ)を磨きながら削ぎ落とし年輪が凹凸になるように仕上げてある弊社が床材で使用しているものになります。

木が持つ特性を保ったまま乾燥させた音響熟成木材です。凸凹が足ツボを刺激してくれたり、湿度調節をしてくれるなどの効果があります。そのため血行が良くなり冷え症の方など、身体バランスを改善(肩こりや腰痛の予防効果)があります。

なんとも贅沢な台座なのでしょうか…

木の枝に紅白のお餅を巻き付けていき花餅を作成していきます。

立派な枝に思い思いに紅白のお餅で作成されているのを見ているとホッとしますね♪

時々インタビューもさせて頂いたのですが楽しいです!初めて作成したのですが思ってたより楽しくお部屋や玄関に飾りたいと仰っておりました。

手づくりというのがまた良いですし素敵です😆✨✨


オーナー様による出張販売では珍しい植物の販売や大人もハマってしまうガチャガチャもありました。

アガベという植物では、トゲトゲとしたワイルドな見た目がおしゃれに感じます。品種によって爪の多さや長さ、葉色や葉の厚み、大きさなどにも様々な違いがあるそうです。

暑やさ寒さにも強いので育てやすい植物になります。

ハルオチアという植物では、ロゼット形に育つ春秋生育型の多肉植物です。ほとんどの種は大きく育っても15cm程度と手ごろなサイズで楽しむことが出来ます。

一年中室内の明るい場所で育てられる事もできるので初めての方におすすめな植物になります。

調べていると多肉植物は意外と奥が深くあまり知られていないですが、育ててみるとお部屋のアクセントとしても良いですね♪

この他にもガチャガチャがとてもリアルでした。

私たちの身近なお店でもガチャガチャコーナーというのを見かけたことはあると思います。

お子さんから大人までハマってしまうガチャガチャ…私も見入ってしまいました。

弊社のキャラクター『おっぴーちゃん』です!!

体験コーナーでは弊社のふれあいホールにてハンドマッサージ・脳トレピアノ・お抹茶体験を開催してくださいました!

お抹茶はとても奥が深いです🍵

私も初めて経験させて頂きました。

抹茶の席で覚えておきたいマナーは3つあります。

  • 1つ目は頂く(食べる)順番です。

お菓子と抹茶がありますが、先にお菓子を食べてからお抹茶をいただいていきます。

  • 2つ目は抹茶のお茶碗の回し方です。

まずは「いただきます」の気持ちをこめて、小さなお辞儀をした後にくるくると時計回りに180度まわして、出されたお茶碗と「反対の方向から」口をつけます。

※お茶碗の回し方は流派によって異なる場合がございます。

  • 3つ目は飲み終わったあとはお茶室のインテリアを楽しみます。

今回は弊社のふれあいホールにて開催でしたがレイアウトをして下さり『和』を感じさせていただきました。

三千家という『表千家(おもてせんけ)』・『裏千家(うらせんけ)』・『武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)』があることも初めて学ぶことが出来ました!


ステージではキッズダンスショー、カップスショー、ピアノの演奏、ダンスショーも大変盛り上がりました。

可愛らしいですし、凄くかっこよかったです。

これからも応援しています!

出演してくださった方々ありがとうございました🙇

キッズコーナーの輪投げであったりスタンプラリー

キッチンカーのから揚げ・豚汁・ワッフルも大変好評でした!


締めはやはり餅まきですね✨

お餅であったりお菓子などなど

BGMも良い感じで大変盛り上がりました。

2023年も残すこと1週間ほどです。

1日1日大切に過ごしていきましょう!

ありがとうございました!!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

基礎の配筋&検査 安心安全を求めて…

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

5S活動という言葉を耳にしたことはありますでしょうか?

整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)の頭文字を取った5S活動は建設業でも大切なことです。

整理:必要なもの、使うものものと使わないものを仕分けることで不要な物を処分することができます。

整理:必要な物と使う物を使用しやすいよう見やすく取りやすく片付けることです。

清掃:綺麗に清掃を行い、つぎ使う際に使いやすいようにしておく必要があります。

清潔:整理・整頓・清掃を実施した上で状態を維持するために行うことです。

使い終わったら置けるところに置くのではなく決められた位置に戻すことができているのか?

躾(しつけ):継続するためにはどうしたら良いのか?なぜこのようなことをするのか?

