エアコンのドレンホースの清掃されていますか?意外と忘れている!?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、お客様よりCATSの手提げバックを頂けました!ありがとうございます。

劇団四季のミュージカル『キャッツ』

すごく迫力があり、とてもかっこいいです!!

私も見に行きましたが感動的で・・・

リトルマーメイドやライオンキングなど!

劇団四季は凄いですよね•̀.̫•́✧

まだ公演されているそうなので是非♪


本日はエアコンのドレンホースの清掃方法について

今年も暑い夏を助けてくれたエアコン!

そんなエアコンですが清掃をしてあげないと不具合が起こってしまいます。

フィルターの清掃をしてあげないとファンがゴーゴー頑張って動いても風は出てきません。

出てきたとしても本来フィルターを通して入ってくる空気ではなく違う箇所の隙間から無理くり入ってきたもの・・・

このようなことが蓄積されて内部にホコリが詰まるということがあります。

フィルター清掃の目安は『2週間に1回』がおすすめです。

使用頻度によりますが、24時間エアコン付けている場合はこまめな清掃をおすすめします!

フィルター清掃を行ったあとはドレンホースの清掃です。

この作業は意外と大切です。\ _( •̆ .̫•́ ) ココ重要!!

エアコンの室内機から発生した水を屋外に排出するための場所(箇所)になります。

原理としてエアコンが室内の暖かい空気を吸い込み冷やす際に、空気中に含まれていた水蒸気が水滴へと変化する。

分かりやすくイメージすると冷蔵庫に入れていたペットボトルを屋外に出すと表面に水滴がついていると思います。このように表面の温度が下がると起こる現象です。


このような水滴をドレンホースを通して屋外に排出していますが、少量のホコリも一緒に流れてしまっています。

なので、知らない間にホコリが詰まると・・・

エアコンの室内機から水が漏れてくる(溢れてくる)ことになります。

キャー水が漏れてきた!というご依頼は多々あります。

その原因のほとんどがドレンホースのつまり。

夏場エアコンを使い始めた”中間と終わり”に最低でも清掃をしておくと安心です!

では、清掃方法は??

ホームセンターや電器屋さんに販売されている『ドレンホースクリーナー』!!

これはすごくいいです!

ドレンホースの先端に差し込んで持ち手を引っ張るだけです。(異物を吸い上げる)

この作業を約5分ほど行うとホコリやゴミは取れるので良いと思います。

持ち手を引っ張って『ドレンホースから抜いて』持ち手を押す!!

誤ってもドレンホースに差し込んだまま、持ち手を押し込まないでください。

ホース内の水が室内に逆流していきます!

こっちの方がキャーーですね。

手順として!

  • ドレンホースに差し込む
  • 持ち手を引っ張る
  • ドレンホースから抜く
  • 持ち手を押す
  • 再度ドレンホースに差し込む
  • 持ち手を引っ張る
  • ドレンホースから抜く
  • 持ち手を押す

誤ってもドレンホースに差し込んだまま、持ち手を押し込まないでください!!

これだけはお願いしますね。

各ご家庭でも1つあると安心の『ドレンホースクリーナー』使い方も簡単なのでオススメです!

最後にエアコンを使わない時期がある際にはドレンホースの先端に防虫キャップを取り付けておくと良いです。

そこから虫が入り込むという事もあります。

今回はエアコンの清掃でした。

フィルターやドレンホースの清掃をこまめに行いエアコンの負担を軽減させてあげましょう。

エアコンが無理をして運転をしなくても良いので、省エネにも繋がります!

お時間のある際にぜひ♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

お住まいの点検を

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

9月に入ったのに暑い日が続きますね・・・

なんだか急に寒くなるような気がするので羽織れるものは準備しておいた方が安心かもしれません。

秋バテには気をつけていきましょう!

(秋バテってなんだ??笑)


本日はお住まいの点検ついて

アフターメンテナンスともいいますが、家を建てたあとのメンテナンスされていますか?

メンテナンス?何をしたらいいの?

そうですよね!教えてくれないと分かりませんもん・・・

弊社のアフターメンテナンスは山下が主になってお伺いさせて頂いていますが、ご質問やお困り事はそれぞれ異なります。

換気システムの…。新しいフィルターは?

クロスが剥がれてしまった。土間コンクリートにひび割れが。。。

照明器具の取り替えを。雨樋の清掃を。などなど

書き出したらキリがないですね!


大まかな点検項目としては

・お住まいの外部(基礎・外壁・屋根)で浮き、ひび割れ、剥がれ、色あせ、等 不具合が行っていないか?

