念願の建築館に行ってきました!

こんにちは、デザインチームの瀬尾です。
大寒波…みなさまご無事でしたでしょうか?雪深い地域では、これから雪解けを迎えるとまた危険なことが多々あるかと思います。油断なさらずお過ごしくださいませ。
また先週末は、雪が降りしきる中パッシブハウスオープンウィークスにお越し頂きまして、皆様ありがとうございました。この雪の中、半袖半ズボンで贅沢だなと思いつつ(笑)そこまでとは言わなくても、真に暖かいお家での暮らしは身体にも地球にもお財布にも優しいものなので、そういった暮らしが当たり前になるよう私たちも努めて参りたいと改めて感じました。

さて本日は、昨年冬、雪が降る前に行ってきました建物についてご紹介できればと思います。

谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館です!
2019年に開館しまして、ずっと行きたいと思いながらなかなか行けず…先日やっと訪ねることができました。金沢にはこれまで30回以上来ているのですが…中心地から少しだけはずれているので比較的静かで、ゆっくり見ることができましたよ。

ここは名称にもなっている、谷口吉生さんの設計された建物です。日本を代表する建築家の一人ですね。代表的な建物は?と聞かれると、浮かぶ建物がいくつかパッと出てくる感じ。
直線美がたまらなく好きです。洗練されていてかっこいい、隙がない感じですが、それでいて無機質な印象にならないので不思議です。街並みに調和して見えるのは、軒高を低く抑えているからでしょうか。
お父様の吉郎さんも著名な建築家さんです。また、金沢の景観まちづくりにも尽力した方ですので、その思想を受け継いでいるようにも感じます。
ちょうど特別展も金沢のまちづくりに関するものでした。非戦災都市である金沢が、非戦災都市であるがゆえに受け継がれた時代の営みと、近代化開発への立ち遅れの中で迷いもがきながらどのように方向を定めてきたかが分かる内容でした。恥ずかしながら、私は既に今の観光都市として確立した姿しか知らなかったので、初めて見る姿(写真)に視野を広げてもらった気持ちでした。また今も引き続き、意見が交わされていることにまちの魅力を感じました。

話がそれてしまいました。

通りになる面はガラスを用いた開放的な意匠となっておりますが、他方面は石で覆った重厚な雰囲気になっております。これは、内部の展示室や収蔵庫を外の温度変化などの影響から護るための工夫だそうです。また、この辺りは風致地区に指定されているとの事で、仕上げの石を暖色系にすることで、周囲の景観との調和を図ったそうです。デザイン性と機能性を両立させた設計の工夫、住宅とは規模がまた違いますが、参考にしていきたいです。

また、建物の常設展示室には、吉郎さんが設計された迎賓館赤坂離宮 和風別館「游心亭」の広間と茶室が忠実に再現されています。ここはやはり生でご覧頂きたいので、写真でのご紹介は控えさせて頂きます。機会がありましたら是非訪れてみてくださいませ。

残念ながら吉生さんは昨年末に旅立たれてしまいましたが、建築やまちづくりへの想いは次の世代にきっと受け継がれていくと思います。もちろん私もその一人になれるよう、日々精進していきたいです。

ちなみに、金沢建築館から少し歩きますが、谷口吉生さんの建築をもう1つ近くで見ることができますよ。鈴木大拙館です。ここでも吉生さんの建築美を堪能することができます!

次回も谷口吉生さんの建物にスポットを当てようかなぁ。楽しみにして頂けますと幸いです。どうぞお付き合いくださいませ。

凰建設の業者会「九日会」2月

2月は凰建設の業者会、通称「九日会」が開催されました。

各現場の進捗や注意事項を共有したり、勉強会を行っています。

今回は2025年一発目でしたのでご挨拶ということで、森社長が携わらせていただいた鳥取県の省エネ住宅改修「Re NE-ST」のテキストを用いた「リノベーション」についてのお話でした。

凰建設が取り組んできた「カバー工法リノベ」についてや、新築よりも各職人さんの技量が試される工事であることをお話されました。

九日会の後には、3/1(土)・2(日)にグランドオープンするリノベショールームの完成を見て頂きました。

もし良かったら見てってください~と言うとほとんどの皆さんが残って見学していかれて、自身が携わった部分がどうなったか、他の業者さんの仕事を参考に、など色んなお部屋で納まりについてディスカッションが始まっていました。

こんなにも熱い九日会のメンバーで家づくりをしています。

2025年も九日会の職人さん達の技術に支えて頂き、より良い家づくりをご提供させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします!

