水道管の腐食

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、バカラ(Baccarat)のワイングラスを買ってしまいました。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、クリスタルの王様と言われているグラスになります。

なんと言っても、ワインの香りと滑らかさと味がさらに格段と美味しくなります😆✨️✨️

グラス1つといっても味はびっくりするほど全然違うんですよ!

これはどんどんハマっていきそうです・・・

二日酔いにならないよう嗜む程度に♪


本日は水道管の腐食について

昭和40年頃まで使われていた”亜鉛メッキ鋼管”というものがあります。

今から約56年前は一般的に使われていました。

こちらは価格も安く施工性も良いので多く使われていたそうです。しかし、錆びやすいことがデメリットでした。

昭和40年以降は”硬質塩化ビニルライニング鋼管”が主流になり、表面は鉄管ですが内部には塩化ビニル管が入ってる2重構造となりました!

内部は錆びることがなくなりましたが、場所によっては表面にサビが発生してしまうという事があります。

水道管の寿命は約20年前後だと思っていただけると良いです。

配管の腐食がしている目印としては下記になります。

まずは水道メーターにあるコマ(パイロット)が水を出していないのにクルクル回っていたら漏水の可能性があります。

近年のお住まいでは水道管から漏水という事がありませんが、よくあるのがエコキュート(給湯器含む)から水が漏れていたという事が多く見かけます。

水道メーターのコマ(パイロット)がずっと回ってます。とお聞きすると漏水していそうな箇所はイメージできます。

もし漏水していたらお早めにお問い合わせ下さいね♪

次に汚れた水が出るようになった(茶色であったり赤いような…)となると配管内のサビかもしれません。

先日あったのが、地域に設置されている消防栓を使うことあったようで、その給水が水道管とも繋がっていたという事で生活用の水道管内で尋常ではない水が動いていたということです。

一般的に使っている分には水道管内に付着していたサビなどは取れませんでしたが、大量の水を一気に使うことでサビが取れて蛇口から出てきた。

上記のようなこともあります。

この他にも蛇口を開いているのに水が少ししか出てこない!?

配管内でサビが膨れて配管が狭くなっている可能性があります。

このように配管もメンテナンスが必要になります。私たちの身近には見えない箇所ではありますが、まず出来るのは定期的に水道メーターを見てあげることです。

異常はお早めに気がつくことが大切です。


下記の写真は地面(土)と接していた水道管になります。

こんなにも錆びているの!?と思われる方も、まだ大丈夫!!という方もいらっしゃいます。

今はまだ大丈夫なのかもしれない、しかし水道管は急に破裂するかもしれない。

早め早めの対策をお願いいたします🙇


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

車庫の間仕切り&下地工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、お住まいの点検にお伺いさせて頂きましたT様邸でとても嬉しい出来事がありました。

新しいご家族がご誕生されて初めてお会いすることができました。

とても可愛らしくほっこりしますよね♪

床は生づくりの床で血流も良くなる凹凸で杉の香りも素敵で壁と天井は幻の漆喰!!

玄関入って正面にある丸谷は身長が書いてあり、またほっこりしてました。

ありがとうございます😆✨


外には恥ずかしがり屋さんなのかな?

一生懸命同化しているカマキリさんがいらっしゃいました。

私たちをそっと見守ってくれているような🫡


本日は車庫の間仕切り&下地工事について

前回は断熱工事までご紹介してみました。

断熱入れて間仕切り壁のところには気密シート貼ってと・・・

胴縁を流して電気配線を行い、プラスターボードを貼っていく流れは私たちでは当たり前ですが、お客様は初めてのことばかりです。

私も毎日現場に行けるように心がけていますが、行けない時もあります。

その時は職人さんが作業をご説明をしてくれたり、LINEから今日はこの作業を進めていきました!という連絡を行っています。

棚を取り付ける箇所やエアコンを取り付ける箇所には下地を多めに入れたり、打ち合わせを行いながら決めていきます。

電気工事でも同じです。ここにコンセントが欲しい。いくつ必要なの?高さは?色は?もあります。

電気配線も終わり、ほぼ一日で下地工事が終わりました!

