雨漏りで竿縁天井(イナゴ天井)が…修繕工事のご紹介

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

弊社と他社さんの違いはなんだろう?

高気密高断熱の高性能住宅?空調計画?デザイン?などがありますが1番大切にしたい部分は何になりますか?

あなたの夢をカタチにするお手伝い。

新築、増改築工事とありますが工事を通して凰建設にお願いしてよかった!と仰っていただけるようにしていきます。

大切なお住まいをカタチにしていく中で様々な情報を集めていくと思います。

弊社のメルマガ、YouTubeなども登録して家づくりの参考になりますと幸いです。

メルマガの登録はこちらをクリックしてください!

皆さまのご登録お待ちしております🤲


本日は竿縁天井(イナゴ天井)について

初めて耳にする方もいらっしゃるのではないでしょうか?

和室が減ってきた現代ではほぼ見かけることのなくなった天井の仕上げ方法になります。

今回は雨漏りで天井に穴が空いてしまい張り替えることにしました。

なんとか竿の部分は無事でした。。

イナゴ天井という張り方は天井板を重ねながら張っていく方法になります。

重ね合わせて張っている天井を見ると、鎧張りを思い出します。

間仕切り壁に採用した鎧張りはこちらをクリックしてください♪

間仕切り壁を鎧張りを採用する発想はなかなかレアのようです。

イナゴ天井の他には目透かし天井があります。

こちらは名前の通り天井板同士をピッタリと合わせてしまうのではなく、継ぎ目になる部分を透かして張ります。

天井の仕上げ方法には様々な方法があるのですね!

さて、話は戻り天井の張り替えについて

まずは養生をして工事を進めていきます(ง •̀_•́)ง

カーテンとレースカーテンを取り外し家具の移動なども行います。

養生が終わると天井の撤去工事を進めていきます!

竿は再利用できるので傷を付けないよう慎重に天井を剥がしていきます。

撤去工事が終わると新しい天井材の割り付けを行います。

1枚あたりでどこまで張ることができるのか?を印をつけていきます。

それと同時に天井下地の補強も進めていきます。

今までは天井裏に断熱材がありませんでしたが新たに断熱材を取り入れることで少しでも夏は涼しく冬は暖かくなるようにしていきます。

1番は床、壁、天井から行うのが良いですが今回は天井のみ取り入れさせて頂きました。

大工さんからは凰さんは断熱と気密に情熱を持っていると聞いていたけれど、ここまでするの!?と仰っていました。

小屋裏から来る”暑さ寒さ”はできる限りなくしたいですよね!

作業は着々と進んでいき。。

無事に新しい天井板が張られました!!

元々の竿は残しにしたので新しい材料と既設の竿が良い感じにマッチして良い感じの仕上げになりました。

本当に素敵ですね✨✨

天井の修繕工事が終わりましたので次は壁の塗り替え工事になります!

またご紹介させていただきますね🔥


大工さんからお聞きした豆知識です。

戦国時代のころから天井板は外壁側から張っていくのですが、この理由はわかるか?とありました。

んー、なんで外壁側から張っていくんだ?

その理由は戦国時代は弓矢が飛んでくることがあり家の中にいる人を守る必要があったんだよね。

外壁面から張ることで1枚目は平で張り2枚目は重ねて張りと段々になることから弓矢から守られる。という事からなんだよ。と教えてくださいました。

本当に合っているか分かりませんが、現代にまで残る天井の張り方は覚えておきたいですね。


本日もブログをご覧いただきありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