こんにちわ、工事部の佐藤です。天井断熱材の写真です。
建て方時に垂木に120mmの断熱材!
建て方後さらに下から100mm断熱材!
断熱気密工事には時間、手間がかかります。なによりも快適に過ごしていただくため施工の面でも細かいところまでチェックいたします。やはり断熱を増やすほど、収まりも、防水の点でも悪い所が出てきてしまいますので、施工前に現場にて収まりを作業員と検討いたします。
岐阜の注文住宅工務店 凰建設スタッフブログ
こんにちわ、工事部の佐藤です。天井断熱材の写真です。
建て方時に垂木に120mmの断熱材!
建て方後さらに下から100mm断熱材!
断熱気密工事には時間、手間がかかります。なによりも快適に過ごしていただくため施工の面でも細かいところまでチェックいたします。やはり断熱を増やすほど、収まりも、防水の点でも悪い所が出てきてしまいますので、施工前に現場にて収まりを作業員と検討いたします。
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
今日は3月22日!山下の誕生日です。
昨年もこのようなブログを書いていたような気がするのですが、1年過ぎるのはあっという間ですね。∑( ̄Д ̄;)
昼間は仕事をして夜は資格勉強、1日が短いな…。と感じます。
1日1日大切にして、段取りよく進めていきたいと改めて実感しました。
これからも、どうぞよろしくお願い致します!
さて、本日は防水工事についてです。
防水工事というと、屋上やベランダ(バルコニー)の防水工事のご依頼が多くあります。
FRP防水、ウレタン防水、シート防水の工法がありますが、いづれも耐用年数は約10年とされています。
FRP防水とは、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、これらにガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です。
なので、FRPの防水層は軽量で耐熱性、耐食性、耐候性などに優れている特長があります。
ウレタン防水には、『密着工法』と『通気緩衝工法』の2種類の工法があります。
密着工法では、ウレタン防水の樹脂材を下地に直接塗っていきます。こうしてウレタン樹脂材を一定の厚さになるまで塗り重ねていき仕上げのトップコートを施工する。
※液体状のウレタン樹脂を塗広げて乾燥させるとゴム状の弾性のある防水層を作ることができます。
通気緩衝工法では、通気緩衝シートを下地に取り付けウレタン防水を塗っていく工法です。
シート防水では、塩化ビニルシートやゴムシートを下地に貼り付ける防水工法です。
塩ビシートによるシート防水は仕上がりが美しく優れた耐久性があり、メンテナンスの頻度もウレタン防水より少なくて済みます。 維持費用も含めた総合的なコストパフォーマンスを考えれば非常にメリットがある防水工法です。
その他に”トップコートの塗り替え”もあり大きな剥がれや割れがない場合はこちらの工法で良い場合がございます。
※トップコートは、5年から10年で塗り替えをおすすめします。
しかし、どの工法にも年月が経つと劣化してしまいます。
そして定期的なメンテナンスを怠ってしまうと雨漏りが起こってしまう事があります。
あま漏れがしてきたから、メンテナンスのご依頼を頂くより、『10年経ったからメンテナンス』をご依頼いただく事で、お住まいへのダメージを抑えることができます。
まずは、防水層の大きな痛みがないかご確認をお願い致します。
ここからは実際の施工事例になります。
ご依頼は階段室へのあま漏れが起こっているので、修繕をお願いします。というご依頼でした。
現地調査にお伺いすると漏水痕がありました。どこから漏れているのか?修繕すると良い箇所は?など細かな所まで確認していきます。(進めていきます。)
現地調査➜お見積もり作成➜工事発注➜工程作成➜打ち合わせ➜ご近所様へのご挨拶➜工事着工へ
※今回の工法は”ウレタン防水”になります。
工事着工をして1番初めの作業は高圧洗浄になります。
高圧洗浄で砂や埃などの汚れ、コケを取り除き下地を清掃していきます。
今まで蓄積された汚れをきれいに取り除かないと新たに防水層を塗布してもすぐ剥がれてしまう原因になります。(密着性・耐久性の低下)
バケツに水を溜めて、専用の機械が水を圧縮して送り出す工程は市販でも販売されている高圧洗浄機と同じですが、威力が全然違います!
