ウォークインクローゼットは自分にとっての最善か

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

私は夜空が好きなのですが、昨晩も綺麗な星空で心が癒されました。満月よりも三日月が好きです。笑っている様に見えるので🌙

本日は私が生活の中で感じたことです。

私はこれまでに3回ほどの引っ越しを経て、広さも間取りも様々な家を経験しました。3回目は最近の事になるのですが自分にとって何が不便か、どんな家だったらいいなというのをすごく考えるようになりました。

一つ目は、水回りの開き扉が使いにくい!

引き戸であれば開けておくと邪魔にならないのですが、開き戸は開けておいても邪魔になります。いっそのこと扉を外してしまいたいくらいです。私は生活感を見られるのが恥ずかしいタイプではないので、もし自分が家を建てるなら極力水回りの扉は無くしたいです。(その代わりきちんと収納できるようにというのが条件)

トイレも、海外の洗面脱衣所の中にあるタイプ ↓ ↓ ↓ も悪くないと思い始めるところまで来ています。

Chiocca Designトイレ・洗面所の写真はこちら – Houzz

トイレの周りが広くて掃除がしやすそうですし、綺麗にしておこうという向上心が芽生える気がします。(綺麗にすることを向上心と言っている時点で先は長そう)

二つ目は一つ目の派生ですが、扉付きのクローゼットが使いにくいと思ってしまいました。

ウォークインではなくて、賃貸でよくある ↓こんな風に開くクローゼットです。

収納生活 NANKAI収納・クローゼットの写真はこちら – Houzz

私は今までは自分の部屋に 箪笥 ドン!ハンガーラック ドン!という感じで生活していたので、扉を開いてカラーボックスを開いて、というのが面倒に感じます。箪笥生活の方が長いので比較するのは早いかもしれませんが、箪笥の良さ(使いやすさ、 収納量 、長年の愛着)を見直しています。

そしてこのクローゼットの扉も外したい病にかかっています。もしも隠したい時が来た時の為にロールカーテンくらいがいいかもしれません。

最近は寝室から入るウォークインクローゼット、もしくは洗面とつながるウォークインクローゼットといった、服・その他いろんなもの をまとめてしまえる収納部屋というのをつくる事が多いですし、人気です。

私はまだウォークインクローゼットの生活はしたことが無いのですが、一度囲われた部屋(ウォークインクローゼット)に入って服を選ぶというのが、自分に合っているかはもう少し暮らしの想像や体験が必要かもしれません。

世間の最適解とされるものがお客様の暮らしに合うかどうかは要検討です。

折角の注文住宅、自分の暮らしに寄り添う家をつくるためには、いろんな建築会社を見たり、写真を見たり、その上で自分を研究することも大切な家づくりの道中ですね。

そういえば、自分で洗濯機を回して洗面物を畳むようになると、洗面脱衣の中に洗濯物を畳むカウンターと収納があるといいな~~と毎日思うようになりました。

家事をするようになると毎日忙しく、そして家の色んな事に気が付くようになりました。

やはり人間はいろんな体験が必要ですね。

暮らしの実体験は出来ませんが、凰建設で建てさせていただいた完成したお家をご覧いただける完成内覧会も予約受付中です!

開催日:11/6(土)、7(日)

場所:岐阜市内(ご予約いただいた方に案内図をお送りします)

自然素材の家の住み心地、無垢のフローリングの気持ちよさ、そして寒い冬の過ごしやすさ(暖かさ)、これらは写真ではなかなか伝えるのも難しく、数字を聞いても良く分からない所。

是非体験しにお越しくださいませ♪

ご予約はこちらから♪ →→→ 完成内覧会申込書フォーム

S様邸 改修工事 (解体)

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。


S様邸では1部屋を和室から洋室にする改修工事を行っています!!

今回の改修工事は2階ということもあり階段を登ったり降りたりと少し大変な工事になりますが、養生をして工事を進めていきます。

既存の和室、天井・床・垂れ壁を解体して下地から施工を行うとお住まいの躯体(構造材)が見えてきます!