大まかな下地が終わると収納の工事に入ります。

下には𓏸𓏸を置くから棚の高さはこの位置とここに欲しいです。

事前に置かれるお荷物のサイズをお聞きして棚の位置、下地を入れる箇所を決めていきます。

下地工事まで終わると次は仕上げ工事です。

枠を塗装したりクロスを貼ったり建具を納品という流れになります。

いよいよ!お部屋の完成へと近づいてきました!!

お子さんもワクワクしていますが、私自身もワクワクしています。

元々は車庫だったところが快適なお部屋となる!

とっても素敵じゃないですか?

家づくりに携わっていると毎日が楽しいんです♪

建設業界に入りたいなぁと思っている方!

どんな業界でも同じことが言えますが、決して甘くは無いです!

夏は暑い中、冬は寒い中、雨が降ろうが雪が降ろうが現場作業は続きます。

職人さん任せにするのではなく、手元でもいいので実際に作業を行うと学ぶことがあります。

やりがいは確実にあるのでオススメです!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

車庫の間仕切り&断熱工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

弊社の出入口には毎日𓏸𓏸の日というのがあります。

7月4日は梨の日・・・

いつも梨さん梨さんと耳にしてると!

もうそれにしか聞こえなくなってしまうんですよ(笑)

梨の日、梨ケ瀬さんの日

バカにしている訳じゃないので🫡

こういうことを本人には言えないのでブログだけの秘密(話)ですね🙊

皆さんそういうこと言っちゃダメですよ?(笑)

梨ケ瀬さんの似顔絵を書いて欲しかった…

本日は車庫の間仕切り&断熱工事について

元々、車庫だった所を間仕切ってお部屋にしたいというご依頼でした!

そういう工事もお任せ下さい!!

断熱工事?得意です!!

まずは現地調査を行って必要な材料を算出します。

ここにはなんの断熱を入れるのか?グラスウールの方が施工性がよいのか?様々なことを考慮してお見積りを作成していきます。

今回は床の高さをあまり上げれなかったので、調整束(転ばし床)を用いしました。

少しでも広い空間になるようにビルの店舗工事をする際や車庫のリフォームでは使用できますね!

いつも使用しているのはプラ束(ゆかづか)になります。

調整束を取り付けるために大引きに穴を開けて、伏せていき開けた穴には発泡ウレタンをしていく。

大引きとの間にカネライトフォームを100mm入れ、その隙間にも発泡ウレタンを吹いていくという作業は地道な作業になります。

断熱をカットして断熱同士のジョイントには気密テープを貼ってと続いていきます。

今回の断熱作業は弊社の背の高いアイドルです!

篠田棟梁!!断熱リノベを多く行われているので、ここも断熱入れとく?と仰ってくれます。

もう本当にありがとうございます!!

木工事には黒川棟梁と北村棟梁にも入ってくれました!

2週間で工事を進めるためには材料をカットする人、取り付ける人と振り分けて行っていきます。

※新築工事・増改築工事(リフォーム)にはお時間をいただく場合がございます。ご了承ください🙇

なんといっても断熱はこだわりたいですよね!

床は100mm、基礎の立ち上がりにも断熱材を取り付けて壁には50mm、間仕切り壁には105mmの高性能グラスウールを取り付けていきます!

お部屋をまるまる断熱材で覆うと外と室内の温度が違うんですよ!?

外は蒸し暑いのに室内はなんだかひんやりしている・・・

冷房が付いていないのに凄いですよねΣ(゚д゚;)

これから下地工事へと進みます!

熱橋となる箇所がないよう進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

塗装をして美観と耐久性

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、身近なところで詐欺を見かけました。

手口はメールからでした。『子供が重い病気で外国で手術を受けるためにお金が必要なの。2,000円でいいからプリペイドカードを買ってきて送って欲しいという。手口でした。』

メールの件数を拝見させて頂いたら1日に10件以上で写真の添付もされているのもありました。催促のメールもあったりと・・・

私が見たら詐欺だと言うことは分かります。

でも、同じ病気を経験したことがある人でしたら同情してしまいます。一人暮らしですと尚更ですよね。相談できる人も近くにいないし…

その子を助けてあげないといけないという気持ちも痛いほど分かります。

しかし、詐欺はその優しい気持ちに反して蝕んでいくんです。

このメールは返しちゃダメだよ?と話してブロックをしても違う所から来る可能性があったので、メールアドレスも変えて事は収まりました。

私たちの生活には電話から来る詐欺であったりメール、LINE、訪問して来ることがあります。

対策としては『まずは疑うこと』が大切です!

