お大工さんは凄いです!どんな工事でもお任せ下さい!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

寒い!寒すぎる!!

屋上で防水作業を行っていたのですが、ここまで気温が下がるとは思いませんでした。

いよいよ冬本番?になりそうです。

先日、OB様の高気密高断熱のお住いにお伺いしましたら、暖かいではありませんか!無暖房で26度前後が常に続いているのは驚きでした。

さすが!高気密高断熱のお住い!!

室内では半袖半ズボンでもちょうどいい温度♪

皆様は衣替えをされましたか?

外出される際は羽織物などで調整をして 体調を崩されませんようお気をつけくださいませ。


ただいま改修工事をしているS様邸

北村大工さんに工事をして頂いているのですが、本当に丁寧に施工をしてくださっています。

ここの納まりはどのようにするのか?

私も日々勉強中です!

今回は、2階の改修工事のため足を踏み外さないように慎重に作業を進めています。

床の補強をして根太を流し合板を施工する。

言うのは簡単ですが、丁寧に施工をしてくださってありがとうございます。

床の下地が完成しましたら、天井下地を施工します。今までの天井よりできる限り上げるので水平出し、天井高を確認しながら施工する必要があります。

材料を最後まで無駄にしないで作業をしていただけるのは、大切ですね。

下地を見ていても凄いです!

木造建設は大工さんがいてからこそ、作り上げられるので本当にありがとうございます。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

快晴の上棟日和!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、肌荒れが起こってきているので スキンケアを欠かさずにしなければいけないと日々感じています。


先日、快晴の上棟 日和となりました!

やはり晴れはいいですね♪

青空の中レッカー(クレーン)のブーム(ジフ)が、ぐ〜〜んと伸びているのがなんとも言えないカッコよさ!

現在はレッカーさんがいるので上棟がスムーズに進みます。オペさん方いつも本当にありがとうございます。

躯体が組み上がると同時進行で断熱施工・気密処理も進んでいきます。

柱と桁の1.2mmほどの隙間を気密テープで塞いでいき熱橋となる場所にはウレタン処理を確実に行っております。

小屋にはSWの小屋パネルを採用し、低放射クロスアルミライナーシートで輻射熱伝達の約80%をカットすることが出来ます。

さらに、小屋裏の換気量を増やし小屋裏温度を下げる=遮熱効果を高めることが出来ます!

ここでも、ジョイント(繋ぎ目)に出来てしまう隙間を確実に無くしていきます。

そうすることでお施主様から信頼されている高気密・高断熱のお住いが作り上げられます。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

新築工事 着工前に造成を

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

会社の勤務時間は?というご質問を多く頂くので簡潔にご紹介致します。

採用ページにあるように「1日 8時〜18時」

休憩時間は10:00~10:30/15:00~15:30/12:00~13:00 となっています。

大工さんの場合は、主に担当現場で木工事・打ち合わせ等があります。

現場監督さんの場合は、主に各現場での現場管理・事務所での書類作成・打ち合わせ等があります。

この他に営業さん、設計さん、デザインさん 等

詳しくはこちらをクリックしてください。


さて、本日は造成工事をご紹介致します。

新築工事が始まる最初に行う作業「造成」

これから建設作業するお隣様との境界から30〜50mmほど控えてブロック積みを行います。(土地柄により異なります。)

土の中にブロックを支える基礎を施工するので、重機を用いて掘削作業します。

型枠を作成して鉄筋を組み終わりましたらコンクリートを流し込みます。

コンクリート天端は図面通りなのか?境界からの控えは?など

業者さんと念入りな打ち合わせをして進めていきます!

作業に取り掛かるとあっという間に

本当にありがとうございます。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

20代でなぜ建築業界に入ったのか?魅力・やりがいはあるの??

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、ブログでご紹介すると良いものを募集しましたら皆様から多くのご回答を頂けましたので、ご紹介致します!

Twitterはこちらをクリック➜凰建設 山下

ブログでご紹介致します!匿名質問箱はこちら♪

皆様のご質問などお待ちしております。


さて、本日は「なぜ建築業界に入ったのか?」

金融・物流・建設・IT・製造・小売・サービス・飲食など様々な業界 職種があります。

その中にある建設業界。

この業界に入ろうと思ったきっかけは、祖父や父も建設業を経営しており、その姿を幼い頃から見てきたがきっかけです。

屋根の上での作業や材料を加工する姿、的確な指示をしている姿を見て純粋に「かっこいい!」越えたい!と思い入りました。

ど根性と忍耐力が必修です♪

住まいづくりには営業さん、設計さん、デザインさん、監督さん、大工さんを始めとする各専門の多くの方々が工事に携わります。

私はその中の監督さんという仕事をしています。

主に「安全管理」・「原価管理」・「工程管理」・「品質管理」という四大管理!!