改修工事の現場で丸太の梁・桁などを見るのですが、本当にほんとうに感動しますね。

なかなか見ることができない躯体を見るとお客様もすごい!!こんなふうになっているんだ!と仰っていました。

来週から、いよいよ工事が始まっていきます!

どのように変わっていくのかとても楽しみですね♪

発注の確認をしながら念入りな打ち合わせをしていきたいと思います。

よろしくお願い致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

快晴の土台伏せ

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今日も快晴で暑い日でしたね。10月に入ったというのに最高気温は30℃!朝晩は20℃前後と1日の温度差は10℃ほどという日もありますね。

温度差が激しいと体調を崩しやすいので十分お気をつけくださいませ。


新築現場 I様邸では、土台伏せを行いました!

土台伏せってなに?と思われると思います。

土台とは基礎の上に取り付ける材料です。また、住宅の重さを基礎に伝えるものです。土台を伏せることから、土台伏せといいます。

基礎の上に基礎パッキンというのを敷き並べその上に、土台を設置していきます!

土台伏せを行う際も継手部分に気密処理を丁寧に確実に施工しております!

高気密・高断熱、熱橋となる場所は基礎工事の時点から行い多くの職人さんが丁寧に施工してからこその高気密・高断熱だと感じます。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事 養生が引き上げられました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

メルマガなどでもご紹介されています!

11月6日と7日(土曜・日曜日)に完成内覧会を開催致します。

生づくりの床のいい香り♪ 幻の漆喰の香り♪

11月開催なので外は肌寒いですが、中に入ると…。

えっ!あたたかい!?半袖半ズボンで大丈夫です!!(長袖長ズボンですと暑く感じるかも!?)

完全予約制になりますので、ご予約はお早めにお願い致します。

ご予約はこちらをクリックしてください。


さて、新築工事のお住いでは養生が引き上げられました!

養生というと床・化粧柱・住設・建具など傷から守っています。

なので、現場に着くと養生剥がしから作業がスタート!丁寧に進めていきます。

養生を剥がすと、木くず・パテの残りなど毎日掃除をしていても残っています。

なので、クリーニングの際に隅々まで丁寧に窓(サッシ)のレールといった細かなところも綺麗に清掃をしております。

やはり、養生が引き上げられ生づくりの床がお見えになると良いですね♪


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

測量機器セオドライトとレベル

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

10月4日は「樹脂サッシの日!」とSNSでは盛り上がっています。10(じゅ)4(し)=樹脂サッシ記念日!?

断熱性能・室内温度の安定・光熱費の削減・結露が発生しにくい などなど!皆様 発信していました。


本日は測量機器セオドライトとレベルについてご紹介致します。

セオドライト!?レベル?など初めて聞く機器だと思います。

セオドライトご紹介致します。

セオドライト(トランシット)という機器は、建設現場や土木現場では必要不可欠なものです。

セオドライトとトランシットの違いは、ほぼ同じと考えてもらって大丈夫です。発祥地が異なりヨーロッパではセオドライト(経衛儀)と呼ばれていましたが、アメリカでは精度より使いやすさを重視して作られたものをトランシットと呼ばれています。

画像 引用元:株式会社 ニコン・トリンブル 様

測量してる人が使っているのを見た事ある!という方も見えるのではないでしょうか。

一体何をするための測量の機器かと言うと、測量する基準(目標物)を水平角度と鉛直方向を測定することができ、この他に水平出し・勾配・鉛直方向の倒れなどに幅広く測定できます。


次にレベルをご紹介致します。

レンズを覗くと視準線を見ながら地盤の水平や、基礎の天端の水平、高低差を測定するなど水準測定に優れています。

画像 引用元:株式会社 ニコン・トリンブル 様

セオドライト、レベルどちらも据え付けるのは少し大変ですが素早くできるとかっこいいですよね!

