山、花、空、川、その辺の自然と呼ばれるものは大体好きです。特に夜空の星を見るのがとても好きです。

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

本日は植物学の日です。「植物学の父」と呼ばれた牧野富太郎氏が生まれた日です。

最近は山や街路樹の新緑がとてもきれいで、出勤時に癒されています。

でも時間に余裕がある時だけです。時間に余裕がない時は緑なんて見ている余裕もありません。心が豊かな人生を送れるように、スケジューリングをすることも大切ですね。

あと、最近は青色の花に惹かれます。花の名前は分かりません。

この前、推し工務店さんのメルマガで、スマホをかざすと植物の名前が分かるというアプリを紹介してみえたので私もダウンロードしてみました。

家づくりの外構計画にも興味があるので、まずは近所の植物の名前を知るところから始めてみます!!

現在私の部屋にはこんなのが咲いています。幹の部分の厚紙に、謎の怪しい液体をかけるとふわふわな桜が咲きました!かわいい!!

最後までご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

“子どもの成長は早い”を体感しています

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

お打合せで0~1歳の赤ちゃんも一緒に来社頂くお客様も多いのですが、

会うたびに顔立ちがはっきりしてきたり、ハイハイして動き回るようになっていたりと

ぐんぐん成長していくのを見てほっこりさせて頂いております。(*^^*)

お打ち合わせに集中していただけるよう、別室でお預かりさせて頂いたりなども承っておりますので、お気軽にお声かけください!

子どもの成長って本当にあっという間なんだろうと思います。

それに伴って、やはり子どもの居場所のあり方もサスティナブルに考えていく必要がありそうだと感じますし、

子育てのしやすい、家事のしやすい間取りというのは大切だと改めて思います。

家族が安心して帰れる場所、家族が楽しく暮らせる環境、

そんなお家をご提案できたらと思います。

本日もご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

3日間の新人研修を終えて

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

今週は月曜日から3日間新人研修に参加させていただいていました!

私はこの4月から2年目となりますが、昨年は社内で研修をさせていただき

今年は他社の方と合同の研修に参加させていただきました。

家づくりをする上で、現場でのお施主様、ご近所の方への気配りであったり、

相談に来られるお客様へのホスピタリティを教えて頂きました。

そして社会人として食事の席でのマナーや気配りについても教えて頂きました。

入社してから1年間、意識してできていたこともあれば、忘れてしまっていた心得もありました。

お客様があっての家づくり、ご近所の方の協力があっての家づくり、これを忘れず皆様に喜んでいただきたい気持ちで取り組んでいきたいと思います。

さらに、昨年と大きく違うのは他社の方と3日間行動したことです。

初めましての皆さんと初日でグループ分けをして、意見を交わしたり互いの仕事の話をしたり、人間関係の学びもありました。

3日間の研修を終えて、とても身が引き締まったように感じています。

2年目は1年目よりもさらに成長できるよう、毎日意識して生きようと思います。

忘れっぽいのが自分の良くないところなのですが、夏には今回のフォローアップ研修があります。

少し成長した仲間に会えるのもとても楽しみです。私も頑張ります。

よろしくお願いいたします!

凰建設YouTubeチャンネルの登録はこちら →→→ 凰建設株式会社youtube

二推しは内緒です。

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

4月になりました!入社して1年が経ちます。

続けてこれたこと、続けられなかったこと、いろいろありますが

凰建設にお問い合わせを頂く皆様と同じく、専務のメルマガは毎日欠かさず読んでおります。

分からなくても度々話題が出てくると話が分かるようになってきます。他社さんのメルマガも読んでいると意匠の話だったり建築業界の情報を先取りできたりと、面白いです。

勉強しなきゃ!と思うよりも、日常的に家づくりのことが目に入るようにすると無理なく【知っていること】が増えていきます。

全国の工務店さんの中で推しを決める等するともっと楽しくなります。(もちろん専務が一推しです)

そうして積み重なった【知っていること】をアウトプットしようと思うと、自力で勉強しなければなりません。

2年目はアウトプットができるように頑張りたいと思います!

皆様どうぞよろしくお願いいたします!

最後までご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!

森島ちゃん一推し【専務】のメルマガ登録はこちらから  →→  メルマガ登録

U様邸お引渡しです!

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

先週の日曜日、ついにパッシブハウスプレミアムのお家のお引渡しでした!

U様、誠におめでとうございます🎉

凰建設ではお引渡しセレモニーと言って、棟梁、工事に関わってくださった業者さんに集まっていただき、我が子をお嫁に出す想いでお引渡しをさせて頂いております。

私は地盤調査、パッシブハウスプレミアムの申請図面を作成、上棟時の気密施工(気密テープを貼る)に携わらせていただきました。

地鎮祭の時には広い敷地だけだったのが、今はお家が建って、そしてこれからお客様の暮らしが始まるのですね。

涙をこぼしてくださった奥様を見て、お客様を幸せにできる家づくりを私もしたいと思いましたし、冬の寒さや夏の暑さが苦にならない快適なお家を提供させて頂けるのはとても素敵な仕事だと感じます。

ちなみにパッシブハウスプレミアムの認定が下りるのは1年後くらいになります。

私も楽しみに待ちたいと思います(^^)

U様、おめでとうございました。今後とも末永くよろしくお願いいたします!

