北村建築工房さんへ学びに

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

2月10,11日と研修に来ているのですが、前日までに中島さんが全員の名刺を作成してくださいました!

凄いですよね。私はそこまで気が付きませんでした。名刺は個々で管理していると思っているので普通であれば持ってくるよね?というふうに思っていましたので・・・

朝イチに全員にお渡しして、あっ…持ってくるの忘れてしまった!という事が無くなります。

本当に尊敬します。常に周りの気配りが大切だと改めて感じさせられました。いつもありがとうございます🙇‍♂️


本日は北村建築工房さんに来ています!

横須賀の建築会社さんになります。

簡単にいうと『本当に物凄くかっこいい家』を作られています。

既にお引渡しをされて実際にお施主様がお住まいになられているお住まいを見学させていただいたり、事務所・モデルハウスを見学させて頂きました。ありがとうございます🙇‍♂️✨

写真は投稿出来ませんが、文章でご紹介してみたいと思います。

見学させていただいたお住まいでは、家の前の道を人力車が走る街中に暖かなお住まいが…周囲には民家が立ち並ぶ中、緑で外からの視線を遮りおしゃれに外壁は焼杉(やきすぎ)を採用されていました。

焼杉とは、杉板を耐久性が高い三角焼きによる表面を炭化させた外壁材になります。表面の炭化層が板の劣化を遅らせる効果もあります。近年でも人気のある外壁材になりますね♪

室内に入ると玄関入ってすぐにペレットストーブがありました。とても温かみがありながらアウトドア用品も飾られていました。海が近いのでサーフィンを趣味にしてみえる方が多くサーフボードを飾られたり直ぐに行けるようにしている方も!?(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ – ᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)

地域性がありとても良いなと思いますね。岐阜で考えると登山好きです!スキー、スノボーが好き!という方も多くいらっしゃいますので見せる収納と言うのも良さそうですね。

中に入っていくと回遊性のある動線が考えられていました。どこのお部屋を通っても違うお部屋を通って行き止まりがない回遊性が高く印象に残っています。

日々の生活動線を考えながら計画されていることは凄いです。ストレスない暮らしができますね♪

また、キッチンや収納家具など大工さんの造作によるオリジナル品になっていました。お施主様による使い方や生活に合わせて個々に調整することが出来るのでオーダーメイドです。(ˆ ̳o̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ ̳ˆ)

造作になるので家全体との統一感も得られますね。キッチンを作ろうと思うと図面が詳細に記載されており納まりもこのようにして下さいと書いてあると分かやすいでね!


次のお住まいは外壁を『そとん壁』を採用されており、とても落ち着きのある雰囲気でした。軒天や玄関の扉は木部を取り入れる事で、またアクセントになり良い感じに仕上がっていました。

リビングには薪ストーブがあり、温かさがありながら火を見ながらお食事をしたり温もりを感じながらゆったりしていて本当に癒されました。

冬は床下を温かめて夏は吹き抜け上部から涼しい空気を取り入れるため、空気を循環させる軸流ファンを採用されていました。少ないエネルギーでお住まい全体を快適な空間を作ることができますね♪

温度や湿度、香り、質感など目に見えなく体感しないと分からないことも考えられているパッシブデザイン!素敵です!!

また、リビングの小上がりに畳コーナーを設けられておりワークスペースとしてお使いになったりと癒しの空間になっておりました。私も欲しい空間でした。

他にもライフスタイルに合わせた造作家具であったり回遊動線が考えられていて行き止まりがない間取りでした。お住まいになられて部屋に入ってクローゼット、違う部屋に入って廊下に出ることが出来るなど一方通行で行き来することが出来ます!


この他にも素敵なところが多くあり刺激的で多くの学びがありました。モデルハウスや事務所も見させていただいて弊社との違いはどこかな?私たちも真似してみよう!と吸収して実際に活かしていきたいと思います!!

一気に変えるのは難しくても、少しずつ成長していきたいですね。ありがとうございました。

北村建築工房さんの皆様、今回は本当にありがとうございました。懇親会も通してお互い切磋琢磨をして、さらに成長した姿をお見せできたら良いなと思います。

またお会いしましょう!✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

〜凰建設のSNSをご紹介です!〜

凰建設のメルマガです。

毎日18時30分頃にメルマガを発信しております!

家づくりについて情報を発信しています。

『なるほど!』と思ったり『そうだったんだ!』など詳しくご紹介しておりますので是非ご登録下さいね。

今では毎日のメルマガが楽しみになってます。

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のメルマガ登録!