なぜ何のために?ということを考えることが必要です。何度も口を酸っぱくして言うのは何故だろうか?

いちいちうるさいな。と思うかもしれない。

やりたくない。めんどくさい。ということを感じるかもしれない。

まずはルールを作り仕組みを作ってあげなければなりません。

掲示するのも良いかもしれません。耳で聞いて目で見て実践する。

始めは分からないことがあるかもしれない。それは教えてあげなければなりません。

当たり前だと思ってはいけませんからね。

一人一人の意識が変われば整理·整頓·清掃·清潔が生きてくると思います。

仕組みを変えるということは批判など多くあります。しかし嫌われる勇気も大切ですね。


本日は基礎の配筋について

お住まいの基礎となる工程になります。

コンクリート打設後は隠れてしまい目で見ることが確認できなくなってしまう箇所ではありますが、一つ一つ確認が大切です!

設計図面を見ながら『鉄筋の径、本数、ピッチ、継手長さ、定着長さ、かぶり、等々』を確認していく必要があります。

特に地中梁組の箇所は多くの配筋が施工されています。

なんとも確認する項目が多いですね!

第三者機関の日本住宅保証検査機構(JIO)さんにも配筋検査を行って頂きました!

こちらも図面通りに鉄筋が正しく配置されているか?

配筋のピッチは正しく施工されているか?

かぶり厚さは確保できているのか? 

鉄筋の定着長さは? などなど

お住まいの耐久性・強度(地震といった自然災害に強く)に影響するため細かなところまで厳しくチェックしていきました!!

検査時間は1時間前後ほど

結果は見事『適合』と聞くと安心しますね。

ありがとうございます🙇✨✨


次回はベース(床)のコンクリート打設を行います。

レベルで高さを見ながら何処までコンクリートを打つのか?印をつけていきました。

※レベルとは建物の高さ・水平の確認、堀削の深さなどを測るために使用する測量機器になります。

望遠鏡を覗くと縦と横に十字線の水平ラインが付いているのでスタッフ(測量の道具)の目盛りを見ていきます。

私は久しぶりに使用したレベルでしたが使い方を体が覚えていますね。

自然と三脚を設置し動かないように据え付けレベルを乗せます。水準器でレベル自体を水平にセット!

そしてスタッフの目盛りを見て(読んで)いきます。

このような工程も大切になってくるのだと改めて感じます。


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

12月23日(土曜日)といえば凰建設の冬の感謝祭です!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

天気予報を見ていると⛄️マークが…

本当に雪は勘弁して欲しいです。。

車の運転をしているとスリップするので怖いですし外作業は危ないので休工になってしまいます。

1番嫌なのは上棟の際に大雪が降ることです。

天気予報は曇りでも当日は雪が降り続いているとガーン…..

高校時代くらいまでは雪を投げ合っていたので嬉しかったのですが、いま思うと雪は程々にお願いします!


本日は弊社のイベントの告知です!

前回のふれあい夏まつりでは告知があまり出来ていませんでしたので、今回はバンバンご紹介しております。

4年ぶり?の開催になります。

私が入社した時から新型コロナウイルスにより自粛で開催できておりませんでした。

今でも感染対策としてマスク着用をお願いしている所もあります。

油断は禁物ですからね!

例年では”もちつき大会”でしたが今年からは自粛になりそうです。

しかし、楽しい盛り上がりは無くなりませんよ!!

皆さんが作成される手づくりの花餅(餅花)であったり出張販売!体験コーナーもあります♪

花餅の台座となるのは”生づくりの床”をなんとも贅沢に使用していきます。

杉の良い香りと木の年輪が持つ凸凹と38mmの厚みという材…素敵です!

木の枝に紅白のお餅を巻き付けていき花餅を作成していきます。

手づくりというのがまた良いですよね😆✨✨

体験コーナーでは…

ハンドマッサージ🤟🏻・脳トレピアノ🎹🎵

お抹茶体験コーナー🍵を行います!

ふれあいホールにて開催しますので体験してみてくださいね。

キッチンカーも来てくれるので暖かい『豚汁・から揚げ・ワッフル』もお楽しみください♪

もちろんキッズコーナーの輪投げも盛り上げますよ!!