1つづつご紹介していきたいと思います。

安全管理」では、職人さんが無事故で工事を行えるように健康を気遣うこと、整理整頓、落下物の予測・防止を確実に行うことが必要になってきます。

KY活動(危険予知活動)という物もあり、今日の作業で「どんな危険があるのか?潜んでいるのか?」を考えどのように危険を阻止するのか?を全員で周知することで気が引き締まり無事故で作業をすることが出来ます。

原価管理」では、資材を多く発注しない事(発注ミス)などコストカットを適正に行うことが必要不可欠です。そのために材料の拾いだしは正確に行わなければなりません。

材料の拾いだしとは、図面や現場で必要な材料の枚数はいくつなのか?を出す作業になります。(後日、ブログにて詳しくご説明致します。)

工程管理」では、工事が始まる前に工程表を作成して職人さん方がスムーズに作業ができるように決めていきます。工程表があることで、実際に進んでいる進捗と照らし合わせながら工程の調整を行います。また工期が遅れていた場合にも迅速に対応をすることが出来ます。

業者さんとの打ち合わせを念入りに行い、工期内にどのように納めるのか?必要な材料の搬入日なども決めていきます。

品質管理」では、決められた工法で施工されているのか?指定された釘やビスを使用しているのか?弊社では特に断熱を適正に施工されているのか?気密処理は確実に行ってあるのか?を確認をし丁寧に確実に施工をしております。

また第三者機関 JIOさん(住宅瑕疵)に検査をして頂く事で施工不良を徹底的に無くしていきます。

この他にも監督さんはお施主様との打ち合わせ、業者さんとの打ち合わせ、設計さん・デザインさん、との打ち合わせを念入りに行い家づくりをしております。


いまの仕事へのやりがいは何ですか?と聞かれたら皆様はどのように答えられますか?

良い給料がもらえるように、仕事を終えた時の達成感、周りに認められた、資格取得(知識 技術を身につける)、自分自身が成長できたこと、誰かのために仕事をする。などこの他にも多くのことがあると思います。

私自身、凰建設で働いていて感じているやりがいを簡潔に書いてみます。

入社してから大工工事、基礎工事、板金工事など様々な分野の作業を行ってきて1番感じたことはお客様に喜んでいただけることだと思いました。また工事が無事に終わった時の達成感(新築、改修)各現場で作業内容が変わってきますが段取り(工程)を明確にして発注や依頼がスムーズに進んでいくこと。

またブログを通してお客様より工事依頼を頂いたこと信頼関係を築き大切なお住まい、夢と想いをカタチにするためSNSでも繋がる。そしてお客様に「凰建設にお願いして良かった!!」と言っていただけることがやりがいと目標だと思います。

私たちはいくつかの現場を担当していますが、お施主様にとって設計さん、監督さんは1人しかいないという責任をもって今後の現場に臨みたいと思います。

よろしくお願い致します。


〜お知らせ〜

11月6日(土)・7日(日)に完成内覧会を開催致します!

11月開催なので外は肌寒いと思いますが、中に入ると、、。えっ!あたたかい!?半袖半ズボンで大丈夫です!!(長袖長ズボンですと暑く感じるかも!?)

完全予約制になりますので、ご予約はお早めにお願い致します。

*画像はイメージです。

ご予約はこちらをクリックしてください。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

S様邸 改修工事 (解体)

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。


S様邸では1部屋を和室から洋室にする改修工事を行っています!!

今回の改修工事は2階ということもあり階段を登ったり降りたりと少し大変な工事になりますが、養生をして工事を進めていきます。

既存の和室、天井・床・垂れ壁を解体して下地から施工を行うとお住まいの躯体(構造材)が見えてきます!

改修工事の現場で丸太の梁・桁などを見るのですが、本当にほんとうに感動しますね。

なかなか見ることができない躯体を見るとお客様もすごい!!こんなふうになっているんだ!と仰っていました。

来週から、いよいよ工事が始まっていきます!

どのように変わっていくのかとても楽しみですね♪

発注の確認をしながら念入りな打ち合わせをしていきたいと思います。

よろしくお願い致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

快晴の土台伏せ

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今日も快晴で暑い日でしたね。10月に入ったというのに最高気温は30℃!朝晩は20℃前後と1日の温度差は10℃ほどという日もありますね。

温度差が激しいと体調を崩しやすいので十分お気をつけくださいませ。


新築現場 I様邸では、土台伏せを行いました!

土台伏せってなに?と思われると思います。

土台とは基礎の上に取り付ける材料です。また、住宅の重さを基礎に伝えるものです。土台を伏せることから、土台伏せといいます。

基礎の上に基礎パッキンというのを敷き並べその上に、土台を設置していきます!

土台伏せを行う際も継手部分に気密処理を丁寧に確実に施工しております!

高気密・高断熱、熱橋となる場所は基礎工事の時点から行い多くの職人さんが丁寧に施工してからこその高気密・高断熱だと感じます。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事 養生が引き上げられました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

メルマガなどでもご紹介されています!

11月6日と7日(土曜・日曜日)に完成内覧会を開催致します。

生づくりの床のいい香り♪ 幻の漆喰の香り♪

11月開催なので外は肌寒いですが、中に入ると…。

えっ!あたたかい!?半袖半ズボンで大丈夫です!!(長袖長ズボンですと暑く感じるかも!?)