凰建設のYouTubeです。

後悔しない家づくりについて情報を発信しております。

※打ち合わせ中のお客様を最優先でご対応しているため、更新ができていない状態です。ご了承ください。

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のYouTubeです。


凰建設の質問箱です。

家づくりについてご質問など、様々なことを弊社 森専務がお答えしております。

お気軽にご質問下さいね。

※ただいま、大変混み合っております。お時間をいただく場合がございます。ご了承ください。

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設の質問箱です。


凰建設のTwitterです。

質問箱の回答などがこちらに投稿されています。

家づくりについて詳しくお答えしております!!

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のTwitter


凰建設のInstagramです。

施工事例や工事中の現場などをご紹介しております。

なかなか更新ができていない状態ですが・・・

更新して参りますので是非覗いて見てくださいね♪

こちらをクリックしてください。

➜➜➜凰建設のInstagram


ご存知の方も見えると思いますが・・・

『山下@凰建設株式会社』Twitterのフォロワーさんが”680人”を超えました

ありがとうございます。

こちらでも施工事例などをご紹介出来たらな。と思います。ご質問などもお気軽にDMにどうぞ!

目標は1,000人 (ง •̀_•́)ง

ご興味のある方はこちらをクリックしてくださいね。

➜➜➜山下@凰建設株式会社

ハッシュタグは下記です。

#凰建設 #おおとり #岐阜の工務店 #岐阜の木 #ぎふの木 #高気密 #高断熱 #高性能 #注文住宅 #施工事例 #家づくり #気密測定 #こだわり #おっぴーちゃん

床下地の補強と点検

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、道路占用許可の為に岐阜市役所などに行くことがあったのですが16階は意外と遠いですね・・・

階段で行けるかな?と思っていたら案外遠く、また電話も掛かってきて対応しながら登っていったのですが、体力が落ちてしまったなぁと改めて感じされました。

学生時代であれば楽々行けたと思います……🤔

もっと動かなければなりませんね!


今週は床下に潜ったりする日が多かったです。

床下点検口はキッチンや洗面室に設けられていることがあり、年二一度は床下点検をして頂けると良いです。

水漏れや木部の状態、虫の発生など

水漏れが起こるのは給排水の接続部分であったり、キッチン本体の隙間や浴室などであればコーキングといったパッキンが劣化してしまい水漏れが起こることがあります。

木部の状態は変化に気が付くのは難しいです。大きなひび割れなど日頃から見ていると気が付くことができますので、写真を撮って記録しておくと安心です。

虫の発生では、弊社の基礎は床下通気口はありません。そのため虫が発生するとなると窓から入ってきた虫が床下に繁殖することが稀にあります。

上記のことがありますので、床下の点検は年に一度はお願いしたいです。


1件目のI様邸では床下点検口?が屋外にありました。屋外の床下ガラリ?といって良いのか分かりませんが、昔ながらの通気口から入っていきました。

とても狭かったのか?私の頭が大きいのか?分かりませんが引っかかりやべ、抜けないとなりかけました。

人が通れる位の開口にして欲しいですね。(滅多に入ることない!)

早速、床下に潜っていくと昔はよくある床断熱材が剥がれていました。よく見てみると無理くりはめ込んであるので剥がれるのは分かる・・・

断熱材入れてあるから、いいでしょ?隙間?何それ埋めるの手間だからいいじゃん。となってしまうと断熱施工のレベルはそこまでです。

弊社では断熱も気密施工もこだわってます!こういった方法もあるのでは無いのか?ここも熱橋となるのでは?気が付いたら共有をして更なる高性能を目指しています。

あー手間だからいいや!と思ってしまうのは絶対にダメ!!

私は改修工事をメインに担当していますが、大工さんなど職人さん方に一つ一つ丁寧に施工をして欲しい。

任せっきりにしてしまうと、いちいちうるさいな!お前がやっとけよ。となってしまうので私も一緒に行うようにしています。

私が夜帰れなくなっても全然いい!お客様に喜んでいただける良い仕事をしたいと思います。

やるなら、きっちりしなければ今後気になりますし、後悔します。あの時こうしていたら良かったな・・・など思うことがないようにしています。

最後に断熱を根太との間に納まる寸法でカットして綺麗に仕上げてきました。(今回、断熱の補修に来たのではない)

床がふわふわするので床下地を補強しに行ったらこのような事が発覚したのでご紹介してみました。


2件目はT様邸です。

屋外の柱が下端ががっつり腐食してしまい原因は、今までのあま漏れで屋根や軒樋は直されたので木部のご相談を頂きました。

実際に見てみると中がスカスカになっていました。柱だけが傷んでいると思われましたが念の為、内側を見てみようということで床下に潜り調査を行いました!