皆様のご来場お待ちしております🙇


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

外構工事を行いました!お願いして良かったです。とのお言葉も…

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

2023年も残り15日ほどになりました。

各現場 年末に向けて工事が進んでおります!

特に改修工事ではお客様が住みながらの工事になります。工事途中にならないよう完成を目指して作業を進めています。

どうしてもバタバタになりがちな時期ではありますが1件1件 丁寧細かなところまで現場管理を怠りません。

ここが気になるなぁ…というお困り事などお気軽にお問い合わせくださいね♪


本日は外構工事について

始まりはOB様宅の定期点検(アフターメンテナンス)にてご相談がありました。

敷地内から道路へ出入りする乗り入れ箇所に砂利があるのですが、どうしても道路の方に行ってしまう。

車が通る箇所の砂利道があるのですが凸凹になっていて運転してるとガクンガクンなってしまう。雨が降ると水溜まりができてしまう。

カーポート下に砂利が敷いてあるのですか、雨水が側溝の方へ行くような勾配になっているので車の出入りする方向に変更して欲しい。

下水が浄化槽になっているので下水管を引き込みたい。というご依頼でした。

工事前の状況

まずは寸法を測りながら砂利を入れ替える箇所と土間コンクリートを打設する箇所を図面に示しながら職人さんと打ち合わせを行います。

同じく下水の配管経路も確認していきます。

車のタイヤが通る箇所に配管をするのは…なるべく避けたいので車の真ん中に来る位置にすることで行政へ申請を進めていきます。

そこからお見積もり作成、使用する材料がどのくらい必要なのか?測ってきた寸法から平米数など計算していきます。

どのように工事を進めていくのか?イメージをしながら作成していくことでお客様との打ち合わせでも役に立ちますね。

現場管理する人が内容を理解していなければ職人さんは手待ちになってしまうので事前準備は大切です!


ご契約をし工事工程を作成、近隣挨拶を行い工事を行います。

1番初めは下水切り替えからになるので前面道路から下水管を引き込み敷地内にも配管を延長していきます。

掘削を行い配管を埋設、台所やお風呂といった配管同士が合流する箇所であったり配管が曲がる箇所には”汚水マス”を設けます。

万が一、汚水が詰まってしまった場合にマスを開けるとどこの位置で詰まってしまっているのか?が分かります。

下水配管の施工状況

上記のように曲がる箇所にマスが設けられており、このマスより上流で詰まっていれば開けても水は溜まっていません。

逆にこのマスより下流で詰まっていれば水が溜まってしまっている状態です。

ということは汚水マスがあることで詰まっている箇所が大体分かるということです!

なるほど…邪魔だなぁと言われがちなマスですが重要な役割をしていたのですね♪


次に外構工事です。

既存の砂利や残土を鋤取り(すきとり)整地を行います。不陸を直しながら最後に転圧を行い下地作りは完成です!

並行してカーポート下の土間コンクリート下地も進めていきます。

水勾配を変更するので側溝側は少し高めに型枠を設け車の乗り入れを優先し作業を進めていきます。

水糸を張っているとここまで高くなるの!?と思いますが実際に施工されると、あれ思ったりだった。ということがあります。

なんとも不思議な現象ですね・・・

下記はカーポート下の下地作りからコンクリート打設までです。

型枠を設置した後、ワイヤーメッシュを敷いていきます。

ワイヤーメッシュは5×200×200と規格で作成されているので需要があります!考えられた方はすごいです。

※コンクリートのひび割れ防止・強度の補強に用いられるものです。

写真では見えにくいですがスペーサーブロックにて『かぶり厚さを60mm以上設けています』

かぶり厚さとは、鉄筋を覆っているコンクリートの厚さのことで表面から鉄筋の表面までの距離をいいます。

鉄筋は酸化しやすい性質を持っていますがコンクリートのアルカリ性によって錆びるのを防いでいます。

しかしコンクリートが中性化してしまいヒビ割れなどによって水が入り込んでしまうと錆びてしまいます。

そのため、かぶり厚は必要なのです。


土間コンクリートを打設する準備まで出来たらいよいよコンクリート打設です!

