皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
新幹線の中でブログを更新しています!
社内の研修旅行が年に1回?あります。
さてさて、今回はどちらに行っているでしょう?
それは後の社長のメルマガ?またはスタッフブログでお分かりいただけると思います。
お楽しみに!?
本日は在来工法の浴室について
在来工法の浴室ってなに!?
昔は下地をモルタル(コンクリート)で作りタイルで仕上げられている浴室が多くありました。
下地がコンクリートになるので現地で下地から全て施工していました。
いま現在は工場で作成し現地で組み立てるシステムバス(ユニットバス)が主流となってきました。
今回は在来の浴室をそのまま再利用しヒヤッと感を少しでも減らし暖かくしようと考えていきました!
浴室はどこから冷えてしまうのか?
床?壁?天井?それとも窓?一体どこから!?
冷えてしまう1番の原因は床です。
足裏と床が接する部分。。
床が冷たいと足の裏を通して体が冷えてしまいます。
※窓からも冷え込みはありますが、内窓でカバーできます。
床が原因になると斫り?上からタイルを貼る?
いま現在の床を斫り下地を作成してから施工すると考えるとシステムバスに入れ替えた方が良い。
んー、、既設の床は壊すことなくカバー工法で行うことはできないのか?

そうだ!サーモタイルがあるじゃないか!!
タイルなのにヒヤッとしないんです。
特徴としては下記になります。

今回、採用したのはサーモンタイルのミルキーDX Ⅱになります。
カラーバリエーションも豊富でおすすめなタイルです。
工事は1週間ほど(養生期間を含む)
まずは排水口の高さ調整をしてモルタルで下地を作っていきます。水勾配を取りながら進めます。
次にタイルの貼り方を決めるため墨出しを行い、タイル貼りを行います。
タイル用の張り付けモルタルを広げていき。
タイルを貼ってから目地を入れて。。
いい感じに仕上がりました!!

これで足元のヒヤッと感は軽減されますね。
ありがとうございました!
↑皆さまとお会い出来るのを楽しみにしています!
お気軽にお問い合わせくださいね♪
緊急の修繕が必要な場合はお電話にて承ります。
〜各種SNSのご紹介です〜
家づくりの情報を発信しています✨
毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか!?
まだ登録のお済みではない方は勿体ない!
家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。
次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨
↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube
※主に社長、広報担当の森島が発信しています。
最後は私(山下)が発信しているSNSになります。
ご興味のある方はフォローお待ちしております。
↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok
Instagramのストーリーは毎日更新を目指しています💪✨
日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪
今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。
施工事例・豆知識・日々の出来事など
※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください
上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!
各種のSNSでもお待ちしておりますね♪
ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲
迅速にご対応をさせていただきます!
『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