皆さんこんにちは!
凰建設株式会社 工事部の山下です。
大阪万博始まっていますね!
SNSといったネットでは様々な意見があります。
人それぞれ感じ方、想いは異なりますよね。
せっかくの大阪万博です!
個人的には建築が見れるので楽しみです- ̗̀ ( ˶’ᵕ’˶) ̖́-✨
まずは行って楽しんでみるのも良いかなと思います。
そのために事前準備はされていたはず!?
何となく集まって、何となく解散?
イベントを企画運営するのであれば事前準備(1ヶ月前)をして当日の流れを周知(1〜2週間前)する。迎え入れる立場であれば行うはずです。
さてさて、今後どのようになるのでしょうか。
本日は屋根の修繕工事について
ご依頼は屋根が落ちている!!という内容でした。
えっ、屋根が落ちてるって・・・
急いで向かうと下記の写真『右側』の部分から左に掛けて腐食が見られました。
確認した瞬間”なんじゃこれ!?”ですよね。
どうしたらいいの?と感じた際に、弊社へご連絡いただけました。ありがとうございます。
まずは現地調査を行います。
何が原因なのか?屋根?樋?破風鼻隠し?
採寸も合わせて行っていきます。

お見積もりを作成して、お打ち合わせをしてから近隣さんに工事のご挨拶を行います。
それから工事着工へとなります。
足元の養生をして、仮設足場の設置、安全活動の掲示
いよいよ屋根の修繕工事です!
傷んでしまった箇所は撤去を行います。
剥がして下地の取り替え、補強を行います!!
雨漏りをしてしまうと木部はボソボソになってしまうため、取り替えをしなければなりません。
元々の屋根タルキの下地は40角なのか?45角なのか?
改修工事は臨機応変に対応できるようにしておかなければなりません。

そこから屋根貼りを進めていき!!
軒天井を新たに施工をしていきます。
※屋根の裏側になる箇所。外壁の1番上の斜めになっている箇所です。
こちらも下地が傷んでいたので補強を行いながら進めます。

軒天貼り→固定している釘をタッチアップをしてから軒樋、竪樋を取り付けていきます。
※タッチアップとは釘の頭のみを塗装を行います。色が異なったままだと目立ってしまうため。

仮設足場解体をする前に完成の検査を行います。
実際に水を撒いてみたりして水は漏れてこないのか?
仕上がりに問題はないのか?
傷がないのか?など
足場がある内に補修を行っておきたいですね。
お施主様に指摘を受けるのではなく、現場監督が気がつくのが大切です。
良いものを提供するため。喜んでいただけるように!!
頼んで良かった!と仰っていただけるようご提供させていただきます💪🔥🔥👍

ありがとうございました!!
2期工事のお申し込みもいただきましたので、これからもよろしくお願いいたします。
〜イベントのご紹介です!〜
5月10日(土曜日)に暮らしの内覧会を開催いたします!!
実際に暮らされているオーナー様の声を実際に聞くことができます!
夏は暑い?冬は暖かいの?光熱費は!?

〜各種SNSのご紹介です〜
家づくりの情報を発信しています!!
毎日18時30分ごろに弊社の森社長が発信しているメルマガのご登録はお済みですか?
まだ登録のお済みではない方は勿体ない!
家づくりについて有益な情報を無料で発信しています。

次に各種SNSになります(ง •̀_•́)ง✨
↑凰建設のInstagram、X(旧:Twitter)、YouTube
※主に社長、広報担当の森島が発信しています。
最後は私(山下)が発信しているSNSになります。
ご興味のある方はフォローお待ちしております。
↑山下のInstagram、X(旧:Twitter)、Tiktok
Instagramのストーリーは毎日更新をしています💪✨
日々の出来事は?どのようなことをしているの?など気になる方は覗いて見てくださいね♪
今まで投稿させていただきましたストーリーはプロフィールからご覧いただけます。
施工事例・豆知識・日々の出来事など
※山下の個人的な情報発信です。ご了承ください
上記の丸いアイコンをクリックすると各種のSNSをご覧いただけます!
各種のSNSでもお待ちしておりますね♪
ちょっとした事でもお困り事、お気づきな点はお気軽にお問い合わせくださいませ🤲
迅速にご対応をさせていただきます!
『頼んでよかった!』を100年先もずっと・・・
本日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