・構造躯体から屋根、外壁、雨樋、軒裏まで細かな所まで確認していきます。

・ベランダがある場合は防水層の状態、手すりのぐらつきがないか?排水が詰まっていないか確認していきます。

・給排水設備のエコキュート・ガスボイラーの稼働状態、配管設備の漏水がないのか?水漏れが起こっていた場合は直ちに修繕を手配いたします。

・内部(室内)では、建具がスムーズに動くか?きちんと閉まるか?を確認していきます。

・クロス(幻の漆喰を含む)では床や壁、天井のひび割れや剥がれ 等が起こっていないか状態を確認いたします。

・換気扇の動作確認、フィルター汚れの清掃状況(給気も含む)を確認をし清掃方法を確認していきます。

・住宅設備の浴室、洗面室、お手洗い、キッチンの水漏れや正常に動作するか?を確認していきます。

・外構のメンテナンスも行います。

フェンスのガタツキはないのか?土間コンクリートのひび割れは?

・点検をしながらお客様とヒヤリングを行いお住まいになって気になるところはないか?も詳細に確認していきます。

点検にお伺いさせて頂いた際に、1番よく見る所を紹介してみましたが他にも点検する箇所が多くあります。


なるほど、、定期的な点検はなぜ必要なの?

理由としては、末永く安心して暮らしていけるよう性能の継続維持をさせる為。不具合が起こっている箇所の早期発見をして対処をする為です。

知らない間に不具合が発生していても、早く気づくことが出来れば最小限の工事で修繕が可能です。

私も定期点検にお伺い致しますが、皆様も一度お住まいの点検をしてみてくださいね。

住まいを改めて見ると気がつくところもあるかもしれません。

点検のご依頼は弊社の公式LINEからでもお申し込みができます。

公式LINEの追加方法は、OB様の各ご家庭に届いている『おおとり通信』のQRコードを読み取って頂けると追加ができます。

追加をされた際はお名前などをお送り頂けますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。


次回のブログはエアコンのドレンホース清掃方法について!

これから書きますね💦

ご紹介したいブログは沢山あるのですが。。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

台風シーズンですが対策されていますか?(防災対策)

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、お客様よりとても良いタオルをいただけました。ありがとうございます!!

現場でタオル忘れた!ということを耳にされたのでしょうか?笑

玄関までは持ってきているんですけど・・・

ごめんなさい( *>.<; )

様々なものを頂けるので私は恵まれている!?と感じています。

皆様にブログを読んでいただけていることも恵まれていますよね。これは運命?なのでしょうか。

いつもありがとうございます(ˊo̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ˋ)

日々感謝をして1日を過ごしていきたいですね♪


本日は台風シーズン(上陸が多い)の9月に入ろうとしているので対策を共有したいと思います。

台風が近づくと雨や風が強くなります。

まずは雨対策です。

屋根の排水口やベランダの排水口の清掃されていますか?

アフターメンテナンスにお伺いさせていただくとヒアリングを行いながら清掃具合を確認し進めていくのですが、最近していないなぁ・・・

あんまり気にしたこと無かったとお聞きします。

ちょっと待った!!排水口が詰まると雨が滝のように落ちてきます。

外に溢れるのはまだいいです。

いちばん怖いのが内部に溢れてくる(入ってくる)ことです。

内部に雨水が入ると天井や壁にカビが発生したりするのが1番嫌です。

このようにならない様、2次防水が施工されていますが安心しきっていてはいけません。

気がついたら即行動!これだけはお願いしたいです。

下記は屋上の排水口です。

これを見てどう思われますか?

before

排水口ある?こんなもんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかと思います。

この状態は半分以上がヘドロなどで埋もれている状態です。

ここまでなっているのは久しぶりに見ました。

草まで生えてるし!‪ 🌱🌱

では、清掃をしていくとどのようになるのか?

元々の排水口はどのような形をしていたのか?

見てみてください!

After

すごく綺麗になりましたよね!

いやいや、排水口詰まりすぎ・・・

5階建ての屋上で排水口が詰まってしまうということは私たちの2,3階建ての排水口の状態は気になります。

今回の建物は山が近いということもあり詰まりやすいところではあります。

清掃の目安としては、雨が降った際に軒樋から雨がたくさん落ちてきたら清掃の時期かも。。

(雨量によりオバーフローしている場合があります。)

山下がお伺いさせていただくと思いますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪


次に風(強風)の対策です。

台風が近づくと風が強くなりますよね。竜巻のように突風です。歩くだけでも大変・・・

最悪の場合は車が横転ということもお聞きします。

上記のような突風は対策が難しいかもしれませんが、できることは行いたいです。

まずは夏場ですと『日除けを取り付けている』場合は外していただくと良いです。

よしず、すだれ、シェードなど

外壁にフックを取り付けている場合、突風で外壁も剥がれてしまいます。

最近のフックは強力なので外壁ごと持っていかれてしまいます。

先日も綺麗にフックの箇所だけ外壁が剥がれてしまっていました・・・

次に軒樋や竪樋のバンドですね。外壁と固定しているバンドが外れていないのか?樋 本体が外れていないのか?

