家百インスタライブの楽屋4/8

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

4/8(火) テーマは「施工監理の大切さ」

図面通りの建物を建てることは簡単なことではありません。

時間をかけて打ち合わせをしたこと、たくさんの詳細な図面、これらを実際にカタチにするのは現場なのです。

前半後半とお話させて頂いて出た共通のワードは「チーム力」

現場には沢山の職人さんが入ります。

設計者と職人さんの関係性、職人さん同士の関係性、チーム力が高い方が必ず良いものを作れます。

さらに、お施主様もチームの一員であることを忘れてはいけません。

建築会社選びはチームメンバーになれるかどうかで判断してみてください。
事前に施工現場の様子を見せてもらうのもアリだと思います!

北海道札幌市への一人旅。屋外は極寒すぎましたが、室内は暖かいという住宅性能!!賃貸マンションの性能向上リノベーションの内覧会にも参加。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

新入社員さんの方が2人、入ってきてくれたのはご存知でしょうか?

Designteamの木村さん、設計の三輪さん!!

木村さんは現場で学んでいます。(山下の担当現場)

三輪さんは山下と同行していますが、1日に何軒廻られるんですか!?という雰囲気です。

今までは1人でしか行動をしていませんでしたので、1日に入れるだけ予定が入っています。(余裕はあり)

なので、三輪さんからすると驚きですよね。

1日あたり5件ほど廻って打ち合わせしていく。

仕事が好きな山下なので、楽しく過ごしています。

1人で現場を担当するより2人だとより一層楽しいです!

まず、移動時間が1人じゃないって、いいですよね。

誰かが隣にいてくれるという安心感と会話がある。

コミュニケーションは好きなので様々なことを話していきたいです!

良い事も改善点もありますが一緒に頑張りましょう٩( ‘ω’ )و✨


本日は北海道の旅です。

北海道の札幌市で『賃貸マンションの性能向上リノベーション』をされた内覧会があったので急遽、参加させていただきました。

3月は高知県に行ってからの北海道。

なかなかのハードスケジュールになってしまいました。

朝イチは打ち合わせがあったので終わり次第、中部国際空港から新千歳空港へ。

空港に着いた時点で、寒い。。

雪が普通に残っているし、吹雪いている。

初日から北海道を舐めていたと反省していました。

時間がないので、北海道大学総合博物館へ

エアコンの室外機も岐阜では見たことがない雪対策仕様。カタログでは見たことありましたが、実際に見るとでは違いますね。

なんだかスカートを履いているような形です。

岐阜県だと白川郷では使われている!?

北海道大学には様々な建物がありました。

ワイン教育研究センター、工学部の建物

北海道でガラス張り!?寒くないの?という印象があるかと思いますが、ペアガラス(2重ガラス)が標準仕様で日射取得をして室内が暖かくなるように考慮されています。

建物一つ一つが目に止まってしまい写真をパシャパシャ撮っていました。

北海道大学医学部 百年記念館!

1番興味が出ました木造建築!!

カラマツ集成材(北海道産)を主材として建築されているようです。

めっちゃめっちゃかっこいい✨

大学内で木造建築を見られるとは思いませんでした。

正面から見てみるとダイナミック感も素敵。

そこから歩いていると、ひっそりと佇む建物を見つけました。

清華亭(せいかてい)という建物で明治天皇様が休憩されたという記録があるようでした。

赤い屋根に外壁は木材で施工されている。

印象に残りやすい建物ですね。

北海道庁の赤レンガ庁舎・さっぽろテレビ塔・札幌市時計台を見たり!!

様々な建物を実際に見て情報を深めていきたいと思う日々です。

JRタワー展望台から北海道の夜景を見ながら、ゆったりとお酒を楽しみます。

晴れていたら水平線が見えたのでしょうか?

十分綺麗な夜景ですよね✨

そこから北海道の夜を楽しみました!?


