H様邸 上棟!

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

最近、福祉住環境コーディネーターの勉強を始めたのですが、やり始めたら楽しく勉強しています!学生時代は、ただやらされているという感じで、どれだけ時間を費やしてもなかなか身につかないと言った感じでした。

しかし、今では、自分で時間を作り勉強する時間を作らなければなりません。仕事・ブログ・明日の仕事の準備などをして勉強をする。始めはなかなか大変でしたが、少しづつ慣れていき習慣化となりました。何事にも継続することは大切な事だなと改めて感じましたので、ブログに書いてみました。

また、全国青年技能競技大会の方も練習し始めないといけません。原寸図&加工


さて本日は、H様邸の上棟を行いましたのでご紹介致します!

朝方は雨が降っていましたが、10時頃から晴れてきましたね。雨が降る日の上棟は、嫌だな…。と思われるかもしれません。しかし、雨が家の中に降り込むことで福が降り込む幸せが降り込むなど言われています。

そう思うと、雨が降っても良いかな。と感じます。

お昼休憩時間に

今回は、鋼製火打をご紹介致します。

鋼製火打とは、天井部分の四隅などに斜め方向にかかっているものを言います。台風や地震などによって水平方向に変形することを防止するために設けられる補強材です。

また、当社ではナットを締めた際にボルトのネジ山が3山以上あることを全て確認をし、赤ペンで印を付けております。なぜ、3山以上なのかというと、1つは、ボルトを製造するときにボルトのねじ部の端部2山程度は、不完全なねじ山が出来やすい部分。そのため、不完全に物となっているかもしれないねじ山を避ける意味で、ボルトの端部から3山以上離した方が良い為。

2つ目は、地震時に土台などに引き抜き力がかかると、ナット全体に均等に力が加わって抵抗しているのでは無く、ねじ山でもう一度抵抗力が増すのですが、ねじ山が出ていないと抵抗力が増さない。つまり、本来の抵抗力を発揮できないなるようなのです。

ボルトに赤ペンで印があります。

一つ一つのの構造材は、とても大切なものです。丁寧に施行をしていきたいと改めて感じました。


H様、本日は大切なお住まいの上棟、誠におめでとうございます。

今後とも、安全第一で作業を行わさせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

最後になりましたが、休憩時間に温かいお茶やコーヒーなど、お気遣い頂きましてありがとうございました。


おおとり通信の3月号 今月のひとこともぜひご覧下さい。

UA値・C値・Q値!!←クリックしてください。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

UA値・C値・Q値!!

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

本日は、おおとり通信で書かせて頂いた今月のひとことを、ご紹介致します。

今年の目標は「成長」です。鑿(ノミ)や鉋(カンナ)も使える事、知識や技術・社会性も身につけれるよう日々精進していく所存です。また、資格にも多く挑戦し取得していきたいと思います!

*令和3年4月より現場監督も行っています。


さて本日は、おおとり通信の今月のひとことで、書きました最近覚えた建築用語!

UA値・C値・Q値を詳しくご紹介致します!!

まず初めに、UA値からです。

住宅の床、外壁、天井(屋根)や開口部などを通り外へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値となります。値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことになります。(外皮とは、天井・外壁・床・窓などのことです。)

性能の良い断熱材を使用・高性能なサッシを使用することでUA値は低くなっていきます。

外皮平均熱貫流量。建物の断熱性能を示す。
UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高くなる。単位は [ W/㎡K ]

*岐阜市が入っている6地域は、UA値0.87以下という基準が設けられています。

詳しくは、こちらをクリックしてください。


次にC値とは、相当隙間面積のことです。建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数値で、建物の気密性能となります。

C値が低いほど、高気密な家!!

当社では、工事中と完成後の2回 気密測定を行っています。本当に高気密な住宅になっているのか?をきちんと調査致します。

工事中の気密測定

物の気密性能をあらわす値のこと。延床面積あたりのすき間面積のことで、ゼロに近いほどすき間が少なく、気密性能が高くなる。単位は [ cm2/m2 ]

詳しくは、こちらをクリックしてください。

C値を低くする為に、施行する際に小さな隙間も見逃さずに気密処理を丁寧に行わなければならないといけないと感じました。


最後にQ値です。

どれくらい熱が逃げにくい家なのか?がわかる数値、熱損失係数のことです。住宅の断熱性が高ければ高いほどQ値の数値は小さくなり、Q値が小さい家=熱が逃げづらい家=冷暖房の効率がよく省エネ性能が高い家だということがわかります。

熱損失係数のこと。建物からの熱の逃げにくさをあらわす。
Q値が小さいほど、熱が逃げにくいので省エネ性能が高いといえる。
単位は [ W/㎡K ]

詳しくは、こちらをクリックしてください。


以上がUA値・C値・Q値についてでした!

