この部屋暗くないですか??

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

最近電気屋さんに事務所の照明暗くないですか?と聞かれました。

入社してから気になったことはなかったですが、丁度自分の頭の上の照明も切れていました。

気づかないものですね、、

最近照明の話をよく見聞きするのですが、

日本の家は明るすぎるって良く聞きませんか??

なぜ日本人は部屋を明るくしたくなるのか調べてみました。

欧米では薄暗く、オレンジがかった照明が、日本では夜でも明るい白色光が好まれます。

この違いの一つが色素の違いです。

瞳の色素が薄い欧米人は光に弱く、色素の濃い欧米人は光に強いので好む照明の明るさも変わってきます。

二つ目が照明に対する概念の違いです。

日本では照明は「部屋を明るくするためのもの」という考えが強いですが、

欧米では照明をインテリアの一部として捉え、部屋のデザインや雰囲気に合わせて照明の明るさも抑えるようです。

そして日本人がなぜ明るい部屋にこだわるのかというのを調べていたところ、

戦後、日本の経済成長期が来るタイミングが蛍光灯の普及と重なったため、

白く明るい照明で部屋を明るくすることが幸せの象徴のようになった

という記事を見ました。

他にもいろいろありましたが、歴史や文化の背景が照明にもあるのは面白いですよね。

必要な部分を照らすという考え方をよく見ますが、確かに光は影があるからこそ映えますよね。

作業する手元だけスタンド照明で照らしたり、ダイニングの上だけお気に入りのペンダントライトを吊ってみたり、寝室はホテルでよくある間接照明も素敵ですよね。

照明の色も、ご飯が美味しそうに見えるのは電球色、作業がしやすいのは昼白色など空間の使い方によって変えると良いです。

照明計画も住まう人が明るさを求めるのか、雰囲気を求めるのかによって変わってくるとは思いますが、私も趣のある部屋の雰囲気は素敵だなと思います。

明るいか暗いかだけでない照明の選び方も知っているともっと暮らしが豊かになるかもしれません。

最後までご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

子ども部屋のその後

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

今日はバレンタインデーです。

バレンタインの手作りチョコを準備したその夜に電話で彼氏に振られた高校時代を思い出しました。

いい思い出です。(割と最近)

今日は子ども部屋について考えてみます。

これまでお話を聞いていると、子ども時代に十分な子ども部屋があった人は逆にそんなにはいらないと思う、

子ども時代には自分の部屋がなくて憧れだったという人はきちんとした憧れの子ども部屋を作ってあげたい

というような考え方の方が多いように感じます。

もちろん逆に広い子供部屋が普通でしょという人も、子ども部屋はなくても不便じゃなかったよという人もみえます。

自分の経験で自分の部屋があってよかった時は、中学のテスト勉強、高校受験、高校のテスト勉強、大学受験、

そしてバレンタインの前日夜な夜な電話で彼氏に振られたとき、あとはお母さんに叱られて拗ねてるとき、、

とかですかね、、

小学生時代は自分の勉強机にこち亀を並べてるのが見つかって怒られる、部屋を散らかして怒られる、そんな用途でした。

そうなると子ども部屋が適切に使われる時期は中学高校の6年程度です。

そして子どもが出ていったあと、その子ども部屋がどうなるのか、

一生子どもの荷物置き場?子どもが帰ってきたときの寝床?

それともお家の物置部屋になり下がる?

50年、60年住む想定で計画する自分たちの住まいと

6年間しか使わない子どもの空間と予算と、

将来使わない8畳の物置ができてしまわないように子どもの空間を考えてみると良いですね。

勉強は小さいころからリビングやダイニングのテーブルでする習慣がある子は中学、高校へ上がってもそんな風にやっていると聞きます。

寝るためのパーソナルスペースがあれば十分なので3畳、4畳でもありかも??

LDK、寝室の勢いで我が家の2階は子ども部屋!はもったいない空間ができてしまうかもしれません。

家づくり、考えることがいっぱいですね。

私も一緒に自分の考えを出してみます。

本日もご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

次の冬はあったかい家で…

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

本日はお客様のご契約に立ち会わせて頂きました。

2022年の年明けごろにお引渡しをさせていただける予定です。

来期は ”冬でもあったかいお家” が毎日の帰るお家になります。

今からとっても楽しみですね。

N様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

内覧会にお越し頂きありがとうございました!