2日目の朝イチにはモエレ沼の公園へ

どこを見ても雪景色。寒すぎる・・・

こちらの目的はガラスのピラミッドでした。

朝が早くて中には入れませんでしたが、これはもうアート作品です。

全面がガラス張り!?やばすぎます。

また時間があったらゆっくり見てみたいと思います。

そこから移動をして🦕🐾

賃貸マンション 性能向上リノベーションをされた内覧会に参加させていただきました。

元々、6部屋ありましたが寒い・暑い。住みにくいという状態でした。(昭和59年ごろに建築)

周りにも新しい賃貸マンションが建築されているので、年数を経過してしまった建物は負の遺産状態。

取り壊して建て直すのか?改修工事をするのか?

どちらも費用は掛かってしまいますが、補助金制度があるのは改修工事の方になります。

性能向上をさせながらリノベーションをする。

子育て世代向けかつ、メゾネットタイプ(住居の室内に階段があり1.2階と繋がっている住居空間)に間取りを変える。

先にお伝えしたように6部屋ある賃貸マンションでした。こちらをスケルトン(躯体だけ)にしてから耐震補強と断熱工事を進めて行きます。

屋外階段も撤去してしまい間取りを変えます。

6部屋を3部屋にする。そうすることでメゾネットになります。

共同住宅から長屋に用途変更も可能。そうなると規制も緩和されてくる。

性能向上リノベーションを行うと新築と同等を目指すことができます!

木造の建物で耐震性・断熱性・デザイン性・間取りと悩まれている方。

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ🔥

よろしくお願いいたします


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

高知県の旅② 学びのある観光でした!?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

4月に入りましたね!

新しい会社さんに初出勤となる方もいらっしゃるのでないでしょうか?

弊社にも2人の新入社員の方が来てくれました!!

1人目は笑顔が素敵な木村さんです✨

Design team配属になります。内外装といったデザインでの打ち合わせでお会いすることが増えていくと思います。

初めのうちは各現場で材料を覚えたり、サイズ感を学んでいきます!

2人目はかっこよくて若い三輪さんです!

設計部に配属になります。主にお客様と打ち合わせをして間取りを考えていくことが多いです。

初めの1ヶ月くらいは山下と同行になります。

リノベーションとは?小修繕とは?アフターメンテナンスといった打ち合わせにも参加していきます。

スパルタ教育を行うと訴えられそうなので、ゆとり世代らしく教えることが出来ると良いな!と思います。笑

木村さん、三輪さんと一緒に頑張っていく仲間が増えました!!

これからブログ、SNSでも発信を出来たら良いなと思います。皆さん温かく見守っていただけますと幸いです。

私も入社当時の初々しさを思い出しながら取り組んでいきたいと思います!

よろしくお願いいたします🙇


本日は高知旅行の続きです。

岐阜県から高知県で車で行こうと思うと7時間ほどのドライブになります。

サービエリアで休憩を挟むので8時間のドライブになりますね?笑

いや、、なかなか行き帰りでも楽しかったです。

夜は高知県のカツオ巡り!と言いつつお酒を楽しみながらブラブラとしていました。

そこで見つけた素敵な橋!

はりまや橋という赤い橋なのですが、有名な初めてだったようです。

『土佐の高知のはりまや橋で,坊さんかんざし買うを見た』とよさこい節のフレーズにもなり,純信とお馬の恋物語でも知られているはりまや橋。

江戸時代に,堀川を挟んで商売を行っていた「播磨屋」と「櫃屋」が,両者の往来のため私設の橋を架けたことが「はりまや橋」の由来といわれています。

(高知県のHPより)

2024年10月〜2025年3月まで修繕されていたので見れるか!?という状態でしたが無事に素敵な橋を渡らさせていただきました。

いいことがありますように✨

この後にどこを歩いたのか・・・

素敵な建物があったので写真を撮ったと思うのですが、どこにある建物なのかが分からないです。。

にしても室内の照明がいい感じに建物を演出しています。これも設計をしていく中で考えられていると思うと設計士さんはプロフェッショナルだな!と改めて感じます。

図面から読み取って完成はこのようになるのかな?とイメージしながら取り組むのは素敵です。

またお会いした際に建物の名前を教えて欲しいです。


2日目は高知城が開くのを待って建物をグルっと見た後に土佐電気鉄道に乗って高知県立美術館へ鑑賞に行きました。

建物はレトロチックで蔵っという感じが強かったです。

ちょうど浜田浄さんの展覧会が開催されていたので、じっくりと見てきました。

どのような想いがあるのか?何を表現しているのか?

