外壁のメンテナンスはされていますか?10年を目安にお住まいのケアをしていただきたいです。#外壁塗装の特集

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

4月から新入社員の三輪さんと同行していますが、お施主様の方々より若い人が入ってきてくれて良かったね!

山下さんも立派になったね!と様々なお言葉をいただけます。

私も5年前に凰建設へ入社して必死でした。

当時のブログを見返していると恥ずかしさもありながら、少しは成長しているのかな?と感じます。

慣れてくるのが危険。初心を思い出しながら1日1日を大切に過ごしていきながら学んでいきたいと思う日々です。

人生は学んでいくことばかり。1歩先に進んで考えて行動に移していきたいですね!

だからこそ情報を集める。

知らないは誰でも言える。知らないのではなく学ぶようにする!!

これからもよろしくお願いいたします(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)”✨


本日は外壁のメンテナンスについて

弊社のオーナー様で山下がアフターメンテナンスにお伺いさせていただいている方はご存知だと思います。

お住まいは定期的なメンテナンスが必要です。

屋根・外壁・木部・外構・内装の仕上げ・給排水・家電製品など。書き出したらキリがないです。

定期点検は1時間と時間が限られている中で見ていきますが、時間がギリギリになることもあります。

点検をしながら、なるべくその場でお困り事を解決しながら進めていきたいと私は思います。

何回も訪問するのはストレスになってしまうことがある。だから1回で現地確認をして採寸、現状報告をしていきます。


その中で本日は外壁のメンテナンスについて

窯業系サイディングは定期的なメンテナンスが必要です。

約10年に一度は必要だと言われています!

長いようで短い期間ですが、1番多いのがコーキングの部分が劣化していることです。

※コーキングとはサイディング同士のジョイントに施工されています。

サイディング同士の目地に施工してあるコーキングが太陽の光(紫外線)や雨風を受ける事で、ひび割れが欠損が起こっているところを見かけます。

コーキングの打ち替えだけで納まるならまだ良い。。

万が一 ひび割れが起こっている箇所から水がサイディングの中に入り水を吸ってしまったら大変なことになってしまいます。

一度サイディングが水を吸ってしまうと張り替える方法と板金などでカバーをする(カバー工法)をしなければなりません。

塗装でまだ大丈夫でしょ!と進めていくと塗装をした後(直後)は大丈夫ですが、1ヶ月・2ヶ月程で塗装も剥がれてしまいます。

また塗装前のようにボロボロになってしまう事や上から塗料が剥がれ落ちてくる恐れがあります。

このような事があるから少しでも早くメンテナンスを行い、どのように工事を進めていくのか考えなければなりません。

サイディング自体が劣化でうねうね(凹凸)してしまうこともあります。こうなると釘でなるべく収めていきますが、完全は難しい。。

外壁塗装工事は下記のように進みます。

まず初めに現地調査です。

いま現在の外壁の状態、面積とどこの部分を塗るのか?補修するのかを確認していきます。

お見積りを作成しご提示、塗料(修繕の方向性)の打ち合わせへと進みます。

工事工程の確認、近隣挨拶などもあります。

工事着工になりますと仮設足場を設置し外壁の高圧洗浄を行い汚れなど不純物を除去していきます。


外壁塗装を行う場合どのようにしたらいいの?

塗料の種類って沢山あるんじゃ…Ҩ(´-ω-`)

塗装の種類は主に4種類あります。この中で多く使われるものは『シリコン塗料』になります。

簡潔に見ていきましょう!

アクリル塗料 (耐久性:3〜8年)

費用は安く、カラーバリエーションも豊富でDIYでよく使われている塗料になります。

しかし、紫外線に弱いため劣化が早いです。

ウレタン塗料 (耐久性:5〜10年)

塗膜に光沢があるため高級感のある塗料になります。鉄部や木部、塩ビなどで幅広く使用することができます。

しかし、紫外線で変色が起こりやすい、汚れが目立ちやすいという点もあります。

シリコン塗料 (耐久性:10〜12年)

塗装工事の際に多く使われるシリコン塗料!