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

2/6〜2/8の3日間で「パッシブハウスプレミアム」の認定取得予定のお家の完成内覧会を開催させて頂きました。

1時間に3組づつご案内させて頂き、3日間で約50組のお客様にお越し頂きました。

感染症対策や駐車にご協力頂きありがとうございました。

本来は2月の1番寒い時期に家の中の暖かさを体感していただくというようなイメージでしたが、

ほとんどの方に暑すぎるくらいですねというお言葉を頂きました。(笑)

凰建設では家中どこにいても暖かい、太陽が出ている日であれば無暖房でも暖かい家で過ごせる

というのを実際に体感して頂けて良かったです。

私のご案内で説明不足な点があった方には大変申し訳なかったです。

私もこの3日間でたくさん成長できました。

お客様との接し方や、家づくりを考えているお客様がどんなことを気にしていらっしゃるのかなど、

勉強になることばかりでした。

お越し頂いた皆様ありがとうございました。

お施主様もご協力頂きありがとうございました!

本日もご覧頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願いします!

パッシブハウスとは?

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

週末の内覧会が迫ってまいりました。

大変な時期にも関わらず、内覧会の開催を承諾していただき、お施主様に感謝です。

今回のお家は「パッシブハウスプレミアム」という認定を取得予定です。

パッシブハウスとは、

ドイツにあるパッシブハウス研究所で提唱している家づくりのことです。

このパッシブハウスと言う認定をとるのに必要な基準がいくつかあります。

・冷暖房のためのエネルギー基準(各年間需要が15kWh/㎡・a以下もしくは、各ピーク負荷が10W/㎡以下)

・再生可能エネルギー需要(家庭用用途に使用される総エネルギーが60kWh/㎡以下

・気密性の基準(50Paの加圧、減圧の両方の気密測定により漏気回数が0.6回/h以下)

・冬季、夏季の全ての居住地域で、25℃を超える年間の平均気温の10%以下で快適な温熱環境を満たすこと

そして、パッシブハウスにもランクがあり、

クラシック→プラス→プレミアムの順で認定基準が厳しくなっていきます。

今回のお家で認定が通れば日本初のパッシブハウスプレミアム認定となります。

パッシブハウスとはただ高性能な家ということではなく、

エネルギー効率良く快適に過ごせる、そして経済的で環境にも優しいお家なのです。

ご参加いただく方にはこんなにも快適なお家が作れるんだということを体感していただければと思います。

私も3日間が楽しみです♪皆様よろしくお願いいたします。

本日もご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

夢のマイホームの前に考えること

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

今日は節分の日!例年は2月3日が節分の日ですが、今年は124年ぶりに1日早い今日が節分なんだそうです。

今年の恵方は南南東ですが、皆さんも南南東を向いて恵方巻食べましたか?

細かく言うと「南南東やや南」らしいです。(ほんとに細かい)

今日は土地の相続登記についてです。

所有者不明の土地が多いことが問題となっていて、その解決策として

土地の相続登記義務化、3年以内に登記しなければ10万円以下の罰金、

そして一定の要件を満たせば所有権放棄も可能という制度がつくられています。

まだ実際の法改正はまだですが、

都市部でマンションに住んでいるから相続した土地の使用予定がない や、

売却が見込めないといった理由で、相続登記をせずに放置する人が多いです。

コンパクトシティ化も伴って今後も田舎の土地や家の相続に困るケースは増えていくと思います。

これから土地を買うのであれば、マスタープランを参考に今後も人が住み続ける場所を選ぶこと、これから家を建てるのであれば、30年後も違法建築にならずに人に貸したり売ったりできる家にすることはとっても重要ですね。