事務所の応接間がレベルアップ①

凰建設事務所の応接間?がレベルアップしました♪

まずは以前から置いていたソファセットと最後の記念撮影(左:現場監督山下くん 、右:社長)

事務所の猫にも愛され、バリバリ爪とぎにされておりました。(涙)

新しい木製家具は、岐阜県高山市のヒダコレ家具さんにオーダーして制作していただきました。丸テーブルは直径100cmです。

使用している樹種は、丸テーブルは栗、椅子は背もたれと脚が杉・貫(脚を水平に補強している材)はカラマツとなっています。全て岐阜証明材です。

珍しい杉の椅子はとっても軽い!!

家具の色味がグレーから木に変わり、応接間がパッと明るい雰囲気になりました。ダイニング式なのも使いやすそうです♪

新しい応接間でも代わり代わりに記念撮影会(社長)

嬉しそうな部長
ペーパーコードが爪とぎ被害にあわない様に猫ちゃん警察の目が厳しくなりそうです…!

現場監督の佐藤さんも現場から帰ってきて初座り。「いいねぇ~」と仰っていました。

お家のダイニングにも丁度良いサイズになっておりますので、ぜひ実物を見て検討してみてくださいね♪

レベルアップ②は照明編!ペンダントライトを何にしようかみんなで検討中です。お楽しみに!

~撮影裏話~
実はダイニングセット搬入・撮影会の後に、ソファセットとの最後の記念撮影をしていないことに気づきえっさえっさと配置し直しました。もう一度最初の写真に戻って、ご満悦な様子をお楽しみください♪

あすなろ建築工房 関尾社長とYouTube撮影♪

2/7(金)~8(土)のパッシブハウスオープンウィークスにご来場いただきました皆様、ありがとうございました!

ようやく上下水道が完備されトイレが使えるようになりまして、パッシブハウスに無料宿泊体験できるイベントでした♪(森社長のいびきには耐えないといけません笑)

2/7は横浜のあすなろ建築工房の関尾社長が講師のお仕事のついでに、凰建設に寄り道していただきYouTube撮影とパッシブハウスオープンウィークスにも参加していただけました。

YouTubeは2月末~3月上旬頃公開予定です。お楽しみに♪

~撮影裏話~

ダイニングテーブル上のPH5さんが撮影には少しお邪魔でこんな状態で吊し上げにされておりました。

モデルハウスを撮影に使っていただきました♪

本日は芥見南山パッシブハウスplusにて撮影が行われていました。

建物の撮影ではなく…スタジオファインさんに物撮りのスタジオとして使って頂いています。

プロの撮影は㎜単位の配置移動とレフ板を使った明るさ調整で細やかなお仕事でした。

ECサイトで凰建設のモデルハウスを見かけることもあるかもしれません!

2025年も開催しました!パッシブハウスオープンウィークス🏠薪ストーブを焚いてオーバーヒートの体感もしていただきました!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

スンとしている。という意味は分かりますでしょうか?

2020年4月ごろに投稿をされたブログに『スンとしているけれど』があり、どのような意味があるのかな。と思い投稿をした森島に聞いたら濁されました。

山下はスンとしていますか?(笑)

いや、待てよ。5年経ったから変わったのか!?

またお会いした際に教えてください🥺


本日は2025年のパッシブハウスオープンウィークスについて!

これから家づくりをされる方、既にお住まいを建築された方、同業者の方などがご来場されました。

そして今年はスペシャルゲストの横浜にある『あすなろ建築工房の関尾さん』にもご参加していただきました。

あすなろ建築工房さんについて詳しくはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございます!

家づくりについて質問をすると熱く語ってくださいました。

なかなか経験が出来ませんよね!?

新築とは違い、改修工事といったリノベーションを担当しているのは大変なことはあるかもしれない。けれど『やりがい』がある。

リノベーションは価値のあるものに蘇られせる力があります。

お住まいに思い出があるのは当たり前で、再生することにどれくらいの必要性があるのか。

子供室の必要性についても学ぶことがありました。

様々なことをお聞きして関尾さんのことを改めて惚れてしまいました。

本当にレベルの高い方とお話できるのは貴重な事ですね。


あすなろ建築工房の関尾さんのメルマガにあったように・・・

『暖かい環境があって、外の厳しい環境を受け入れることが出来るという感覚です。
暖かいところが待っているから寒さが心地よい。
寒くても、帰る場所は必ず暖かいという安心感。』

この時期は寒いのが普通ですが、家に帰ると暖かい環境が待っている。この体感をしたいから外出をする頻度が増える。非日常を体感してから我が家に帰ってくる。

さらに春夏秋冬と安定して快適な居心地の良い空間があるからこそ、過酷なことを体験したくなる。

先日は雪がパラパラとする中でしたが、室内にも屋外にも半袖半ズボンの方々がいる状態。

想像してみてください。

雪が降っている中で半袖半ズボンですよ?