また、いろいろ調べてみたらηA値(イータエーチ)についても学べましたので、ご紹介致します。

ηA値(イータエーチ値)とは、太陽の光を室内へ取り込みやすさを表しています。室内に入り込む日射量を外皮面積で割った値です。数値が小さいほど日射熱の侵入を防ぐことが出来るということになります。

冷房期平均日射取得率のこと。建物に当たる日射熱の何%が内部に侵入するかを示す値。
ηA値が小さいほど日射が入りづらく、冷房効率が高くなる。


UA値➪熱が逃げにくい=断熱性能が高い

C値➪建物の隙間面積(低ければ低いほど良い)

Q値➪熱の逃げる量(数値が低いほど省エネ)

ηA値➪太陽の光を室内に取り込む量


この他のブログも、お時間のある際にぜひご覧くださいませ♪

凰建設 スタッフブログ! ←↓こちらをクリック

または、凰建設 ホームページ


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録


本日もブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

K様邸 大規模リフォーム(①)

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

先日、愛犬と散歩していたら梅の花が咲き始めていました。春が近いのですね♪花の色や香り・咲き方なども見ていて楽しむことができます。


私は外部担当で、断熱や通気胴縁の取り付けが終盤を迎えてきました。午前中は雨が降り続いており、外部の作業を進めにくい状態でした。しかし、お昼頃から晴れ間が見えてきましたね。

ベランダの小さな所も断熱を入れて、熱柱とならないよう丁寧に施行をさせて頂きました!

早速、新しいiPadを使ってます!(誕プレ)

室内の方では、生づくりの床・天井下地など取り付け終わり着々と工事が進んでおります。

家の中に入ると杉の良い香りが♪生づくりの床の香り・心地よく、ついつい寝転びたくなる床を皆様もぜひご体感してくださいませ。

本日もブログをご覧頂きありがとうございました。


この他のブログも、お時間のある際にぜひご覧くださいませ♪

凰建設 スタッフブログ! ←↓こちらをクリック

または、凰建設 ホームページ


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録

鑿(のみ)研ぎ

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

今日はバレンタインですね!先日、お施主様のお子様からきのこの山を頂きました♪

いつも現場に足を運んで頂いていて、私は赤い髪の人〜!で覚えていただいています。ありがとうございます。

チョコを食べだしたら止まらないので食べ過ぎには、十分気をつけたいと思いました。


本日は、お仕事がお休みでしたので道具の手入れを行っていました。

最近では、工場で機械を使ったプレカットが主流となり、手刻み加工する機会が減ってしまいました。しかし、私は手刻みもできる職人になりたいと考えています。近々、全国青年技能競技大会や、2級大工技能士にも挑戦をし知識や技術・社会性も身につけれるよう日々精進していく所存です。

本日もブログをご覧頂きましてありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

〜木材の乾燥〜

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

休憩時間に仮設トイレの掃除をしていました。現場の仮設トイレは、協力会社さんなど多くの方が利用されます。利用された時に、汚かったらどの様な気持ちになるでしょう…。誰かがやってくれるからいいや。など後回しにしてはいけないと私は思います。

いつ利用しても、誰が見ても綺麗だと言っていただける現場を作っていきたいと考えています。


本日は、木材の乾燥についてご紹介致します。

山などに生えている木(杉・桧)の含水率は、150%近く含んでいます。多いもので200%…。そもそも含水率ってなに?と思われるも思います。

含水率とは、木材に含まれる水分の量のことです。

また、木材には2種類の水分があります。細胞の空隙に入っている自由水・細胞壁に含まれている結合水があります。


下の写真のものは、天然乾燥です。

天然乾燥では、材によく風が当たるように隙間を空けて並べたり、積み上げてゆっくりと乾かしていきます。この方式では、自然素材らしい風合いや色つやも損なわれません。しかし、乾燥に時間がかかる事・収縮に伴う割れが発生しやすい事があります。

天然乾燥の他に、人工乾燥があります。

人工乾燥の場合は、密封された装置の中に木材を入れ、乾燥させます。天然乾燥とは違い、乾燥期間が短く・乾燥品質を管理しやすい事が挙げられます。現在、使われている乾燥材は、人工乾燥材がほとんどです。

