治水対策

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

7月の熊本豪雨で氾濫した球磨側の治水対策について、川辺川ダムが建設されていれば被害を軽減できたと国土交通省が発表したという記事を見ましたので、岐阜市の治水対策を見てみました。

岐阜県内には大きな川が数本流れていますが、この川が氾濫するときには水門を閉めて水没させる地域と市街地等水没させたくない地域を分けて被害を狭い規模で抑える仕組みになっています。

2018年の西日本豪雨では長良橋立陸閘が14年ぶりに閉鎖されたと話題になりました。これも水門と同じようなもので市街地へ水を流さない為の門です。

このような川での対策だけでは間に合わないため、小中学校のグランドや公園などの敷地に雨水を一時的に貯めて地下へ少しずつ流すというような、川に流れ込む水の量を減らすという対策もします。

引用:岐阜市HP

小学校でそんな授業があったようななかったような、、、気がします。

やはり家づくりの前の土地探しって大事ですね。

長く住める家は長く住める土地に。

気の利いたブログを書きたかった実家暮らしの森島です。

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

それにしても毎日あっっついですね!!!

本巣市では、新型コロナウイルスの影響で夏休みが短縮され、暑い中登下校する小学生の熱中症対策として「ノーランドセル登下校」が始まったそうです。

確かにランドセルを背負ってる背中の熱気すごかったなぁ、、

さて、今日は大手電力10社、大手ガス4社が9月に比べ値下げするという記事を見ました。

5ヶ月連続なのですね。

なぜこんなに辿々しい文章なのかと言いますと、何か気の利いたブログを書きたかったのですが、電気代ガス代のイメージが皆無で何も浮かばなかったからです。

やはり、家づくりに携わるにあたってお金の感覚や、家事動線など自分が住むことを知る経験は必要だと思うので、一人暮らし、、早くしようと思わされた日でした。

コロナウイルスとの付き合い方

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

お盆休みが終わりましたが、まだまだコロナウイルスの感染は収まりませんね。

いつまで続くのでしょう。クリスマスや年明けなんかも外出自粛で寂しい感じの一年になるのでしょうか。

こんなにも例年と違う景色もなかなかないことなので良い経験かなと思います。

さて、そんなコロナ渦で感染リスクを避けて高齢者はデイサービスなど介護サービス利用を控える人が多いようです。

高齢者は重症になりやすいと言いますし必然的な流れかと思います。

ですが、それによって外出の機会が減ることによる心身の衰えや、人との交流がなくなり認知症が悪化するということも起こっているようです。

家から出ないという選択はコロナ感染対策という点では一番安全ですが、高齢者に限らず適度な運動や多少の社会との交わりは心身の健康に必要なものです。

いつまでこの状況が続くかも分かりません。感染対策はしつつ、自分の健康にも気を配って心が疲れない生活が送れると良いと思います。

皆さまどうかご自愛くださいませ。

高レベル放射性廃棄物

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

岐阜新聞に卓球の県高校総体の結果が載っていました。

優勝した高校の生徒の名前が出ていましたが、知らない名前ばかりで時の流れを感じました。

卓球したーーーーい!!!

(感情が高ぶってしまいました。失礼しました。本題に入ります。)

原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定に向けた文献調査に北海道寿都町が応募を検討し、町民は賛否両論と言う記事を見ました。

2017年に国から科学的特性マップを公表しています。

それ以降、文献調査への応募検討を明らかにしたのは全国で初めてですが、経済産業省への問い合わせは複数の自治体からあるようです。

経済産業省のサイトを見ると、『高レベル放射性廃棄物は、将来世代に負担を先送りにしないよう、現世代の責任で地層処分する必要がある』と訴えていました。

国も早く決めたいでしょうし、このまま寿都町が応募すればどんどん話が進んでいくのでしょう。

国内の原発が動いている以上、廃棄物はどんどん出てしまうし、でも福島の原発事故があったから核ゴミが身近にあるのも町民にとっては怖いし、、

みんなが納得できる答えを出すのは難しいですね。

マスタープラン

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

社会人になり、長すぎる夏休みがないのと一日中事務所で涼しいところにいるので、8月をあまり感じていません。

そんな人ほどちょっと外に出ると危ないので、水分補給をこまめにして体調の変化に敏感でありたいと思います。

さて、話は変わりますが、「マスタープラン」というものをご存知ですか?