ありえないです。すごく寒いはずのに、これが快感になるんですよ!(笑)

この光景を見ていた近隣の方は、ヤバい人達がいる。。という状態ですよね。

ヤバい人たちがいると感じさせてしまった方々、ご心配をおかけしました。

エアコンは1台で夏は涼しくて冬は暖かいお住まい。

私も快適なお住まいで生活できるようにしたい!と感じています。

帰ると夏は暑い、冬は寒すぎる。はあまり帰りたくないお住まいになってしまいます。

そうなると、やはり快適なお住まいですね!


山下のInstagramより

↑凰 山下のInstagram ストーリーより

詳しくはこちらをクリックしてください♪

薪ストーブを焚いていたので室温は35度くらいありました。これは暑すぎます。

わざとオーバーヒート状態にしていたので半袖半ズボンくらいが丁度いい感じですね🔥

今年から給排水が使えるようになりましたので宿泊体験もしていただきましたが、暑すぎて眠れませんでした。

掛け布団なんてあったら最悪ですよ!と仰っていました。

ちょっと暑くしすぎましたか?(笑)

室内の温度は朝になっても30℃前後と維持されていました。

本来のパッシブハウスは太陽からの日射取得をすることで無暖房で温まることが出来るお住まい。

夏は涼しく冬は暖かい。かつ光熱費は抑えていきたい。快適な環境を提供していただけます。

パッシブハウスについて詳しくはこちらをクリックしてください♪

ありがとうございました!


〜あとがき〜

今年もお酒もありながらのパッシブハウスオープンウィークスでした。

ワインは本当に美味しいですし大好きです🍷

お施主さまの方々とお酒を飲めるということに釣られてきた山下は幸せな2日間でした。

お施主さまの方々と一緒にお酒を飲むことが出来る。これってなかなか出来ないことですよね?

お酒を飲みながら語り合う。本音がポロッと出ちゃったりします。

やっぱり家づくりのユメだったこと想いが止まりません!!

皆さん熱く語り合っていました。

お引渡しをしてから数ヶ月の方、1年目の方、3年目の方といったお施主さま同士の繋がりも大切ですね(*´▽`*)

恋バナも皆さんの大好きなこと。

お酒を飲んでいたんですけど、記憶があるんですよ・・・

記憶がなくなるまで飲んだことが今のところはないです(笑)

そして、何より嬉しかったのは弊社のスタッフブログを皆さんにご覧いただけていること。

各SNSも見ていただいていることに驚きと嬉しさがありました。

ありがとうございます。

また2026年も2月ごろ?にも開催すると思います。

皆さんのお越しをお待ちしております。

資格勉強も頑張りますね!!

自分で出来ることを増やして視野を広げていきます。

U様、I様、Y様とMさん、Kさん、Sさん

よいご報告ができるように頑張ります(ง •̀_•́)ง

進捗はブログの前置きに載せるかも!?

お楽しみに・・・


本日もありがとうございました!

〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています(ง •̀_•́)ง

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今までのストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

介護保険制度を利用した手すりの取り付け工事。お住まいの危険をなくしてバリアフリー化にします!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

𓏸𓏸ハラスメントがある時代。どのように伝えるとよいのか?

身近なところで良くないことをしている人がいるとします。その方には指摘をしますか?訴えられるのが怖いから見て見ぬふりをしますか?

