春のトレッキングツアー!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お日様が出てくれると暖かいのですが、曇ってしまうと肌寒いですね。( ´›ω‹`)さむい

そんな中、工場で材料の塗装をしながら乾燥待ちに他現場で打ち合わせ・明日の準備など行っていたら18時30分!?

本当に、、わぉ!(笑)ですよね。

森さん、手伝いに来て下さり本当にありがとうございました。🙇‍♀️🙇‍♀️


さてさて、今年は開催したい!春のトレッキングツアー!!

トレッキングツアーお申し込みはこちらをクリックしてください

新型コロナウィルス流行前は毎年開催している恒例イベントです。

弊社、下呂市金山にある山で間伐体験・森林浴を体感していただけます!

私も間伐体験の応援に行ったのですが、これがまた”ガチ”の体験になります。

チェーンソーで10m以上の檜を伐り倒すのは本当に大変。いつも山の手入れをしてくれている方には頭が上がりません。いつもありがとうございます!

今回、実際に体感していただけると家づくりで使用する木材は、こんなにも大変な思いをしないと出来ないんだと感じられると思います。

急斜面で道がない所を登ると…翌日、筋肉痛で大変なことになりますのでお気をつけください。

今回で11回目の開催(2020年、2021年は中止)

2022年は開催したい!と準備を進めております。

今年からは3密を避けるため、現地集合・現地解散とさせて頂きます。

※感染拡大の状態により中止となる場合がございます。

※小雨は決行。大雨の場合は前日までにご連絡致します。

※山登り・山作業になりますので、汚れても良い服装でお願い致します。

トレッキングツアーお申し込みはこちらをクリックしてください

皆様とお会いできる事を楽しみにしております。

お申し込みはお早めに♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します!

トレッキングツアーお申し込みはこちらをクリックしてください

N様邸 外壁塗装工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今日は2022年2月22日と”2”が6個並んでいるスーパー『猫の日』ですね。ฅ^•ω•^ฅ

“2”が6個並ぶのは、鎌倉時代の1222年以来で800年ぶりの記念日!SNSでは#2022.2.22 #猫の日 #猫のいる暮らし #にゃんにゃんにゃん #スーパー猫の日 のハッシュタグをつけて盛り上がっていすね!(順不同)

ちなみに、今日のブログもノリに乗って2022年の2月22日22時22分22秒に投稿しています♪


N様邸の外壁塗装は終盤を迎えてきましたので、私が少しでも気になる所はマスキングテープで印をつけていきます。

破風や雨樋、外壁など場所によって色を決めていきましたので、指定した色で塗装されているのか?塗りミスは?段階的に施工した写真を確認しながら打ち合わせをしていきます。

主に、高圧洗浄・下地調整・下塗り・中塗り・上塗りを確認します。

塗装の基本は、3回塗り!!

シリコン塗料の場合は10年〜12年の耐久性があります。(塗膜の割れやひび割れが起こっていたら早めの対処をお願い致します。)

外壁塗装はお客様と念入りな打ち合わせが必要不可欠です。

前回もご紹介致しましたが、一番初めは見本帳を見て良い色の候補を全て上げて行きます。

明るい感じにしようかな?少し暗い感じかな…?もう少し暗くしてずっしり感…。

外壁色は悩みます。お客様はもっと悩んでいると思います。

ご近所さんからも良い色ですね!と仰って頂けるよう打ち合わせを通して深めていきます。

次にA4型の大きめの見本を取り寄せてイメージを上げていきます。

ここで大切になるのが、面積効果も考えていくことです。

面積効果とは、面積の大きさによって色が明るく見えたり暗く見えたりと違って見える現象のことです。

明るい色の場合は、見本色よりも実際に塗装されたものの方が明るく見えます。逆に暗い色の場合はより暗く感じられます。

なので、決めた色よりもワントーン抑えめ(明るい色を選ぶ場合は暗め、暗めの色を選択する場合は明るめ)の色を選択すると外壁塗装後に『イメージと違った…』ということを減らすことができます。

実際に施工していくと、この色に決めて良かった!!と仰って頂けました。

ありがとうございます!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

高性能グラスウール施工!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今年(今期?)は本当に冷えますね…。ʕ·͡·̫͖ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

現場の雪はまだカチコチに凍っています。

そろそろ暖かくならないかな〜♪春が待ち遠しいです!!