作業開始していくと、見た目でも分かる汚れや見た目では分からない汚れが清掃していくとみるみる落ちていきます。
高圧洗浄はとても綺麗になるので凄いですね。(笑)
洗浄後は乾燥するのを待ちます!2日目へ続く。
翌日に、接合部などの凸凹に専用のテープを取り付け及び大きな穴にはコーキングで塞いでいきます。
下地処理が終わると、プライマーというものを塗布し密着性を高めていきます。
プライマーの上を歩くとネチョネチョとしていて、密着性が強いんだと感じます。
次に防水層を形成していきます。
水色?薄い緑色?のような塗料を塗装していきます。
防水層のウレタン1層目
続いて、下記の写真は防水層のウレタン2層目になります。
1回目と同じ工程で塗り増ししていきます。
そんなに見た目は変わらないですが、厚みが大きく変わり弾力性も違います!
最後にトップコートを塗って仕上げていきます。
防水効果の維持はもちろん、紫外線から守る効果もあります。
また、摩擦の保護や汚れなど保護にもなります。
耐久性があるトップコートを塗ることで、長期間の防水性能を得ることができます。
本日は、防水工事でしたが小さな工事から大きな工事まで様々な工事を承っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
*完成内覧会*
開催日時 | 4月16日(土)、4月17日(日) 10時~17時(完全予約制) |
開催場所 | 岐阜市鷺山 |
※場所等の詳細は、ご予約後に個別でご案内致します。
4月16日(土)、17日(日) 完全予約制内覧会を開催します。
今回はご夫婦とお子様人の3人家族で住まわれる、32坪+ロフトのお家になります。
岐阜市鷺山にて、お客様のご厚意により完成内覧会を開催致します。
1枠1時間としております。予約枠が埋まり次第受付を終了とさせていただきます。
希望時間が重複してしまった場合は、先着順となりますのでご了承ください。
コロナ禍の対策として、①完全予約制 ②ご来場者のマスク着用 ③手指消毒 を実施致します。ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
今回のお家の見どころは?
・床下エアコン、小屋裏エアコンで全館空調
・パッシブ換気
・リビングとお庭を繋ぐ半外空間
・景色が見える地窓
・家族動線と来客動線のゾーン分けの間取り
・緑のあるお家
4月はまだ肌寒いかもしれませんが、もし天気がよろしければパッシブ換気をご覧いただけるかもしれません!
パッシブ換気ってなに?よく聞くけどどんな換気装置なの??という方は、是非ご来場くださいませ♪
今回のお家は、建て替えの計画となっており、以前から植わっている植栽を存分に生かしたお家になります。
お家に緑。道路から見る景色の一部に、リビングからお庭が見える暮らしに、緑の豊かさも体感頂ければと思います。半外空間のデッキもとっても気持ちいい空間になっています!
今回のお施主様は、そんなお庭に沢山友人を招いてバーベキューをされます。来客の多いお家のパブリックとプライベートの空間の分け方も必見です!
帰宅動線、家事楽な間取りも是非ご参考にご覧くださいませ♪
建物性能情報
延床面積 | 32坪 | 2階建て |
耐震 | 等級3 | 許容応力度計算 |
UA値 | 0.39W/(㎡K) | HEAT20 G2以上 |
空調設備 | 暖房:床下エアコン1台 | 冷房:小屋裏エアコン1台、壁掛けエアコン1台 |
換気 | 第三種換気、パッシブ換気 |
参加ご希望の方はこちら ↓↓↓ からお申し込みください♪
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
他工務店さんやハウスメーカーさんの現場、HPなどを見ることがあるのですが、各会社さんの特色・強みがありますよね。
デザインにこだわりを持っています!気密と断熱に自信があります!耐震に自信があります!耐水に自信があります!など
弊社(凰建設)では 〜お客様の想いをカタチに〜デザインにもこだわりを持ち、高気密高断熱の家づくり、温熱性能、耐震性能、特に健康になる家づくり(幻の漆喰・生づくりの床・FFCテクノロジー)他にも”こだわり”が多くあります。
