大規模リフォーム(外部断熱②)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

先日、技能試験があったのですが、アクシデントがあり合否がとても心配な山下です。加工の誤差は2~3mm程度…。まだまだ努力と修行が必要です。

次は、技能競技大会に向けて練習をしていきたいと思います。まずは、原寸図!!


本日は、外部断熱の1階 北面をご紹介致します。

こちらの面は窓が多くあるため、寸法などが違ってきます。なので、寸法を測る人、加工する人に分かれてスピーディーに作業を行いました。

次に、断熱同士の繋ぎ目や、隙間が空いている場合などは、ウレタンと気密テープで隙間を塞ぎます!このような細かな作業を怠ると断熱性能が下がってしまうので一つ一つ丁寧に作業を行いました。

左側の写真が作業前(before)

右側の写真が作業後(after)となっております。


午後から熱橋検査があったのですが、、。

この隙間は熱橋になるとご指摘を頂きました。(下の写真参考)なので、グラスウール・気密テープなどを用いて補修・補強を致しました。

補修・補強後は、この様になりました!

ご指摘を頂くまで、気づかなかった事は私自身の反省点です。今回の経験で学べた事で今後に活かしていきたいと感じます。


この他のブログも、お時間のある際にぜひご覧くださいませ♪

凰建設 スタッフブログ! ←↓こちらをクリック

または、凰建設 ホームページ


新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩tel:058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪

メルマガの申し込み➩メルマガ登録


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、よろしくお願い致します。

H様邸 和室のリフォーム

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

最近、朝礼にギリギリで焦っております…。時間に余裕を持った行動を心がけたいと感じます。


以前、和室のリフォームをさせて頂きましたH様邸。

床がシロアリなどにより腐食してしまってフワフワになってしまった箇所などの修繕、リフォームを行いました!

腐食してしまっていた箇所は、新しいものと交換・補強を行い強度を増しました。

また、天井には断熱材を新たに入れました。冬場の寒さが少しでも和らいで頂けたらと感じます。

新築工事・改築工事・改修工事(リフォーム・リノベーション)など様々なご相談・お困り事などお気軽にお問い合わせください。

凰建設 電話番号➩tel:058-243-2173

来場予約について➩こちらをクリック♪


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、よろしくお願い致します。

#大規模リフォーム

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

今日は、給食のメニューがカレーの日と聞いて弟に聞いてみました!そしたら、本当に給食でカレーが出たそうです。1月22日がカレーの日だった事を初めて知りました。😅💦

休憩時間に、インド料理店のカレーについて広告を持って来た人がみえたので、いま思えば今日はカレーの日だったからかな??

皆さんは、カレーと言ったら、カレーライスですか?カレーうどんですか?また、カレーにナンですか?私は、カレーうどんが好きです。


先日、高性能トリプルガラスが取り付けました!!

断熱性、機能性、デザイン性の高い性能を持った窓です。

詳しくは、こちらをクリックしてください。

一階部分では、大引きなどが取り付けられました!

リフォームや、リノベーション、改修工事では、プレカット(工場で加工生産)された材料ではありません。

大工さんが一つ一つ手刻みで加工し取り付けられていきます。その時使うのもが、鑿(のみ)や鉋(かんな)です!


今年は、技能試験や競技大会などに挑戦します。

鑿や鉋も使える事、知識や技術・社会性も身につけれるよう日々精進していく所存です。


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、よろしくお願い致します。

大規模リフォーム(外部断熱①)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。


お知らせです。

完成内覧会!

まだまだ、寒い日が続きますね。ですが、パッシブハウスの家の中は暖かい!!びっくりするほど暖かいです!

また、床で使用している材は、生(う)づくりの床!

壁などに使われている物は、幻の漆喰!!

外壁では、エコ・ウッド・トリートメントを塗装してあります。板張りの外壁です!

実際に、見て・感じて見てください。

日程は、2月の6・7・8日(土・日・月曜日)です。

空き枠が残り僅かとなっております。お早めにお申し込みくださいませ♪

パッシブハウス内覧会お申し込みについて


本日は、1階・2階の軒天を解体しましたのでご紹介致します。

まず初めに、軒天とは建物を見上げた際、外壁から外側に突き出している屋根の裏の部分です。主な役割として、外観の美しさや、屋根裏の換気など…。

#軒や笠木の大切さについてもご覧ください♪

軒天には、木目柄のケイカル板が貼られていましたので、取り外しました。その後、下地も解体致しました。


ここからが、本日の本題 外部断熱についてです!

野地板の所まで断熱を取り付けます!垂木(たるき)部分の断熱は一つ一つ切り欠きます。その際にできた隙間は、ウレタンを吹き込み気密・断熱性能を下げないようにしております。

この作業を建物全体に行います!!