先日、上棟を迎えましたT様邸では小屋裏施工が着々と進んでおります!

小屋パネル100mm&高性能グラスウール120mm施工になっております。合計220mm!!

今回使用したのが、高性能グラスウール16K 熱伝導率 ( λ :ラムダ)0.038W/(m.k)

個人的にグラスウールの施工は一番こだわりたい。まず隙間があるなんて、絶対に有り得ません!小屋裏全体を隙間なく連続して施工することで、熱が逃げてしまう所を確実になくします。

小屋束の所は、ピッタリサイズにカットしていくことが必要です。そしてふわふわ(押し潰さない)ように施工する事・グラスウールを濡らさない事が大切です。

2日目の午前中は小屋裏で水分を拭き取り、気密処理を行っていきます。そしてグラスウールを施工

弊社の断熱施工の森先生に今回の点数をお聞きしたら98点!という高得点を獲得することが出来ました!!

残りの2点は?と思いますが、断熱施工で100点はないと思います。常に気密・断熱施工の技術は上がっていますが、まだまだ研究の余地はあります。

どうしたら性能を上げられるのか?C値は0.3以下は当たり前に取るためには?など考えることは多々にあります。

今回は一人でグラスウール施工を行いましたが、没頭しすぎて山下はどこに行ったんだ?と職人さん達の中で話していたようです。(笑)

1階・2階ではスーパーウォール(SW)の断熱を取り付けていきます。

他工務店さんでは、断熱を取り付けて下地をしてプラスターボードを取り付けて仕上げ材のクロスを施工するようです。

弊社では、外側の柱と桁にできるちょっとした隙間を気密テープで塞ぎ・ボルトや金物のところをウレタン処理・断熱を取り付けて・断熱の周りにウレタン&コーキング・内側の柱の桁の隙間を外側と内側からも施工してから下地へと進んでいきます。

施工内容が全然違うんです!高気密・高断熱のまるで魔法瓶の中のお住いを作り上げるために、ここまでこだわって施工するのが凰建設です!!

外部では壁パネル(耐力壁)を一本一本鉄砲で打っていきます。めり込み過ぎても本来の性能を発揮させられないので、少しクギ頭を出すように調整していきます。

あとは、ひたすら玄能(ハンマー)で面にしていきます。これがまた大変( ̄▽ ̄;)。

少なくても10,000本のクギをトントンと打ち込んでいくと筋肉がモリモリになっていきます。

ジムに行かなくても筋肉が付くので一石二鳥だな!と思ったり♪

この作業が終わりと打ち忘れ・打ちミスがないか?確認を致します。次に現場監督さん、第三者検査機関の方にもチェックして頂きしっかりと施工ができているのか確認していきます。

そうする事で耐震・制震性能を設計通りに取得することができる事。安心・安全な住まいを皆様にお届けするため、丁寧に施工を行っております!!

窓が取り付けられる場所もわかってきたので、お住まいが少しずつ完成していく!という楽しみとワクワク、ドキドキしますね♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

上棟おめでとうございます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

本日は上棟でした!

気持ち的には快晴!でしたが、雪が降ったり止んだりするお天気でした。

晴れ間を狙って”カシャッ📸”

よーく見てみると岐阜城が!なんともいえない神秘的ですね♪

足場の一番上から見れるので、今しか見られない景色です。

さてさて、上棟は雪が降る中でしたが着実に安全第一で進んでいきました。(雪だるまくんも現場に来てくれて見守ってくれていました⛄️⛄️)

お施主さまとお住まいの周りを清めて乾杯をします。ここで一言頂くのですが、どのような想いで家づくりを始められたのかなどをお聞きし、職人さん達の気持ちを高めていきます。

やる気スイッチを高めていきます!!

雪が降っているから気密処理・熱橋処理が曖昧になるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、タオルできちんと拭き取り確実に行っていきます!