知らない人からの電話は録音をしたり留守電設定、まずは電話に出ないことをおすすめします。

固定電話の機種によっては『この通話は迷惑電話防止のため録音されています。』と自動録音しつつ電話相手に警告してくれます。

メール、LINEは誰だろう?と思ったら無視することをおすすめします。執拗い時はブロック!

突然の訪問は必ず名刺を貰って営業をしてきたら間に合ってます。と言って帰ってもらうといいです。(警察に通報します!もよいです。)

『自分は大丈夫だから!』と思っていても実際に詐欺に遭うと騙されてしまうことが多いです。

怪しいなと思ったらまずは頼れる人に相談をお願いいたします。

ネットが普及した社会になってから詐欺が多くなってきた気がします・・・

本当にお気をつけください!!


前置きが長くなりましたね。

本日は塗装工事についてです!

外壁の塗装といっても種類は?どのように行うのか?疑問に感じますよね。

塗料の種類は主に4種類あります。この中で多く使われるものは『シリコン塗料』になります。

・アクリル塗料 (耐久性:3〜8年)

費用は安く、カラーバリエーションも豊富でDIYでよく使われている塗料になります。

しかし、紫外線に弱いため劣化が早いです。

・ウレタン塗料 (耐久性:5〜10年)

塗膜に光沢があるため高級感のある塗料になります。鉄部や木部、塩ビなどで幅広く使用することができます。

しかし、紫外線で変色が起こりやすい、汚れが目立ちやすいという点もあります。

・シリコン塗料 (耐久性:10〜12年)

塗装工事の際に多く使われるシリコン塗料!

耐熱性があり600℃前後まで耐えることが出来ること。耐水面では塗膜が固く撥水性もあります。

また耐候性もあるため酸性雨や強風にも耐えることが出来ます。さらに光沢もあり汚れが付きにくい点もある塗料になります。

しかし、塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

・フッ素塗料(耐久性:12年〜20年)

高い耐久性と耐候性があるので長期間風雨に晒されても、隙間をつくらず強固に家を守ってくれます。

また!親水性、防藻・防カビ性、耐摩耗性、耐薬品性にも優れています!!

初期コストは高いですが、耐久性がある為トータルコストを節約することができます。

しかし、シリコン塗料と同じく塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

4種類ほど見てきて1番良いのは”フッ素塗料”ですが、金額がびっくりするほど跳ね上がるので『シリコン塗料』でも良いかなと思います。

(2023,6,3日の弊社のブログ参照)

木の格子などをペーパーで清掃をして既存の塗料の剥がれなどを落としていきます。

下地処理をきちんと行わないと塗装をしてもすぐに剥がれてきてしまったり浮いてしまうことがあるので、大切な工程になります。

屋外の木部にはキシラデコールという塗料を用いています。室内にはバトン(VATON)という塗料

キシラデコールとは、簡単にいうと木材の木目を生かして浸透し防腐・防カビ・防虫効果があります。(屋外木部用の高性能木材保護塗料)

逆にバトン(VATON)には、自然系木材保護塗料になります。木材の耐久性であったり木材の木目を活かすことができます。

カラーバリエーションも豊富でおすすめな塗料です!

ウッドデッキに塗装したいよ!小屋を作ってみたいな!木材に塗装するんだけど迷っている方など

この他にも様々塗料がありますのでお気軽にお声掛けくださいね♪

色が褪せてしまって劣化してしまっている感じの木部や外壁を塗装すると、新たに息を吹き返したように美しく頑張るぞ!という強い意志を感じられます。

色が褪せてしまう原因は太陽光に含まれている紫外線であったり酸性雨により5年、10年という年月をえてなってしまいます。

私たちから雨風を凌いでくれている屋根や外壁をメンテナンスを行い末永く大切にして頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします🙇


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

和室の修繕工事②

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

暑くなってきましたね…

休憩時間に職人さんへ飲み物を買いに行くことがあるのですが、暑いと余裕がなくなり笑顔が少なくなってきてしまいます。

暑いから沢山飲むよね?と思い『2リットルのペットボトルを1人1本』買っていくと笑顔になりませんか??