今回、点検口がない?という事でしたので和室の一部に新たに点検口を設けて調査を行いました。(和室であればどこかは開くはずなのですが・・・)

床下の状態はしっかりしており、シロアリ対策もされたそうです。

中は問題がなく安心しました!ε-(´∀`; )

あとはが外部の柱など木材を取り替えていきます!これで必要な材料がわかったので発注をしなければいけませんね。


ただいま、改修工事が大変混みあっております。私が現場管理できる上限を決めて順次ご対応しております。また職人さんも工程がいっぱいになっております。

5月、6月も埋まってきている状態ですので改修工事のご依頼はお早めにお願いいたします。

新築工事は2024年も既にお申し込みを頂いております。皆様、ありがとうございます。

1棟1棟 高気密高断熱でこだわりを持って施工しておりますのでご了承ください🙇‍♂️


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

新築工事 H様邸 内装工事進んでます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、日中暖かいなぁと感じる日が増えてきましたね。

寒いより暖かい方が好きです。あんまり暑いのは嫌ですけど、春が1番寒くないし暖かく好きな時期です。

皆様は春夏秋冬いつの季節がお好きでしょうか?


新築工事H様邸では内装仕上げ工事が進んでいます!

仕上げ工事になるといよいよクライマックスになってきますね♪

吹き抜けがあるので室内に仮説足場を設置してクロスや漆喰の作業に入っていきます。

足場があるか無いかは全然違うので安全第一に進めていきます!

プラスターボードのジョイントやビスの方をパテ埋めをして仕上げ材を貼り付けたり塗っていきます。

今回はお施主さまが内装仕上げを行われるので工程管理を普段以上に気にかけてどの箇所がいつに終わる。器具付はいつから行う、この部分はいつまでに終わらなければならない。など

各職人さんとお施主さまの中間にいる監督さんは多くの意見を聞いて進めていくか判断しなければなりません。

把握して段取りして、依頼して頭をフル回転して納まりを考えなければなりません。

下記はクロス屋さんが行っていただいたパテ処理ですが、お施主さまが行っているパテ処理も一つ一つ丁寧に作業をされていました。

作業中は声を掛けづらいですね・・・

お施主様のご意向で完成内覧会を行わさていただく予定です!佐藤の窓や全館空調のゼンダーの施工、各仕上げをご覧になってみてくださいね♪

日程につきましては再度ご連絡させていただきます!

またまた外観は全面板張りです!

すっごくカッコいいです!!温かみがありますよね♪素敵です( ᵒ̴̶̷̤ᗜᵒ̴̶̷̤ )

外装仕上げは板張りや、板金、ジョリパット、サイディングなど様々な素材があります。

どのような仕上げが良いのか調べていくと楽しいのでお時間のある際に調べてみてくださいね♪

今日は短めですけどこの辺で失礼します。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

外構の整備工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先月から本当に半端なく忙しいです。

良い事なのですが、最後に休んだのは何時だ?状態です。ちょっとヤバいですね・・・

○○工事の依頼があり現地調査お願いします。と引き継ぎます。ご依頼(お問い合わせ)、現地調査、見積もり作成、打ち合わせ、工事着工と進んでいくのですが、改修工事で担当が個々に変わると詳細が分からなくなるので1から全て担当していた方が良いと思います。

工事の概要といった大きな事は伝えていただいても、詳細なところまでは伝わりにくい仕方がないと言ってしまったらそこまでです。どうしたら良いのか?誰が見ても分かりやすくなるためには?

これからの学びになりますね。日々学ぶことが多くあり楽しく仕事しています!

いま気がついたのですが、年度末だから忙しいのでしょうかね?私の予定では3月までが踏ん張りどころです!!(๑و•̀ω•́)و


本日は外構の整備工事について

ご依頼はお庭の草むしり(草抜き)が大変なので何とかして欲しいというご依頼でした。ご提案として防草シートかコンクリートを打設する方法をご説明させていただきました。

防草シートだと敷いて数年は雑草が生えにくいというメリットがあります。私たちの身近でも見かけることがあると思います。

堤防やバイパス道路で見かけますが、風が強いところですと剥がれてしまう事や凹凸がある所だと防草シート内で繁殖してきます。そうなると強い雑草は防草シートを突き破って出てくることもあります。特にキワからすくすくと成長するんですね・・・

紫外線や雨風を受けるので10年ほどで取り替える必要があります。少しでも長く耐久性を得るために防草シートの上に砂利を敷いたり人工芝を置いてみました!という方も見えます。

