N様邸地鎮祭

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

本日は地鎮祭でした!N様おめでとうございます♪

なんとか天気ももってくれて、いよいよ工事が始まっていきます!

地鎮祭は何度か参加していますが、お施主様の後姿をみていると、私もとてもワクワクしてきます!

地鎮祭とは、工事を始める前に、その土地に住む神様に土地を使用する許可を頂き、今後の工事の安全と繁栄を祈願する式の事です。

今回は緊急事態宣言中ということもあり、お施主様ご家族と弊社スタッフが参加しましたが、

いつもは協力業者さんにも参加していただき、家を作ってくれる業者さんと顔合わせをする機会にもなっています!

最後までご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

【インダストリアルデザインの家】完成内覧会のご予約受付中です!

→→→ 完成内覧会申し込みフォーム

倉庫の看板 取り付けられました!

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日は新築現場でお大工さんと外部の耐水プラスターボードを取り付けていました。窓の大きさや屋根の勾配に合わせてカットし取り付けていく作業は大変でしたが、とても勉強になりました。

また3×6(910×1820)のボードを仮設足場3段を持ち上げていくのは体力が重要になってきます。


本日は倉庫の看板についてです。

ご存知の方が多いと思います。堤防沿いにある倉庫に「第3倉庫」と看板が取り付けられました!

(今まではお客様に凰建設の事務所は堤防沿いのところの建物ですよね?とお聞きになられていました。)

凰建設のマスコットキャラクターおっぴーちゃんも大きく取り付けられていて可愛らしさを感じますね。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号058-243-2173 または下記のコメント(お名前、メールアドレス、ご相談内容)

薪ストーブのメンテナンス

連日暑い日が続き、まだ身体が暑さに慣れていないため熱中症になりやすい時期です。

皆様どうぞ熱中症に気を付けてお過ごしくださいね。

こんにちは。凰建設の森 友美子です。

先日、モデルハウス【生づくりの家】の薪ストーブのメンテナンスがありました。

毎年この時期になると冬の間一生懸命に家を暖めてくれたストーブのメンテナンスを青い空さんにお願いしております。

画像タップで青い空さんのHPにいけます(^_^)/
煙突の掃除。
ストーブの状態を確認しながらメンテナンスをしてくれます
ガラスの吹き上げもしっかりしていただき綺麗に蘇りました

焚きつけが悪かったようで煤がモデルハウス【パッシブハウス】にくらべ多かったようです。

焚きつけのアドバイスをいただけました(*^_^*)

また冬が来るのが楽しみです☆

本日もブログをご覧いただきありがとうございました。

吹き上げ対策!

こんにちは、工事部の佐藤です。

T様邸では、庇の建て方を本日行ないました。山際の団地で風が強いので柱のホゾを長くして四角い込栓を打てば丸柱でも金物を使わずスッキリ収まります。 

競技大会 練習

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

メルマガをお読みになっている方はご存知だと思います。

完成内覧会を開催致します!

開催日は2021年7月10日(土) ~ 11日(日)の2日間となっております。完成内覧会のお申し込みはこちらをクリック

*壁をコンコンって叩くことはご遠慮くださいませ🙇‍♂️


先日、競技大会の練習をしました。

鉋(かんな)や鑿(のみ)など手際よく作業ができるよう多くの練習が必要だと改めて感じます。

また道具の手入れもこまめに行っていき、いつでもすぐに使える状態にしていきたいと思いました。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

M様邸 コンクリート打設

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日は特に暖かい日でしたね。暑いと言ったら罰金100円という賭けをしていたので暑いと言えませんでした。笑

毎日 楽しく各現場で施工しております!


本日 M様邸にてコンクリート打設をされていました!

*夏は気温が高すぎてコンクリートがすぐに固まってしまいひび割れが起こりやすくなるので散水などをする必要があります。逆に冬は気温が低すぎるのでコンクリートがなかなか固まらないと言ったことがあります。

コンクリートは流動性があります。なのでバイブレーターというものを使い振動させながら空気を抜く作業を行いました。空気が入っていると空洞になり密度が低下するというデメリットが多く発生してしまいます。

またぴょこぴょこ飛び出している金の棒は短いものはアンカーボルトといい基礎と土台を固定するものです。長いものはホールダウンのアンカーボルト これは基礎と柱を固定するのに使用します。

きちんと養生をして本日は終了です。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号058-243-2173 または下記のコメント(お名前、メールアドレス、ご相談内容)

大学で学んだ和室の在り方

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

今日は楽器の日です。

ドラムをやってみたいと言い続けて早2年。試験が終わったら早く始めたいです。

ドラム叩ける女の人かっこいい!!というので興味があるのですが、
以前にゲーム女子ってなんか可愛いというのでswitchを買ったはいいものの、やらなさすぎて邪魔なので1ヵ月で売ったという飽き性というか奇行というか、、そんなことがあったのでドラムに対しても不安いっぱいです。

慎重に事を進めていきたいと思います。

今日は大学時代の学びのお話です。

私は岐阜市立女子短期大学の生活学科/建築・インテリア専修で建築を学んでいました。

大学1年生の環境・設備の授業を教えてもらっていたのが、なんとあの、森亨介先生なのです!