一般的には500mlのペットボトルなのですが、あえて大きいのを買っていくという(笑)

山下=ヤバいやつ印象が付きますね

水分補給と塩分補給はこまめに行いましょう!

職人さんの方などから、現場と事務所にいる時のテンションが全然違いますねという事を耳にしますが、気にしないでください!


今回は和室の修繕工事の続きです。

前回は竿縁天井の張り替えをご紹介してみましたが、今回は『聚楽の壁について』ご紹介していきます!

聚楽(ジュラク)というとあまり聞いたことがないという方も多くいらっしゃると思います。

聚楽壁とは別名:京壁とも呼ばれています。

和風の建物では多く用いれられている壁の仕上げ材になっており、聚楽壁は土の個性が感じられるので質感や見た目が格調高い雰囲気を演出しているので、とても奥深いものになります。

自然素材特有の機能もあり、室内の湿気が多い時は吸ってくれて少ない時は吐き出してくれています。なのでジメジメしている梅雨の時期でも快適な空間になるように調湿しています!また、臭いを吸着するといった効果も期待できます。

この他にも豊富なカラーバリエーションから色を選べる事や土の質感を生かしながら好みの色を取り入れることで、モダンな雰囲気を演出することも可能です。

下記のカラーは一部になりますが、おすすめな種類になります!!(四国化成さんの建材)

シコク聚楽(四国化成さん)カタログ

聚楽壁は本当に奥が深い・・・

幻の漆喰もおすすめなので悩みますね💦

まず、左官屋さんによる作業が職人技!!

左官屋さんが使われるコテといっても種類が多くて面白いんです。ここの場所にはこのコテを使う!この部分にはこれ!と決まっていてコテの種類によって仕上げ方も変わってくるんですよ!!

凄くないですか!?コテの種類や用途に驚いていたらコテのカタログあげるわ!と頂いてしまいすご!こういうのもあるんだ!へぇーと言いながら過ごしてします。

またまた奥が深い・・・

もう、本当に好きです!カッコよすぎる…

正座をしながら作業をしている姿を見るととっっっても礼儀正しい方なのだと分かりますよね。

職人魂!!

私は職人さんに工事をお願いして現場管理をしていますが、本当に職人さんはかっこいいなと常に感じています。

建設業界に携わる方々は今後も必要不可欠だと思います。私たちが住んでいるお住まいは建てたら終わりではないんです。

清掃や修繕などメンテナンスは必要になってきてきます。その時に職人さんがいなかったら?どうなるでしょうか??

誰が治すの?作ってくれるの?DIYも流行ってきたけれど出来ることは限られてきます。

私たち建設業界で働く職人さんは夏は暑い中作業しています。冬は寒い中作業しています。雨の中作業することもあります。高所作業車は当たり前、地下の工事などもあります。

お施主様、元請けさん、協力会社さんがいてからこそのお仕事・・・

私の親も建設業で働いています。私も戻る予定なので若い今のうちから視野を広げていきたいと日々感じています。

建設業界の3Kというイメージは無くなるのでしょうか?

3K(きつい・危険・汚い)+時間外労働時間が曖昧という

昔からの風習を否定する訳では無いですが、新しい人材が欲しい時に続けていく必要はあるの?

現代の若い人たちが働きやすい環境を築いていくまでにはまだまだ年月が必要だと思います。


すみません、話がズレましたね!

聚楽壁を塗っていく工程となると、今回は既存の聚楽を剥がしてから下塗りをして中塗り、上塗りという工程を行います。

※下地の状況で異なります。

先程のカタログに載っていた『聚楽の31:抹茶』を居間に採用しましたが、明るく素敵なお部屋になりました!

竿縁天井も綺麗になり素敵ですね♪

下記は玄関ホールから廊下にかけては『11:白聚楽』を採用させていただきました!

居間の抹茶とは違い白く明るい聚楽になります。

玄関ドアを開けると明るいので気持ちも明るくなりますよね!

