家づくりにおいて免疫住宅とは一体なんなのか?

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

お昼ご飯を食べている時、ふと思いました。

現在、当たり前にご飯を食べていますよね。もし、ご飯がなかったら、この当たり前な事ができなくなってしまったらと考えると、ゾッとしませんか?

特に今年は、新型コロナウイルスが流行し今までの生活環境が大きく変化しました。今までは、外出する際 必ずマスクをしなくても良かったのですが、今ではマスクをしていないと、マスク着用をお願いします!など、従業員の方から言われるようになりましたね。

今まで当たり前だった事が変わってしまった、出来なくなってしまった事が数多くあると思います。例えば、会いたい人がいるけど会えない。遠出したいけど出来ない。などあります。

これからの人生でいろんなことがあると思います。一瞬一瞬を大切にし、叱ってくれる人、褒めてくれる人に出会えたことに感謝をして、今後に活かしていきたいと思いました。


前置きが長くなってしまいましたが、凰建設では、住んでますます健康になる家づくりを施工しています。

健康になる家とはなに?と思われていると思います。凰建設が作り上げる健康になる家とは、主に幻の漆喰・生づくりの床・清活畳・FFCテクノロジーの4つがございます。本日は、この4つをご紹介していきたいと思います。

まず初めに、幻の漆喰からご紹介致します。

〜幻の漆喰〜

幻の漆喰とは、光熱触媒を活かした天然の空気清浄器です。

光が当たらない暗がりな所でも、温度と反応をして室内の臭いなどを吸収し分解することが出来ます。効果は、半永久的に心地よいクリーンな空間を作り上げる事ができます。

また、塗り方次第で様々な仕上がりができるので、和風な感じや南ヨーロッパ風などお客様の好みに合わせることが出来るという面も大きな特徴となっております。


2つ目は、生(う)づくりの床(音響熟成木材)です。

生づくりの床〜

生づくりの床とは、木の年輪を丁寧にこすり浮き上がらせた床です。年輪の凸凹の上を素足で歩くと足ツボのように心地よく刺激します。そのため、血行が良くなり冷え症の方など、身体バランスを改善(肩こりや腰痛の予防効果)があります。

また、生づくりの床は、なんと!厚さ38mmもあるんですよ!!この厚さにするのには、きちんと理由があります。私たちが生活していても気づかない程のかすかな「たわみ」のある床が最適です。「たわみ」があることで、日常生活でストレスなく快適に生活することが出来ます。厚すぎず、薄すぎるのではなく、絶妙なバランスで考えられた数字なのです。


3つ目は竹炭入り清活畳です。

〜清活畳〜

清活畳とは、畳の中に竹炭をたっぷりと入れ込んだ畳となっております。竹炭の量は、六畳二間でドラム缶一本分の量!だからこそ、竹炭の持つ「保湿・断熱」「消臭」パワーを、そのまま畳で実現できるのです。

さらに、自己治癒力を高めることができ、免疫機能・新陳代謝を促進。ストレスを抱える方のリフレッシュ効果・脱臭効果・電磁波の無害化などの効果があると言われています。

そのため、アレルギー体質のある方にも安心してご使用して頂けることが出来ます。


最後に、FFCテクノロジーをご紹介致します。

〜FFCテクノロジー〜

FFCテクノロジーとは、木材・建材・クロス等の素材に含まれる水分(結合水)に水溶性の2種類の鉄(Fe2・Fe3)ミネラルを最新技術により含浸させる技術です。

現代の木材は酸性雨や大気汚染の影響を受け、木材そのものの機能が低下し、健康な素材とは言い切れなくなっています。 また建材・クロスを始め漆喰や珪藻土なども、化学薬品を使用して商品化されています。

そのような化学物質に、FFCテクノロジーの技術を活用することで、化学物質の害を最小限に抑える事ができるようになりました。私たちは、この技術を住宅に導入しているのです。

以上、幻の漆喰・生づくりの床・清活畳・FFCテクノロジーのご紹介でした。


詳しくは下の画像または、こちらをクリックしてください。


凰建設であなたの夢をカタチに築きあげませんか?

私たちは全力であなたの夢を作り上げます!

おおとり通信の2021年3月号 今月のひとことも、ぜひご覧下さい。

UA値・C値・Q値!!←クリックしてください。

*最後までご覧頂きまして誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

コロナが収まったら、、、

皆様こんにちは。凰建設の中島です。

今年はコロナ禍で、夏祭りももちつきも中止となってしまいました。

最近また感染者数が増加して、まだまだ油断できない状況です。

コロナが収まったら、一度行ってみたいところがあります。

京都にある、聴竹居という建物です。

なんと、自然の力を存分に活かした、約100年前のエコハウスだそうです。

一体どんな工夫がされているんでしょうか?

これからの住宅に重要な技術が隠されているような気がします……。

手刻み 仕上げ

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

本日、抗菌と殺菌の違いが気になったりましたので調べてみました。抗菌とは、菌を死滅させたり減少させるのではなく、菌の増殖を抑制させる事が出来るもの。殺菌とは、菌を死滅させる効果がある様です。

凰建設が施行する家づくりは、免疫のある家づくりです。詳しくは、こちらをご覧下さい。

下の画像または、こちらをクリックしてください。


いよいよ、刻みも終盤となってきました!!