様々な防草シートがありますのでお選びいただけますね♪

コンクリートを打設すると半永久的に耐久性があります。夏や冬など伸縮してしまうのでスリットを入れてひび割れがしにくいようにしています。

どうしてもコンクリートを打設すると初期投資が高くなってしまいますが、今後を考えるとメンテナンスフリーになってきます。

この他にもメリットとデメリットがありますが、一つ一つご説明させていただきます。

この他にもドライテックという浸透性のコンクリートがあります。こちらは施工方法も一般的なコンクリートとは違い、鉄筋は不要・コテ仕上げ(押さえ)も不要です。

水勾配を考えなくても透湿性なので、フラットに施工しても大丈夫。ドライテックを敷均した後に転圧して仕上げるだけなんです!施工時間も短縮できます。

また、保水性・通気性能もあるのでヒートアイランド現象の抑制する効果もあります。見た目はアスファルトに近いざらざらとした肌触りになります。

ドライテックの仕上げ

お打ち合わせを通してコンクリート仕上げをご採用いただきました。

現状は砕石といった砂利が敷いてあり一部は畑になっていました。大きな石は撤去をし整地をしていきます。

今回はお住まいと境界ブロックの距離が近かったので手運びで行くのは大変なので、細長い一輪車でコンクリートを持っていき順番に打設を行っていきました。

なかなか距離があるんですね…大変そうです。

全部で4区画に分けて奥から順番に行っていきました。

お住まいの裏側に畑があったので型枠を組んで打設を行いコテで仕上げていきます。

さすが職人さん!ムダがありません!!本当にかっこいいですよね。

施工時期はまだ雪がチラつく中でしたので養生を行いながら丁寧に進めさせていただきます。

寒いとなかなか固まらないんですよ・・・コテで仕上げができない(^_^;)

私たちも職人さんも良いものを作りたいと思っているので、何となくでは絶対にダメです。こんな感じでいいかな?まぁーいいでしょ!だと喜んでいただける仕事と言えるでしょうか?

私は上記な工事をしたくないと決めています。様々な現場を見てくると、あーこういう風なのね。と心の中では思いますが絶対に口には出しません。

他社さんを否定するのは良くないですからね。

すみません、話がズレましたね。

打設が終わりしっかりと固まったら溝に砂利を敷き詰めていき、工事は完了です!

とっても綺麗に仕上がりました!

職人さん方々ありがとうございます。m(_ _)m

お客様もすごく綺麗になった!これで一安心しました。とお喜びの声を頂けました。ありがとうございます。

今後もなにかお困り事などございましたらお気軽にお問い合わせくださいね♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

凰建設の建て方は?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

1週間に1,2件の新たに改修工事などの依頼があるのですが、現地調査から完成まで責任を持って現場管理をしています。

職人さんに任せっきりにしないよう日中は各現場に確認など打ち合わせをしているのですが、1つの現場に常駐するということは不可能に近いです。

常駐して欲しい気持ちは十分 心が痛いほど分かります。私も可能であればそうした方が即座に対応できるので良いと思いますが、そうなると他の現場はどうなるの?疎かになってしまい何かあったらと思うと怖いです。

建設業界など人手不足でどうしよう。となっている今、私だけではどうすることも出来ません・・・。

なぜ人手不足になってたのでしょうか?いつかは変わらなければ現状維持か悪化してしまいます。

少し暗い話になってしまいましたね。すみません!それでは本題に行きます!!


先日、上棟を迎えましたS様邸をご紹介させていただきます。

朝イチに仮設足場のメッシュシートを張ったり構造材を養生していたブルーシートを剥がしていきます。

まだ2月なので朝はカチコチに凍ってしまっている足場の上での作業や養生を剥がす際は細心の注意をして安全第一で進めていきます!

同時進行でセイメイスイなどでお住まいの周りを清めてからお施主様より一言頂いて乾杯を行います。

そしてお施主様と初めの柱建てを行い、作業する方全員で記念撮影をしましたら、いよいよ作業がスタート!!1階の柱が着々と取り付けられていきます!

土台など凍っているので足元に気を付けて、声を掛け合いながら作業を進めていきます。

以前もご紹介しましたが、職人さん同士で『いの1番』持ってきて〜と言っているのを耳にするかもしれません。これは材料1つ1つに付けられている番付けを意味しています。図面を見てみると、いろはにほへとちりぬる…。0123456789…。と書いてあり“いの1番“が最初の所です。(上棟の際もい・1又や、い・2の柱をお施主様と立てています。)

建て方際も気密処理は欠かせません!!

主に用いるのは躯体パッキンや気密テープ、ウレタン(発砲ウレタン)で隙間を埋めてきます。

外部と接する箇所や構造材との接合部は隙間が出来てしまう箇所になるので、躯体パッキンを取り付けて更に気密テープやウレタンで塞いでいきます。1mmの隙間も絶対に逃しません!!

とことん『こだわる』事が大切ですね♪

これが弊社では標準です。言われなくても当たり前に気密処理を行うことができることは凄いですよね!Σ(゚д゚;)

このように気密処理を行いながら躯体を組み上げていきます。

レッカーさん(オペさん)と大工さんは凄いです!!