一番初めはヒアリングから始まります。
朝起きて最初にする事、子育て観、休日の過ごし方、天気と家事の関係など120項目に及ぶ聞き取り調査をします。この聞き取り結果から、お客様の住まい方、家事動線、耐震性能、気密性能にも優れた間取りを設計しています。
特にこだわりのある『健康になる家づくり』とはなに?と思われていると思います。
凰建設が作り上げる”住んでますます健康になる家”とは、主に幻の漆喰・生づくりの床・清活畳・FFCテクノロジーの4つがございます。
まず初めに、幻の漆喰からご紹介致します。
〜幻の漆喰〜
幻の漆喰とは、光熱触媒を活かした天然の空気清浄器です。
光が当たらない暗がりな所でも、温度と反応をして室内の臭いなどを吸収し分解することが出来ます。効果は、半永久的に心地よいクリーンな空間を作り上げる事ができます。
また、塗り方次第で様々な仕上がりができるので、和風な感じや南ヨーロッパ風などお客様の好みに合わせることが出来るという面も大きな特徴となっております。
2つ目は、生(う)づくりの床(音響熟成木材)です。
〜生づくりの床〜
生づくりの床とは、木の年輪を丁寧にこすり浮き上がらせた床です。年輪の凸凹の上を素足で歩くと足ツボのように心地よく刺激します。そのため、血行が良くなり冷え症の方など、身体バランスを改善(肩こりや腰痛の予防効果)があります。
また、生づくりの床は、なんと!!厚さ38mmもあるんですよ!この厚さにするのには、きちんと理由があります。私たちが生活していても気づかない程のかすかな「たわみ」のある床が最適です。「たわみ」があることで、日常生活でストレスなく快適に生活することが出来ます。厚すぎず、薄すぎるのではなく、絶妙なバランスで考えられた数字なのです。
3つ目は竹炭入り清活畳です。
〜清活畳〜
清活畳とは、畳の中に竹炭をたっぷりと入れ込んだ畳となっております。竹炭の量は、六畳二間でドラム缶一本分の量!だからこそ、竹炭の持つ「保湿・断熱」「消臭」パワーを、そのまま畳で実現できるのです。
さらに、自己治癒力を高めることができ、免疫機能・新陳代謝を促進。ストレスを抱える方のリフレッシュ効果・脱臭効果・電磁波の無害化などの効果があると言われています。
そのため、アレルギー体質のある方にも安心してご使用して頂けることが出来ます。
最後に、FFCテクノロジーをご紹介致します。
〜FFCテクノロジー〜
FFCテクノロジーとは、木材・建材・クロス等の素材に含まれる水分(結合水)に水溶性の2種類の鉄(Fe2・Fe3)ミネラルを最新技術により含浸させる技術です。
現代の木材は酸性雨や大気汚染の影響を受け、木材そのものの機能が低下し、健康な素材とは言い切れなくなっています。 また建材・クロスを始め漆喰や珪藻土なども、化学薬品を使用して商品化されています。
そのような化学物質に、FFCテクノロジーの技術を活用することで、化学物質の害を最小限に抑える事ができるようになりました。私たちは、この技術を住宅に導入しているのです。
以上、幻の漆喰・生づくりの床・清活畳・FFCテクノロジーのご紹介でした。
次に性能を見てみましょう。
まず初めに“UA値“からです。
住宅の床、外壁、天井(屋根)や開口部などを通り外へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値となります。値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことになります。(外皮とは、天井・外壁・床・窓などのことです。)
性能の良い断熱材を使用・高性能なサッシを使用することでUA値は低くなっていきます。
外皮平均熱貫流量。建物の断熱性能を示す。
UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高くなる。単位は [ W/㎡K ]
*岐阜市が入っている6地域は、UA値0.87以下という基準が設けられています。
次に“C値“とは、相当隙間面積のことです。建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数値で、建物の気密性能となります。
C値が低いほど、高気密な家!!
