付加断熱施工します!窓周りも忘れずに!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

1日の3分の1くらいが現場への移動で終わってしまいます。

特に年末にかけて棚の作成や障子の張り替え、畳の表替え、ハウスクリーニングなど様々なご依頼があります。

1番初めの現地調査は私が行うことが多いので寸法を測りに行ったり工事内容のお話をお聞きしたり見積もり作成して職人さんに工事の依頼したり様々な場面があります。

1人でひたすら運転して現調、見積もりを作成して、なんだか昨年よりも忙しい気がするのですが・・・

工事のご依頼ありがとうございます!!

年末年始にかけての工事はお時間を頂いてしまう場合がございます。ご了承ください。m(_ _)m


本日は付加断熱について

付加断熱とは、室内の柱間に施工している断熱材に加え『外部に断熱材を施工を行う工法』になります。

という事は、お住まい全体を内外で断熱材で覆われているので更に気密・断熱性能が上がるということですね!

熱橋といった断熱欠損をなくし内部結露をさせないようにする事か重要です。

他者さんのHPでも付加断熱してます!というブログを見かけます。冬は暖かく夏は涼しい家づくりは当たり前になりつつあります。

しかし、凰建設では更なる上の性能を目指して日々試行錯誤をして職人さんとも話し合いを行います。

職人さんの声や設計さんの声など皆さんの声を取り入れ高気密高断熱を施工させて頂きます!

今回は付加断熱 90mmを施工させて頂きました。カネライトを採用する場合やネオマホームをを採用など

どちらも断熱同士のジョイントには気密テープを張り隙間を塞いでいきます。

また、窓枠周りの断熱補強は欠かせません!

何故かと言うと枠からの欠損があるからです。

内側、外側 共に断熱補強を行い結露をするかもしれない原因を限りなく少なくする為に追求していきます。

とても手間の掛かる作業になりますが、一つ一つ丁寧に施工を行い高気密高断熱のお住まいを作り上げていきます!!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

断熱実技研修に参加しました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

11月に入り17時くらいには暗くて肌寒いですね。

外作業をしているとちょっと待ってくれ〜と思いますが、待ってくれない・・・。

先日、購入したヘッドライトが大活躍中です!


先日、参加させて頂いた断熱実技研修について

断熱施工方法や疑問、不安などを講師の森社長に教えて頂きながら研修に参加しました。

実技モデル棟で床の断熱施工であったり壁、天井のGW(グラスウール)施工性を再確認していきました。

床の断熱ですとカネライトを取り付けて気密テープで数mmの隙間を塞いでいると『さすが凰さんですね・・・』ここまでやるなんてというお言葉を。

あと片付け(最後の復旧)が大変なので気密テープを張りました!という前提で進めていきました。

壁の断熱では今回はGWでしたので、長さをカットして筋交いの部分やコンセント部分を加工して進めていきました。

やはり断熱施工に慣れていると早いですね。

もっと本格的に行う場合、防湿フィルムのジョイントに気密テープを張ったり防湿シートを全体的に施工をして気密を取りたいですが、今回は研修なのでここまでです。

断熱と気密施工はやり始めたら楽しいですね!

ここは断熱欠損になるかも?熱橋は?など、ただ施工するのではなく考えながら行わなければC値0,3を出すことは難しいです。

これからも更なる上の性能を求めて試行錯誤しながら学んでいきたいと思います。

また、研修に参加すると他社さんはどのように施工しているのか?こういう方法もあるんだ!など学ぶことが多くあるので研修など積極的に参加をして私たちの力にしていきたいと思います。

本日は断熱実技研修のご紹介でした。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

外壁の塗装工事を行う前に塗料の特徴を知っておくと良いです!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

10月末から11月上旬にかけて職場体験やインターンシップがありました。

建設業に進みたい!という方や、まだどんな仕事をしたいか分からないけど建設業を体験して見たいという方も見えました。

まだまだ、これからです❕

私が言える立場ではありませんが、『様々な事に挑戦して失敗し成功を得てください。』必ずあなたの力になります!


本日は久しぶり?の外壁塗装について

今回は既存のサイディング仕上げを残す”クリア塗装”を行いました。

塗装の種類は主に4種類あります。この中で多く使われるものは『シリコン塗料』になります。

アクリル塗料 (耐久性:3〜8年)

費用は安く、カラーバリエーションも豊富でDIYでよく使われている塗料になります。

しかし、紫外線に弱いため劣化が早いです。

ウレタン塗料 (耐久性:5〜10年)

塗膜に光沢があるため高級感のある塗料になります。鉄部や木部、塩ビなどで幅広く使用することができます。

しかし、紫外線で変色が起こりやすい、汚れが目立ちやすいという点もあります。

シリコン塗料 (耐久性:10〜12年)

塗装工事の際に多く使われるシリコン塗料!