レッカーさんと大工さんが信頼し合うことで、欲しいところに材料が運ばれてきたりとスピーディーに進んでいきます。(玉掛けの人もとても重要です。)

また梁や桁が揺れる中、スタスタ歩いて行ける大工さんは尊敬致します。(私は怖すぎて行けるところまでしか無理です。)ガチで怖いですから・・・本当ですよ?

休憩時間に降りていくのですが、やはり地面は安心しますね!地面ちか!!


また、躯体同士を接合するボルトは締める際にナットがボルトのネジが山の3山以上あることを一つ一つ全て確認をし、ペンで印を付けております。

なぜ、3山以上なのかというと、1つはボルトを製造するときにボルトのねじ部の端部2山程度は、不完全なねじ山が出来やすい部分になるからボルトの端部から3山以上離した方が良い為。

この他にも、地震が起こった際など災害時に土台に引き抜き力がかかると、ナット全体均等に力が加わって抵抗しています。つまり、ボルトのねじ山がある事で抵抗力が増すいう事で本来の抵抗力を発揮するのですね!

少しの手間をかけてあげることで安心します。

上記は部材同士を連結させた部分(金物)は熱橋となります。なので、ウレタンを吹き断熱補強をしながら気密テープなどで補強をしなければなりません。少しの隙間も見逃さず作業を行っています!

熱橋とは、ヒートブリッジともいい、部材の接合部に生じる隙間であり、そこから熱を伝えてしまう箇所。冬はその隙間から熱が逃げるため結露することになります。

(ここまで気密と断熱施工する建設会社がなかなかいないそうです。)

最後は写真を撮るのを忘れましたが、無事組み上がりました!!

いつも感じることですが、ほんとうに感動的ですよね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)

作業開始前は基礎の上に土台の材が取り付けてあるだけでしたが、こんなにも大きく変化すると”スゴすぎる”と感じます。

いつも建て方に参加させていただいているのですが、作業をしながらウルっときてます。(∩T꒳T∩)


S様、休憩時間には暖かい飲み物やお菓子などありがとうございました!

凰建設のマスコットキャラクター『おっぴーちゃん』可愛いですよね?可愛すぎません??”(∩>ω<∩)”

職人さんとお!おっぴーちゃん居るやん!!と盛り上がっていました。ありがとうございます(_ _)

またクロワッサン🥐も頂いて美味しくて8個ほど食べてしまいました。それ以上かも!?美味しくてついつい・・・

ありがとうございます🙇‍♂️

S様、本日は上棟おめでとうございます!

明日からも少しづつ作業が進んでいきます。お時間のある際にお気軽にお越しくださいね♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

改修工事 進んでます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、他社さんの工事現場に行ってきたのですが改めて凰建設の断熱気密施工はすごいなぁと感じました。

なんと言っても家の中に入ると暖かいんですよ!工事中かつ無暖房なのに暖かいなんて凄いですよね。

様々な会社さんを見て体感してみると学ぶことが多くあります♪


本日は改修工事のご紹介です!

まずはK様邸 ご依頼は床がふわふわするので治りますか?という工事をさせて頂いているお客様からのご紹介でした。

まずは現地調査を行い現状の確認をしていきます。実際に見てみると階段の床であったり荷重が掛かるところがふわふわしている箇所がありました。

床下に潜りみてみると大引き、根太といった下地がいる所は大丈夫でしたが、下地との間の床が経年劣化していました。

これはどうしても仕方がないです。(いま現在の構造はこのようにならないようになっています。弊社では)

寸法を測りお見積もりを作成させて頂いて打ち合わせを重ねてご契約を頂けました。ありがとうございます(_ _)!

工事に取り掛かりまず初めに床下に潜り下地の補強を行います。狭い中の作業は大変ですが、カッパを着て各種道具を持って作業に取り掛かります。

今回は床下の間が狭かったので若くて細い?私が床下で作業をしていました。

下地補強を行い床の沈みがなくなり水平になってきたら新たにフロアを貼っていきます!

K様邸では、クリアシルキーハードのなら:ブラウン色をお選びいただきました。床の色や材種が様々な種類があるので悩みます・・・Ҩ(´-ω-`)

玄関框を取り付けてフロアを張っていきます!

寸法が飛び交う現場、、昔ながらの尺貫法(しゃっかんほう)であったりmm(ミリ)寸法で床を張る人と寸法をカットする人のチームワークが大切になっていきますね!

床を張り増しすると床がふわふわすることは、ほぼないですが念には念をいれて床の下地も補強していました。

床が全て張り終わると今まで歩くとふわふわしていたけど綺麗になって良かった!とK様よりお喜びの声を頂けました。ありがとうございます!

また何かお困り事がございましたらお気軽にお問い合わせくださいね♪


次にY様邸では天井の下地が終わり断熱施工、プラスターボード張りまで終わりました!

