収納のリフォーム

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、リフォームのご依頼を致しました。お庭で綺麗な紅葉を見つけました♪

なかなか紅葉を見に行く事ができませんが、仕事をしながら見れるとなんだか得をした気分になります。

紅葉が綺麗に鮮やかに色づくためには、条件があるようです。

1.昼と夜の寒暖差が大きいこと

2.適切な湿度があること

3.太陽の紫外線がよく当たること

4.空気が汚れていないこと

岐阜県の8割は山と川という豊かな自然あるれる町『金華山』や『養老の滝』『モネの池』などなど

せび1度、岐阜の絶景を見に足を運びたいと思います。

現場で見つけた紅葉をカシャ📸

今回のご依頼はあま漏れがしてしまい収納と一部天井が傷んでしまいましたので、収納リフォームを致しましたり

今までありました、床·壁·天井·中段を解体し下地を補強しながらの工事になりました。

床の水平を出して!ここでも防蟻防腐処理は忘れずに!

大工さんを始め職人さんには本当に頭が上がりません。いつもありがとうございます。

15時頃には仕上がって来ました!

今回は中段を無くしたのでハンガーラックを入れたり、少し背の高いものでも収納ができるようになりました!!

一部、屋根裏点検を設けるために大工さんがひと工夫して下さいました。

木完 致しました!

襖の製作をしているので、もう少々お時間が掛かってしまいますが完成がとても楽しみです!

工事中、お茶などお気遣いありがとうございました。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

初めての担当前場がいよいよ始まります!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

本日、地鎮祭を行いました!

地鎮祭とは、新しく建物を建設する前に行います。安全・安心に暮らしていけるよう願う儀式です。新しくこの土地に建物を建築すること、ここに住むことを神様に報告します。

そうして、この土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を取り、工事の安全を祈ること、住む人の繁栄を祈っています。

古くは日本書紀にも記されている伝統的な風習で、現在も日本全国で受け継がれています。


地鎮祭前に行わければならない地縄張りは、現場監督さんがおこないます。

設計図から読み取り現場に地縄を張っていきます。

建物がどの位置に建設されるのか?玄関の場所は?LDKの場所はどこかな?などなど

いよいよ工事が始まると思うと、とてもワクワクしますね♪

また、今回は建物の高さを出しました。

G.Lの場所、玄関ポーチの高さ、基礎の天端の高さ、F.Lの高さ

G.Lとは、地盤面の高さです。Ground Line(グラウンド・ライン)前面道路より200〜300mmほど高くするのが多いです。

F.Lとは、仕上げた床の高さです。Floor Line(フロアーライン)

このような物がひと目でわかるようにするのも、監督さんの仕事になります。


地鎮祭も無事に終わり、朝は曇っていましたが少しずつ晴れてきて気分も上がってきました!

四隅でもお祓いをしていただき、いよいよ工事が始まるんだ!という実感を感じます。

気持ちもシャキッ!ピシッと!!

T様、本日は誠におめでとうございます。

これから基礎工事など少しずつ工事が進んでいきます!ぜひ、見に来てくだいね♪お気づきな点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

年末年始の修繕工事はお早めに

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

年末年始に向けて改修工事や修繕工事のご依頼を多く頂いております。お困り事などお気軽にお問い合わせ下さいませ。

※下記の電話番号をクリックするとすぐに凰建設へ電話することが出来ます。

凰建設株式会社 電話番号:058-243-2173

(年末に向けて工事の予定が埋まってきております。ご依頼を頂いてからお時間を頂く場合がございます。ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。)


誰も入りたがらないRC構造の床下に潜っていくとスラブと梁に漏水痕が…。

5階建ての一体どこから!?考えられるのは1階の水まわりだと思いましたが、考えられる原因は修繕しましたが漏水している。

業者さんと一体どこから漏れているか?と根気に探していきました。

もしかしたら屋上からの防水が切れているのかもしれない。少しでも可能性のある箇所は調査をして修繕をしていく長期間にわたる大変な作業になりましたが、協力してくださいました皆様ありがとうございました。

最終的に2階のお部屋の浴室にある蛇口からのほんの少量の水が漏れていて、そこから防水の継ぎ目が切れてる所に入り込んでいました。

(また、水道メーターも回らないほどの少量の水が原因だとは思いませんでした。)

凰建設では大きな改修工事から小さな工事まで承っておりますので、お困り事がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

※改修工事では山下が担当することが多いので、お会いできる日を楽しみにしています。

(年末に向けて工事の予定が埋まってきております。ご依頼を頂いてからお時間を頂く場合がございます。ご理解ご協力よろしくお願い致します。)


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

目透かし天井 完成しました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

この時期になると、よく服にくっつく植物『くっつきボンボン』別名:ひっつき虫と言われています。

代表的なものをご紹介致します。

1つ目はセンダングサという、黒くて平たく先端が2つのトゲが付いている植物。これが服に着くと撮るのがなかなか大変です。

2つ目はヌスビトハギという、緑色の枝豆みたいな小さい版が知らないうちに服にくっついていた事がある方も見えるのではないでしょうか。

さてさて、今年も最後の草刈りに管理地まで行ってきました!