家の周りをクルっと1周していただけるだけでも大丈夫です。

外れているところないかな?飛ばされそうなものはないかな?

私たちを雨風から守ってくれているお住まいを大切に末永くご愛用いただけると幸いです。

弊社も全力でお手伝いさせていただきます!

ここが気になるな。ここはどうしたらいいんだろう?ちょっとした事でもご相談くださいね♪


最後に非常時の備蓄です。

災害が起こった際ライフラインが止まってしまう恐れがあります。

一般的に3日分は備蓄していると良いと言われています。

3日分の備蓄をすると考えると、飲料水は最低でも1人1日3リットルが必要となってきます。

ということは、2Lのペットボトルが2本あると安心です。

3日分と考えると2Lのペットボトルが5本(6本)あると安心です。

1人1箱(6本入り)を備蓄しておく必要があるという事ですね。

食料品では、ビスケット・チョコ・乾パンなど長期保存が可能なものが良いです。

なるべく多めに買っておくと安心です。

非常時に私の分は?少ししか食べてないとなり得ます。

非常時は不安もありピリつく場合があります。

あの時買っておけばよかった・・・

とならないように、余裕を持っておくと安心です。(•ᵕᴗᵕ•)

その他にも非常用のトイレです。

給水が止まると流すことが出来なくなってしまいます。

飲料水で流すと考えると相当の備蓄が必要になります。

となると、非常用のトイレを備蓄しておくのも良いと思います。

内容はあまり詳細に話すとブーイングが来るので簡単に説明しますね。

非常用トイレに排泄し終わった後に、『凝固剤で固めるタイプと吸収するタイプ』があります。

この他にも種類は多々あります!!

ホームセンターでは防災コーナーが大きく展開されている所を見かけます。

あ、こういう商品もあるよ!ほんとだ念の為買っておく?となると嬉しいです。

災害はいつ来てもおかしくありません。

特に地震です!

南海トラフ巨大地震・首都直下型地震は、今後 30年以内に発生するかもしれないと言われています。

当社では耐震等級3 と地震に強いお住まいを建設しています。

しかし、タンス・棚などが転倒してくる恐れがあります。

なので、家具の固定をする事。

出入口付近にはものを置かないなどの対策が必要となってきます。

万が一 災害が発生した場合、避難場所(家族が集まる場所)や各家庭の防災用品が置いてある場所を再度、ご家族みんなで確認してみるのも良いかもしれませんね。

備えあれば憂いなし!です!!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

窓取替と外壁の改修工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日、弊社の第2倉庫にユリが咲いていました!

調べてみたら『テッポウユリ?』なのかな🤔

ユリ(百合)と言っても様々な種類があることに驚きました。

私たちの身近には当たり前すぎて気が付かないことが多々あるのかもしれません。

このユリのように気が付かないうちに大きく成長して花を咲かせてくれいる。

視野や視点を改めて初心に戻ると気付かされることがあるのですね。


本日は窓の取り替えを行い外壁の改修工事をご紹介いたします。

いま現在、住宅省エネ2023年キャンペーンが実施されているをご存知な方もいらっしゃるかと思います。

『断熱改修工事』や『窓の取り替え』、『内窓の取り付け』などの工事を行うと補助金が出るかもという内容です。

(確実に補助金が出ますよ!とは言えません)

今回は窓の取り替えで進めていきました。

お住まいがいくら性能が良くても窓の性能が低いと夏は暑くなってしまい、逆に冬は寒くなってしまいます。

窓1つと言っても快適な生活に大きく関わってきます。

例えば・・・

アルミのフレームで単板ガラスの窓

オール樹脂窓のフレームとトリプルガラスの窓

どちらが性能が高いと思いますか?

アルミは熱を伝えやすいですが樹脂は伝えにくいという特徴があります。

身近なものでイメージするとコップが良いかもしれません。

アルミのコップを持つと冷たい!(熱い)

樹脂製のコップだと冷たい?(熱いかな?)

実際に試していただけると、なるほど!と納得して頂けると思います。

アルミと樹脂についてわかったけれど、ガラスまで変える必要あるの??