ありがとうございました!!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

気密処理をどこまで『こだわる』のか?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日のメルマガからSNSでは山下ブームになっています。

メルマガの影響力は凄いですね✨️


本日は上棟の際に行う『気密処理』について

いつも言っていますが、同時進行で気密処理を行っています!

行うことはわかった!でも、どこまで行っているのか?

気密テープ、発泡ウレタン、コーキング、躯体パッキンなどを使用していきます。

躯体の接合部には躯体パッキンを貼ってから気密テープを貼っていくのですが、とにかく行うことが多いです。

ほんの少しの隙間だし、ここまでやる必要あるの?

下記の写真を見てください!どう思いますか?

ちょこっと隙間があるなぁ…と思う方も、これぐらいいいじゃないか?という方もいらっしゃると思います。

こんだけの隙間をいちいち埋めてたら手間が掛かって仕方ないというのも分からなくは無い

でもですよ?地道にコツコツ行っていくと素敵なものができると思いませんか?

ダラダラするのではなく、早く丁寧に行うということを身につけて一つひとつ行います。

弊社では気密テープで隙間を埋めていますが、他社さんではコーキングを塗り込んで隙間を埋めていたりするところもあります。

方法は様々ありますが、気密テープには接合部が最適かな?と思います。

この他にも通し柱に付いている金物の部分は熱橋となってしまうので、ウレタンをしてから気密テープを貼るという作業になります。

※熱橋とはヒートブリッジともいい、部材の接合部に生じる隙間であり、そこから熱を伝えてしまう箇所。冬はその隙間から熱が逃げるため結露することになります。

今回ご紹介させていただいた気密処理はほんの一部です。

高気密と言ってもどこまで求めていくのか?隙間という隙間を限りなく埋めていきます!!


次に屋根の断熱施工です。

付加断熱のカネライトフォーム100mm、DRP89neo、付加断熱の高性能グラスウール105mmという構造になっています。

近年ではカネライトフォームと高性能グラスウールをよく耳にしたり見たことある!という方が多いのではないでしょうか?

身近なホームセンターにも販売されるようになったのでSNSの家アカさんの方によっては床下に潜って断熱をモリモリ(増し増し)してきました!

発泡ウレタンを吹いてきました!という方もいらっしゃいます。

家アカの方たちも熱いですね♪

では、DRP89neoとは一体なんなのでしょうか?

LIXIL(リクシル)が提供する『ダントツルーフパネルⅢ』を訳してDRPと読んでいます。

高強度・高耐震・耐風力・高遮熱・高断熱・省施工と良い事づくし!!

長方形の形をしているDRPを伏せて屋根の形が出来上がるようになってきのでスピーディーかつ丁寧に施工を行っていきます。

DRPと高性能グラスウールまで行うと次に通気くんを敷いていきます。

なんという画期的な子なんでしょう・・・

屋根の通気を取るために取り入れる通気くん

この日はとても暑い日でしたのでこんな事でも笑えてくるほどやばかったです。

グラスウールは潰れてしまったり濡れてしまうと本来の性能を発揮できなくなってしまいます。

なので、垂木の上をよいしょよいしょと昇ったり降りたりしゃがんだりを繰り返していると熱中症の寸前です。

久しぶりにやばいと感じました・・・

これから夏本番なのに大丈夫なのか!?

断熱先生も頑張ります!

グラスウールはふわふわにして押しつぶさないようにしてね🫡✨️✨️

そこからルーフィングを施工して、これで雨が降っても安心ですね♪

よかったです!!


簡単にご紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?

気密処理とは?断熱材を入れるところは?コツコツ行うことが大切ですね!

これからもこだわって(頑張って)行きましょう!!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

FRP防水とウレタン防水の違いは?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今週はなかなかハードな1週間でした。

玄関の庇を解体、玄関から廊下の解体、その合間に打ち合わせにいくという詰め込みすぎた1週間・・・

いいですね!!毎日が充実してます♪

打ち合わせに行くと実際の年齢より上に見られているようなので、実年齢をいうと驚かれることが多いです。

なので、伏せておきますが実際の年齢より上に見られた方が良いのか若く見られた方がいいのか?

皆さんはいかがでしょう?