ウレタンを吹くとモコモコと膨らんでくるので、多すぎても少なすぎてもダメですのでちょうど良い量にしていきます。(これまた難しい…。)

また、各ボルトを締める際にナットがボルトのネジが山の3山以上あることを全て確認をし、ペンで印を付けております。

なぜ、3山以上なのかというと、1つはボルトを製造するときにボルトのねじ部の端部 2山程度は、不完全なねじ山が出来やすい部分。

そのため不完全なボルトとなっているかもしれないねじ山を避ける意味でボルトの端部から3山以上離した方が良いとされています。

この他にも、地震が起こった際など災害時に土台に引き抜き力がかかると、ナット全体均等に力が加わって抵抗しています。

ボルトのねじ山がある事で抵抗力が増します。

つまり、本来の抵抗力を発揮するためには、ネジ山が3山以上あることが必要不可欠なのです。

夕方には、屋根まで施工することが出来ました。

本当によかった!!

午前中の雪は( ´ •̥  ̫ •̥ ` )となりましたが、晴れ間が見えた時は1番嬉しかった…。

自分で言うのはあれですが、1ヶ月以上前から上棟(建て方)の材料を発注したりと段取りをしてきて予定通り進んでいくのは感動します!!

10時の休憩時間には、温かいお飲み物やスターバックスのコーヒー・お菓子などお気遣い誠にありがとうございました。

職人さん達は身体の芯から暖まりました!こんなにも美味しいコーヒーは飲んだことがない♪と仰っておりました。

また、お昼休憩には美味しいお弁当をありがとうございます。とっても美味しかったです!

お土産もありがとうございました。( ⸝⸝⸝ᵕᴗᵕ⸝⸝⸝ )


明日からも工事が着々と進んでいきます!

お時間のある際に、いつでもお越しくださいませ♪

本日は上棟大変おめでとうございます✨

今後ともよろしくお願い致します。

雰囲気を変えてみて

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

冬から春になるこの季節の変わり目は、喉がイガイガするという、、喉を痛めやすいですね。

うがいをこまめに行ったりのど飴を舐めたり対策が欠かせません!


さて、Y様邸では壁の塗り替え工事(土壁塗り替え)が着々と進んでおります!

長年慣れ親しんでいる土壁がポロポロ剥がれてしまったり、めくれてきてしまっているので、塗り直してほしい。という工事のご依頼を頂きました。

土壁というと昔っぽい…と感じるかもしれませんが、高温多湿の日本には相性の良いものです。

土壁の原料となるものが”土”ですので、防火性・断熱性があります。

この他にも超質性能もあり、室内の湿度が上がると土壁が水分を吸い込んで結露になるのを防ぐことや、逆に乾燥していると吸収していた水分を放出する性能もあります。

なんだか『幻の漆喰』に似ていますね!


さて作業手順としては、家具の移動➜養生➜既設の土壁を除去となっていきます。

土ということもあり、すごく重たい。階段から下ろす時は驚きました。(小分けにしないといけませんね。)

工事期間中は、お天気も快晴で塗り替え工事日和でした♪

個人的にも、やはり太陽(日光)は好きです。

明るく・暖かく・燃えている。すごくパワーを貰えるような気がします(๑❛ᴗ❛๑)

今までの土壁を落とし、大きな欠けがあるところはパテ処理を行い下地調整しながら施工していきます。

下地処理をしただけでも雰囲気が大きく変わります。長年の月日が経った味のある土壁が新たに生まれ変わるのはワクワクしますし、どうな風に出来上がるのかな?と毎日が楽しみになりますね。

下の写真を見ていただけると、手前側と奥側で色の違いが分かりますでしょうか?

手前側が仕上げ済みの土壁になります。少しザラザラしたクリームのような仕上がりになりました!

奥側が下地処理後のものになります。

このように比べてみると、下地処理後と仕上げ材を塗った色の違いがよく分かりますね。

今回は聚楽を採用しましたが、今では様々な仕上げ方法・色からお選びいただけますのでお部屋の雰囲気を変えてみるのも1つの楽しみでもありますね♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

工事全体を見て段取りを…

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今日はバレンタイン🍫🎁( ^ω^)_🍫

私は職人さんへ、いつもの感謝を込めて”愛”を届けました!

皆様いつも本当にありがとうございます。


本日は土台伏せを行いました!