カーポート下にポンプ車のブームが当たらないよう職人さんの熟練の操作には驚かされました。

コンクリートを流しながらバイブレーターをかけていく外構屋さんも必要な作業です。

※振動によってコンクリートを型枠であったり鉄筋の隅々まで充填し空気泡を抜くために行うになります。

この作業も仕上がりに関わってくる重要な工程になります。もし行わないとコンクリートの表面に凸凹ができてしまい見た目も悪くなることや気泡が残ってしまい鉄筋が露出する恐れがあります。

土間コンクリートを打設すると言っても多くの工程がありますね!

カーポート下の土間コンクリート 完成!!

最後に砂利(20-40の青黒系)を敷きならしていき乗り入れ口にも土間コンクリートを打設して完成になります!

工事期間は1ヶ月弱とありましたが作業の工程ごとにLINEを通してご報告をさせて頂きました。

外構工事といってもお客様には初めてなことばかりです。なぜこの作業を行うのか?この作業を行うことで得られることは?

不安なことが少しでも和らぐようご連絡をさせていただくようにしています。

様々な建設会社さんがありますがどこにお願いされるか?はお客様がお選びいただくことです。

凰建設にしよう!と仰っていただけるよう私自身も日々精進しなければなりませんがブログを通して少しでも多くの方に見ていただけるよう続けています。

物価高騰の時代ではありますが『親切丁寧に夢をカタチにするお手伝い』をお任せ下さい!

工事完成!!

工事が終わり1週間ほどご使用いただいてから完成検査を行わさせて頂き気になってる箇所はないか?仕上がりなど細かな箇所を一緒に確認していきます。

お客様から凰建設さんにお願いしてよかった!とても満足していますし進捗の連絡を頂けたので安心してお任せすることが出来ました。とお喜びのお言葉を頂けました。

ありがとうございます🙇

やはりお客様に喜んでいただけることが1番嬉しいですね。ありがとうございました。

今後ともお困り事や気になる所がありましたらお気軽にお問い合わせくださいね♪


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

新築の基礎工事が進んでいます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

私のシルバーカー(シルバー色の軽トラちゃん)が旅行に行っているので代わりにデッキバンに乗っています。

荷物の載せ方も異なりますしマニュアル車と違いオートマ車なので違和感があります・・・

早く帰ってきてくださいね!


本日は基礎工事について

ただいま担当している新築では地盤改良が終わり基礎工事へと進んでいます。

丁張りを行い掘削・地業へと

丁張りを行うことで建物がどこの位置に来るのか?水糸を見ながら位置と高さの確認を行っていきました。

基礎屋さんと一緒に高さと位置を確かめ1,2度と複数人で確認を行うことは大切ですね!

次に掘削では基礎を作っていくため地盤を掘り起こして下地作りを行っていきます!

地盤改良ではエコジオ工法でしたので地盤天端で仕上がっていました。

そこから基礎の下地を作成するため堀削を行います。

これまでの作業が完了すると、地業といった作業を行います。

砕石を敷き固めていく事や捨てコンクリートを打設する作業になります。
捨てコンクリートとは基礎(配筋)を載せる面を平らにするために施工するコンクリートのことです。


捨てコンクリートを打設すると固まるまでは養生期間を設けます。そうなると作業が空いてしまいます。

その間はお休み?いやいや鉄筋の加工があるんです!

D10,D13,D19など太さのサイズは様々あります。

注文住宅ではD10~D19が多いかなと思います。

長さをカットして曲げてと作業を行いますが人力で加工をすることがあります。

学生時代や基礎屋さんのお手伝いの際に体験したことがありますが、なかなか大変です。

でも、意外と楽しいんです!!!

地道な作業になるかもしれませんがお住まいの基礎になるんですよ?凄くないですか!?

地盤改良、基礎工事とあまり目につかないかも知れませんが重要な工程になります。

不要な工程なんてありません!大切な作業だからあるんです。

いつもありがとうございます🥹✨✨


さて、養生期間を設けた後に基礎の型枠となる外枠を組み防湿フィルムも張られていきました。

防湿フィルムを張ることで地面から上がってくる湿気を防ぐために施工させて頂きます!

フィルムの厚みは0.15mmと厚めになっており重なる場所については300mm以上シート同士を重ねていきます。

こちらも隙間がないよう重なりの箇所に丁寧にテープを貼っていきます!

万が一防湿フィルムに穴が空いてしまったらテープで塞ぐ必要があります。どの作業でも気密テープは必修ですね♪

次は配筋を施工して行きます。

またご紹介させて頂きますね。


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。