*下の写真の断熱は、建物全体で使う断熱の一部です。

ここまで断熱と気密を施行するのが、凰建設です。

お住いに関するお困りごとがありましたら、お気軽にご相談くださいませ♪ tel:058-243-2173


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

大規模リフォーム(柱・筋交い)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

最近、お店に行くとバレンタインチョコを多く見かけるようになりました。

チョコレートについて調べてみたら、紀元前1500年頃に生まれたとされる様です!とても歴史のあるものですね。現代では、いろいろな種類もあります。選んだり、食べてみたり、また自分で作ってみたりと楽しむことができます。

食べ過ぎには十分気をつけたいものです…。


さて、本日は今まで出窓があった箇所を解体し、新たに柱・筋交(筋違)を設けましたので、ご紹介致します。

筋交(筋違)とは、柱と柱の間にある斜めに入っている材です。効果としては、建物の耐震性を高めることができます。

また、金物も取り付けました!

スリムビルトコーナー、フリーダム筋交いプレートです。

建物の強度・耐震性を高めることで、安心して生活できますね!


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、よろしくお願い致します。

大規模リフォーム(床下②)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

先日、全健総連で全国青年技能競技大会の説明がありました。私自身、初めて挑戦するので現寸図や墨付け、加工がまだ理解出来ていない状態なので自主練などをして、先輩方に追いつけるよう頑張りたいと思います!また、自分の肥やしとなれるようにしたいです。


本日は、床下の基礎断熱についてご紹介致します。

基礎の内側立ち上げ部分から1mの所まで断熱を取り付けました!スタイロフォーム(青色のもの)、カネライトフォーム(薄ピンク色のもの)を今回は使用させて頂きました。

断熱同士の繋ぎ目が、どうしても隙間が空くことがあります。なので、気密テープやウレタンで隙間を塞ぎました。


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

大規模リフォーム(天井裏②)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

来週から寒暖差が激しくなるようです。体調を崩されませんようお気をつけくださいませ。余談ですが、豚肉や大豆といった食べ物(ビタミンB1)は疲労回復の効果的があるようです!


本日は、天井裏の隙間にグラスウールを詰め込む作業をご紹介致します。

グラスウールの吹き込みをするのに、なんでそんなことするの?と思われると思います。理由としては、壁の隙間の中にどれだけでも入っていくためです。どれだけでも入っていくということは、つまり下の階の電源スイッチやコンセント部分から溢れ出てくる事になります。そのようなことのないように施行をさせていただきました。

こちらは全て手作業となります。

一つ一つ丁寧に隙間のないように!


本日も、ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

大規模リフォーム(床下①)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

高校3年生の方から、卒業まであと15日前後しか学校に行かないと聞きました。もうこんな時期なのですね。3年生になってからすぐに休校となり、いろいろな行事が中止となってしまいました。本当に同情を禁じ得ません。


本日の本題に入る前に、先日ご紹介した天井裏の吊り木についてです。

赤い丸をしてある物が、新しく設けた吊り木です。これでグラスウールの吹き込みをしても天井が下がる心配はなくなりました!

(*写真は一部分です。)

さて、本日は床下となる部分に防湿シートを施行致しました。

防湿シートを敷く事で、地面からの湿気を防ぐ事ができます。

小さな隙間も見逃さずに気密テープで塞ぎました!

特に束石の部分が、隙間が出来やすいので丁寧に施工をさせて頂きました。

今後も安全第一で作業を進まさせて頂きます。


本日も、ブログをお読みいただきましてありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。

大工道具

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

朝晩と昼間の寒暖差が激しくなってきましたね。寒暖差が激しいと体調を崩しやすくなります。なので、生活習慣を改めて整え 3食バランスの取れた食事をしていきたいと思いました。


さて、本日は大工さんがよく使っている大工道具をご紹介致します。

大工道具といえば、鑿(のみ)・鉋(かんな)ですね。

こちらの写真の鑿は、まだカツラを落としたり刃を研いでいません。仕事の休憩時間など時間を作ってやらなければなりません。鑿や鉋は一生ものです。大切に使っていきたいと思います。


道具だけは、いいものを使っていますね。と言われないように日々、修行を重ね道具を使いこなせるようになりたいと強く思います。

また、職人にとって道具の手入れはとても大事なことです。使いたい時に使えないという事がないよう、日頃から鑿や鉋を研いでいき、手刻みも出来る腕の良いプロになれるよう頑張ります!


本日も、ブログをお読みいただきましてありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。

大規模リフォーム(天井裏①)

皆さん、こんにちは!凰建設の山下です。

誕生日を迎えたら、中型免許を取得する予定なのですが、大型免許を取得した方が将来性もあるなぁ!と思い始めた山下です。


本日は、天井裏の吊り木(釣木)を取り付ける作業を行いました!

吊り木とは、梁や桁から天井を支える為に吊るために用いる材です。

天井裏に、グラスウールを450mm吹き込む予定です。グラスウールの重みで、天井が下がらないよう吊り木の本数を増やし補強致しました。

グラスウールの吹き込みを行うことで、隙間のない施行が可能です。なので、高気密・高断熱のお住いが造り上げれます!!また、吸音効果もあります!

現在、敷いてある断熱の下は2階部分の天井です。(この上に乗ると割れてしまいます。)なので、誤って体重を掛けないよう細心の注意をして作業を行いました。

今後も、安全第一で作業を行って参ります。


本日も、ブログをお読みいただきましてありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。