本日は防水の種類について

防水を使用する箇所は主にベランダ(バルコニー)であったり屋上、プール、厨房や工場の床などに使われています。

私たちの身近で見てみると意外と身近にあるんですね∑(๑ºдº๑)!!

そこで今回はFRP防水とウレタン防水を詳しく見ていきます!

まずはFRP防水からです!

FRPの意味は繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)の略になります。

これだけ聞いてもいまいち分かりにくい・・・

特性としては軽量なのに耐水性、耐食性、耐候性といった耐久性がある防水になります。

※半永久ではないのでメンテナンスは必要不可欠です。

液状の不飽和ポリエステル樹脂とガラスマットの補強材を組み合わせて一体にした塗膜防水工法となっています。

なので、防水層には継ぎ目のないものになります。

私たちの住宅の防水に使われるFRPにはガラス繊維を混ぜたプラスチック樹脂になっており、白いシートのような見た目をしています。

施工手順でみてみるとまずは養生をしてから室外機を浮かせて(又は外して)から高圧洗浄、プライマー(下塗り)、シート状のFRPを敷く、ポリエステル樹脂を塗り、再度シート状のFRP&ポリエステル樹脂を塗って行きます。

最後にトップコート(仕上げ材)を塗ったら完成です!

FRP防水の仕上がり

今回のFRP防水のメリットとしては高い防水性能があること、軽量であるので重さの心配をしなくても大丈夫。また、工期が短いので早く施工が可能です。

逆にデメリットとしては広い面は不向きになります。FRPの伸縮性が少ないので変形してしまったりする恐れがあります。

※お住まいのベランダ防水であればFRP防水で安心です。詳しくは担当者にご相談くださいね♪

ということで、FRP防水のメンテナンス時期は?

表面のトップコート(仕上げ材)の塗り替えとしては『5年から6年に一度』を目安に行っていただけると良いです。

FRP自体のメンテナンスは『10年から12年に一度』を目安に行っていただけると幸いです。

立地や場所状況によりメンテナンス時期は異なりますのでお気をつけください!

あま漏れがしてきた…となると躯体が心配になりますのでお早めにお願いいたします。


次にウレタン防水です。

ウレタン防水(ウレタンゴム系塗膜防水)は液体状のウレタン樹脂を塗り固まるとゴム状のような弾力性がある防水層になります。

触るとぷにっとしています。

液体状になっているウレタン樹脂をローラーなどを用いて複数回塗っていくので継ぎ目のない防水層が出来上がります。

こちらもFRP防水と施工手順は似ています。

養生、高圧洗浄、下地処理、通気緩衝シートを敷き、脱気筒の設置、ウレタン防水(2層行います)、トップコートとなります。

修繕工事では通気緩衝工法を用いました。

密着工法というものあるのですが、下地の状況を受けてしまいひび割れ、膨らみが起こる可能性が高かったので通気緩衝工法にして今まであま漏れで入ってしまった水分を外に逃げて行けるよう抜け道を設けています。

下記の写真を見てもらうと何か煙突飛び出ているのが見えますでしょうか?

ウレタン防水(通気緩衝工法)

脱気筒から湿気などが逃げていくことでウレタン防水が膨らんだりひび割れが起こらないように対策を行っています。

今回のメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリットとしては、複雑な場所でも施工が可能であるため幅広いところで採用されます。

デメリットとしては工期が少し長いことです。

メンテナンス時期についてはFRP防水と同じ時期になってきます。


FRP防水とウレタン防水についていかがでしたでしょうか?

使われている用途とメリット、デメリットを考慮して選んでいきたいと思います。


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

和室の修繕工事①

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

6月になると思うことがあります。

それは『今年も半分が過ぎてしまった』ということです。

2023年が始まってからはや半年が過ぎたと聞いて、すごく早く感じますね・・・

様々な方にお会いしましたし工事を請け負わさせていただきました。

ありがとうございます🙇

と、ここで忘れがちなのが6月18日の”父の日”です!

いつもありがとう♡という事は日々お伝えしていると思いますが、父の日は倍以上の『ありがとう』をお伝えしています。

母の日と父の日がありますが、父の日は忘れられやすい?のでしょうか??