考えてみると楽しいですよね。

感じ方は人それぞれ。否定はしてはいけませんよ。

ありがとうございました。

午後からは牧野植物園へ!!

2023年にNHKの朝ドラ『らんまん』では牧野富太郎博士がモデルになったという。

実際には見ていくと様々な植物があり名前も表記されていました。

全ての植物には名前があり活き活きとしていました。約3000種類という植物たちが大切に育てられて管理されているのだと感じました。

展示室、温室を見ていくと神秘的な空間すぎました。

なんだこれは!?ですよね。

映画で見たことがあるような空間です。

温室の中は暖かくて湿度も管理している空間ですが、バナナがあったり。カカオの木があったり。

植物も建物も素敵って・・・

本当に癒しになります。植物を見て癒されて建物を見て考えさせられる。

時間が全然足りないので早歩きでインプットをしていくのでキャパが超えそう。となりながら楽しみながら鑑賞しました。

美術館、植物園と学びのある時間でした。

夜はワインを嗜みながら🍷

高知県の食材を楽しみました。

一人旅。ゆっくりとフラっと。


おまけ!?ぱぱんがパン!!

顔はめパネルがあると、はめてみたくなりますよね。

が、しかし顔が大きくて入るのか!?という心配もありながら、顔はめパネルへ。笑笑

食パンが大きいので小顔効果ありますか!?


3日目は坂本龍馬さんの記念館を見にいきました。

朝は少し早めに出ているので海を眺めて癒しを・・・

実際は高波で荒れた海を見ることに。

広い海は荒れた日も落ち着いた日もありますよね。

朝ごはんを食べずに出てきているので、古民家風のお店があったのピットイン!

木製の建具をインテリアに入れてみたり、足踏みミシンがあったり。

レトロチックって素敵ですよね。

個人的にも好きです。

朝が早いということもあったので貸切状態。

色んなところを見ながら座ったりしていました。

古民家巡りを近場で行ってみよう!と感じる日々です。


坂本龍馬さんの記念館。

坂本龍馬さんは歴史の教科書で見たことあったので知っていましたが、高知県に記念館があることは初知りでした。

建物の持ち出しがすごい。

持ち出しをするために支持する箇所が必要。

構造の躯体を見ながら考えてみると楽しくないですか!?

設計される方も施工される方もプロフェッショナルです!!

歴史に興味がある方!坂本龍馬さんに興味がある方はオススメな所です。

3日間の高知県の旅。

インプットはしましたので、これからアウトプットですね。

頑張ります(ง •̀_•́)ง


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

古民家カフェに行ってきました

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
4月に入り、弊社にも新しいスタッフが増えました!話をしていてもドキドキ緊張しているのが伝わります。自分のときを懐かしく思い出しつつ…早く馴染んでもらえるよう私たちも空気づくりに励みます。事務所や現場で顔を見かけましたらお声掛け頂けると嬉しいです。

さて、本日は少し今までと趣向を変えまして、先日訪ねたカフェをご紹介したいと思います。

たまたま友人とどこかお茶に行こうかと検索していてビビッと来たので、訪ねてみました。お店の方に写真を撮らせてもらえるか確認しましたら、快くお返事いただけました。

こちらは、犬山焼の窯元さんが営むカフェです。天保14(1843)年頃に建てられた建物の一部を改装し、『犬山焼 ( 器 )を愉しむ』ための古民家カフェをオープンされたそうです。
外観に思わず見惚れてしまいますね。文化財としての価値もですが、大切に住み継がれてきたことが分かります。また、耐震診断などで現地調査に伺うこともある身としては、基礎や軒裏の様子も気になります。工事、大変だっただろうなぁと妙に親近感が湧いてしまったり…床下を覗き込みたくなるのをこらえて中に入りました。

広々とした素敵な土間空間ですね!隣接して陶房があるため、窯元が営んでいるカフェ、という雰囲気が見事に表現されています。そして、土壁に化粧の柱・梁(真壁)、良い具合に変化した木材の色味、ほっと落ち着く空間です。土間に座っていると時間を忘れてしまいそう。カウンターまわりは新しくされたんだろうなぁという雰囲気の木材の色味ですが、それが反対にアクセントになって良い味を出しています。