昨夜に雨が降って基礎に水が溜まってしまっている!?と思いながら現場に向かっていましたが、水も吸い込める掃除機で綺麗にしてくださっていました。ありがとうございます。

なんて便利な掃除機なんでしょう(๑•̀ω-)و。*

さてさて、土台伏せという言葉を初めて聞く方も見えるのではないでしょうか?

土台伏せとは、基礎の上に基礎パッキンを並べてから土台となる木材を伏せて固定することです。(伏せる前にアンカーボルトの穴を開けます。)

土台にアンカーボルトの位置を墨をして座堀(ザボリ)を開けていきます。このとき重要になってくることは”穴を真っ直ぐ開ける”必要があることです。もし曲がって穴を開けてしまうと家全体の位置が変わってきてしまうなど不都合なことが多々出てきます。

なので、座掘を開ける際はドリルが真っ直ぐになっているのか?上下左右を確認しながら慎重に施工を行う必要があります。

穴あけの加工が終わったら土台を納めていきます!

ホゾやアリなど加工する箇所はプレカット加工されたものを使っているので、早いはやい!事前に機械で加工してあるのでスピーディーですね。

土台を伏せて、大引き、床づかを取り付けていきます。写真を撮るのを忘れましたが、継ぎ手には気密テープを施工していきす!

お昼からは梁や桁など材料が搬入されます。

取り付ける近くまで材料を運んでいくのですが、めっちゃくちゃ重たい…。大きい分重さも上がっていきますね。(当たり前ですが)

材料を運び終わると建て方 当日スピーディーに施工ができるよう羽子板を取り付けていくのですが、いつ見ても映えるな!と感じます。

土台伏せも終わり、いよいよ建て方です!

お天気はぜっっったい晴れて欲しいので、てるてる坊主くんを作っていきます!!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

外壁塗装の高圧洗浄作業

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

弟が自動車学校に行っているようなのですが、MT車なのでエンストしてしまう…と言っていました。

クラッチとアクセルを上手く使って進んでいくので、初めは難しいですよね。私も未だに坂道発進は苦手です。(サイドブレーキを引いていないと)

普通免許(路上教習)は18歳から取得できるのですが、私は3月の終わりの方が誕生日なので17日間で免許を取得しました。

入学ギリギリでしたが、順調に進んだのは良い思い出です。いまでは中型免許まで取得して弊社のユニック車も運転ができます!!


さて、本日は外壁塗装前の高圧洗浄(洗い) をご紹介致します。

この洗い作業は必要ですか?という疑問を持たられる方もいるのではないでしょうか?

水しぶきも出るし、濡れるし、乾くまでの時間が…と考えてしまいますが、洗い作業は必要です。

高圧洗浄機が使えない場合は手作業になりますが、古い塗膜の除去・カビやコケなどの汚れ・チョーキングの粉など様々な汚れを落とすことが狙いです。

今回は高圧洗浄機を使い作業を行っていきましたが、ご近所さんが近いので騒音レベル60〜70dB以内で行っていきました。

バケツに水を溜めて機械が圧縮して送り出す、市販でも販売されている高圧洗浄機と同じですね。(威力は異なりますが。)

作業開始していくと、見た目では分からない汚れが清掃していくとみるみる落ちていきます。

軒天や外壁、シャッターの上、サッシ(窓)の汚れが一瞬にして綺麗になるのは気持ちがいいですね♪

清掃後(乾燥してから)はコーキングの打ち換え、打ち増し補修を行っていきます。

※コーキングの施工は場合により順番が異なります。

明日から塗装へと進んでいきます!

外構で私が興味を持ったのは、ドライテックコンクリート(透湿性ポーラスコンクリート)です!

実際に施工されている現場を見て施工方法、気をつける点(メリット・デメリット)を学ぶことが出来ました。

前回もご紹介致しましたが、浸透性のコンクリートってなに?そういうのもあるの!?と思われる方もいるのではないでしょうか?

浸透性なので、水勾配を考えないでフラット(水平)に施工しても良い。保水性・通気性能もあるのでヒートアイランド現象の抑制する効果もあります。(地熱効果も!?)

プランターの水やりをしても、そのまま下に浸透してくれるので水が流れない・コケが生えないなど良い点がありますと教えてくださいました。

ありがとうございます。m(_ _)m


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

土台伏せ前に防蟻・防腐処理

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

2月10日は”トムとジェリー”の誕生日だそうです!