人工乾燥の処理温度は3種類あります。低温乾燥では40~60℃・中温乾燥では80~90℃・高温乾燥では100℃以上の3種類!また、高周波式乾燥などがあります。


木が伐倒されてから木材として使用できるまでに少なくとも半年から1年は掛かります。材によっては乾燥が充分にできるまでもう少し時間が掛かることも…。

一般的に木材は含水率20%前後が良いと言われています。

含水率30%以上の木材は、シロアリが好んで食害してしまう事やカビが発生してしまう恐れがあります。対策として、防腐・防蟻処理を確実に行うことが必要です。


本日もブログをご覧頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

大規模リフォーム(吹き付け断熱)

皆さんこんにちは!凰建設の山下です。

最近、Clubhouse(クラブハウス)というSNSにハマっております!私は住宅系の方が配信しているものを傍聴して、家づくりについて学ばさせていただいています。

聞いて→調べて→知識にする。ということは、本当に大切な事だと改めて感じました。Clubhouseを教えてくださいました営業部の方々には感謝しきれません。ありがとうございます。これからも多くの知識・技術を身につけていきたいと思います。


先日、1階部分(下屋)に吹き付け断熱を行いましたので、ご紹介致します。

既存サッシや、床などに付かないよう、養生もきちんと行ってから施行を致しました。

吹き付け断熱を行うことで、壁や天井に自己接着したままでいる事、断熱効果があり性能の劣化がほぼない事、柱や筋交いなど、隙間のない施行が可能です。

そのため、気密・断熱性を高めることができ、壁内結露発生を抑えることが出来ます。

壁内結露の怖い所は…目に見えないところで発生している為、知らない間に木材を腐らせ、カビやダニが影響でアレルギーを引き起こしてしまう原因になってしまいます。

*天井裏断熱材には、吹き込みグラスウール450mmを施行する予定です!!

リフォーム(改修・リノベーション)でも、高気密・高断熱の施行を行うことができます。お気軽にお問い合わせ下さいませ。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

大規模リフォーム(通気胴縁②)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

最近、会長が着てそうな格好をしているな!と先輩方から言われます。コロナが流行してから会う機会減ってしまいましたが、会長がいつも言っていた「無駄のない行動」を日頃から心掛けていきたいと思います。

無駄のない行動をする為に、作業の一連を常に考えることが必要であり、分からないことは質問をして解決することが大切な事だと強く感じました。


さて本日は、通気胴縁②をご紹介致します。

プレミア断熱ビスを、インパクトドライバー(打撃 電動工具)で柱・間柱に固定するためには、芯墨を出さなければなりません。そうしないとビスを打っても空回りして固定できないからです。

下の写真を見て頂くと、(青い色の線)幅の広い方が柱・幅の狭い方が間柱です。その間に赤色の線が芯墨です。

墨出しの作業を、しっかり確実に行わないと斜めに取り付けてしまったりと問題が多々発生してしまいます。

次に、通気胴縁の間隔です。

1尺5寸ピッチで取り付けています。透湿・防水シート(タイベック)の繋ぎ目から1尺5寸ピッチで基準となる墨出しを行います。

レーザー照射器というものを使用して墨出しをする場合もあります。レーザー光をあて、その線に沿って墨を出し、建物の柱・壁・天井・床が直角・水平かを確認することが出来ます。

上記の作業を全て行うことで、ピシッと曲がったりせずに取り付けることができます。


この他のブログも、お時間のある際にぜひご覧くださいませ♪

凰建設 スタッフブログ! ←↓こちらをクリック

または、凰建設 ホームページ


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

大規模リフォーム(通気胴縁①)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

〜お知らせ〜

メルマガでもご紹介がありました!希望が多そうであれば、リクエスト内覧会の開催も検討しております。

宜しければ、アンケートにご協力の程よろしくお願い致します。

リクエスト内覧会 (匿名アンケート)

↑クリックしてください。


本日は、外部断熱・タイベック(透湿・防水シート)を取り付け終わった部分に通気胴縁を取り付けましたので、ご紹介致します。

通気胴縁を取り付ける理由は、内部結露を起こさない為です。通気層を設けることで、外壁材(仕上げ材)と下地の間に外壁の下部から上部に向かって空気が流れるように通り道を作ります。そうすると、通気層を通り湿気を外部に出すことが出来る、抜け道となります。

*空気は水切りから取り込み、通気層を通り軒天などから空気が排出される仕組みです。


次は、施行する上で気をつけてる事をご紹介致します。

通気胴縁ではない場合…一般的な胴縁を横向きに取り付ける場合は隙間がないため、空気の通り道(抜け道)がありません。そのため、1820mm間隔に30mm程度の隙間を開けなければなりません。