当社では、工事中と完成後の2回 気密測定を行っています。本当に高気密な住宅になっているのか?をきちんと調査致します。
自社基準を『0.5c㎡/㎡以下』となっています。
延床面積あたりのすき間面積のことで、ゼロに近いほどすき間が少なく、気密性能が高くなる。単位は [ cm2/m2 ]
C値を低くする為に、施工する際に小さな隙間も見逃さずに気密処理を丁寧に行わなければならないといけないと感じています。
続いて“Q値“についてです。
どれくらい熱が逃げにくい家なのか?がわかる数値、熱損失係数のことです。住宅の断熱性が高ければ高いほどQ値の数値は小さくなり、Q値が小さい家=熱が逃げづらい家=冷暖房の効率がよく省エネ性能が高い家だということがわかります。
熱損失係数のこと。建物からの熱の逃げにくさをあらわす。
Q値が小さいほど、熱が逃げにくいので省エネ性能が高いといえる。
単位は [ W/㎡K ]
最後に“ηA値(イータエーチ値)“とは、太陽の光を室内へ取り込みやすさを表しています。室内に入り込む日射量を外皮面積で割った値です。数値が小さいほど日射熱の侵入を防ぐことが出来るということになります。
冷房期平均日射取得率のこと。建物に当たる日射熱の何%が内部に侵入するかを示す値。
ηA値が小さいほど日射が入りづらく、冷房効率が高くなる。
まとめてみると下記のようになります。
UA値➪熱が逃げにくい=断熱性能が高い
C値➪建物の隙間面積(低ければ低いほど良い)
Q値➪熱の逃げる量(数値が低いほど省エネ)
ηA値➪太陽の光を室内に取り込む量
最後に実際にお聞きしたお声です。
先日、山下のTwitterで『あなたにとって良い家とは?』というご質問をして、ご回答頂きましたご意見を抜粋してご紹介致します。
どんな家に住もうかな?私たちの家でこんなこと、あんなことをしてみたいな♪
ここには”こだわりたい”ところだな!家族との繋がりを大切にしたい。
家族の皆様さんがご不満のない家を。家族の幸せに寄り添ってくれるお住まい。
生活動線を明確に家事動線も考慮したい。
末永く暮らすことができる事。光熱費を抑えれる事。意匠性が高く、設備がハイクラスのお住まい。
お庭ではお野菜を育てたい。バーベキューもしたいな。
お荷物が増えても収納するスペースがあること。
確実に熱橋がないお住まい!に住みたいです。
この他にも多くのご回答ありがとうございました!
家を建てるという事は、一生に一度の事です。
だからこそ!
あなたの『こだわり』を大切にしたい。と感じています。
多くの会社様を見ていただき、やっぱり”凰建設”だね!と仰って頂けるようお待ちしております。
本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
この時期になると”花粉が辛い”という方もいるのではないでしょうか。(゚ρヾ)ゴシゴシ
ちなみに山下も花粉症です。(でした?)
しかし、凰建設に入社する前は毎年ずっとくしゃみをしていたのが、今ではほぼ無くなりました。
これは高気密高断熱の性能と幻の漆喰の効果ではないのか!?と感じています。
『住んでますます健康になる家づくり』
室温が一定で毎日快適に熟睡できることが理想ですが、なかなか難しいことも事実。
断熱性・気密性に自信を持って、弊社で施工します!という工務店さんやハウスメーカーは日本全国探しても多くはありません。
アフターメンテナンスにお伺いすると、『普段の室内温度は28℃ですが快適に過ごせています!また、光熱費が格段に抑えることが出来ていて驚きです!!』というお喜びのお声を頂いております。
実際に住んでみて快適さが実感できるのですね。
定期的に内覧会を実施しておりますので、是非ご参加くださいませ♪
最短では4月16日(土曜日)・17日(日曜日)!!
高気密高断熱のお住まいで、パッシブ換気 採用のお住まいになります。
さて、本日は子供室の間仕切りについてご紹介致します。
その前に子供室は必要なのか?不要なのか?というご意見もあります。
ここは難しいところです。
私は、寝る時くらいしか最近使っていません。勉強する時もですね!あとはリビングにいる感じです。( ´ ω ` *)
最近多いのは、1つの部屋として子供室を設ける、ロフト部分の空間を子供部屋として活用といった共有スペースを採用する方もいらっしゃいます。
また、新築を設計する際に大きな子供室を設けて、将来 間仕切る計画をする。そうすることで、予めサッシの配置やエアコンの配管等、考えることが出来ます。
今回は1つの大きな空間を3つの空間に間仕切り壁を施工する工事になります。
1番初めに建具枠を組みたてを行い、図面から実際にカタチにしていきます。
カタチにすると図面ではイメージできていなかった所が、より明確にわかるようになり、ここはこんな感じにしたい 等、お早めに現場担当者にお伝えいただければ変更することが可能ですので、よろしくお願い致します。
私も大工さん(助手)として、下地を打ったり墨を出したりしていました。やはり、体を動かす事は楽しいですね♪
両サイドのお部屋はお子さんが使い、真ん中のお部屋はクローゼットルームとなります。
現在は在宅ワーク(オンライン授業)が多いのでお子さんのお部屋が必要です。という方も多いのではないでしょうか?