素早く据え付け、新築現場での測量を行っていきたいと思います。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

犬走りとは?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

朝 晩と本当に冷え込むようになってきましたね。

夕方から事務所で作業してから帰ると肌寒く感じます。(事務所内でも冷房の風が当たるところに席があるので寒いです。)

季節の変わり目は体調を崩しやすいので十分お気をつけくださいませ。


本日は「犬走り(いぬばしり)」についてご紹介致します。

犬走りってなんだろう?犬が走り回る?どういうところに施工するの?など 思いますよね。

犬走りとは、お住まいの周りに砂利やコンクリートで作られた道のことです。幅が犬が走れるくらいの300〜600mmが多く採用されておりGLより高めに施工されるのが一般的です。

昔は雨樋がなかったため雨が降ると、屋根から雨水が落ちてきて縁側や基礎が汚れてしまうため砂利を敷いていたり様々な対策が取られていました。

A.犬走りは建物の汚れを防いでくれる。ぬかるみで足元が汚れてしまうこと、雑草が生えたりすることを防いでくれるのが犬走りです。

現代になりお住まいに合わせてレンガを敷いたりタイルやモルタルなどが使われるようになりました。外構も美しくオシャレに施工されるのが多くなりました。

また防犯対策で音が出る砂利を敷くこともあります。

外観も美しくオシャレに♪


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

地盤調査に立ち会いました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

各現場へ現場調査に向かいお客様とお話していると、よく山下さんは25.26歳?ですかと仰っていただけます。

いやいや、まだ20歳です!!

まだまだ勉強中ですと言うと皆様に驚かれます。

若く見られた方が良いのか、年齢よりも上に見られるのが良いのか、悩むところです…。


さてさて、本日は地盤調査についてご紹介致します。

まず初めに、よくあるご質問からです!

弊社、Q&Aを森島さんが更新してくださいましたので綺麗にカテゴリ別になりました!ぜひ、ご覧くださいませ♪

本当に見やすくなりました!!下記をクリックしてください。

凰建設 Q&A です。こちらをクリックしてください。


なぜ、地盤調査をするのだろう?一体なんのために??

なぜ、地盤調査をするのかというと建設予定地の地盤が、頑固でしっかりしていないと将来、お住まいが傾いてしまったりする恐れ。お住いや基礎に亀裂やひび割れなどが発生するなどの重大な影響が出てしまいます。

このようなことがないよう地盤調査を実施し、必要に応じて地盤改良を施工しております。

今回の調査はスウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる方法で行いました。

鉄の棒を地面への沈み方から地盤の強度を確かめていきます。

地上から何メートルの所に硬い地層があるのかを調べていきます。この作業の後に、お住いが沈まないように地盤改良工事を施工致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

冬でも寒くない、高気密高断熱の家づくりのはじめの一歩

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

最近朝は少し冷えるようになってきましたね。たまに冷たい風にあたると、今年も冬がくるのかと憂鬱になります。(なお21回目の冬)

高気密高断熱のお家に住む森専務は、いつもお客様に冬の朝に【寒くて】布団から出られないというのがなくなりますよというお話をしています。

先日OB様のお宅に訪問した際に、同じことをおっしゃっているのを聞いて、完成前に聞いていた夢のような、まだちょっと半信半疑のような生活がきちんと実現して、満足を得られるのは良い家づくりだなあと実感しました。

それでも暑い、寒いの感覚は人それぞれです。人より暑がり、寒がりという自覚がある方は多いですが、何度以上で暑いと感じる、寒いと感じるというのを把握している方はそうそういません。

日常生活でそこまで温湿度計を気にしているのは私の上司くらいです。

ですが、そこをご自身で把握して設計者に伝えられると、住んでからの【思っていたより】暑い、寒いというのをなくせます。

資金計画をきちんとすることと同じですね。数字できちんと示すこと。暑くない、寒くない家で生活したい!と家づくりを始められた方は、まずは温湿度計をこまめに見る癖をつけてみましょう♪