耐熱性があり600℃前後まで耐えることが出来ること。耐水面では塗膜が固く撥水性もあります。

また耐候性もあるため酸性雨や強風にも耐えることが出来ます。さらに光沢もあり汚れが付きにくい点もある塗料になります。

しかし、塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

フッ素塗料(耐久性:12年〜20年)

高い耐久性と耐候性があるので長期間風雨に晒されても、隙間をつくらず強固に家を守ってくれます。

また!親水性、防藻・防カビ性、耐摩耗性、耐薬品性にも優れています!!

初期コストは高いですが、耐久性がある為トータルコストを節約することができます。

しかし、シリコン塗料と同じく塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。


ご注意お願いいたします。

塗装工事ができるのは素材が傷んでいなければ可能です。

外壁は約10年(5年の場合あり)に一度のメンテナンスが必要だと言われています。

長いようで短い期間ですが、その前に約5年で”コーキング”の部分が劣化してしまいます。

サイディング同士の目地に施工してあるコーキングが太陽の光や雨風を受ける事で、ひび割れが欠損が起こっているところを見かけます。

コーキングの打ち替えだけで納まるならまだ良い方・・・万が一 ひび割れが起こっている箇所から水がサイディングの中に入り水を吸ってしまったら大変なことになります。

一度サイディングが水を吸ってしまうと張り替える方法と板金などでカバーをする(カバー工法)をしなければなりません。

塗装で大丈夫でしょ!と進めていくと塗装をした後(直後)は大丈夫です。しかし、1ヶ月・2ヶ月程で塗装も剥がれてしまい、また塗装前のようにボロボロになってしまう事や上から剥がれ落ちてくる恐れがあります。

こういう事があるから何回も何回も同じことを書いてるように少しでも早くメンテナンスをお願いしています。


簡単に出来る外壁の点検をしてみましょう!

サイディング同士の間にコーキング(シリコン)があるのですが、ひび割れが起こっていないか?欠損は起こっていないか?

外壁を触るとチョーキング現象が起こっていたらメンテナンスの時期です。

※チョーキングとは、サイディング(外壁)を触ると手に白い粉が付くことを言います。手に着くようになりましたら、そろそろ塗り替えの時期だな。と思って頂けると良いです。

外壁にコケ(苔)やきのこが生えていないか?

外壁のひび割れ、はがれ 等

お時間のある際にご確認をお願いいたします。

大切なお住まいを末永く暮らしていけるよう・・・。

弊社では様々な工事を承っております。ちょっとした事から大きな工事までお気軽にお問い合わせくださいませ!

私、山下がお伺いさせていただく場合があります。よろしくお願いいたします。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

上棟です!🏠✨一棟一棟こだわっています。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、筆箱がどっかにいってしまった(落とした?)と事務所や現場で1週間くらい探したのですが無く、仕方ないので新しいものを購入しました。

が、新しい筆箱が届いた日になって探していた筆箱が出てきました。なんでやねん!!Σ\(゚Д゚;)))

しかも見つかったのがカバンの中からなんですよ〜笑。不思議ですね・・・。(;¬_¬)


本日は上棟です!

弊社では毎月1〜2件ほど年間12棟前後を上棟させて頂いています。

なぜ棟数を年間12棟 月1棟と決めているのかというと、1棟1棟こだわって丁寧に高気密高断熱のお住まいを作り上げたいと思っているからです。

お客様には上棟までお時間を頂いてしまっていますが、凰建設でお願いして良かった!と仰って頂けるよう親切・丁寧に施工を行わせていただきます。

岐阜の工務店でやっている”凰建設”はどういう会社だろう?高気密高断熱はなに?コストパフォーマンスは?日射取得?空調計画?今後のアフターメンテナンスは??

住宅の性能は目には見えません。なので実際に体感をして欲しいです。

ブログやクチコミ、SNSで凰建設は快適!夏は涼しくて冬は暖かいです!!少し高いですが、凰建設にして良かった!と見掛けると思いますが、是非体感をしてみてください。

来場予約はこちらをクリック♪

皆様のご来場をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

上棟の際も”こだわってます!”