土台・柱・梁など、ほとんどが化粧(見える所)となる部分なので1本1本丁寧にサンダーで磨いております。生づくり(うづくり)仕上げなので、肌ざりもよく見た目もとても良いものです。

生づくり仕上げとは、木の表面を丁寧にこすり木の年輪を浮き上がらせるものです。この心地よさは体験してこそ分かるものなので、一度 凰建設のモデルハウスにお越しくださいませ。要予約ですので、お早めにご予約ください。

下の画像または、こちらをクリックしてください。

今後とも、よろしくお願い致します。

水回りのリフォーム

こんにちは。
先日、ちょっと力仕事をしただけで筋肉痛。
前はこれぐらいじゃ筋肉痛になんてならなかったのに……。
もう少し自分を労わってあげようと思った今日この頃です(笑)

さて。現場の報告です!
以前、水回りのリフォームをさせていただきましたO様邸。

新しいキッチンに新しいトイレ。
キッチンの横には、収納スペースも兼ね備えたカップボードを設置しました。
いつも生活する空間だからこそ、使いやすいように。

Oさま、ありがとうございました。

以上、髙橋でした。

手刻み

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

先日、ミサンガが切れました!!

学生時代から就職と何をしている時も足首にはミサンガがあり、切れた時はなにか違和感を感じ見てみると切れていました!約1年前、私の為に作ってくれたミサンガ…

今までありがとう。願い事を叶えてね♪と思いながら処理しました。


さて、本日は手刻みについてご紹介致します。

現在、家を建てる際に使われる構造材のほとんどが、プレカット工法で行われています。プレカット工法とは土台や柱、梁などの構造材をコンピューター制御の工場で生産しております。(pure cut=あらかじめカットしておく)

今回、作業している手刻みとは、構造材に1本1本 墨付けを行い刻みと、職人が全て手作作業で行います。

(施行途中です。)

1mmの誤差も許されない加工された材は、ノミやカンナで丁寧に作業を行っております。決してミスは許されませんので、今まで身につけてきた知識や技術を最大限出して施行しております。

(土台と柱です。)

今後とも、よろしくお願い致します。

丁張り

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

「3日・3ヶ月・3年」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?3日我慢すれば3ヶ月は耐えられる。3ヶ月耐えれれば3年は頑張れる。という意味があります。

日数でいうと、3ヶ月は約100日。3年は約1,000日あります。初めは何も出来なくても毎日、地道にコツコツと努力していくと少しづつではありますが、知識や技術的な向上をする為の基盤を作り上げていきます。

私も、1日1日を大切にし少しでも成長できるよう頑張っていきたいと思いました。


さて、本日は新築現場の丁張りを行いましたのでご紹介致します。

まず初めに丁張りとは、建物を作っていく上で基準となる工作物です。これがないと基礎工事が進みませんので、とても重要なものになってきます。

(丁張りです。)

杭をカケヤで地面に打ち込んでいく…入社当時は、なかなか打ち込めなく苦労しましたが、今では垂直に打ち込めるようになりました。現場監督さんに上手く打ち込めるようになったなと言われた時は、とても嬉しく思いました。


本日もブログをお読み頂きありがとうございます。

今後とも、よろしくお願い致します。

ヒアリング大事

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

本日は午前中にお客様とどんなことに気を付けて土地探しをしていくかという観点で実際に土地を見に行き、午後はプラン提示前のヒアリングでした。

土地を探すにしても間取りを考えるにしても、お客様が新しいお家でどんなことをしたいか、どんな生活を想定しているかがとても重要だなあと感じました。

服を選ぶにしてもどんなシチュエーションでどんな雰囲気で着こなしたいか、自分が持っているどの服と合うかとかいろいろ考えるし、リップを買う時も自分が持っているリップと比較したり、自分が持っているアイシャドウと合わせて使えるか、これもまたどんなシチュエーションで使いたいかなど、いろいろ考えます。

高いものを買う時はより沢山想像してお買い物をします。

まずは自分の今のお家と比較してみても、ヒアリングシートにご記入いただく「冬に寒くない家」じゃ納まらないくらいいろんな考えがあるんじゃないかなと思います。

新しいお家に住んだ時のことを考えるのは難しいかもしれませんが、より想像が膨らむと、より無駄の少ない、自分たちに合った注文住宅になるのではないかと思います。

お客様のお家への思いを細かく、より多く共有していけると良いなあと思いました。

注目の米大統領選

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

一昨日、昨日くらいで「女王の教室」というドラマをイッキ見しまして、”人は好奇心を持たなくなったら終わり”というセリフがとても響いています。

自分の知らないことに疑問を持ったり、知りたいと思って学ぶのが人間なんだと阿久津先生が言っていました。

昔からテレビからめちゃくちゃ影響を受けて生きているので、このドラマに出会えてよかったです。

さてさてアメリカ大統領選の開票が盛り上がっていますね。

現時点で過去最多の米国民が投票していたり、英王室のメーガン妃が英王室では初めて投票していたりと国民の注目も大きいことが分かります。

4日のパリ協定離脱、復帰を約束するバイデン氏、この大統領選で世界の温暖化政策も大きく変わってきます。

怖いくらいに白熱しているので、穏便に、世界が良い方向へ向いていけばよいなあと思いながら見守っています。

CBの間 砕石

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

11月5日.岐阜県で新型コロナウイルスの感染者が新たに10人確認したというニュースを見ました。

外出する際は、マスクの着用とアルコール除菌をこまめにしていきたいと思いました。


本日のタイトルに書いてあるCB間とは何?と思われていると思います。CBとはコンクリートベースを略したものです。意味を聞くと、あーなるほど!と思いますよね。

さて、本日はお隣さんとのCBの間に、砕石を敷き詰める作業を行いました。

申し訳ございません。作業する前に写真を撮るのを忘れていました。

砕石を入れる前は、道路に比べて750mmほど下がっておりましたが、作業後は高さが均等になりました。

H様、本日はありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。