女子大での森先生の様子は一旦置いておいて、大学生活で一番最後の設計演習で先生が仰っていたことがすごく頭に残っていて、家づくりにも役立つかも?と思ったのでお話します!

最後の設計演習の課題は、岐阜市の河原町にある、十八桜という旅館の1フロアの客室と風呂とフロントを改修するというもので、十八楼さんに現地調査に行きました。

そこで和室の在り方について教えてもらいました。

和室は一室でいろんな役割を持つ事が出来ます。

ただくつろぐ、食事、睡眠、必要な机や布団が入れ替わるだけで、一室あればどんな役割でもこなしてくれる部屋です。

逆に洋室はベッドがあるところで寝る、机があるところで食事をとる、ソファがあるところでくつろぐといったようにやる事に応じて部屋数も増えていきます。

和室は一室でいろんな使い方が出来るというのが魅力の一つでもあります。

では、家づくりの中での和室の在り方は?

いつどれくらいの頻度で来るか分からない来客の為の一室であったり、

LDK、寝室、子供部屋、そしてとりあえず和室要るよね というのが多いように思います。

最近は畳コーナーでもいいという要望も増えてきています。

皆さん畳はやはりお好きなようです。

プラス和室ではなくて、和室をめいっぱい活用できる暮らし方もありなのかなと思ったりします。

和室もいいけど生活スタイルは洋式だしね というのが現代の一般解ですかね。

せっかくの和室が魅力的で、可変的な空間として使ってもらえると良いと思います!

最後までご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します!

トリセツ~空調設備編~

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

殺人事件や交通事故が明日は我が身…と怖くなって寝付けない夜が定期的にありますが、

今朝家を出たら明るい世界でほっとしました。

さて今日は、お客様のお家での空調の取り扱い説明に同行してきました!

お引渡しの際に、住宅設備や空調等、おおうおうtおうちお家お家の取り扱い説明をさせて頂いております。

中間期、夏、真夏、冬と空調の設定の仕方、今みたいな梅雨時の再熱除湿のやり方、換気風量の調節の仕方などをご説明してきました!

さらに第一種換気の場合だと↓こんなお手入れが必要になってきます。

・虫取りフィルター:シーズンごとに一回程度溜まった虫たちを掃除機で吸い取る
          (夏の虫の多い時期は1回/月 程度)
          1回/2年 程度でフィルターの交換

・換気システム内のフィルター:1回/半年 程度掃除をする。1回/2~3年 程度フィルターの交換

・熱交換素子:1回/年 程度水洗い(ぱっと見汚れていなければしなくても良い)
↑冬に取り出してみると、結露水がじゃばじゃばでてきて衝撃&面白いですよ!!(我昨年末大掃除経験済)

フィルターが目詰まりをしていると空気がうまく取り込めず、必要以上にエネルギーを使ってしまうので、こんな風に定期的に点検してあげてお家も、ご家族も、快適に暮らしていただきたいと思います!

最後までご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

材料の拾い出し

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日は1日中黒い黒いと言われていました。日焼けで黒くなったのか?髪が黒くなったからなのか?んー、一体何が黒いんだろうと思っていた1日でした。


本日は新築現場で使用する材料の拾い出しを行いました。

拾い出しとは、設計図を見ながら行う作業です。図面から数を拾っていくので拾い出しまたは数量拾いという呼び名がついています。

図面を見ながらの作業になるので、この広さにはどのくらい材料が必要なのか?またどのように取り付けるのか?を考えながら作業致しました。

地道な作業ですが、やっているうちに楽しくなりあっという間に終わりました。

これからも多くのことを身につけていきたいと思う日々です。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号058-243-2173 または下記のコメント(お名前、メールアドレス、ご相談内容)

整理整頓は大切だと改めて感じます。

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

弊社の事務所に行くと今日は○○の日と手書きの絵付きで描いてあります。

例えば6月1日ですと国際こどもの日や電波の日など

(すみません、写真を撮るのを忘れてました。)

私自身も今日は何が描いてあるのかなと楽しみに事務所に行っています。

いつも描いて下さりありがとうございます。


先日、倉庫の整理整頓を行いました。

今までは空いてる場所に物を置くといった置く場所が決まっていませんでした。そのため使おうと思う時に探す手間や出す手間があるため材料の在庫が増えてしまう原因となっていました。

そこで今回ここは○○の断熱材を置く場所といった一目見ただけで分かる。なので探す手間がなくなり時間を有効に使うことができます。

5S活動と言ったものがあります。

1.整理→不要なものを捨てる

1.整頓→持ち出しやすいように置く。また表示を行う

1.清掃、1.清潔、1.しつけ があります。

上記のことを今後も継続できるようにしていきたいと思います。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

下記のコメント(お名前、メールアドレス、ご相談内容 等)または 凰建設 電話番号058-243-2173

担当の者よりご連絡致します。