凰建設では、様々な工事を承っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
次は電気配線を行い、プラスターボードを取り付け➜巾木、廻子➜クロス貼り➜器具取り付け➜クリーニングとなっていきます。
本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
朝晩はまだまだ冷えますが、昼間は暖かくなりましたね。
もう(やっと?)、春なんですね♪
春というと、桜餅・フキノトウ・いちご・桜(お花見)など
そして新たな出会いのある季節ですね!
皆様は”春”というと何を連想しますか?
さて、本日は階段の滑り止めは必要なのか?
掘り下げてみようと思います。
室内の階段・屋外の階段に滑り止めは付いていますか?手すりは付いていますか?身近なことなんだけど、気にしてみたことがない方も多いのではないでしょうか。
雨や雪が降っている時に階段を上り下りしていたら、滑りやすいので”ヒヤッ”とした事を体験した事があるという方も。
室内用の滑り止めは、素足で踏むことがあるので柔らかい素材が使用されているものを採用。
屋外用の滑り止めは、靴で踏むことがあるので少しザラザラしているグリップ力があるものを採用。
滑り止めといっても多くの種類が存在するんです!
滑り止めテープ・塗料・マット(カーペットタイプ)・ノンスリップなどの種類からお選びいただくことができます。
実際に施工をすると、何より『安心感が半端ない!!』です。
もっと早く取り付ければ良かった。とお喜びの声もいただいています。
今回ご紹介している滑り止めは、リフォーム(修繕工事)の現場で実際にお客様がご体感されたてお聞きしたものになります。
ご自分でDIYとして、透明の滑り止めを施工したり(商品によっては経年劣化で黄ばむことがあるので注意が必要)、マットタイプの滑り止めを施工してみました。というお声もお聞きいたします。
様々な種類から、素敵な商品が見つかることも。
ここから下記は実際の施工事例になります。
ご依頼はいま現在も滑り止めが付いているのですが、滑って”ヒヤッ”とするので、良いものを教えてください。というご依頼でした。
まずは、現地調査を行い実測➩お見積もりを作成いたします。そこから商品のご提案(性能・デザイン性)をご説明しながらお打ち合わせを進めていきます。
滑り止めの素材はどのようなものが良いのか?夜間も使われるので目立つ色が良いのか?など考えられることがあります。
取り付け作業が終わると、前より滑りにくくなりました!グリップ力が掛かっているので上り下りが安心になりました。というお言葉をいただけました。
身近で気兼ねなく使っている階段を安心安全で使用する為には、このような工夫もあるのですね。
改めて身近な廻りにも気に留めてみたいと思います!
本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
新築・増改築(リフォーム、リノベーション)・修繕工事、県営住宅を担当していると、どうしても抱え込みすぎてしまう事があります。(自分で言うのはあれですが・・・)
しかし、この工事では何が必要で準備はいつまでに行わなければならないのか?様々ことを漠然と把握をして段取りをしていくと、とてもスムーズに工事が進んでいきます。
という事は・・・着工前の1ヶ月前より段取りしていくと、安全管理・品質管理・工程管理・原価管理の4大管理を確実に行っていくことができます。
早め早めの準備や対策が大切なのですね!
そろそろ、5月着工予定の現場を進めていきたいと思います!!
毎日やりがいがあって楽しいですね♪😆✨✨
さて、本日は折半(せっぱん)屋根のカーポートについて
ご依頼はカーポートの『ペフ(結露軽減材)』が劣化して、お車に落ちてきてしまうというお問い合わせを頂きましたので、現地調査・実測を行いました。
多くの方が『ペフ』ってなに!?
結露軽減材と聞けばは分かるんだけど、これは必要なの?と思われているのではないでしょうか?(・・)??