躯体同士の接合部は躯体パッキンや気密テープ、ウレタン(発砲ウレタン)で隙間を埋めてきます。

小屋パネル(銀色のもの)100mmの上に、高性能グラスウールの施工になっております。

今回使用したのが、高性能グラスウール16K 熱伝導率 ( λ :ラムダ)0.038W/(m.k)

個人的にグラスウールの施工は一番こだわりたい。まず隙間があるなんて、絶対にありえません!

小屋裏全体を隙間なく連続して施工することで、熱橋となってしまう所を確実になくしていきます。

小屋束の所は、ピッタリサイズにカットしていくことが必要です。そしてふわふわ(押し潰さない)ように優しく施工する事・グラスウールを濡らさない事が大切です。

上記の小屋パネルについて、少しご紹介致します。

パネル表面に付けられている銀色のものは、低反射クロスアルミライナーシートといい、夏場の高温になる屋根からの輻射熱伝導率を約80%カットしてくれます。

また、小屋裏の換気量を増やし小屋裏空気温度を下げることで、遮熱効果を高めることができます。

外部では、柱の背割れにはウレタンを、金物の熱橋となる所も施工していきます!

室内の断熱材と柱・間柱にできるほんの少しの隙間、ほんの1、2mmの隙間ですが、塞ぐために気密テープやウレタン、コーキングを用いて気密処理を行います。

地道な作業だな…。と思われるかもしれませんが、この様な地道な作業があるからこそ、高気密高断熱のお住まいを作り上げるのではないでしょうか?

今後将来、30年・50年後も凰建設に家づくりを頼んでよかった!!とても快適に生活を送っていただけるよう私たちは丁寧に施工を行っております。

私たちは、夏の暑い日にお住まいの中は涼しく快適で、冬の寒い日には暖かく家族皆様を包み込んでくれる家づくりをしています。まるで大きな魔法瓶!

『夏は涼しく、冬は暖かく』


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

外壁の板金を横葺きで施工いたしました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

会社から支給していただいている軽トラの山下号!

室内灯をとっっっても明るいLED電球とハンドルカバーを取り付けることが出来ました。

もう本当に気分が上がりますよね♪

事務所の机にも物が増えてきたので綺麗にしなければなりません。(^_^;)


本日は外壁の板金(ガルバニウム鋼板)について

ガルバニウム鋼板は成形の仕方(折り方の断面形状)であったり様々な葺き方でデザイン性があります。

耐食性、耐熱性、加工性にも優れて、素材はアルミニウムと亜鉛の合金メッキ鋼板でできています。

※サビが発生する場合がありますので、鳥の糞など汚れはお早めに清掃をお願いいたします。

カラーも種類豊富で”つや消し”と”つやあり”があります。(ご興味がある方は下記の画像をクリックしてください。)

今回は8山のガルバニウム鋼板(板金)を横葺きで施工致しました。

横葺きは横に長い板(板金)を下から上に順番に施工するのですが、長尺になると作業が大変です。

それもまた継ぎ目なしの端から端まで1本で仕上げていくと、もっと大変です。

足場にぶつけてしまうと傷が着くので養生や長尺になると両端と真ん中くらいに1〜2人居ないと板金が曲がってしまう。といった恐れがあるので作業する方も多めに入ります。

横葺きは、縦葺きに比べて水平が強調されるため建物の印象も重心の低い落ち着いた印象になります!

板金屋さん、ありがとうございます。m(__)m


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

手すり延長、少しのことが大きく変わる。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

年末に掛けて増改築の改修工事(リフォーム)のご依頼を多く頂いております。ありがとうございます。

私の担当が新築・増改築の改修・アフターメンテナンスと現場が重なることはあります。しかもこの時期はカレンダーを一軒一軒お配りしております。

監督になった時は、この量終わるわけないやん・・・。焦りとイライラが半端なくありました。

しかし、今では『今日はここまでやる』この地区の工事現場を確認しに行く。など決めて日ごとに簡易な行動表を作成して動いています。

焦るとミスをしてしまったり建設業では、重大な事故に繋がる恐れがあります。職人さんの手本の姿になるよう『心の余裕』が大切だと日々実感しております。

まずはカタチから入ります!


本日は手すりの工事について

ご依頼は手すりを少し延長して欲しいというご依頼でした。

元々の手すりは階段が上がりきった所までしかなく最後の一歩上がるのが大変だと仰っておりました。

手すりを取り付ける場合、まず下地があるか確認をしなければなりません。

下地がないと手すりに荷を加えた場合外れてしまう恐れがあるので”下地探し”で確認を行います。

下地があることを確認したら手すりを延長するためにジョイントの金具を取り付けて高さはここで良いか実際に使った時を考慮して決めていきます。

下地よし!手すりの高さよし!確認よし!

