大規模リフォーム(柱・筋交い)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

最近、お店に行くとバレンタインチョコを多く見かけるようになりました。

チョコレートについて調べてみたら、紀元前1500年頃に生まれたとされる様です!とても歴史のあるものですね。現代では、いろいろな種類もあります。選んだり、食べてみたり、また自分で作ってみたりと楽しむことができます。

食べ過ぎには十分気をつけたいものです…。


さて、本日は今まで出窓があった箇所を解体し、新たに柱・筋交(筋違)を設けましたので、ご紹介致します。

筋交(筋違)とは、柱と柱の間にある斜めに入っている材です。効果としては、建物の耐震性を高めることができます。

また、金物も取り付けました!

スリムビルトコーナー、フリーダム筋交いプレートです。

建物の強度・耐震性を高めることで、安心して生活できますね!


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、よろしくお願い致します。

大規模リフォーム(床下②)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

先日、全健総連で全国青年技能競技大会の説明がありました。私自身、初めて挑戦するので現寸図や墨付け、加工がまだ理解出来ていない状態なので自主練などをして、先輩方に追いつけるよう頑張りたいと思います!また、自分の肥やしとなれるようにしたいです。


本日は、床下の基礎断熱についてご紹介致します。

基礎の内側立ち上げ部分から1mの所まで断熱を取り付けました!スタイロフォーム(青色のもの)、カネライトフォーム(薄ピンク色のもの)を今回は使用させて頂きました。

断熱同士の繋ぎ目が、どうしても隙間が空くことがあります。なので、気密テープやウレタンで隙間を塞ぎました。


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

大規模リフォーム(天井裏②)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

来週から寒暖差が激しくなるようです。体調を崩されませんようお気をつけくださいませ。余談ですが、豚肉や大豆といった食べ物(ビタミンB1)は疲労回復の効果的があるようです!


本日は、天井裏の隙間にグラスウールを詰め込む作業をご紹介致します。

グラスウールの吹き込みをするのに、なんでそんなことするの?と思われると思います。理由としては、壁の隙間の中にどれだけでも入っていくためです。どれだけでも入っていくということは、つまり下の階の電源スイッチやコンセント部分から溢れ出てくる事になります。そのようなことのないように施行をさせていただきました。

こちらは全て手作業となります。

一つ一つ丁寧に隙間のないように!


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

大規模リフォーム(床下①)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

高校3年生の方から、卒業まであと15日前後しか学校に行かないと聞きました。もうこんな時期なのですね。3年生になってからすぐに休校となり、いろいろな行事が中止となってしまいました。本当に同情を禁じ得ません。


本日の本題に入る前に、先日ご紹介した天井裏の吊り木についてです。

赤い丸をしてある物が、新しく設けた吊り木です。これでグラスウールの吹き込みをしても天井が下がる心配はなくなりました!

(*写真は一部分です。)

さて、本日は床下となる部分に防湿シートを施行致しました。

防湿シートを敷く事で、地面からの湿気を防ぐ事ができます。

小さな隙間も見逃さずに気密テープで塞ぎました!

特に束石の部分が、隙間が出来やすいので丁寧に施工をさせて頂きました。

今後も安全第一で作業を進まさせて頂きます。


本日も、ブログをお読みいただきましてありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。

大工道具

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

朝晩と昼間の寒暖差が激しくなってきましたね。寒暖差が激しいと体調を崩しやすくなります。なので、生活習慣を改めて整え 3食バランスの取れた食事をしていきたいと思いました。


さて、本日は大工さんがよく使っている大工道具をご紹介致します。

大工道具といえば、鑿(のみ)・鉋(かんな)ですね。

こちらの写真の鑿は、まだカツラを落としたり刃を研いでいません。仕事の休憩時間など時間を作ってやらなければなりません。鑿や鉋は一生ものです。大切に使っていきたいと思います。


道具だけは、いいものを使っていますね。と言われないように日々、修行を重ね道具を使いこなせるようになりたいと強く思います。

また、職人にとって道具の手入れはとても大事なことです。使いたい時に使えないという事がないよう、日頃から鑿や鉋を研いでいき、手刻みも出来る腕の良いプロになれるよう頑張ります!


本日も、ブログをお読みいただきましてありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。

大規模リフォーム(天井裏①)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

誕生日を迎えたら、中型免許を取得する予定なのですが、大型免許を取得した方が将来性もあるなぁ!と思い始めた山下です。


本日は、天井裏の吊り木(釣木)を取り付ける作業を行いました!

吊り木とは、梁や桁から天井を支える為に吊るために用いる材です。

天井裏に、グラスウールを450mm吹き込む予定です。グラスウールの重みで、天井が下がらないよう吊り木の本数を増やし補強致しました。

グラスウールの吹き込みを行うことで、隙間のない施行が可能です。なので、高気密・高断熱のお住いが造り上げれます!!また、吸音効果もあります!

