本日は岐阜市N様邸の社内検査でした。
設計、現場監督、大工の全員が集まって物件のフィードバックを行います。
一般的には、大工さんは木工事が終わると次の現場へ行くためお家の完成を見ることがなかなかないのですが、大工さんにも仕上がった状態を見てもらい、一緒に納まりを振り返るようにしています。
全員が集まって、現場を見ながら相談検討できるのはとても貴重で有意義な時間です。
今後もより良い家づくりのために精進してまいります!



岐阜の注文住宅工務店 凰建設スタッフブログ
本日は岐阜市N様邸の社内検査でした。
設計、現場監督、大工の全員が集まって物件のフィードバックを行います。
一般的には、大工さんは木工事が終わると次の現場へ行くためお家の完成を見ることがなかなかないのですが、大工さんにも仕上がった状態を見てもらい、一緒に納まりを振り返るようにしています。
全員が集まって、現場を見ながら相談検討できるのはとても貴重で有意義な時間です。
今後もより良い家づくりのために精進してまいります!
皆様あけましておめでとうございます。
新年一発目は顔合わせと初詣からスタート!
いつも地鎮祭でお世話になっている、八幡神社の宮本宮司さんにお祓いしていただいています。
今年もこのメンバーで皆様の家づくりに携わらせていただきます。
現場でお会いしましたらお気軽にお声がけください♪
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
凰建設の森島です。
12月の初めにお引渡しをさせていただいた本巣郡北方町のお家です。
外構の木製フェンスの施工をお施主様と一緒に行いました!
杉板にウッドロングエコを塗装して
アルミ支柱に杉板をうねらせて
ビス留めしていきます
お子さんも一生懸命お手伝い♪
杉板1枚づつを支柱に留めているだけなので、ご自身で簡単に交換していただけると思います。
10年後20年後には、ご家族でメンテナンスをしながらこの日を思い出してもらえたらと思います!
こんにちは!凰建設の森島です。
パッシブハウスプラスの認定を取っている、弊社のパッシブモデルハウス。
実は今までは、お水出ない、排水できない、という建物でした。
築10年、遂に水道を通そう!ということになり、2月のパッシブハウスオープンウィークスに向けて工場中です。
排水設備に採用したのが、エコロジーコロンブスさんの地球環境に優しいエコロンシステムです。
下水には繋がず、微生物の力で汚物を分解し、地球に還す排水浄化循環装置です。
田口監督、水道屋さん、基礎屋さん、外構屋さんと沢山の職人さんが入って作業していきます!
エコロンシステムは、浄化槽といえど電気を使わないシステムの為、災害時にも普段通り微生物が頑張って分解循環してくれます。
パッシブモデルハウスは、岐阜市と防災協定を結んでおり、災害が起こった際には防災拠点として開放する施設となっている為、トイレが使えるようになるということで一安心です。
パッシブハウスオープンウィークスもお楽しみに♪
こんにちは!凰建設の森島です。
ふれあい夏まつりにご来場いただきました皆様、ありがとうございました!
夏冬のイベントはオーナー様とお会いできる機会で楽しいですね♪
今年は初めての【おおとりフォトコンテスト】を開催しまして、オーナー様からご応募いただいたお写真を夏まつりで展示させていただきました!
家づくりは建って完成ではなくて、新しい家具が増え、家族が増え、長い年月で家族の歴史が染み込んでいくものと思います。
建てさせていただいたお家での暮らしの様子を垣間見れるのは、とても幸せを感じました♪
本当に素敵な作品ばかりの中から、社員全員で投票し、入賞作品を決めさせていただきました。
ぜひ凰建設の家での暮らしの様子を覗いてみてくださいませ☆
私が選ばせていただいた\森島賞/の作品は、
疾走感溢れる構図と、奥で寝ている妹ちゃんのなんとも言えない愛らしさがたまらないのです…!このお家は耐震・断熱リノベーションをさせていただいたお家で、ダイナミックな丸太梁もポイントです👍
来年も募集しますので、今年は締切に間に合わなかった方、絶賛建築中の方も応募の参考にしてみてくださいね♪
こんにちは!凰建設の森島です。
4月は出会いの季節、凰建設にも新入社員が入ってきてくれました!