完全予約制になりますので、ご予約はお早めにお願い致します。

ご予約はこちらをクリックしてください。


さて、新築工事のお住いでは養生が引き上げられました!

養生というと床・化粧柱・住設・建具など傷から守っています。

なので、現場に着くと養生剥がしから作業がスタート!丁寧に進めていきます。

養生を剥がすと、木くず・パテの残りなど毎日掃除をしていても残っています。

なので、クリーニングの際に隅々まで丁寧に窓(サッシ)のレールといった細かなところも綺麗に清掃をしております。

やはり、養生が引き上げられ生づくりの床がお見えになると良いですね♪


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

測量機器セオドライトとレベル

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

10月4日は「樹脂サッシの日!」とSNSでは盛り上がっています。10(じゅ)4(し)=樹脂サッシ記念日!?

断熱性能・室内温度の安定・光熱費の削減・結露が発生しにくい などなど!皆様 発信していました。


本日は測量機器セオドライトとレベルについてご紹介致します。

セオドライト!?レベル?など初めて聞く機器だと思います。

セオドライトご紹介致します。

セオドライト(トランシット)という機器は、建設現場や土木現場では必要不可欠なものです。

セオドライトとトランシットの違いは、ほぼ同じと考えてもらって大丈夫です。発祥地が異なりヨーロッパではセオドライト(経衛儀)と呼ばれていましたが、アメリカでは精度より使いやすさを重視して作られたものをトランシットと呼ばれています。

画像 引用元:株式会社 ニコン・トリンブル 様

測量してる人が使っているのを見た事ある!という方も見えるのではないでしょうか。

一体何をするための測量の機器かと言うと、測量する基準(目標物)を水平角度と鉛直方向を測定することができ、この他に水平出し・勾配・鉛直方向の倒れなどに幅広く測定できます。


次にレベルをご紹介致します。

レンズを覗くと視準線を見ながら地盤の水平や、基礎の天端の水平、高低差を測定するなど水準測定に優れています。

画像 引用元:株式会社 ニコン・トリンブル 様

セオドライト、レベルどちらも据え付けるのは少し大変ですが素早くできるとかっこいいですよね!

素早く据え付け、新築現場での測量を行っていきたいと思います。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

犬走りとは?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

朝 晩と本当に冷え込むようになってきましたね。

夕方から事務所で作業してから帰ると肌寒く感じます。(事務所内でも冷房の風が当たるところに席があるので寒いです。)

季節の変わり目は体調を崩しやすいので十分お気をつけくださいませ。


本日は「犬走り(いぬばしり)」についてご紹介致します。

犬走りってなんだろう?犬が走り回る?どういうところに施工するの?など 思いますよね。

犬走りとは、お住まいの周りに砂利やコンクリートで作られた道のことです。幅が犬が走れるくらいの300〜600mmが多く採用されておりGLより高めに施工されるのが一般的です。

昔は雨樋がなかったため雨が降ると、屋根から雨水が落ちてきて縁側や基礎が汚れてしまうため砂利を敷いていたり様々な対策が取られていました。

A.犬走りは建物の汚れを防いでくれる。ぬかるみで足元が汚れてしまうこと、雑草が生えたりすることを防いでくれるのが犬走りです。

現代になりお住まいに合わせてレンガを敷いたりタイルやモルタルなどが使われるようになりました。外構も美しくオシャレに施工されるのが多くなりました。

また防犯対策で音が出る砂利を敷くこともあります。

外観も美しくオシャレに♪


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

地盤調査に立ち会いました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

各現場へ現場調査に向かいお客様とお話していると、よく山下さんは25.26歳?ですかと仰っていただけます。

いやいや、まだ20歳です!!

まだまだ勉強中ですと言うと皆様に驚かれます。

若く見られた方が良いのか、年齢よりも上に見られるのが良いのか、悩むところです…。


さてさて、本日は地盤調査についてご紹介致します。

まず初めに、よくあるご質問からです!

弊社、Q&Aを森島さんが更新してくださいましたので綺麗にカテゴリ別になりました!ぜひ、ご覧くださいませ♪

本当に見やすくなりました!!下記をクリックしてください。

凰建設 Q&A です。こちらをクリックしてください。


なぜ、地盤調査をするのだろう?一体なんのために??

なぜ、地盤調査をするのかというと建設予定地の地盤が、頑固でしっかりしていないと将来、お住まいが傾いてしまったりする恐れ。お住いや基礎に亀裂やひび割れなどが発生するなどの重大な影響が出てしまいます。

このようなことがないよう地盤調査を実施し、必要に応じて地盤改良を施工しております。

今回の調査はスウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる方法で行いました。

鉄の棒を地面への沈み方から地盤の強度を確かめていきます。

地上から何メートルの所に硬い地層があるのかを調べていきます。この作業の後に、お住いが沈まないように地盤改良工事を施工致します。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。