現在、敷いてある断熱の下は2階部分の天井です。(この上に乗ると割れてしまいます。)なので、誤って体重を掛けないよう細心の注意をして作業を行いました。

今後も、安全第一で作業を行って参ります。


本日も、ブログをお読みいただきましてありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。

ありがとうございます。

こんにちは!凰建設の山下です。

本日は、ブログを読んで下さっている皆様に、感謝の気持ちを伝えたいと思い投稿をさせて頂きます。入社して1年、多くの方にブログを読んでいただきました。本当にありがとうございます。


ここからは、2020年(昨年)アクセスが多かったブログ TOP3をご紹介致します。

第3位!お家のメンテナンスをしてみませんか?

こちらのブログは、皆様にもお家のメンテナンスをして頂きたいと思い投稿を致しました。ご自宅で過ごす時間が増えたことで、日頃は目を向けなかった所のひび割れや破損、劣化など…。あま漏れなどする前に、早期発見!

第2位!!断熱と気密+熱橋検査

こちらのブログでは、部材同士を連結した際にできる隙間、いわゆる熱橋となる部分を気密テープで補強している事を紹介しています。熱橋とは、少しの隙間が熱を伝えてしまう箇所。冬になると、そこから結露する原因にもなり得ます…。

そして、第1位は!断熱と遮熱 No.1

こちらでは、スーパーウォールの特徴である。夏は涼しく!冬は温かい!1年を通して快適な空間などを紹介しております。なぜ、断熱と遮熱をしなくてはならないのか?その疑問を解決する省エネ基準(UA値)も紹介されています。

お時間のある際に、ぜひご覧くださいませ♪


いつもブログを読んで下さり、誠にありがとうございます。まだまだ至らない所もありますが、現場の状況など皆様に分かりやすくお伝えできるように、私も勉強しながら投稿させて頂きます。何卒よろしくお願い致します。

大規模リフォーム(解体③)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

本日も、解体工事をしていたのですが、動いていないと室内でも寒い、、。なので、動き回っていました。(体を動かしていました。)


さて、本日は階段部分の解体をし、吹き抜けとなりました。

2階部分の床を解体するという事で、高所作業車になります。誤って転落しないよう安全第一で作業をし、1階で作業している人と上下作業をしないよう注意しながら作業を行いました。

また、1階部分では玄関ドアと廊下に面したサッシ(一部分)の解体をしました。リフォームで新しいものが搬入されます!

私自身、とてもワクワクしながらリフォームを行っています。なぜかと言うと、今までの家の雰囲気を残しつつ、新たなお住まいが作られるからです!お客様にとって大切なお住い。私たちが、解体から完成まで責任を持って施行させていただきます。


本日も、ブログをお読みいただきましてありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。

㊗️ 新成人

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

今日は成人の日ですね。平成12年(2000年)4月2日から平成13年(2001年)4月1日までに生まれた方が対象となり、約124万人の方が、新成人となりました。

これからは、1人の大人として自立をしていかなければなりません。大人のしての責任を持ち、今後の生活に臨みたいと感じました。


生まれてきてから20年間、育ててくれた両親に改めて感謝の気持ちを伝えたいと思っています。本当にありがとうございます。いまの自分があるのは、両親と学生時代お世話になった、先生方や友人です。多くの人に支えられて来て、いまがある。その方々に感謝をしたいと感じています。

また、社会人となり楽しい事ばかりではなく、多くの悩むことがあります。しかし、その悩みを解決する事で、自分自身も成長する事ができる!上手くいかないことがあるからこそ、どうしたら良かったのか考えることができる!など、まだまだ学ぶことが多くあると思います。素敵な大人となれるよう頑張っていきたいと思います。


本日のブログは、新成人となった意気込みでした。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

大規模リフォーム(解体②)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

今日も寒かったですね。作業をしていると暑いのですが、動かないと厚着していても寒いです…。

❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄

皆様、体調を崩されませんようお気をつけくださいませ。


本日は、前回に引き続き1階部分の解体と、床の解体を行いました。和室、リビング、洗面と床に使用してある材が異なった為、どのようにしたら綺麗に解体できるのか。また、どうしたらスピーディーに行えるのか考えながら行いました。


ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)

ZEHについて、詳しくはこちらをクリックしてください。

ZEHは新築住宅だけでなく、リフォームの際にも取り入れることが可能です。例えば、窓のリフォームです。複層ガラスや、二重サッシにする事で、気密性、断熱性を高めることができます。また、断熱工事のリフォームでは、天井裏や床下などに断熱材を取り入れることで、建物全体の断熱性を高めることができます。このようなリフォームをすることで、省エネなお住いに


本日も、ブログをお読みいただきましてありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。