平野 慧(ひらの あきら) 20歳 大工
お披露目会では「子どものころから大工になりたかった」と自己紹介をしてくれました。
改めてご紹介させていただくと思います。
初仕事はリノベーションモデルハウスの解体工事から。
現場でお見かけした際には、どうぞよろしくお願いいたします!
ということで、「生づくりの家」「芥見南山パッシブハウスplus」に次ぐ、凰建設の3棟目のモデルハウスが着工しました。
築30年の木造平屋建てをリノベーションモデルハウスに蘇らせます。
天井を剥がすと立派な丸太の小屋組みが出てきました。完成がどうなるのか、楽しみです。
工事中の進捗は山下とスタッフブログで更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様こんにちは!凰建設の森島です。
4月22日に『春のトレッキングデー』に参加しました!
コロナも5月8日で5類感染症へ移行、そして自然豊かな山でのイベントということで、コロナ前を上回る参加人数となりました!ご参加いただいた皆様、ありがとうございます♪
オーナー様、建築中の方、打合せ中の方、と基本的には凰建設で家づくりをされるお客様にご案内をしています☀
イベントの目的は、大きく3つです。
・木造住宅の要となる「木材」を知っていただく
・子ども達に自然の体験をしてもらう
・「凰建設とお客様」「お客様同士」の交流の場を大切にしたい
まずはハイキング!凰建設で所有している、東濃桧の山でハイキングです。
一番幼いお子様で2歳の子から。下山まで自分の足で頑張りました!
どんな風に木が生えてるの?山の木がどうやって家の柱になるの?いろんなお話をしながら進んでいきます。
ここで、新築打合せ中の2つのご家族が、新居を支える柱を一本づつゲットです🌳
降ろしてきた木はなるべく早く皮を剥きます。
皮剥きをしないで置いておくと木の色がどんどんくすんでしまうんだそうです。
切りたての木の皮は子ども達でもできるくらい簡単に剥けます。そして剥きたての木の表面はツルツルスベスベで、とてもいい香りがします♪
無事下山しましたら、お昼ごはん!
BBQ、山菜の天ぷら、サワガニの素揚げ などなど…
お客様同士の交流も弾み、自然の中で食べるご飯は美味しいのです🍚
ちなみにサワガニはそばを流れる川で子ども達が頑張って捕獲してきます(笑)
サワガニの美味しさを知っている子は「早く揚げて!!」と食べるのが待ち遠しそう。
初めての子は「揚げるの可哀想…」と食べられない子も。
自然の体験をすると、命を頂くことも学べますね。
お知らせ不足だったなと反省したのが子ども達のお着換えの服について。
山で汚れて汗をかいて、お着換えの用意が必要になりますが、
山を降りた後の川遊びで、またまたびしょびしょになりますので、
川遊び用の服とサンダルのご用意もあった方が良さそうです。
来年の春も、トレッキングデーが楽しみです🌸
こんにちは!凰建設の森島です。
設計させて頂いたお家の足場が外れたので、お客様と見てきました!