手すりを取り付け終わったら一部壁の補修を行い作業は終了です。

ほんの少しの事が使われる方には大きく変わるのだと改めて学ぶことが出来ました。

今日も1つ学びました!ありがとうございました。m(_ _)m


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

生づくりの床 張り作業

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

貼ると張るという漢字・・・

床を貼る?張る?どちらを使うことが正しいのか調べてみたら『接着剤』を使うものは貼る。

大きな物や釘などを使う場合は張る。

どちらが正しいのでしょうか。悩ましいですҨ(´-ω-`)


本日は生づくりの床 張り作業について

生づくりの床(うづくりの床)とは、木の持つ特性を保ったまま乾燥させた音響熟成木材です。

凸凹が足ツボを刺激してくれたり、湿度調節をしてくれるなどの効果があります。

そのため血行が良くなり冷え症の方など、身体バランスを改善(肩こりや腰痛の予防効果)があります。

また、生づくりの床はなんと!!厚さ38mmもあるんですよ!Σ(・ω・ノ)ノ

この厚さにするのには、きちんと理由があります。私たちが生活していても気づかない程のかすかな「たわみ」のある床が最適と言われています。”たわみ”があることで、日常生活でストレスなく快適に生活することが出来ます。厚すぎず、薄すぎるのではなく、絶妙なバランスで考えられた数字なのです。杉の香りと踏み心地が良いのはもちろん、見えない効果で家族の健康をサポートしてくれる床になっています。

自然素材で杉の良い香りが・・・

生づくりの床、オススメです!!

詳しくは、こちらをクリックしてください♪

↑↑凰建設が施工しております。健康になる家づくり(免疫住宅)についてです。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

基礎(床下)の断熱施工は必要なのか?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

ここ最近、ずっと気になっていた工場の材料のごちゃごちゃ・・・綺麗に整頓しました!

使い終わったら置くだけ、要らないものはBOXに入れるだけ気にならないのでしょうか。

次使う時に材料を探す手間が掛かるから新しいものを購入しよう、超仕上げカンナの油差しは?カンナくずをフレコンバックの入れ替えは?

誰かがやってくれるからいいやという考えなのか。産業廃棄物のBOXにポイポイ入れて綺麗に入れればもっと入るのに・・・

おやっさんが何時も気にかけて言ってくれていたのが懐かしく思います。(´;ω;`)


本日は基礎(床下)の断熱施工についてご紹介致します。

基礎断熱とは一体なんなのか?必要なのか?お住まいの基礎の部分に断熱を取り付ける工法

基礎の立ち上がりから断熱を取り付け全体的に敷き詰めます。

今回は基礎の立ち上がりに100mmのスタイロフォーム(青い色の断熱)を取り付け、基礎の内側立ち上げ部分及び1000の所までは100mmのカネライトフォーム(薄ピンク色のもの)を全体的には50mmを施工させて頂きました。

基礎から屋根まで断熱でお住まい全体を包み込みます!!

断熱も気密も”こだわって”施工をしているので、お引き渡しをしましたお客様から『まるで大きな魔法瓶の中にいるように均一な温度で快適です。』とお喜びのお声を頂いております。ありがとうございます!!

断熱同士の繋ぎ目は少しの隙間があるので気密テープやウレタンで隙間を塞いでいきます。

この作業を地道に行わないと、熱橋や断熱欠損になってしまいます。

熱橋?断熱欠損?よく聞く言葉なんだけど…詳しくは知らない方もいるのではないでしょうか?

熱橋とは、外部と接合されている金物(羽子板など)や、断熱材のほんの少しの隙間から熱が通しやすくなっている。意外と多い箇所で熱橋となっているのです。

もし、熱橋をそのままにすると…。( ̄▽ ̄;)

冬場に結露が起こります。 これは部分的に冷えてしまっていることが原因と考えられます。そうなるとカビが生えたりする事があります。

このような事が起こらないように熱橋となりえる場所は、とことん”こだわり”を持って施工をしています!

床束(ゆかづか)が取り付けられる部分は一度外して、断熱を加工し再度 取り付けていきます。

※床束とは、床を支える構造部で大引きの下にある黒いものです。

一つ一つ寸法を測って加工していくのは大変な作業になりますが、いつも丁寧な施工ありがとうございます。

床束が入るように断熱切り欠いて最後にウレタンを吹き込みます。なんだかドーナッツ🍩みたいですね!