皆様で壁紙クロス選びを

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

どんなに現場数を担当になっても時間配分をしっかり決めていくことで、うまく両立ができるようになると感じる日々です。

皆様からのご依頼お待ちしております。

新築工事・改修工事などお気軽にお問い合わせ下さい♪

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪


本日は壁紙 クロス選びについてです。

改修工事を致しましたG様邸ではお子さん方も一緒にクロス選びを致しました。

分厚いカタログとにらめっこしながら、あ!こんなのもあるんだ!!これ可愛い などなど。

和風に馴染むクロス、洋室に使われるクロスと用途によって変わってくるので選ぶのは大変ですが、それもまたワクワク楽しいというお声をよくお聞きします。

将来、大きくなってからも飽きない色にしたよ!とお子さんからお聞きした時はすごい大人だと感動致しました。


今回はほんの一部の壁紙 クロスをご紹介致します。

今までは夜暗くて少し怖いので奥のお部屋まで行けなかった壁と天井に「蓄光壁紙 クロス」を施工致しました。

蓄光部分が照明の光を蓄えることで消灯後にふんわりと光ります。なので、照明を消灯させると光のイルミネーションアートが楽しめます。(最長20分前後となっています。)

照明を消灯させると光る壁紙はすごくおしゃれで可愛いらしいですね♪ 私自身も将来 蓄光壁紙を採用したいなと感じました。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

G様邸 いよいよお引渡しです。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

ただいま改修工事をさせて頂いているお住いで、お子さんがオンライン授業をされていました。緊急事態宣言発令中のため分散登校を実施しお家でも授業が受けられるよう。(私が学生の頃はオンライン授業というのがなかったので凄い…。)

Mちゃんと Sちゃんに呼ばれてお話を聞いていたのですが、国語の教科書に「スイミー」という、ちいさなかしこいちいさなさかなのおはなし。

このお話は、小さな黒い魚スイミーが主人公で兄弟みんなが大きな魚に飲み込まれひとりぼっちになってしまった。そこで海を旅して出会った仲間と大きな魚に立ち向かっていく。というお話です。(詳しく書くと著作権が…、ご了承ください。)

いまでも国語の教科書に掲載されていて懐かしく、ついつい一緒に見入ってしまいました。


さてさて、本日はG様邸をご紹介致します。

以前は和室でしたが、床・天井を全て解体し新たに洋室を施行するという改修工事でした。

本当に立派な丸太の梁が入っていました!

そこから着々と工事が進んでいき、床の下地を施工➜天井の下地➜壁の下地へと進んでいきました。

工事が進んでいく中で初めは隠れていたり初めて会うので緊張もあり、なかなかお子さん達とお話したりと出来ていませんでしたが毎日、今日はここが進んだよ!完成したらたくさん勉強できるね!など語りかけていくと…。

山下さん!山下さん!と話しかけてくれるようになりました。今ではお友達も連れてきてくれるようになり仕上げ作業の時は現場がとても賑やかに♪

最終日には皆様で手作りの寄せ書きや写真を作って下さいました。本当にありがとうございます。

改修工事を行ったお部屋が完成した時は今までに感じたことのない嬉しさと感動でいっぱいでした。この感動を大切にこれからも精進していきたいと強く思います!


完成しましたお部屋を見てみると。

下記の写真を見ていただくと高い位置にコンセントがついてるではありませんか!

初めて見られた方はなぜ?どうやって使うの?と思われると思います。

ここに2段ベッドを置いて1段目と2段目で個々でスマホの充電などができるように致しました。

個人的に1番選んでよかったのは直接USBを指すことができるコンセントを採用したことです。コンセントと言っても本当に数多くの種類がありました。

また当初は取りつける予定はなかった掃除機をかける時などに使用するコンセントを増やし完成後に「ここにあったらよかったのにな…。」という思いをなくすことが出来ました。

将来、テレビやゲーム機器を取りつける可能性もありましたのでテレビ線・コンセント数を増やすなどの対策を致しました。

これからも、皆様がすくすくとご成長していくのがとても楽しみです!

工事期間中、ご不便ご迷惑をおかけ致しましたがご協力頂きましてありがとうございました。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。