耐熱性があり600℃前後まで耐えることが出来ること。耐水面では塗膜が固く撥水性もあります。

また耐候性もあるため酸性雨や強風にも耐えることが出来ます。さらに光沢もあり汚れが付きにくい点もある塗料になります。

しかし、塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

フッ素塗料(耐久性:12年〜20年)

高い耐久性と耐候性があるので長期間風雨に晒されても、隙間をつくらず強固に家を守ってくれます。

また!親水性、防藻・防カビ性、耐摩耗性、耐薬品性にも優れています!!

初期コストは高いですが、耐久性がある為トータルコストを節約することができます。

しかし、シリコン塗料と同じく塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

フッ素塗料が1番良いですが金額に驚かれてしまいます。コストパフォーマンスと金額を考えるとシリコン塗料がおすすめです。

みなさんも日頃から簡単に出来る外壁の点検をしてみましょう!!

サイディング同士の間にコーキング(シリコン)があるのですが、ひび割れが起こっていないか?欠損は起こっていないか?ゴムみたいなプニプニしているものです。

外壁を触るとチョーキング現象が起こっていたらメンテナンスの時期です。

※チョーキングとは、サイディング(外壁)を触ると手に白い粉が付くことを言います。手に着くようになりましたら、そろそろ塗り替えの時期だな。と思って頂けると良いです。

外壁にコケ(苔)やきのこが生えていないか?特に多く見かけるのがベランダの内側に発生しています。

外壁のひび割れ、はがれ 等

お時間のある際にご確認をお願いいたします。

塗装と言ってもただ塗るわけではありません。

養生をしてから塗装用のローラー、刷毛を用いて丁寧に塗っていきます。

まずは下塗りで”シーラー又はプライマー”を塗り上塗りで塗る塗料が乗るように下地作りを行います。

なぜ下塗りが必要なのか!?

理由としては数年で塗料が剥がれてしまうことや塗装をした際にムラになりやすいということがあるからです。

塗料の密着性・機能性・塗料の吸い込みを防ぐ(外壁が劣化すると凸凹になり塗装をいくらしても吸ってしまう所と吸わないところで色が変わる)といったことがあります。

次に中塗り、上塗りと行っていきます。

※中塗りと上塗りは仕上げの塗料

外壁塗装は多くの会社さんがありますし金額も異なってきます。見積もり内容や作業内容をよく確認してくださいね!

弊社ではLINEを用いながら作業報告と写真をお送りさせていただいています。作業ごとにご連絡をさせていただく形です。

私たち(建設業で働く)の方からすると毎日のようにしていることですが、お客様にしては初めてのことばかりで不安なことも多くあります。

立場が変わった際に思うこと。相手の立場になって考えてご提案やご連絡をすると不安も和らぐと感じます。

ブログでご紹介している写真も実際にLINEまたは写真帳にてお送りしているものです。(担当者さんによって異なる場合があります)

工事を安心して任せていただけるようにさせていただきます。

よろしくお願いいたします。


〜イベントのご紹介です!〜

4月19日(土曜日)に『春のトレッキングツアー』を開催させていただきます!

岐阜の山で自然と触れ合うことが出来る!

オーナー様、これから家づくりをされる方とコミュニケーションが取れるので生の声を聞けます!!

お申し込みはこちらをクリックしてください♪


〜各種SNSのご紹介です〜

家づくりの情報を発信しています!!

毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?

まだ登録のお済みではない方は勿体ない!

家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

メルマガの登録はこちらをクリック♪

凰建設(株)のメルマガ登録はクリックしてください!

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨

↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube

※主に社長、広報担当の森島が発信しています。


最後は私(山下)が発信しているSNSになります。

ご興味のある方はフォローお待ちしております。

↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok

Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨

日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪

今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。

施工事例・豆知識・日々の出来事など

※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください

上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!

各種のSNSでもお待ちしておりますね♪

ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲

迅速にご対応をさせていただきます!

『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