忘れないでくださいね🫡

私はいま、お花ブームなのでお花屋さんに行くと母の日のように大々的に商品が置いていないことがあります。

んーどうしよう。カリフラワーにするかドライフラワーにするのかブリザードフラワー、違うお花にしようか。

(カリフラワーはお花なのか!?笑)

今年はブリザードフラワーにしました!

なんとも可愛らしくて素敵ですよね✨️

父の日なので孫から祖父にもお届けに行ったりと良いですね♪

皆さんは何かお渡しされましたか?


さて、本日は和室の修繕工事について

和室というとどのようなイメージをされますでしょうか?

天井は目透かし天井であったり竿緑天井があり、壁は聚楽壁や塗り壁、床はタタミが多かったように感じます。

今回は竿緑天井の張り替えと聚楽壁の塗り替えを行いました!

ちょっと待ったーー!!

竿緑天井(さおぶちてんじょう)ってなんなの?っと思いますよね。

壁の上端に沿って備えつけた廻り子に竿縁(さおぶち)という細い横木を通してから、その上に天井板を乗せた和室天井になります。(イメージ図は下記にあります。)

なんとも格式の高い見た目がとても良いですよね♪

近年では和室が少なくなってきており今回のような天井が見かけなくなってきました。

改修工事で和室の修繕を行わさせていただくと、なるほどと感じることと共になんだか温もりも感じられます。


竿となる部分は残しそれ以外の天井は全て解体して行くのですが、長年のホコリであったりと天井の解体は養生が必要不可欠です。

養生が終わると解体をしていくのですが『竿残し』なのでいつも以上に神経を使いながら慎重に壊していきます。

養生をして解体をして清掃をする流れは当たり前ですが、きちんと行うことは大切ですよね。

次に下地補強をして天井が下がらないように確認をしながら進めていき、いよいよ天井を取り付けていきます!

天井を貼るのでも大変なんです・・・

柄を揃えながら、んーこうかな?こっちの方がいいかも。と合わせてから天井の上に断熱材を乗せていくという作業は地味になりますが丁寧な作業をありがとうございます🙇🙇

天井の修繕工事が終わると次は聚楽壁の作業に入ります。

既設の聚楽を剥がしてから下地処理を行っていきます!

壁も仕上がってくると素敵なお部屋になりそうですね♪

完成がとても楽しみです!!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

トイレの改修工事②

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お客さんから休憩時間に出してくれる四葉というきゅうりにハマっています。

四葉胡瓜(すうようきゅうり)

一般的なきゅうりとは違い少し大きく表面もトゲトゲしています。

初めて見た職人さんはトゲトゲしていたのできゅうりじゃない!ゴーヤか?と仰っていましたが食べてみると”きゅうり”やん!となっていました。

漬け物にしていただくととても美味しいんです!食べだしたら止まらなくなるほど美味しい✨️✨️

でも、きゅうりを食べていたらカッパやん!と言っていい人とダメな人がいるので気をつけなければいけませんね・・・

どういう意味か分かると怒られそうなのでご想像にお任せします(笑)


今回は先日の『トイレの改修工事』ブログ続編デス!

解体工事をしてから給排水の配管、電気配線を行いました。

給水管はひと昔、鉄の配管でした。地中に埋まっていたり表面に水滴が付いてしまうと長い年数を掛けて腐食してしまいます。

解体工事をして配管を見てみるといつ爆ぜてもおかしくない状況が多いです。

錆びて配管から水が漏れていたりすることも・・・

給水管は見えないところにあるので劣化状況が分からないので怖いんです。

水道メーターが常に回っていたり、水道料金が急に増えたりすると配管の劣化から水漏れが起こっている可能性があるのでと気をつけくださいね。

電気配線でも思っている以上に大変な作業になります。

ただ配線をすればいい訳ではないので・・・

元々、電源がないところにコンセント(電気)を持ってこないと行けない。どこから持ってくるのか?床下?天井裏?から配線をしていくのか、その現場ごとに異なります。

改修工事は全ての壁を剥がすことは滅多にないです。一部分だけやり替えるということになると配線を持っていくのが大変です。

露出配線になる場合は配線カバーを取り付けたり仕上げ方法にも考えなければなりません。

どんな職種でも楽なことはありません。

楽をしようとしたら出来るのかも知れませんが、やりがいはあるのか?と言われるといかがでしょうか。

何となく1日を過ごすのではなく充実していた方が良いですね♪


下地処理まで行いましたら、いよいよ左官工事です!