ペフとは、折半カーポート屋根の内側に取り付けられているスポンジのようなもので、断熱・保温・保冷に優れている物です。
特に折半屋根に使用されているガルバリウム銅板は『熱伝導率が高い』ため、雪が降った際などに結露して水滴が垂れてしまうことがあります。
そうなってしまうと屋根全体がカビだらけになってしまう事や、お車に水滴が落ちてしまうことがあります。
せっかくの屋根付きカーポートに車を入れているのに水滴が付いてしまうのはショックですよね・・・
上記のような事が起こらないように”ペフ”(結露軽減材)”が施工されているのです。
ここまで来ると、なるほど!!と思われると感じます。
結露対策として効果的な”ペフ”なのですがメリットもあるのですが、やはりデメリットもあります。
今回、ご依頼頂いた折半屋根を見てみると”ペフ”がボロボロになってしまい剥がれ落ちてしまっていました。
風が吹くとヒラヒラ落ちてくるのを見ると嫌ですね。掃除をしても落ちてくる・・・本当にいたちごっこです。
雨や雪、黄砂から大切な車が汚れないようにカーポートを設置したのに・・・
ペフの経年劣化は最短で5年でボロボロになってしまう事や、最長で10年は持つこともあると言われています。
劣化してしまう主な原因は太陽の紫外線や強風で剥がれてしまいます。(地域によっては『1年も経たないうちに劣化』がしてしまう事があります。)
折半屋根自体は20年以上持つのに『ペフ』が劣化してしまうのはどうしようもないのが現状です。
んー、、どうしたら良いのでしょうか・・・
今回は既設の”ペフ”を全て撤去し”ケツロナイン“というものを採用して補修を致しました!
えっ!?『ケツロナイン』とは一体なんなのか??初めて聞くぞ!?
詳しく見ていきましょう!
ケツロナインの特徴として、湿度の高いときには湿気を吸収して湿度の低いとには放湿する”調湿機能”に加えて防カビ性能もある『水性艶消し結露防止塗料』です。
すごい!塗装で行ける!?😳✨✨✨
一般的な塗料の塗り厚は0.25mm〜0.5mmになりますが、ケツロナインは1mmの厚塗りをしていきます!
1mmの厚みにする事により1㎡で最大600ml(ビール瓶1本分)の結露水を吸収する事ができます。
※直接、水(雨など)に濡れるところには使用することは出来かねます。ご了承ください。
施工可能箇所としては・・・
折半屋根(カーポート含む)の裏側・体育館の裏側・駅のホーム屋根裏側・工場の屋根などで使用することが出来ます。
気になるカラーバリエーションと!表面の仕上げ模様は下記のようなものがございます!!
意外と様々な塗装方法がありますね🫢✨✨
ワンパターンだけかと思っていました。
これから下記は実際の施工写真になります。
作業開始前に周りの養生・お車1台1台に汚れが付かないように養生を行ってからの作業に入ります。
既設のペフを取るのが、なかなか大変なんです。取りにくいですし取るとヒラヒラ飛んでいくという。
お客様や近隣の方にご迷惑を掛けてしまうので養生は必修です!!
事前に監督さんが挨拶周りを行い、工事当日を迎えます。
当日、周りの養生からはじまり養生が終わりましたら既設の”ペフ”を撤去し清掃をしていきます。
こちらも高所作業になるのでヘルメット着用は絶対です。当たり前ですが!
※2022年4月より2m以上の高所作業ではフルハーネスの安全帯着用が義務付けになります。
このような安全管理(指導)も、監督さんの役割になります。
既に剥がれかけている物は簡単に撤去する事ができるのですが、それ以外はガチガチに付いて取れません。
ひたすら上を向いて取っていきますが剥がれてくれない4人がかりで付いているペフを取る人と下に落ちてきた物を拾う人と分かれて作業を行います。
これが1番大変な作業です・・・’
撤去後(下地処理)は、下塗り塗装を行います。
下塗り用の塗料は用途によって使用するものが異なりますので、打ち合わせの際にお知らせ致します。
下塗り塗装後は、十分に乾燥させます。
本日は気温が22℃ありましたので、午前中に下塗りをしてお昼から”ケツロナイン”を塗装していきます。
ローラーやリシンガンを用いて施工していきます。こちらも、ムラや塗り残しがないように丁寧に作業を進めていきます。
※仕上げ方法により使用されるローラー・吹き付け方などが異なります。
職人さん、いつも丁寧な施工をありがとうございます🙇♂️✨✨
今回の折半カーポートは『ケツロナイン』を塗装しましたが、この他に折半屋根自体を全て取り替える施工方法がございます。
全て取り替える場合は劣化具合と状態により高額になってしまいます。ご予算に合わせて打ち合わせを行わさせていただきます。
※『ペフ』のみの付け替え(取替)する事ができません。一度剥がれてしまったペフは剥がすことしか出来ません。
『ケツロナイン』について詳しくはこちらをクリックしてください♪
このような事をしなければならないので、折半屋根のペフは付けたくないという方もいらっしゃると思います。
ペフをつけない事も可能です。しかし、冬場に結露が起こってしまう事などデメリットがあります。
となると折半屋根でないカーポートが良いかもしれません。今後のアフターメンテナンスを考慮してご検討くださいませ。
〜あとがき〜
表面結露が起こると・・・
カビが発生してしまったり、結露した箇所がシミになってしまう事、結露した水滴に埃が付くことでムラができたような現状が起こってしまいます。
内部結露が起こると・・・
こちらもカビが発生してしまう、腐食がしてしまう、剥がれや浮きが起こることもあります。
※木造の場合、結露した状態が続くと柱や土台など躯体を腐らせてしまう原因になります。
このような事が起こらないように住宅であれば、高気密高断熱なお住まいをおすすめ致します。
なぜ気密にこだわるのか?断熱はなぜ?