上を見ながらする作業なので次は下を向くのが大変なんです・・・首が下がらなくてあれ?となったりする時もあります。

特に断熱を入れる時はとても気を使うので作業が終わるとホッとします。(思っている以上に大変・・・)

天井のプラスターボードなど木工事は1人の大工さんで張ることが多いですが、天井の厚みは9,5mmと言っても910×1820あるとまぁまぁ重いです。

バランスを崩して怪我をしないように細心の注意が必要不可欠です!大工さんいつもありがとうございます🙇‍♂️

天井の施工と同時進行で壁の下地も進めていき、お客様も毎日工事している様子を見られておりワクワクしていらっしゃいます。(私たちも楽しく作業させていただきます!)

やっぱり建設業はやりがいがあり楽しくて私は辞められそうにありませんね(笑)

これからも様々な工事でぶつかっていきます!!

他にもご紹介したい改修工事がありますが、本日はこの辺で失礼します。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

ブロック塀を撤去してフェンスを設置しました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

再び寒波到来ですね😖☃⛄️

本当に寒いです。外作業をしていると動かないと寒いので、動き回っています!

また休憩時間に暖かいお茶やコーヒーを買っていくのですが、最近ココアがいいかな?と思い持っていくと好評です。

※ココアには血管を拡張させる効果のあるポリフェノールなどの成分が含まれているので体の冷えを改善してくれる効果があります。また鉄分含まれているのでオススメです!

この他にハーブティー等がありますが、職人さんが苦手かな?と思うとココアが飲みやすいのかなと思います。(個人の見解です。)


本日はブロック塀の改修工事をご紹介いたします。

お客様より道路沿いにあるブロック塀が倒れるかもしれないから早めに解体をしたいというご依頼をいただきました。

実際にお伺いさせていただくと高さ2m前後のブロック塀が建っておりひび割れなど腐食状態をみても危険な状態でしたので取り壊すご提案をさせていただきました。

いま現在、各自治体や市町村からブロック塀撤去の補助金制度があります。補助金制度を利用できるのか?確認しながら進めていきました。

※ブロック塀が道路に面して高さ600mm以上で長さが1m以上であること

市町村に申請をして職員さんと現地にて最終確認と打ち合わせを行い無事に申請が受理されて工事を進めていきます。(ง •̀_•́)ง

建築基準法施行令62条の8をみてみると下記のように記載されています。

一.高さは、2.2m以下とすること。
二.壁の厚さは、15cm(高さ2m以下の塀にあっては、10cm)以上とすること。
三.壁頂及び基礎には横に、壁の端部及び隅角部には縦に、それぞれ径9mm以上の鉄筋を配置すること。
四.壁内には、径9mm以上の鉄筋を縦横に80cm以下の間隔で配置すること。
五.長さ3.4m以下ごとに、径9mm以上の鉄筋を配置した控壁で基礎の部分において壁面から高さの1/5以上突出したものを設けること。
六.第三号及び第四号の規定により配置する鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、縦筋にあっては壁頂及び基礎の横筋に、横筋にあってはこれらの縦筋に、それぞれかぎ掛けして定着すること。ただし、縦筋をその径の40倍以上基礎に定着させる場合にあっては、縦筋の末端は、基礎の横筋にかぎ掛けしないことができる。

基準が詳細に記載されているのでブロック塀の高さや厚み、使用する鉄筋(縦筋・横筋)がよく分かりますね。これを守ることで自然災害の際に倒れてしまう恐れを少なくすることが出来ます。


ここで気になるのはブロック塀を取り壊す基準はあるのか?ということです。

  • 設置してから30年以上経過している
  • 傾きがあり触るとグラグラしている
  • ひび割れや剥がれがみられる
  • 控え壁が設けられていない 等

※控え壁は塀の高さが1.2メートルを超えるとき、3.4メートルごとの間隔で設置が必要です。

上記、4点は分かりやすく確認できる箇所になります。早めの対策が大切になります。一度ご確認をお願いいたします。

ブロック塀の1番上(天端)に取り付けられている笠木という部分が長年の月日が経ち、触るとボソボソの状態になっている事が分かります。

積み上げられているブロック塀の劣化防止として取り付けられる事がある大切な部材になります。

さて、解体作業を進めていくと驚くことにブロック塀の中に入っている鉄筋がサビで無くなっている状態でした。:(;>д<):

2mもあるブロック塀が鉄筋がない状態でモルタルだけで保っていると思うと恐ろしいですね・・・

ブログで書くのは良くないですが『いつ倒れてもおかしくない』いわば時限爆弾のような状態でした。

今回、新たに縦筋と横筋を再施工させて頂き末永く安心して生活をしていただけるように進めていきます。

ブロック塀の撤去後は、ブロックの高さを600mm以下にする必要があります。(補助金制度の規定)

寸法を測り確認をして最後にプライバシー保護のためにフェンスを設置して作業は完了です。

以前と比べてスッキリして納まることが出来ました。これで一安心ですね!ホッとしました♪

あとは書類作成をして完了です!