草刈り後は1人で自画自賛ですね。笑


本日は目透かし天井をご紹介致します。

目透かし天井(めすかしてんじょう)とは、和室の天井の仕上げ材として使われていて天井板をぴったり継ぎ合わさないで、板と板の継ぎ目にすき間をあけて張る工法のことをいいます。

今まで取り付けられていた目透かし天井を解体し新たに施工する工事でしたので、下に置いてあるお荷物などはホコリで汚れてしまわないよう養生をしてから行いました。

養生をするのが当たり前ですが、できていないことがあったりするので事前に段取りをしてスムーズに作業が進むようにしております。

1スパンが大きいので二人がかりで天井を張っていきました。

なんと言っても張り始めや納めが大変な作業になりましたが、職人さん方との念入りな打ち合わせをして以前のものよりも良い仕上がりになったと思います。

お施主様には工事中、ご不便ご迷惑をお掛け致しましたがご協力いただきましてありがとうございました。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

クロスを貼られると新鮮な気持ちに

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、メモを取るときにノートや手帳に書く場合とスマートフォン・iPadに書く場合に意見が分かれました。

どちらもメリットもありつつデメリットもあります。

皆様はどちらを使われますか?


和室→洋室への改修工事ではクロス工事が入りました!

クロスの下地となるプラスターボードを留めているビスの段差やプラスター同士の繋ぎ目のままクロスを貼ると仕上がりが悪くなってしまいます。

なので、パテ処理を行いビス穴とつなぎ目を埋めて水平にしていきます。この作業だけでもかなり大変ですが、丁寧に作業をして下さり頭が上がりません。

パテ処理が終わると、いよいよクロスを貼っていきます。シワにならないように美しく仕上がっていきました。

クロスが貼られるとほんとに印象が変わり新鮮な気持ちになりますね!

新築工事や改修工事でも、建設業は感動することばかりです。1件1件感情が入ります。

建具と電気工事が終わるとクリーニングをしてお引渡しになります!


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

アコーディオンカーテンを施工致しました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

11月になったというのに日中は暑いですね、、。

朝晩と日中の温度差が10度近くあると大変なのは服装選びです。

朝は寒いのでヒートテックを着ていくと、日中は暑すぎる事も…難しいものです。

ですが、弊社が施工する高気密高断熱のお住いでは年中快適で過ごしていただけます!

ぜひ1度ご体感してくださいませ♪

ご来場予約はこちらをクリックしてください。


さて、本日はアコーディオンカーテンについてご紹介致します。

お部屋や洗面所の間仕切りとして採用されているアコーディオンカーテン。(横方向に伸縮できる蛇腹式のものを『アコーディオン』と言います。)

現在はラインナップも豊富で数多くの中からお客様のご希望のものに出会えると思います。

施工例として

・子供部屋の間仕切りとして取り付け

(今までは2人で1部屋でしたが、プライベート空間が欲しいというご依頼)

・リビングとキッチンの間仕切り

・洗面室、脱衣室の間仕切り

など、様々なところで採用されています。


先日のご依頼では、廊下の間仕切りがあるといいとご連絡を頂き現地調査をし施工を致しました。

アコーディオンカーテンは開け閉めのしやすいマグネットタイプなので女性の方からご年配の方でも楽に開け閉めできます。

いま現在もコロナ対策として、透明なロールスクリーン・抗菌加工 抗ウイルス加工をした間仕切りが必要不可欠となっています。

お客様のご希望に近いもの、それ以上のものをご提案できるよう私も日々調べたり勉強をしていきたいと思います。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

高気密高断熱の快適さ

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、朝冷え込むようになり起きるのが辛くなってきましたが、弊社が施工する高気密高断熱のお住いに住んでみえる方は快適に起きられているのではないでしょうか。

メルマガやブログなどで、高気密高断熱のお住いは快適です!高性能住宅!と書いてあるのを見掛けると思います。

実際にご体感していただけると、すごい!これこそが高気密高断熱のお住い!!と感じていただけます。


11月6日(土曜)・7日(日曜)に完成内覧会を開催致します!(完全予約制となります。)

内覧会開催を快諾していただいたお施主様に心より感謝申し上げます。

ご予約はこちらをクリックしてください。

11月の肌寒い季節にぜひご体感くださいませ♪

会場入り口での検温・アルコール消毒などのご協力よろしくお願い致します。

S様邸 改修工事いよいよ終盤です!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今日の朝、どこからか漂う甘く芳しい香りが♪

素敵な金木犀(きんもくせい)を見つけました!