隙間なく施工をしています!C値はいくつが標準です!断熱はこのように施工しています!!などなど
様々な建設会社さんの中で、『凰建設』は気密と断熱・地元の木(ぎふの木)にこだわりを持って施工させて頂いております。
えっ、、ここまでするの!?やり過ぎだよ・・と言われるくらい!
SNSでは性能にこだわり過ぎて変態だな・・・と話題になっていた等
こだわれば、こだわるほど新しい発見や方法を学ぶことができます!
私たちは日々学んで挑戦して更なる性能向上を目指して家づくりを行っております。
皆様とお会いできる日を楽しみにしております。
凰建設株式会社 ホームページです。
お時間のある際にご覧下さい♪ こちらをクリックしてください。
〜SNSのご紹介です!〜
凰建設のメルマガです。
毎日18時30分頃にメルマガを発信しております!
家づくりについて情報を発信しています。
『なるほど!』と思ったり『そうだったんだ!』など詳しくご紹介しておりますので是非ご登録下さいね。
今では毎日のメルマガが楽しみになってます。
➜➜➜凰建設のメルマガ登録!
凰建設のYouTubeです。
後悔しない家づくりについて情報を発信しております。
※打ち合わせ中のお客様を最優先でご対応しているため、更新ができていない状態です。ご了承ください。
凰建設の質問箱です。
家づくりについてご質問など、様々なことを弊社 森専務がお答えしております。
お気軽にご質問下さいね。
※ただいま、大変混み合っております。お時間をいただく場合がございます。ご了承ください。
➜➜➜凰建設の質問箱です。
凰建設のTwitterです。
質問箱の回答などがこちらに投稿されています。
家づくりについて詳しくお答えしております!!
➜➜➜凰建設のTwitter
凰建設のInstagramです。
施工事例や工事中の現場などをご紹介しております。
なかなか更新ができていない状態ですが・・・
更新して参りますので是非覗いて見てくださいね♪
ご存知の方も見えると思いますが・・・
『山下@凰建設株式会社』Twitterのフォロワーさんが”680人”を超えました‼️
ありがとうございます。🙇♂️🙇♂️
こちらでも施工事例などをご紹介出来たらな。と思います。ご質問などもお気軽にDMにどうぞ!
目標は1,000人 (ง •̀_•́)ง
ご興味のある方はこちらをクリックしてくださいね。
➜➜➜山下@凰建設株式会社
ハッシュタグは下記です。
#凰建設 #おおとり #岐阜の工務店 #岐阜の木 #ぎふの木 #高気密 #高断熱 #高性能 #注文住宅 #施工事例 #家づくり #気密測定 #こだわり #おっぴーちゃん
本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
今日は3月11日(3·11)東日本大震災から11年が経ちました。
当時、私は小学5年生でした。5時間目の授業を中断して教室で震災のニュースを見たのを今でも鮮明に覚えています。
震災により亡くなられた方々へ改めて哀悼の意を捧げます。被災されたすべての方々に心からお見舞い申し上げます。
地震など、自然災害はいつどこで発生するのか予測できません。日頃から防災への意識をもって、もしも災害が起こったらどうするのか?避難場所は?連絡手段はどうするの?
まずはご家族皆様と話し合い、お子さんにも災害が起こったらどうするのか?