すみません、慌てて撮ったら傾いてしまいました…。今どきのカウンタースペースと、和室の団らんスペース。どちらに座るか迷いますね。土間+カウンター下板貼り、相性抜群でオシャレですよね♪♪見えるところですので、コンセントにもこだわっていることが分かります。

懐かしい雰囲気の階段収納もありました。新築などでも取り入れることがありますが、こうやってみるとやはり味が違いますね。そして奥に見える丸太梁!古民家改修の醍醐味ですよね。テンションが上がってしまいます。しっかり作ってあるので住み継ぐことができる、という事がよく分かりますね。そして、それはカタチにできる職人さんたちがいてこそ。これからも技術の継承がされてほしいなと願わずにはいられません。

カウンター奥の棚も考えられていました。モノの帰る場所がしっかり決まっていて、見せる収納と隠す収納が共存しています。単調にならないようデザインや配置も工夫されているなと感じました。そして、隠していても味のある雰囲気、参考にしたいと思います。

ちなみに、お抹茶や珈琲をいただくときの器は、こちらの並んでいる中から選ばせて頂けます。皆さんならどの器でホッと一息つきたいですか?
詳しい場所が気になります方はお声掛けくださいませ。次回もお付き合い頂けますと幸いです。

家百インスタライブの楽屋4/4

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

4/4(金) テーマは「コスト激騰時代の家づくり」

10年前に比べると木造住宅の建設費は40%もの値上がりをしているそうです。

5年前と比べると34%増。ここ5年で大幅に金額が上がっていることが分かります。

特に住宅は金額が大きいので40%は相当なものです。

今は昔に比べて家が高くなっていますが、10年前に比べると明らかに建材の性能や工事の技術も上がってきていますし、建築基準法の改正で、安心して住める家を建てられる人は増えているはず。という菊池組 菊池さんのポジティブシンキングなお話でした。

これだけ建設費が上がっていると、親御さんや例えば上司の方の家づくりのお金の話は全く参考にならなくなってくるなと思いました。

耐震性、断熱性、耐久性なども全く違うでしょうし、惑わされず目の前の計画と向き合っていく必要がありますね。

リノベーションで大切なこと

皆様こんにちは、

日ごとに暖かくなり桜が綺麗ですね!

昨日、境川を歩いてきましたがとてもイイ感じでした

皆様も今ですよ!

さて、現在性能向上リノベーション工事のお話を

頂き、ご要望をお聞きしながら間取りの打ち合わせとなりますが、

その前に一番大切なことがあります。

状況調査(建物の現状をより詳しく把握する事)です。

解体してみなければ分からない を なるだけ少なくします。

その一つが天井裏!

私は、建物を見た時にどのような骨組みになっているのかが

想定できます。想定を現実にする為に調査をします。

見てみると素晴らしい骨組みでした。

天井裏を移動しながら骨組みの位置 大きさ等図面化します。

(当時の大工さんありがとうございます。大工さんの気持ちが分かります)!

状況調査を詳細にする事で、

断熱計画、耐震計画、間取りの打ち合わせがスムーズになり、費用も初めから

しっかりと積算できます。

これからの打ち合わせ、よろしくお願い致します。

ありがとうございます。

家百インスタライブの楽屋4/3

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

4/3(木) テーマは「灯りについて / 住宅ローン」

勝部建築の勝部さんは人が良い愛されキャラで、いつも皆さんにいじられています(笑)

楽屋でもダイシンビルドの清水さんにずっといじられわいわいしていて後半のテーマが12時まで決まらず始まったのですが、後半でお三方が入ると「住宅ローン」というしっかりめのテーマが降りてきて内心驚きました!

リノベも住宅ローンが使えることや、固定金利か変動金利かというそれぞれの考えをお聞きできとても参考になりました。最近出た50年ローンについては、なんと皆さん同じ見解でした。

お金にも強い設計者さん、安心です。

N様邸 性能向上リノベーションが始まります!昔ながらの部分は残しながら進めていきます!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、他社さんの監督さんと懇親会でお会いすることがあったのですが、工事の規模は会社さんによって異なりますね!