私は見て見ぬふりをしたくない。と思っています。

それは何故なのか?をご存知の方はパッシブハウスオープンウィークスの2日目の26時過ぎまでお付き合いをいただいた方だけだと思います。

良いところは褒めるのはありますが、良くないことを指摘しないで放置してしまうのは本人にとっても成長する機会を逃してしまっています。

指摘する場合は『何があったのか?どのような経緯があったのか?事情を聞いて』からになるのではないのか?と考えます。

次にどこか良くなかったのか?改善点はどこなのか?を伝えたいと思いますが、直接伝えるのか?電話で伝えるのか?文章で伝えるのか?も悩みますね。

直接伝えるのと電話だとその場だけで何を話していたのかを忘れてしまう。文章であれば記録としても残ります。

簡潔に伝える。ですが、指摘をすると嫌われるかも。へそを曲げられるかも。次の日から来なくなるかも。

そんなことを言っていたら何も言えないですね・・・

そりゃ、私だって嫌われたくない、へそを曲げられたくないって思いますよ?

ですが、伝えないと分からないこともあるから本人に伝えます。

ネガティブに考えていても何も進まないのでポジティブに考えていきましょう!

さてさて、本日の学ぶことは何があるのでしょうか?楽しみですね♪


本日は介護保険を活用した手すり取り付け工事について

私たちの身近なところに手すりはございますか?

お住まいの階段やショッピングに行くとエスカレーターに手すりがありますよね。

手を添わせる手すりがあると安心感があります。

お住まいの手すり取り付けには介護保険制度を活用することができる場合があります。

まず、介護保険とはどういうものなのか?

心身の機能が低下した高齢者の日常生活の支援や介護者の負担の軽減を図るために、手すりの取り付けや段差解消などの小規模な住宅改修を行った場合に受けられる支給制度のこと。になります。

私たちのお住まいで手すりを取り付ける箇所になると意外と多くあります。

駐車場からお住まいのアプローチ、玄関の付近、廊下の壁、各お部屋の出入口、お手洗い、浴室、洗面室 etc.

場所ごとに用いる手すりの素材は異なりますが、私たちがご提案させていただきますので安心してご相談くださいね🤲

今回、手すりを取り付けた箇所は廊下になります。

手すりを取り付ける標準の高さは750〜850くらいと言われています。

ご使用になられる方に高さをどのくらいにすると使いやすいのか?を確認をしながら進めていきます。

手すりは高すぎても低すぎても使いにくいので、その方にあった高さにさせていただきます。

お住まいでのお困りごとお気づきな事をお気軽にお問い合わせくださいね♪

介護保険の申請も行いますので、ご安心ください!


本日もありがとうございました!

〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています!

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

床の張り増し工事(カバー工法)既存の床がふわふわする。段差をなくしてバリアフリー化。そういったお困りごとを解決しませんか?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、改めて感じていることがあります。

それは携帯電話が普及して本当に便利になったな。と感じます。

私は携帯があって当たり前の世代です。

電話、SNS(LINE,Instagram,X:旧Twitter,YouTube,TIK TOKなど)なくてはならないものです。

1968年ごろからポケベルというものがサービスを開始して1986年ごろに大きく普及したようです。

皆さんはご存知でしょうか?

大きさはコンパクトで文字はなく数字?だけだったようです。

今では考えられませんね・・・

電話もできる。ビデオ通話も可能!SNSもあって当たり前の時代です。

なので、お施主さまからのお困りごと、お気づきなことが直ぐに連絡ができて把握をすることが出来ます。

先日も携帯電話に窓ガラスが割れてしまいました。と緊急のお電話がありました。

まずは怪我をされていないのか?確認をしてお伺いできる時間を調整して向かいます。

このように困っていることに迅速に対応することが出来る。忙しいから無理というのは簡単です。

忙しいのは誰しも同じです。どのように調整して行くのか?が大切なのではないかと感じます。

その日の調整するのも携帯電話で行います。

本当になくてはならない存在ですね。

Applewatch🍎⌚もあると便利ですよ!


本日は床の張り増し工事について

まず、T様はご新規のお問い合わせの方でした。

OB様からのご紹介で弊社にお問い合わせをいただきました。凰さんは親切だし様々なことに気がついて提案してくれるからいいよ。

ちょっとした事でも直ぐに対応してくれるからという事でご紹介をいただいたようでした。

ありがとうございます!

皆さんからのお喜びのお言葉が励みになります!

さてさて、お伺いさせていただきますと床が歩くとふわふわするから直したい。

段差もあるし躓いてしまうこともあるから転倒してしまう心配とある。という内容でした。

当時の床は直張りなので年数が経過すると、このようになることがあります。

※現在の方法は合板を1枚張ってからフローリングを張ります。なので2重張りです。

床下の状態を確信して下地は大丈夫そう。シロアリもいない。

お見積もりとしては床の下地を解体して新たに施工を行う方法と既存の床の上に張るカバー工法の2パターンにてお打ち合わせを進めていきます。

今回は下地補強をおこない既存の床に貼り増しをおこなうカバー工法にてご契約をいただきました!