特有の甘い香り、オレンジ色の花びらと濃緑色の葉っぱの鮮やかさが印象的ですね。

金木犀の花言葉は、謙虚·謙遜·気高い人·真実·陶酔·初恋などがあります。

花の開花期間はとても短く、3~4日間で開花が終わってしまい。強い雨風の日には散ってしまう儚い花なのです。これが”気高い人”という花言葉の由来になったようです。

私 個人的に金木犀の香りを嗅ぐとホッとしたリラックスした気持ちになります。

皆様もぜひ金木犀を見つけたら香りをお楽しみくださいませ♪


洋室の改修工事もいよいよ終盤を迎えてきました!

木工事が終わるとクロス工事など仕上げ工事に取り掛かります。

2階の和室を洋室に改修するという工事で少々アクシデントもありましたが、なんとか柔軟に対応できたことが1番の喜び!と言いたいところですが、まだ仕上げ工事が残っているので気は抜けません!!

お客様との打ち合わせ、職人さんとの打ち合わせなどは念入りに行いお引き渡しの際に喜んでいただけるように精進していきたいと思います。


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

ファーストプレゼンまでの準備は必要??

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

昨日は間取りのお打合せをしました。依頼する建築会社を決めるまでは、いろんな会社を見て迷ったり、耐震・断熱・気密・予算など悩む事が多いと思いますが、間取り打ち合わせが始まるといよいよ楽しい家づくりの時間ですね!

恐らく注文住宅であれば、一番最初は多かれ少なかれヒアリングをして設計士さんからファーストプランを提示してもらう、そこからもっと要望を詰めていくという流れかと思いますが、ファーストプランを見るまでの期間、どんな事を考えていますか?

新しい家に住みたいと思うのは、今の暮らしに不満があるから、もっとこうだったらいいのにと思ったからですよね。

一番多いのが「収納が沢山欲しい」ですね!私もとっても良く分かります。

タオルも下着も、あわよくば仕事に来ていく服も、洗面所に置ければ、朝の往復が少なくて済むのに…と思いますが、今はスペースが足りません。

【収納が沢山欲しい】だけでなく、どこに何を置きたいのか、量はどれだけあるのか、今の自分の家を調査してみて、それを設計士さんに伝えるようにすれば不満が解決します。

あとは、最近建築に携わっている私でも思うのですが、1/100の図面で見ると、なんだか狭い気がする、なんだか収納が少ない気がする。

見慣れていないからか、なんとなくそんな気がします。しかし、きちんと長さを見てみると全然いけるじゃん!という…

図面には長さが書いてあると思います。また図面の1マスは910㎜×910㎜です。

自分の今の家のあらゆる長さと図面の長さ、きちんと実寸サイズで把握できると無駄なく必要な空間を確保できますよ✱

初めての家づくり、初めての建築図面、難しいですが紙を見るだけでなく実際の生活感覚、実際の長さを大切に、ファーストプレゼンまで準備をしてみると楽しいかと思います!!

皆さんも是非やってみてくださいませ♪

実寸大が体験できる、パッシブモデルハウスのご予約はこちらから♪

凰建設の家づくり

今週は犬の糞を踏み、家でずっこけて足首を捻挫し、昨日は会社で頂いたつゆだく牛丼を車内でひっくり返し、災難な一週間でした!!

運が悪い月なのでしょうか??私と同じ2月生まれの皆様もお気を付けください✱


昨日は月に1回の社内の全員が集まる会議でした。

各自報告、提案、共有をしたりして仕事をよりよく進められるように話し合います。

そして勉強会もしています。最近ですとJIOの方にお越し頂き住宅の防水施工の注意ポイントを教えて頂いたり、リクシルさんにEWという樹脂サッシの説明を聞いたりと、設計者も監督も大工も、全員で勉強会に参加し設計・施工に反映させていきます。

昨日は森専務のパッシブ換気講座でした!!

パッシブ換気ってなに??という方はこちらのコラムもご覧ください↓ ↓

https://www.ohtori.net/k-blog/%e3%83%91%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%96%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%ab%ef%bc%9f%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%84%e5%a4%8f%e3%81%ae%e9%85%8d%e6%85%ae%e3%81%af/

実際にエアコンや換気扇の施工をする電気屋さんも参加し、原理原則を学びました。

フードの型番や床に取り付けるガラリの寸法、設置個所も計算されている事等々です。

職人さんは設計図の通りに施工すればOKではなく、原理を知って施工することで間違いが減ります。

現在はコロナの感染防止のため集まっておりませんが、普段からも月に1回職人さんたちに集まって頂き家づくりの勉強会をしています。

そんな職人さんたちの手で、凰建設のお客様のお家を建てさせて頂いています。

どんなにおいしいフレンチのレシピがあっても、料理を始めて1か月目の私ではシェフと同じものにはならないように、「つくる人」はとても大切です。

どれだけ緻密な計算をして空調設計をしても現場でその通りに作られなければ、お客様の家の快適は担保できません。

凰建設のお客様は安心して私たちに家づくりをお任せいただければと思います。

よろしくお願い致します!!