室内もボードが張られ、ようやく広さ感覚も分かるようになってきました。
設計時に考えていた窓から見える景色が、思っていた通りで気持ちよかったです☀
階段を上がる時に空が見えるのはやっぱり好きです☺︎
(写真ではあまり見えませんが…)
あと少し、完成が楽しみです♪
みなさまこんにちは!凰建設の森島です。
最近は年次点検でOB様のお家に伺っています。
玄関を開けると木の香りに包まれて、やっぱり自然素材の家はいいなと思ったり。
まだ住んで10年目なのに外壁メンテナンスのご案内をしなければいけなくて、心苦しくなったり。
家は住んだ後にもお金が掛かります。住宅ローンの返済をしながらメンテナンス費の貯蓄もコツコツと、そして耐久年数の長い素材選びを。10年、20年はあっという間です。
岐阜での家づくりは、高い確率で敷地の隣・裏が田んぼです。
本日点検に伺ったお家は、岐阜の中でも田舎の方の山に囲まれた地域で、外壁のあらゆる面ににたくさんのカエルや虫をみつけました。
たくさん虫がいるということは、虫の糞や餌になる小虫ももっともっといます。
このお家の外壁は、ガルバリウム鋼板の「ダークグレー」の色でぱっと見、あまり目立ちません。
山や田んぼに囲まれているような自然豊かな土地での外壁の色選びは、ブラック、グレー、ブラウン系の濃い色にされると気になりにくいのでおすすめです。
逆に白色やパステル系の薄い色の外壁は虫もですが、泥はねも割とよく目立ちます。
さらに、花に寄っていくような虫は「黄色」を認識すると言われています。クリーム色や黄みがかった色も注意が必要ですね。
「外壁の汚れ具合」はどの地域に住む方も気にされるかと思いますが、特に田舎は色んな要因で汚れがつきやすいようです。
外壁選びのお打合せの前には、散歩がてら近所のお家の外壁の色や汚れ具合も参考にしてみてくださいませ!
みなさまこんにちは!
すっかり秋の気候になってきて朝晩は涼しくなりました。窓を開けると気持ちいい風が入ってくるので、そろそろエアコンのお掃除をしたいと思います。
今年の夏も頑張ってくれたエアコンをケアしてあげましょう!
エアコンの冷房運転は、暖房運転と違いエアコン内部が結露します。
その水分を冬まで放置してしまうとカビが生える原因となり、さらにはそのまま暖房運転するとカビが室内にまき散らされるという事件が起こります。
ガビーん。
そうならないために、特に冷房運転を終えたこの時期は、ご家庭でエアコンの清掃を是非行ってみてくださいませ♪
エアコン清掃の手順は?
①「送風運転」を2時間~半日行います。(エアコン内部の水分を飛ばす、重要な工程です。暖房運転なら30分~2時間)
②フィルターを外す前にそのまま掃除機で軽く吸います。(ほこりが舞うのを防ぎます)
③フィルターを外して水洗いをします。
歯ブラシなどを使ってほこりをかき出すように優しくこすります。
フィルターが油分などでべたついている場合は、食器用洗剤を垂らしてこすります。
④水洗いが完了したら、タオルで水分をふき取り完全に乾くまで陰干しします。(※重要)
⑤手前に見えるカビをかき出します。(安全の為、コンセントを抜いて作業してください)
お掃除棒を用意して、風向きルーバーや吹き出し口付近を優しくふき取ります。
しかし、風向きルーバーは力ずくで動かすと故障の原因になるため、優しく扱ってください。
⑥乾いたフィルターを戻して完了です♪ お疲れさまでした!!
これでエアコンも気兼ねなくお休みできるでしょう。今年の冬もよろしくねと声を掛けてあげてくださいませ。
※注意!!
「送風ファン」には触らないようにしてください。
手が届きにくいため、中途半端に触ってしまうとカビや汚れも中途半端にはがれた状態になりがちです。
次回そのまま運転をすると大量のカビがはがれて室内にまき散らされることがあります。
もし、掃除をしたいなと思うほど汚れている場合には、専門業者にエアコンクリーニングを依頼することをおすすめします。
家づくり失敗したなぁと思う人を一人でも減らせたらと思い、
家づくりを考える全ての人に役立つ情報を、専務の森が毎日メルマガで配信しています。
また、メルマガに登録いただいた方には、特別小冊子
「家を建てる前に知らないと大変な事になるお金のはなし」
を特典として無料で差し上げております。
メールアドレスのみで無料で登録頂けます。下記フォームよりご登録くださいませ。