また、玄関や窓も取り付けられたのですが、小さい窓でも重いです。大工さんと一緒に取り付けたのですが、半端なく重かったです。ガラスがトリプルになるとその分重さがあるのですね。

玄関ドアの沓釣(くつづり)には大工さんお手製の愛らしいものが✨✨

すごく良いですよね!可愛いですし現場が和みます。(*´ω`*)

と大工さんに伝えたら、当たり前じゃ!とカッコよすぎる!!

これからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

H様邸 躯体検査を行いました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

10月の後半になり冬のような寒さです。

私は寒いのが苦手なので暖かい布団や暖かい部屋からは出たくありません・・・。🥶🥶

防寒着ぐるぐるになりたいですが、動きにくいので出来ないですし寒い寒すぎる冬が来てしまいます。


本日は躯体検査について

この検査は一体何を確認するのでしょうか?

第三者機関の日本住宅保証検査機構(JIO)さんによる躯体検査・・・

主に指定されている金物が取り付けられているのか?

ホールドダウン、オメガコーナー、アレントコーナー、スリムビルトなど図面と照らし合わせながら一つ一つ確認していきます。

見えなくなってしまうところは事前に写真を撮って写真帳を作成してきちんと取り付けられていますよ。と検査員さんにお渡ししています。

ボルト系でも取り付けミスはないのか?ボルトのナットは3山以上あるのか?確認していきます。

構造の柱や梁など図面と間違いはないか?面材(耐力壁)を留めている釘の間隔など細かなところまで厳しく確認して頂いて”合格”を貰わないと次の工程に進める事が出来ませんのでドキドキです。

金物よし!締め忘れもない!

柱の位置、寸法もよし!

耐力壁などの釘のピッチよし!

指定された断熱施工よし!

一つ一つする確認ことで安心ですね!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

玄関のポーチ柱は傷みやすい?ポーチ柱の修繕工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

会社のLINEは早く返信くるけど個人携帯のLINEの返信は遅いなぁ・・・とよく聞きます。(言われます。)

元々、電話やSNSはしない人なので放置状態です。まず携帯を触らないことが多い?です。

すみません・・・

会社内で新築や改修工事(リフォーム)の監督を任せてもらっているので、会社のスマホはこまめに確認して何時も早く返信するように心掛けています。遅くなってしまったら忙しいのかな?と思って頂けると嬉しいです。


なんだかよく分からない前置きでしたが、本日は玄関のポーチ柱 修繕工事について!

お電話から玄関ポーチの柱が傷んでしまっているので見に来て欲しいというご連絡でお伺いさせて頂きました。

実際に見てみると割れてしまっているのかな?叩いて確かめてみると軽い音がする・・・

取れそうでしたので外してみると、一体どのようにしてこのようになったのか?

木部の部分は水を吸ってしまいボロボロになっていたのでパッチンを咬ませて地面との接地面を空けて防蟻処理を行い板金で仕上げる方法を採用致しました。

まずは原因を追求してから新たに施工をする方法をご提案させて頂きました。

既設の柱を取り除く際にジャッキアップをしている間に撤去し、新たな柱へと取り替えます。

ここで、レーザーで水平を見ながら丁寧に施工を進めて行きました。

下地の状態は今しか見れないのでこのように施工しましたよ。という記録をしながら板金工事へ引き継いでいきます。

板金の模様や色など全て凰さんに任せるからお願いね。と言われておりましたので、このような模様からお選びいただけます。いま現在の外壁と違和感や浮かないようにこちらはいかがでしょう?

色は玄関ドアがこの色ですから玄関ポーチはこちらの色になるとイメージとしてこのようになります。

施工後にこうじゃなかったのに、私の思いと異なっているなど感じないように事前の打ち合わせが大切になってきます。

板金工事が無事に終わりカッコよく仕上がりました!!

今回は8山のニスクカラーGHK01(01)を採用致しました。

落ち着いた色で引き締まった重圧感な仕上がりになります。

ご近所さんからも大変好評です!と喜んでいただけて嬉しく思います。ありがとうございました。

板金の色と言っても様々な色があるので悩んでしまいますね・・・。

ブラックやグレー、アイボリー、グリーン、シルバー系など

この色にするとイメージがまた変わるなぁ、あ!これも良い色だ!!楽しくお選びいただけたら幸いです。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。