住宅資金贈与 非課税の特例

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

本日は住宅資金の贈与の非課税の特例について、詳しく把握できていなかったので調べてみました。

書き出すことで自分の頭にも入りやすいですし、気になる方も多いかと思いますのでブログに残しておこうと思います。

もし弊社で建てられる場合、

・消費税の税率は10%

・省エネ等住宅

に該当しますので、

契約日:令和2年4月1日~令和3年3月31日   非課税限度額:1,500万円

契約日:令和3年4月1日~令和3年12月31日   非課税限度額:1,200万円

となります。

いろいろ要件がありますが、

その中の

・贈与を受けた年の翌年3月15日までに住宅取得等資金の全額を充てて新築をする

・贈与を受けた年の翌年12月31日までに居住していること

この期限には注意が必要かと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します!

構造内覧会を開催いたします♪

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

4月18日(日)に久しぶりの構造内覧会を開催いたします!

今回も完全予約制ですのでこちらから ↓↓↓ ご予約をお願いいたします♪

構造内覧会お申し込みフォーム

断熱材の施工、熱橋を塞ぐ気密施工、耐久年数の異なる部材を混ぜない電気配線のやり方なんかも見れるかも??

是非ご参加くださいませ!

長期優良住宅普及の目的

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

いろいろな建築会社を見て回っている時に「長期優良住宅にしといた方が良いですよ」って言われたことのある方、多いのではないでしょうか?

長期優良住宅にすると補助金がもらえたり、固定資産税の減額措置の期間が長くなったり、、

という話を聞いたかもしれません。

そもそも長期優良住宅ってどういう建物なのか、調べていきましょう!

長期優良住宅とは、 →→→ 国土交通省HP

冒頭の、

「つくっては壊す」スクラップ&ビルド型の社会から、「いいものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」ストック活用型の社会への転換を目的として

というのがとても大切です。

「今回新築を建てたら、次はいつ建てる予定ですか?」

「いやいや、死ぬまで住む予定です。」

森専務とこんなやり取りをした方も多いかと思います。

自分たちは死ぬまで住む。そして残された家を引き取る人が誰もおらず、

残された息子たちが子供を授かりいよいよ戸建てに…となった時に、

こんなにボロくて暑くて寒い家なんかに住めない!壊して建て替えします!!

というのがこれまでの「つくっては壊す」社会です。

ちがうパターンで、息子さんが都会へ就職して実家の管理ができない、買ってくれる人も借りてくれる人もいない、

手入れの行き届かない建物がどんどん荒んでいくだけというのが 空き家問題 です。

その家での自分たちの暮らしが終わった後も、住みたいと思ってもらえる家をつくらないとならないのです。

残された子どもたちや、その地域に住みたい人に。

そんな家にするために必要な最低限の基準は →→→ 長期優良住宅(新築)認定基準の概要

この基準は最低限のものですが、日本の住宅に関する法律はまだまだ完成されたものでなく、

どんどん改正されていきます。

いつの時代にも住みたいと思ってもらえる家にしていきたいです。

本日もご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

 

情報は集めて選んで捨てるもの

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

最近はSNSの種類がとても豊富になってきました。

一番新しいのですとClubhouse とか、Twitter、インスタ、FB、YouTube 等…

子どもがインターネットに触れ始める歳も早くなり、

ネットリテラシーが身につく前にトラブルとなってしまうことも増えてきています。

そんな中で、インスタグラムの子ども版 というのが開発中なんだそうです。

保護者が管理できる子ども用のSNS。

SNSはきちんとネットリテラシーを理解していない子どもが使うと危険なものなのです。

新築が欲しいと思ったときにも皆さんは建築会社のHPを見るだけでなく、

SNSでの情報収集をしますよね。

昔と違ってたくさんの情報が溢れ、発信者によって意見の矛盾があるからこそ

自身で情報の取捨選択をすることがとても大切です。

最後までご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。

凰建設でも各SNSを更新しております!皆様の家づくりのお役に立てれば幸いです♪

Twitterはこちら        →  @Mirainojutaku

Instagramはこちら       →  @kousuke___mori

YouTubeチャンネルはこちら  →  凰建設株式会社youtube

メルマガ登録はこちら     →  メルマガ申込み

地域の一員になる

皆様こんにちは!凰建設の森島です。

雨の日が続きますね。パッシブモデルハウスはしばらく無暖房の日が続いていますが、明け方以外は20℃以上をキープしています。

さて、ニュースをみていると最近火事が多いですね。

春は一年の中で最も火事が多い季節です。

消防庁が出している いのちを守る7つのポイント 当たり前のことばかりですが、火災警報器、消火器、ここにあるから大丈夫と思っていてもいざという時に使えないということがありますので、確認しておきましょう!

いのちを守る7つのポイント

この中でも、「隣近所の協力体制をつくりましょう」というもの。

ちびまる子ちゃんやサザエさんなど見ていると小学生が地域のおじさん、おばあさんと交流があることってごく普通ですよね。

ですが最近はお隣さんでも赤の他人というようなご近所付き合い?が増えてきています。

犯罪が多い世の中で、親御さんも警戒しますよね。

ですが、火事のような非常事態の時、その他自然災害の時に助け合えるのはやはり

ご近所さんの繋がりです。

人付き合いもそうですし、お家の作り方でも変わってくると思います。

高い塀に囲まれて中の様子が全く分からないお家の人と、地域に開けたオープンなお家に住む人、

どちらかと言えば後者の方が話しかけやすいです。

もちろんプライベートは守られるべきなので、あけっぴろげにするのが正解ではないと思いますが、

家づくりにおいても、地域との繋がりは大切にしたいですね。

最後までご覧いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。