岐阜市マスタープラン↓

https://www.city.gifu.lg.jp/8480.htm

地域を豊かにする家づくりは、長い目で見て自分の人生や家系も豊かにしてくれます。

本日もご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします🍎

住む場所をシェアする

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

今日はシェアハウスについての記事を見つけました。

都市部ではシェアハウスは人気があると聞いていましたが、地方でも他人と住む場所をシェアするというのが浸透してきているようです。

日本シェアハウス連盟の調査によると、現在は全国に約5100棟、そのうち7割が東京都内にあるんだそうです。

シェアハウスの支持層はやはり若者です。

シェアハウスでの暮らしを映したテレビ番組などの影響もあって関心が大きいです。

全くの他人と住み始めるケースも少なくないようです。

家賃を抑えられるのは大きなメリットですし、

家に帰ると誰かしらいる、時にはみんな集まって晩酌、一人になりたいときは自分の部屋に、みたいなゆる~い繋がりが心地よいのだと思います。

住む場所のあり方も住む人の考え方によって多様化してきますね。

敷地から見えるもの

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

先日敷地調査へ行ってきました。

敷地調査では、その土地の測量図がない場合は土地の形や高低差を測ったり、

上水道が接道に通ってきているか、下水処理はどうしているか、隣の敷地との境界が明確にあるかなどを見たりします。

そして写真をとにかく沢山撮ります。たくさん撮ったつもりでも事務所へ戻って見返すと丁度見たい部分が写っていなくて困るので、これでもかというくらい撮ります。

そして一番重要なのが、景色を見ることです。

計画の敷地からどの方向に何が見えるのか、何を見たいのか、これが間取りや窓の位置の検討にとても重要になってきます。

山に囲まれている岐阜県なのでリビングから山が見えたらなんだか穏やかな気持ちになるでしょうし、山に沈む夕日が見えるのも一日の特別な時間になるかもしれません。

そんな景色がうまく見えない敷地でも、部屋の高いところに窓を付けると空が見えます。

逆に、東西のお隣の窓と対面するところには窓は付けたくないとか、

近くにコンビニがあって昼間はガヤガヤしてるし夜は光がまぶしいし、、というようなところでは大きな窓にすべきかどうか等周りの状況は大きく影響してきます。

また、敷地から離れたところから、街並みを見たりその敷地がどこからどんな風に見えるのかというのを見ることも大切です。

現状ですと、「街並みをつくる」というのはできる地域とできない地域がありますが、

私は街並みはできれば大切にしたいですし、地域で街並みを作っているような景色が好きです。

それは置いておいても、地域になじむというのは多少なりとも大切かなと思います。

また、一番よく見える角度をかっこよくつくるというのもポイントかなと思います。

敷地から見る、敷地を見る、大切にしていきたいです。

本日もご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

自分の家は結露に困っているのか…

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

今日は上司に「森島さんの家は結露で困ってますか?」と聞かれて困ってしまいました。

先日は岐阜県の応急仮設住宅の熱橋検査に行った際に窓や玄関ドアまで結露でびちょびちょになっているのを目の当たりにしたり、お客様からの結露に困っているお話を聞いたりと、結露の話題に触れることは日常なのに、自分の家の窓なんて気にしたことがないことに気づいてしまいました。

まずは自分の住生活を見直して、お客様の不快な気持ちを実感しなければいけないと思いました。

とりあえず今日は帰ったら窓を見てみたいと思います。

本日もご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

マイストローも流行りです

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

ストロー等、使い捨てプラスチック製品を提供する飲食店に削減を義務付けるなどの「プラスチック資源循環促進法案」というのが出てきています。

2022年の施行を目指して概要が発表されました。

スターバックスコーヒーなどは紙ストローで提供している店舗も出てきています。

前にYouTuberが動画内で「紙ストロー使いにくいやめてほしい」と発言していて

プチ炎上でもするかと思いましたがしなかったので、

まだまだプラゴミ削減の動きは浸透していないんだなあと感じました。

プラスチックごみが海を汚したり、海の生物の体内に大量に詰まってしまっていたり、

また、プラスチックを作ったり、排気をするのには二酸化炭素を排出します。

レジ袋が有料になったり、ストローが紙になったりする理由を知っているのと知らないのとでは行動が変わってきますよね。ニュースを見るって大事だなと思います。