ブロック塀の解体は市町村によって補助金制度があります。自然災害が起こった際に倒れてしまったら・・・

もし人が巻き込まれてしまったら・・・

そうなってしまう前に、本当にお願いですから早めの対策をお願いいたします。

弊社でも他社さんでも対応は可能です。信頼出来る会社さんに依頼してください。

※ブロック塀を解体する際、振動や騒音などご近所さんに挨拶は必要不可欠です。

よろしくお願いいたします。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

断熱材のグラスウールには気を遣います。優しくふわふわに心を込めて✨✨

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、クラウドが更新されデラックス(DX)になりました。

今まで使っていた物と異なるので改修工事の進捗している現場はどこで何時から始めるのか?

工事が終わった所でご入金は頂いているのか?操作方法や見るところが変わったので全然分からなく、いつも以上に時間が掛かりました。(毎日少しでも進めてかないと仕事が増える一方なので…)

以前に比べるとシンプルになったので良いと思うのですが、これは新しいクラウドに慣れるまでが大変そうですね・・・

頑張ります!!


先日、K様邸の上棟がありました。

上棟といっても様々な言い方がありますね。棟上げ、建て方、建て前、上棟など地域によっても言い方が異なるようですが、大きな違いはありません。

皆様はどのように仰いますか?

上棟になると大工さんやレッカーさん(オペさん)職人さんなど多くの方々の協力があり組み上がっていきます。

いつもありがとうございます。

作業開始前、お施主様よりご挨拶を頂いてから一緒に柱建てを行います。お住まいの1番初めに建てるのでとても記念になりますね♪

そして作業する方と記念撮影をします。📷✨

いよいよ作業がスタート!!1階の柱が着々と取り付けられていきます。

いやー、早いですね。職人さん同士で『いの1番』持ってきてなど言っているのを耳にするかもしれません。これは材料1つ1つに付けられている番付けを意味しています。図面を見てみると、いろはにほへとちりぬる…。0123456789…。と書いてあり“いの1番“が最初の所です。(上棟の際もい・1又や、い・2の柱をお施主様と立てます。)

上棟の際も気密断熱処理は欠かせません。

躯体同士の接合部は躯体パッキンや気密テープ、ウレタン(発砲ウレタン)で隙間を埋めてきます。

小屋パネル(銀色のもの)100mmの上に、高性能グラスウールの施工になっております。

今回使用したのが、高性能グラスウール16K 熱伝導率 ( λ :ラムダ)0.038W/(m.k)

個人的にグラスウールの施工は一番こだわりたい。まず隙間があるなんて、絶対にありえません!

小屋裏全体を隙間なく連続して施工することで、熱橋となってしまう所を確実になくしていきます。

小屋束の所は、ピッタリサイズにカットしていくことが必要です。そしてふわふわ(押し潰さない)ように優しく施工する事・グラスウールを濡らさない事が大切です。

私は小屋裏でグラスウールの施工をしているのですが、どうしても上から物や足が落ちてきます。

数回であれば仕方ないなぁ…と思い補修しふわふわにしますが、何十回も落ちてくると嫌ですよね。

グラスウールは踏まないでくださいね。( ・᷅-・᷄ )

外部では、柱の背割れにはウレタンを、外部と接している所や接続部にある金物も熱橋となりますのでも施工していきます!

室内の断熱材と柱・間柱にできるほんの少しの隙間、ほんの1、2mmの隙間ですが、塞ぐために気密テープやウレタン、コーキングを用いて気密処理を行います。

地道な作業だな…。と思われるかもしれませんが、この様な地道な作業があるからこそ、高気密高断熱のお住まいを作り上げるのではないでしょうか?

今後将来、30年・50年後も凰建設に家づくりを頼んでよかった!!とても快適に生活を送っていただけるよう私たちは丁寧に施工を行っております。

私たちは、夏の暑い日にお住まいの中は涼しく快適で、冬の寒い日には暖かく家族皆様を包み込んでくれる家づくりをしています。まるで大きな魔法瓶!

冬は暖かく!夏は涼しく!親切丁寧に施工させていただきます。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします

ベランダの床を修繕

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

本日、打ち合わせにお伺いさせて頂いたお宅で梅の花が開花していました。

梅の花は桜よりも早く春の訪れを教えてくれます。これから暖かくなるのかな??