1940年2月10日にアメリカで短編映画として公開されてから約80年も!?愛され続けています。

皆様も見た事があるのではないでしょうか?

弊社、工場の近くにも可愛いネコちゃんがいます。

名前はみぃちゃん?なのかな??(トムでないことでは無いことは確かです。)

とても人懐っこく皆のアイドルキャットです♪


さて、本日は土台・柱に防蟻防腐処理を致しました。

午前中は雨が降るという事でしたので、材料の引き取りをお昼からにしました。雨から雪に変わった時は、えっ…。嘘でしょ!?となりましたが、15時くらいには止んでくれて良かったです。

午前中はボルト作成、土台伏せの準備をして時間を有効的に使っていきました!

弊社ではタケロックを使用しています。

タケロックとは、木部の防腐・防蟻・防カビ効果が期待できます。塗布場所としては、土台は4面の全てを塗り、柱は地面から1mまでの4面を塗っております。(お風呂場、脱衣場など水を使う場所の梁・柱は全て塗っております。)

こちらは、原液を水で20倍に希釈して使用していきます。臭いもほぼなく、居住者の安心・安全を一番に考えて開発されたものです!

塗っても、ピンク色や青色に塗った後が着かないので分かりにくいですが、確実に塗布していきます。

いよいよ、土台伏せをして建て方(上棟)を迎えます!次回は土台伏せをご紹介致しますので、お楽しみに♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

瓦の修繕工事 進んでます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今日はとても良いお天気でしたね。暑くて半袖になってしまいました。いつも半袖の森さんのようですね!(笑)

さて、本日は建方でお借りする駐車場の草抜きをしていました。1本1本抜いていく中でネコちゃんの忘れ物がゴロゴロと…。いろんな物も拾い職人さんが気持ちよく使えるように準備をしました。

事務所に戻ると弊社のアクアリウムに新しいお仲間が来ていました!写真を撮るのを忘れましたが、体が透明で骨までくっきり見える!?凄いです👀✨

仕事終わりに見ていたら癒されていて帰る時間が遅くなってしまいました。


現場は変わりH様邸では瓦の修繕工事が進んでいます!

瓦が割れてしまっていたりズレてしまっているところを全て確認しながら修繕していきます。

大屋根や下屋根に登るのですが、朝はツルツルに凍っています。こうなると溶けるまで作業はできません。工期は決まっているので、無駄のないよう段取りをして丁寧かつスピーディーに作業が進んでいます!!

下地も修繕するため一度瓦を移動させて、新しく下地を施工して再度伏せる工程を繰り返していきます。

漆喰塗り替え工事も入ってくるので、お客様も毎日楽しみに見られています。

改修工事はお客様が住んでいる中で工事をする事が多いです。今日はこんな工事をしましたよ!明日はこのように進めていきます。とお伝えする事が理想です。

しかし、毎日すべての現場に周りお話しするのは難しいので週2〜3回はお伺いして打ち合わせを行なっています。(現場に行けない場合は職人さんがご説明してくださいます。)

工事などでご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

外構工事 進んでます!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

ようやく新マイカーが納車しました!

いまの車は昔の車ほどカスタム出来ませんが、ゆっくりいじれたらいいな…と思いながらブログを書いています。

それより資格勉強をしなければ!!


O様邸では外構工事が進んでおります!

雪が降りコンクリート打設はどうなる!?ということもありましたが、、無事に施工が出来ました。

本当に良かった!天気予報はいつもチェックしてますが、この日は絶対に晴れて☀️欲しい時はてるてる坊主を作って祈ってます…。

まだ雪降るのかな?

さて、8時30分頃に生コン車が現場に到着して作業開始!ポンプ車まではなくても大丈夫な現場でしたので一輪車に入れてコツコツ打設します。

打設をして均してコテで仕上げていきます!

建設現場でもAIが導入され始めていますが、私たち職人さんが一つ一つ仕上げていくのは想いや職人魂がたくさん詰まっていると感じます。

最後に養生をして綺麗に仕上がるように待ちます。

いま現在の仕上がりもとても美しいです!(本当に綺麗じゃないですか?)


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。