床と窓下の壁を施工していきます。

今回は『LIXILのコンテⅡ CON-5』の素敵な模様がある300角のタイルを採用されました。

300角のタイルなので1枚あたりが大きい!

タイルと言うと多治見市笠原町にある”モザイクタイルミュージアム”という所がありますね。

タイルの魅力であったりタイルは貼るだけではなく、アートだということを伝えてくれるところになります。

様々なタイルを用いてオシャレにそして素敵に彩っている・・・素敵です♪

そんなタイルを今回は床と壁に施工して行きました!

300角は存在感抜群でとっっっても良い感じに仕上がりました。

個人的にも好きな仕上がりになりました♪

K様、ありがとうございました!

お手洗いが使えない時期がありご不便をお掛けしておりましたが、ご協力ありがとうございました🙇


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

内窓を取り付けました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、ワインにハマっています。

とっても美味しいので飲みすぎてしまいそうなのですが、たしなむ程度にしています。

なんと言っても奥が深い・・・

現場で職人さんからワイングラスはここがオススメやぞ!ワインはこれがいいぞ!!などお聞きしています。

美味しそうとトロンとした顔になっているそうですが、今日も張り切って頑張って行きましょう!

飲み過ぎには注意しないといけないですね🫡


本日は内窓取り付け工事について

いま現在、住宅省エネ2023年キャンペーンが行われています。

こどもエコ住まい支援事業、先進的窓リノベ事業、給湯省エネ事業があります。

今回の補助金は受付開始になってから直ぐにいっぱいになると言われていましたが、まだ余裕はありそう?

でも、ご予約はお早めに!!

いつも予算まで何パーセントまで来ているのか見かけるのですが、なかなかですね。

申請申し込みから工事請負、施工、施工写真など業務があります。

申請の申し込みは中島さんが担当してくれているのですが、大変な作業ありがとうございます。

私がやっていたら頭が沸騰していましたね🤯🔥

ここの写真ありますか?クラウドに写真入れて置いてくださいね。

私が知らないところでも色んなところに確認して下さっているんです。

なかなか直接は言えていないですが、いつも本当にありがとうございます!!

今回は補助金を使って内窓を取り付ける工事です。

施工前写真と施工後写真がいる内容になります。

写真撮った?ここも大丈夫?という声が飛び交います。

写真を撮り終わると内窓を取り付けていくのですが、既存のサッシが建て付け悪いということがあります。

そこには調整をして内窓を取り付けていく作業は簡単ではありません。

いつも丁寧な作業ありがとうございます🙇

下記はほんの一部です。

お住まいの全ての窓に内窓を取り付けていく作業となると段取りよく行わないといせませんよね。

サッシ屋さんありがとうございました!


でも、内窓を取り付けるとどうなるの??

まず内窓って何?という方もいらっしゃると思います。

内窓とは今ある窓の内側にもう1つ窓を取りつけることになります。

内窓はトリプルガラスに枠は樹脂製の窓になるので断熱性・気密性を上げることができます。

またカラーもお選びいただけますのでお住まいに合わせて決めることが出来るので雰囲気を変えたりオシャレにする事ができます。

しかし、内窓を取り付けると鍵を開けたり窓を開け閉めする際にワンクッションできてしまいます。

内窓を開けてから既存の窓を開けるということがめんどくさいなぁと思うか性能が良くなるから仕方ない!と思うかは人それぞれです。

でも性能が良くなるということは嬉しいですね!

結露がしにくいということが1番大きいと思います。どうしても冬場は窓が結露していることを見かけます。

この他にすきま風、騒音、日射しの削減、防犯対策ができてきますね。

内窓はメリットもありデメリットもありますが、よく話し合って決めて決めてくださいね♪

※窓ガラスが厚くなる(枚数が増える)ので、窓自体が重く感じる恐れがあります。

ご予約はお早めにお願いいたします。先着順です。


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。