学校では、『おはしも』を掲示されていると思います。
お ➩押さない
は ➩走らない
し ➩喋らない
も ➩戻らない
まずは、小さなことから今出来ることから始めていくことが大切だと感じます。
災害の備えで必要不可欠だと思うものは下記のようなものがあります。
バッテリー(スマホの充電器)または非常用電源があることで、安否確認・情報収集などの連絡手段として必要になります。
次に、非常食やお水を3日分(1人あたり)
お水が9L、ご飯(アルファ米)4〜5食、レトルト食品6〜8食、板チョコ2〜3枚、乾パン1〜2缶、缶詰2〜3缶
上記を見ていただけると結構な量が必要ですね。
となると…。気になるのが賞味期限が切れてしまった!?があるのではないでしょうか?
基本的に非常食は3〜5年は持ちますが、賞味期限切れになってしまった…。ということをお聞きします。
そのような事が起こらないように、半年に1回くらい買い替える事をおすすめします。
年に1回は非常食を食べる事で、どうな味がするのか?お子さんにも防災意識を学べる機会にもなると思います。
また、防災バックにも絆創膏、ランタン(懐中電灯)、毛布(保温材)、カイロ、簡易トイレなど
ホームセンターに行かれると防災商品が販売されているので、こんな商品もあるんだ!と思われるかと思いますのでお立ち寄りくださいませ。
本日は、もしもの備えでした。
本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
仕事でもプライベートでも言えることですが、相手の考えをよく聞いて否定ばかりするのではなく”尊重すること”が大切だと感じます。
価値観が違っても、こんな方法があるかも?これはどうだろう?と意見を出し合い気持ちを理解しようとしなければなりません。
お客様との打ち合わせ、協力業者さんとの打ち合わせで同じ意見はほとんどありません。一人一人意見を出し合いより良いものを作り上げたいと思いました。
さて、本日は小修繕工事をご紹介致します。
岐阜県住宅公社からのご依頼で、壁を塞ぐ工事を行っています。
RC構造ですのでコンクリートビスで固定する前に下穴を開けないとひび割れやクラックが発生する恐れがありましたので、穴を開ける数は最小限で確実に施工を行っていきます。
下地を組んで強度を見ながら、どこを補強したら良いのか?効率の良い方法は?など考えながら進めて行きます。
今回は出入口を閉鎖する工事ですが、今後のメンテナンスを考慮し簡易的な出入口を設けることにしました。
丁番をつけて開閉式にし、今後数年は使うことなので水を含んで木が膨らむと開かないことの無いよ打ち合わせをしていきます。
誰かが押してしまっても倒れないよう控えを設けて補強していきました。
本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。
こんにちは!凰建設の森島です。
日本の家の窓は進化してきています。
木製サッシ→アルミサッシ→アルミ樹脂複合サッシ→樹脂サッシ、アルミクラッド木製サッシ
気密性、断熱性、耐久性の3本柱が強化されながら使われる材料が変化していっています。
今回はよく聞く「樹脂サッシは紫外線に弱い」について調べていきます。
樹脂と聞くと、、プラスチック製品を思い浮かべます。
レジ袋、ペットボトル、衣服、エアコン、などなど…これらはプラスチックの中でも異なる種類になります。
レジ袋・・・高密度ポリエチレン
ペットボトル、衣服・・・PET樹脂
エアコン・・・ABS樹脂
そして樹脂サッシに使われているのは、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)という物です。
上下水道管、雨樋なんかにも使われる素材です。
一般的に想像されるプラスチックよりは耐久性の高い素材です。また、アルミより熱を通しにくく、冬の寒さや夏の暑さの窓枠からの影響を軽減してくれます。
樹脂サッシは紫外線に弱い?主に外観の色褪せを気にされます。
ポリ塩化ビニル樹脂自体には、紫外線の影響を受け変色する性質がありますが、これについては色の劣化を防ぐためにアクリル樹脂で保護をするという対策がなされています。
アクリル樹脂は、耐候性が極めて高く、紫外線にも強い素材です。
全くないとは言い切れませんが、30年後、新築の時より色褪せたなあと目視で分かるほどの変化はないかと思います。
窓付近のいや~な冷気、窓を開ける時のキンキンに冷えた把手、冬場の結露、、
窓の素材、性能で解消できます!なるべくならいい窓を選んで頂くと、住環境も家の痛みも減っていきますのでご検討くださいませ。