窓まわりの通気層を塞いでしまっている…。そうなると空気が流れなく滞留する為、結露やカビが生える原因となります。

タイベック(透湿・防水シート)のたるみ・継ぎ目…時間が経つとシートがめくれてくる恐れがあります。対策として、気密テープでめくれない様に施行する。たるみのない様にピシッと取り付けることが必要です。また、シートとシートの重ねは100mm以上。

最後になりましたが、今回使用しているビスは、プレミア断熱ビスの長さ200mmを採用しています。200mmのビスを採用することで外部断熱の厚さ100mm・通気胴縁の厚さ・既存の外壁 厚さを考慮して 柱や、間柱に固定する事が出来ます。


この他のブログも、お時間のある際にぜひご覧くださいませ♪

凰建設 スタッフブログ! ←↓こちらをクリック

または、凰建設 ホームページ


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

大規模リフォーム(天井下地)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

2月6日(土曜)〜8日(月曜)に開催致しました!内覧会にお越し頂きました皆様ありがとうございました。

私も初めて内覧会に参加し、お車の誘導・内覧会会場までのご案内をさせて頂きました。良かった所や、次回に活かす所を反省をし、改善をしていきたいと感じます。

ご来場してくださいました皆様・ご協力いただきました皆様、3日間 誠にありがとうございました。

〜ご案内〜

お住まいの個別相談も承っております。お気軽にお問い合わせ下さいませ♪

ご来場予約(個別相談)クリックしてください。


さて、本日は洋室(旧和室)の天井下地を取り付けましたので、ご紹介致します。

天井下地とは、プラスターボード(石膏ボード)を取り付けるための下地です。下地があることで、ビスを打つと固定されます。

before

赤色の線が新たに設けた下地です。

水色の四角がプラスターボードを取り付けたイメージ

洋室に引き続き、LDKも下地を取り付けていきます!

内部工事・外部工事ともに順調に工事が進んでおります♪


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

2021.2内覧会 (室内について)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

内覧会2日目!!今日はお昼頃から曇が掛かりはじめて、雨がパラつくお天気でしたが、なんとか1日乗り越えてくれました!朝はまだまだ肌寒いですね。しかし、パッシブハウスの家に入ると…こんなにも暖かいの!?と驚かれます。高気密・高断熱のお住い、皆様のユメをカタチにする住まいづくり。凰建設株式会社

無暖房・無加湿の状態で26℃

さて、本日は室内についてご紹介致します。

床には、当社がおすすめしています!生づくりの床!!

生づくりの床とは、木の持つ特性を保ったまま乾燥させた音響熟成木材です。凸凹が足ツボを刺激してくれたり、湿度調節をしてくれるなどの効果があります。そのため、血行が良くなり冷え症の方など、身体バランスを改善(肩こりや腰痛の予防効果)があります。

また、生づくりの床は、なんと!厚さ38mmもあるんですよ!!この厚さにするのには、きちんと理由があります。私たちが生活していても気づかない程のかすかな「たわみ」のある床が最適です。「たわみ」があることで、日常生活でストレスなく快適に生活することが出来ます。厚すぎず、薄すぎるのではなく、絶妙なバランスで考えられた数字なのです。杉の香りと踏み心地が良いのはもちろん、見えない効果で家族の健康をサポートしてくれる床です。

生づくり仕上げの床は、本当に歩くと心地よく寝転びたくなります!香りも良く、心地よい生づくりの床をぜひ、ご体感してみてください♪

続いて、壁には幻の漆喰を施行しております。

幻の漆喰とは、光熱触媒を活かした天然の空気清浄器です。

光が当たらない暗がりな所でも、温度と反応をして室内の臭いなどを吸収し分解することが出来ます。効果は、半永久的に心地よいクリーンな空間を作り上げる事ができます。

幻の漆喰を住空間に使うと、アトピー性皮膚炎やアレルギーの原因の一つといわれているホルムアルデヒトをわずか30分で低下させることができるという実験結果が出ています。そのほかにも、抗菌力があり、室内の空気を半永久的に保つ「調節機能」、壁の汚れを自然に分解する力など、幻の漆喰はさまざまな作用力を持っているんです。(鳥インフルエンザウイルスの感染価を99.9998%低下させ、感染性を失くすことが実証されています。)

また、塗り方次第で様々な仕上がりができるので、和風な感じや南ヨーロッパ風などお客様の好みに合わせることが出来るという面も大きな特徴となっております♪

本日は、この辺で失礼致します。


この他のブログも、お時間のある際にぜひご覧くださいませ♪

凰建設 スタッフブログ! ←↓こちらをクリック

または、凰建設 ホームページ


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、よろしくお願い致します。