と、ふと梅の木は花が咲くけれど柿の木は咲かないなぁと思いました。

私が小学生?になるくらいの時に、庭に柿の種を埋めたらしく今は木になっているんです…。

あの時に柿の種ではなく梅の種を埋めていたら梅の木がなっていたのかな?と思います。笑


さて、本日はベランダの床について

先に言います。ベランダもメンテナンスが必要な箇所になります。

今回は屋根の上に勾配カットした木材が並べてある床下時でした。水が常に溜まっていたりすると木材は傷んでしまいます。

※ヒノキ材など上手く排水されれば長持ちします。

なぜ、雨水が流れずに木が腐食してしまったのか見ていると排水溝に土がどっさり詰まっていました。その量は土嚢袋がいっぱいになる量が・・・

なぜ、こんなにも溜まるのか?お客様にお聞きしてみたらベランダにお花などを育てていて水やりをされていたそうです。

水やりをする度に少しづつ土が流れ排水溝に溜まっていたんだなと思います。

ベランダではお花を育ててはいけません!とは言いませんがプランターや鉢の下に受け皿を敷いて土が流れないように対策をお願いします。

既存の下地材撤去や清掃まで終わると、いよいよ新しい下地材を加工していきます。

ヒノキ材を使用し木材の下にパッキンを噛ませて少しでも水との接触を防ぐようにいたしました。

一つ一つ大工さんが丁寧に作業を進めて下さり1日ほどで完成していきました。ありがとうございます。

今回はベランダの床がプラスティックのデッキ材でした。その下の屋根の部分はトタンという材料をしていて錆びる恐れがあるので塗装をおすすめします。

詳しくは現場担当までお問い合わせくださいね。


近年のベランダにはFRP防水処理された床が主流となっています。

10年、15年経ってくると表面のトップコートがひび割れてくるので再塗装をおすすめいたします。

FRPの1層貼り増し、トップコートと日々のお手入れは必要なのですね。

皆様のお住まいでも年に1度は点検をしてみてください♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

DIYでウッドデッキの補修

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、私専用の脚立が欲しいなーと思いながら探しているのですが悩みますね。(会社からの支給もありますが将来性を考えると個人の道具もある程度必要になってくるので…)

メーカーさんや伸縮タイプなど、私はアフターメンテナンスも対応しているので4段くらいの脚立が良いなと思います!

職人さんとも話しながら決めてみたいですね。


本日はお客様がDIYでウッドデッキの補修をされましたのでご紹介いたします。

アフターメンテナンスにお伺いさせていただくとウッドデッキが傷んでしまっていることがあります。

どうしても月日がたってくると劣化はしてきてしまうものです。これはウッドデッキだけではありません。外壁でも同じことが言えます。

サイディングであれば、目地(ジョイント部分)やサッシ周りのコーキングの打ち替えを8年に1度は行わなければならず外壁塗装は10年に1度は必要になります。

板金でも外壁に付着した鳥のフンを落としてあげたりもらいサビといった金具からのサビを落としてあげる。磁石などを付けないようにする。電食を防ぐことが必要不可欠です。

新築を建てる時は後々メンテナンスが必要になるとは思っていないので10年,15年経つとなんでこんなことしないといけないの?聞いてないんですけど。とよくお聞きします。

その気持ちは心が痛いほど分かります。こちらも申し訳ない気持ちでご説明するのですがお叱りを受ける事も多々あるのも現状です。

この他にも給排水や電化製品など様々なものがあります。

上記の事で他社さんで建てたのですが凰建設に修繕をお願いしたいです…。というお電話もいただきます。

私たちと同じように、お住まいも月日が経つと気になるところや傷むところもある。という事をご理解していただけますと幸いです。


ここから本題にいきます!

定期点検にお伺いさせて頂いたS様邸

ウッドデッキの木材がボソボソになったり割れてしまったりしていました。

大切な思い入れがありこれからもご家族の皆様とバーベキューをして頂けるように修繕のご提案をさせて頂きました。

弊社としては取り替えるデッキ材の手配と処分のみで、既設のデッキを撤去していただくことからお客様が行われました。

ウッドデッキを固定しているビスを外して木材を撤去し全体的に清掃、ケレン掛けを行い新しいデッキ材を取り付け塗装を行っていきます。

下記の写真を見ていただいて色が薄いものが今回取り替えた材料になります。既に1度塗りをされているので少し茶色くなっていますが元々は白っぽい色をしています。

※ホームセンターで見かける木材の色です。

2度塗り、3度塗りをして仕上げて行かれました。

すっごく綺麗に出来ましたよね!

S様のように定期的にメンテナンスをして末永く大切にご使用して頂けますと私たちも大変嬉しいです。

ありがとうございます。

今回はウッドデッキのご紹介でしたが、これからも気になるところをお客様で行ってみるそうです♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。