学校、商業施設を始めとする大型物件。

𓏸𓏸建設と△△建設とのJV。

JVとは複数の建設会社さんが共同で行うこと。

いろいろな話を聞くと視野も広がりますし、新しい発見もありますね。

これからも大切にしていきたいと思います。

ありがとうございました!


本日はN様邸のご紹介です。

性能向上リノベーション!!

耐震・断熱性を高めながら内外装工事を進めていきます。

現状は断熱材はあるのか?と言われると・・・

入っていない。に等しいです。

これでは夏は暑い。冬は寒いという状態です。

N様からお聞きしていると夏は暑すぎて室内で熱中症になってしまったようでした。

冷房を付けていても室内が暑すぎて効いていない。

フル運転していても光熱費だけ掛かるだけで快適な空間ではありません。

先日、北海道に行くことがありましたが屋外は雪が降っていて最高気温は5度くらいでしたが、室内は全然寒くないんです!

使用されている断熱材の厚みにも驚かされます。

気密と断熱は本当に大切です!

耐震性能も大切で、地震がきても倒壊することのないように生き抜けるように補強をさせていただきます。


さてさて、N様邸には工事看板と仮設トイレ等が設置されてきました。

工事看板にはお知らせ・緊急連絡先・建設業の許可などを掲示します。

仮設トイレには少しでも明るくなるようにPOPを貼ります。

どうしても汚い。というイメージが強くなりがちですが明るくなるように掲示物を貼る。

少しは明るくなったかな?

解体工事も順次進めています!

内装では壊す箇所と残す箇所があります。

古民家風にしたい!という強い気持ちがありますので、明るいものは全て撤去します。

明るいものはプリントされた合板など。

無垢材ではないものは古民家風には合いません。

なので、全て取り外していきます!!

壁を解体してみると元々?の天井が出てしました。

天井高を低くするために天井を貼ったのか?汚れてきたから取り付けのか?

理由は不明ですが、プリントされているので撤去していきます!

外壁も漆喰の部分は残しますが、トタン板は全て剥がしていきます!

解体をしていると驚かされることがあります。

それは外壁の中から扉が出てくるということです・・・。

ん?なんか他とは違う感触がしたと思って見てみると、扉があるじゃん!?

これは私もびっくりですし、お施主様の方々も驚かれていました。

え、こんなところに扉があるの!?

リノベーションは様々なことがあるので、楽しいですね!?

他には何も出てきませんように・・・

解体工事を進めながら。

活かせる箇所は残す!プリント系は撤去する!

素敵な古民家風のお住まいができそうでワクワクしています!!

想像しているだけで既に完成が楽しみです!

これからも定期的にご紹介させていただきますね。

お楽しみに♪


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

高知県へ隈研吾さんが携わられた建築巡りをしてきました!建物に感銘を受けます!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

3月、4月は例年以上になかなか忙しいですね。

ありがとうございます!!

現地調査、お見積もり作成、打ち合わせ、工事着工と進んでいきますが大変混みあっているため、お時間をいただいてしまいます。

忙しい時こそ、落ち着いて進めていきたいですね。

今日も1日張り切って頑張っていきましょう💪

スタッフブログ、各SNSの更新も!!


本日は隈研吾(くまけんご)さんの建物について

皆さんも耳にされたことがある建築家さんではないでしょうか?

新国立競技場を設計されたのも隈研吾さんになります。

構造躯体は鉄骨造ですが、温もりを感じられるように木を活かして表現をする。

岐阜県にも隈研吾さんが意匠原案をされた建物があるのをご存知でしょうか?

岐阜県美濃市にある岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター(morinos)に建物はあります。

morinos(モリノス)についてはこちらをクリックしてください♪

こんなにも身近なところにもあるんですよ!?

岐阜県にも有名な建築家さんが携わられた建物が多くあります。建物が好き!建築が好き!という方は見てみたいですね。

建築巡りをして交流を大切にしていきたいです。


高知県のふらっと旅!?1日目は・・・

梼原町(ゆすはらちょう)へ行ってみました!