ありがとうございます。

張り増し(重ね張り)について少し詳しく見ていくと注意しなければならないこともあります。

先程も記載したように、元々ある床(フローリング)の上に新たに張る作業になります。

張り替えとは違い解体作業が入らないので工期とコストも抑えることが出来ます。

しかし張り増しを行う場合は下地の補強ができる場合に限ります。

傷んでいる箇所は床下から下地の補強を行わなければ今回工事してもいずれは同じ現象になる恐れがあるからです。

下地補強では対応ができない程に傷んでしまっている状態になっている場合は解体をしてから一から組み立てていきます。

ここの判断を間違えると大変なことになるので、現地調査に行った際に読み取ることが大切になります。

元々の床面から仕上がりが上がってくるので、敷居の高さはいくつだから大丈夫かな?建具の高さは大丈夫かな?

床下に潜り大きく凹む箇所には下地を補強をして少しでも良くなるように。フラットになるようにしていきます。

床下はお住まいによって狭かったり立って歩くことができるところがありますが、大体は狭いです。

床下の空間が450mmくらいあれば・・・

床下に入れる私の基準は頭が入ればいける!と思っています。

気をつけないと頭がはまって床下から出られないことになるので十分気をつけなければなりませんね( ̄▽ ̄;)

工事のご契約をいただくと工事の工程組み、材料の手配、近隣の方に工事を行う挨拶をさせていただきます

近隣さんとのお付き合いも大切になりますよね。

さて、工事の着工です!

既設の床を補強をしてから清掃を行い、新しい床材の割り付けを行って進めていきます。

今回、使用したフローリングは『クリアシルキーハードの源平かば:ミディアム色』を採用しました。

金額もお手ごろなので多く採用されています。

綺麗な色で美しい仕上がりですね♪

ワックスがけ不要で、汚れが付きにくく表面に抗菌処理が行われています。

床暖房対応なので元々床暖房がある方にもおすすめです。

また凹みに強いとされていますが、物をドンドン落としてると凹むので注意が必要です。

クリアシルキーハードは6種類ほど色を選ぶことができるという所も良いですね!

この他にも様々な床材がございます。

打ち合わせの際にカタログをお持ちいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

床がふわふわする、床を張り替えたい、床が汚れてきたから、お部屋の雰囲気を変えてみたいな。など

ご対応させていただきますね♪

お気軽にお問い合わせくださいませ🤲


本日もありがとうございました!

〜SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の社長が発信しているメルマガは登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当が発信しています。


↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています!

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね。

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

(丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます)


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

階段

皆様こんにちは、今日も雪がつもりたいへんですね!

水道管の凍結、車の運転等気をつけてください。

さて、先日只今建築中の工事現場に検査と打ち合わせに行って来ました。

外壁の施工が終わり足場の解体前に確認です 

足場の解体前に施工状況の確認ろさせて頂きました。

職人の皆さん丁寧な施工ありがとうございます 安心して足場の解体が出来ます。

室内では、大工さんが造作中

監督さん、大工さんと打ち合わせをしました。

肝いりの階段の打ち合わせを入念にさせて頂きました

自然素材の木を使いながら如何に控えめで空間にとけこむかを

検討してきました。(何故ひかえめなのかも理由があります)

監督さん、大工さん、いつも丁寧な施工ありがとうございます

お客様に見て頂くのがとても楽しみです!

自然素材を使いながら暖かい住まい「生づくりの家」

完成が楽しみ・・・

ありがとうございました。

芥見南山パッシブハウスplusを取材していただきました

茨城県の注文住宅工務店スズモクさんが「芥見南山パッシブハウスplus」の取材のためにお越しくださいました!

パッシブハウスジャパンで、パッシブハウスを動画に残そうプロジェクトが動いているんだそうです。

芥見南山パッシブハウスplusは2013年竣工で、もう築12年になります。

杉の床はよく見ると傷だらけ、漆喰の剝がれがあったりベランダ防水のやり替えが必要になったりする時期ですが、お家の暖かさは健在です。

少ないエネルギーでお家の温湿度が安定することは、暮らし・家計・精神面を安定させてくれます。

いずれYouTubeに公開されると思いますのでお楽しみに♪