マスタープランとは、それぞれの市町村の街づくりの方向性を示しているものです。

例えば岐阜市では、少子高齢化、人口減少、それに加えて田畑の減少が問題となっています。

それらを踏まえて、岐阜市では、交通機関を整備したり人が生活する中心エリアをコンパクトにしていき、中心地以外は田畑や緑を増やしていくという今後の展望を示す「マスタープラン」というものを出しています。

性能の良い家、何代にも渡って住み続けられる家を建てるのなら、土地選びもこだわる必要がありそうですね。

土地探しの際は、是非マスタープランも参考にしていただければと思います。

又の名を黒歴史製造機

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

2ヶ月に1回くらいのペースで、なんで子どもってみんなカレーが好きなんだろうと考えて、もし将来自分の子どもが幼稚園とかでカレーを覚えてきて毎週のようにカレーが食べたいと言われたらどうしようという妄想をします。

文字に起こすととってもくだらなかったので、そんな妄想は3ヶ月に1回のペースにしようと思います。

さて、TikTokという動画サイトはご存知ですか?

日本でも女子高生を中心に広く普及していますね。

そのTikTokは中国のIT企業が運営していますが、トランプ大統領がアメリカの大企業に買い取らせてくれなきゃ国内でTikTok禁止!と言い出しました。

中国への情報流出が懸念されているそうです。

日本でもTikTok禁止になる日がくるかもしれませんね。

大学の講義中に、寝てもいいけどTikTok撮るからねって脅されていたのを思い出しました。

みんなで同じ夢を見て家族旅行できたら幸せですね

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

最近は健全な小学生くらい睡眠をとっています。

6時間以下の睡眠は徹夜した時と同じくらいに脳が休めていないそうです。

だからと言って寝すぎるのも体に悪いと聞きます。

なんだか難しいので私はいっぱい寝たいと思います。

岐阜県では第2波の非常事態宣言が出されましたね。

小・中・高校生等今回は子どもたちの感染も広がっていますね。コロナウイルスがどんどん身近なものになってきたように思います。

無症状者は自宅待機となり、そこから家族全員感染というのも大きな問題となっています。

夏休み、お盆休みも感染対策、不要不急の外出を控えて来年は楽しい夏が迎えられるといいなあと思います。

密かな好物のゴーヤチップスを作りました。

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

思えば4月に社会人になってから包丁握ったの初めてでした。包丁捌きと同じくらいに怖い事実…

取り敢えず月1ペースで何か作るようにしてみたいと思います。


国の脱炭素に向けた政策に先立ち、自治体単位で2050年までにCO2の排出量ゼロを宣言し、動き出しています。

残念ながら岐阜県はこの148団体の中には入っていませんが、岐阜市では2050年度に1990年度の排出量から80%削減するという目標を掲げています。

新聞にも「豪雨災害相次ぎ危機感」とありますが、自分の生活に支障が出ると環境問題に向き合わなければいけない意識が出てきますね。

世界の問題が巡り巡って自分にどんな影響があるのかを考えてみると、何か行動したくなるかもしれません。

夫婦の意識差

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

明日は本来、東京オリンピックの開会式の予定でしたが、オリンピックは延期。

コロナウイルスがここまで影響を及ぼすとは思っていませんでした。

さて、コロナの影響で子どももお父さんもずっと家にいるようになった家庭は多いですよね。

そんな中で見えてきた夫婦の意識差についての記事を見ました。

明治安田生命保険が外出自粛期間を経た子育ての意識変化について調査しました。

旦那様は「積極的に子どもの面倒を見るようになった」「子どもとの絆が深まった」などプラスの意見。

一方奥様は「子どもにイライラすることが多くなった」「配偶者の育児にイライラすることが多くなった」とストレスを感じていました。

男性が育児をする「イクメン」という言葉が流行ったり、近年、夫と妻の家事育児の分担についてはよく話題になるように思います。

この意識差が埋まる日はくるのでしょうか、、

私は毎日同じことをしているのに休日に少し子どもの面倒見たからって「イクメン」だなんて、、と思う奥様も多くいらっしゃるようです。

日々の家事育児の分担も大切ですが、奥様を満足させてあげることが一番大事だったりするかもしれません。

コロナ第二波ももうきています。

皆様ご自愛くださいませ。

デジタル人民元

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

岐阜の六条にキツネが出る話。

神社に住んでいるという噂が出ているそうですが、私は柴犬だと思います。

🦊

G7が、中央銀行によるデジタル通貨(CBDC)の発行に向けて連携する方針を固めたという記事を見ました。

PayPayやSuicaなど日本でもデジタル通貨の普及がどんどん進んでいます。

種類が色々あり、お店ごとに使えるものが異なるので、世界中のどこでも使えるデジタル通貨が一つあるのは便利ですね。