隈研吾さんの建物が集まっています!!

『雲の上のギャラリー』

森の中に溶け込んでいるのですが、迫力と存在感がある素敵な建物です。

どのように桁を重ねていくのか?表現していくのか?を見ていると深く考えさせられます。

やじろべえ型刎橋という工法で両端から刎木(はねぎ)を何本も重ねながら橋桁を乗せていく架構形式。

内装でも木を使って表現されています!

地元の木材を使用されている!という所も良いですね♪

雲の上のホテルは工事中で見ることができませんでしたが、完成したら来てみたいな!と思います。


『雲の上の図書館』

外壁にアクセントとして木材を取り入れて温かさ。優しさを表現されています。

外壁1つでも単色ではなくアクセントして色を変えてみる。木材を入れてみると雰囲気が大きく変わってきますね!

図書館の中に入ると多くの建築好きさんがいらっしゃいました。

この構造ってヤバくない?木を使ってどのように表現するのか?

これは・・・

本当にアート作品ですよね!

木材を活かしてどのように表現するのか?

感じ方は人それぞれですが、楽しいですね!!


『まちの駅 ゆすはら』

東面の外壁には茅(かや)を用いられていました。

通気性と断熱性に優れているので自然で快適な室内環境が作られていました。

落ち着きのある建物で室内に入ると森の中にいるような環境。

やはり木は温かさを感じられますね!


『梼原町総合庁舎』

こちらも梼原の木材をふんだんに使用されていました!

木材の貼り方向、軒の出を見たり・・・

すごく存在感がありながら優しを感じられる梼原です。

梼原町の総合庁舎で写真を撮りながらブツブツ言っていた人は私かも・・・

素敵な建物ばかりでした。


神幸橋(みゆきばし)

三嶋神社への参道になっている橋でしたが、木材をふんだんに使用されていました。

あ、川の水がすごく綺麗…✨✨

もう、このトラス構造。。

素敵すぎませんか!?

かっこよすぎて写真をパシャ📸と撮りすぎました。

『山下と大きな樹木』

私たちの身近なところにある樹木たちは、こんなにも大きんです!

一体、樹齢何年なのでしょうか!?

(山下は35歳と言われています?)


地元の木材とアイアンのシンプルなベンチも近くにありました。シンプルがベスト!?

落ち着きがあるベンチですね。


高知県の料理とお酒も美味しかった!!

カツオ、土佐の山間。この他にも楽しみました(笑)

学びもある楽しい1日目でした!

また、ご紹介させていただきます!


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

家百インスタライブの楽屋3/28

凰建設の森島です。

家づくり百貨の平日お昼のインスタライブでMCをさせていただいています。

全国のプロが日替わりゲストで登場し、家づくりのお役立ち情報からプロのコアな視点まで、様々なテーマでお話ししています♪

3/28(金) テーマは「窓の意味 / 家づくりの初めにすること」

家百のライブは毎日毎日全国の濃いメンバーなのですが、トップランナーの皆さんが揃うとどうしてもコアな話の沼にハマっていったり、普通に使っている建築用語が視聴者さんからすると聞き慣れない言葉だったり、というのがあり、聞いてくださる方にちゃんと響いているかというのを今一度考えて皆さんでテーマ決めをしています。

ということで今回のライブは前半も後半も、割と分かりやすいお話になったかなと思います!多分MCの私が分かりやすく噛み砕かないといけないので、皆さんの話をよく聞いて頑張ります…!

群栄美装 井野さんの窓のお話も、設計中の方には参考になるお話だったのではないでしょうか?

窓ガラスを透明にするか型ガラスにするか、のお話で、隣家から見えそうな場所でもその部屋を使う時間や用途によって、更に隣家の方の窓の様子によって必ずしも型ガラスでなくても良いという考えが参考になりました。それを気にしなくても良い窓配置が1番ですが、住宅地だといつもクリアできるとは限りません。

家の中が見えるかもという懸念と、透明ガラスだと空が見えたり少しでも景色が見えるというメリットとを、誰がいつどんな用途で使う部屋なのかを深く検討することで家の中からふいに見える景色に心地よさを感じれる窓になるかもしれません。