皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
先日、月に1度の交流会を行いました。
先輩の方々が多く、新しい発見もあり学びの場となっています。
スキルアップをするためには視野を広げて行動に移すことが大切ですね!!
本日は屋根の修繕工事について
ご依頼はトタン屋根の部分から雨漏りがしている。という内容でした。
現地を確認すると錆が酷く侵食されています。
トタン屋根は錆止め塗装をしてあげなければなりません。でなければ錆が広がってしまい最悪の場合、穴があいてしまいます。
錆が広がった後にメンテナンスをしても手遅れな場合もあるため早めの対策が大切です。
※塗装を行う場合は、表面をサンドペーパーなどで削り汚れを落としていきます。
その後、下塗り(錆止め)・中塗り・上塗りを行います。
(作業前の養生も忘れずにお願いします!)

今回は錆びてしまった屋根は剥がさずに片面粘着の防水シートを貼り、その上にガルバリウム鋼板で覆うというカバー工法になります。
Q:ガルバリウム鋼板ってなに!?
素材は亜鉛・アルミニウム・シリコンからつくられた亜鉛合金メッキ鋼板になります。
特徴として長期の耐久性・耐食性・耐熱性があります。サビに強い!(沿岸部では洗浄が必要です。)
軽量素材でカバー工法(張り増し)が可能と様々なメリットがあります。
私たちのお住まいで外壁や屋根に採用されることが多い素材になります。様々なカラーバリエーションがあることも良いですね

日鉄鋼板株式会社さんより
トタン屋根の箇所を瓦屋根と同じ色で目立たないようにさせていただきました。
凄くいい感じに仕上がっていますね!
板金屋さんありがとうございます!!
仮設足場の解体前に清掃をしていきます✨

瓦工事では棟の部分を修繕させていただきました。
鉄筋棒が錆びてしまっていたのでステンレス製に取り替えたりと足場があるうちにメンテナンスをしておくと良い箇所を修繕させていただきます。
30年ほど前は粘土質の土を用いていましたが、現在では南蛮漆喰(シルガード)を採用しています。
元々の土は降ろして南蛮漆喰(シルガード)に変えていきます。※色が白と黒があります。
漆喰と南蛮漆喰の違いは!?
漆喰は消石灰を主原料にして、のりや繊維質を添加していますが、南蛮漆喰はシリコンや防水剤を添加しているため防水性といった強度が高くなっています。

大工さんは軒天井を貼っています!
既設の軒天が雨漏りで傷んでおり修繕が大変ですが丁寧に1枚1枚加工をして取り付けていきます!
カタチが斜めになったりと難しい。。
新築と違い、改修工事は臨機応変に対応が必要ですね。
いつもありがとうございます!!

軒天のケイカル板を取り付け終わると固定しているクギの頭をタッチアップをします!
クギの頭を塗装する。しない。とでは見た目も異なります。見えない箇所だからといって行わないのではなく、綺麗に仕上げたいですね。
このタッチアップを2周するようにしています。
塗膜が1層よりも2層にすると目立つことなく、逆にクギはどこ!?という綺麗さです。
この他にも新しく取り付けたケイカル板の廻りにコーキングを打ちます。
ほんの少し隙間が空いているのでコーキングで隙間を埋めていきました。
このような1つ1つも『こだわりたい』ですね!

三輪さん、現場担当がしている日々の過ごし方。
想像通りでしたか?少々スパルタでしたか?大変なこともありますが楽しさもあり、やりがいが多いですよ!
また一緒に現場廻りしましょうね✨
ありがとうございました!!
〜各種SNSのご紹介です〜
家づくりの情報を発信しています✨
毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?
まだ登録のお済みではない方は勿体ない!
家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。
次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨
↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube
※主に社長、広報担当の森島が発信しています。
最後は私(山下)が発信しているSNSになります。
ご興味のある方はフォローお待ちしております。
↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok
Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨
日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪
今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。
施工事例・豆知識・日々の出来事など
※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください
上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!
各種のSNSでもお待ちしておりますね♪
ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲
迅速にご対応をさせていただきます!
『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