それがあるんですね。驚くほど異なります!

単板ガラスの場合は上記と同じく『熱を伝えやすい』逆に複層ガラスだと熱が伝わりにくいです。

こちらもコップでイメージしてみましょう。

中に冷たい水を入れてあります。

これを単板ガラスの場合は冷たさが伝わります。一般的なグラスだと温度が伝わりやすいですよね。

それでは複層ガラスの場合は、んーー冷たいのかな?冷えてる??と言って飲むと冷えていて美味しいです!となります。

ということは、樹脂窓は最高!複層ガラスも良いです!!

オール樹脂窓のフレームとトリプルガラスの窓がおすすめではありますが、ご予算に合わせてベストな商品をご提案させて頂きます。


改修前はアルミのフレームに単板ガラスでした。取り替える前に室内の温度と外気温の比較、ガラスを触った際の温度(暑さ・冷たさ)を体感していただきます。

そこから既設の窓を取り外し窓枠も撤去していきます。外壁も補修をしながら・・・

新しい窓はW(幅)が小さくなるので柱を建てて窓を取り付けていきます。

今回取り付けた窓は!!

室外側はアルミで室内側は樹脂のフレーム、複層ガラスになります。

外と内でフレームの種類を変えることができるのは画期的なことですよね。考えられた方は凄いです✨

初めて見た時は外と内でフレームの種類が違うぞ!?

色を2種類(外と内)も決めないと行けない。。

新たらしく窓を取り替えてガラスを触ってみると暑くない(冷たくない)!?

室内の温度と外気温、え!?こんなにも違うの?

驚くほど違うんですね。

今回、一部壁にした箇所には断熱材を取り付けていきます。断熱はもりもりしていきます!!

熱橋になるのは嫌ですからね・・・

※熱橋とはヒートブリッジともいい、部材の接合部に生じる隙間であり、そこから熱を伝えてしまう箇所。冬はその隙間から熱が逃げるため結露することになります。

改修工事でも、断熱施工はこだわりたいところです!!

最後に外壁を補修していきます。

部分的な補修を予定していましたが、全体的に補修を行い明るく綺麗にしていきます!

今回は『8山のレッドブラウン』を採用

情熱的な赤色なので心も暖かくなってきます。

とてもかっこいい✨✨

ピシッと!となっており、新たな気持ちで頑張っていこうと感じますね。


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

まだまだ暑いけれど『完成内覧会』実施します!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

日中は暑いのに夕方の豪雨は焦りますよね・・・

最近は毎日のようにゴーーっ!!と夕立が降っています。

事務所で事務作業をしているとなんか変な音してる?と振り向くと雨がすごく降っていることが。。

げっ…めっちゃ降っとるやん。と心の中で言っているつもりが、声に出ているということがあります。(笑)

本当に急な雨はやめてください☔️☔️

大丈夫だとは思いますが、現場が心配になります(>︿<。)


本日は完成内覧会について!

HPのイベントやメルマガでもご紹介されていますね♪

現場の写真を少し見てみたのですが、すっっっごくいいです!!

まず、玄関がアーチになっているんです。

かっこいいですし、オシャレじゃないですか!?

思わず2度でなく3度見?いや4度見をしてしまいそうです・・・

下記は断熱工事をしている時ですが、構造内覧会の際には見られたのかな??

完成内覧会のお申し込みはこちらをクリック♪

付加断熱をして断熱モリモリ💪

気密と断熱は完璧ですね!!

そこから下地工事を内外装とも進んでいき、電気配線と給排水も着々と進んでいきました。

『9月16,17日:土曜,日曜日』の内覧会は完成しているところが見られます♪

完成内覧会のお申し込みはこちらをクリック

外はまだまだ暑い!けれど室内は??

暑いのか?涼しいのか?

高気密高断熱の性能を是非ご体感して頂きたいです。


外壁の仕上げはジョリパット (エンシェントブリック仕上げ)になります。

なんとも優しい感じで温もりがあり美しい仕上がり♪

内装の仕上げはもちろん!『幻の漆喰』です!!

※幻の漆喰とは光熱触媒を活かした天然素材の空気清浄器です。

光が当たらない暗がりな所でも、温度と反応をして室内の臭いなど有害物質を吸収し分解することが出来ます。

例えば、室内で焼肉をしたい。たこ焼きを作りたいなぁ。でも匂いが残るのが気になる・・・

そんな時は幻の漆喰の出番です!

約2時間ほどでいやーな匂いがなくなるという効果があるんです。

この他にもアトピーの反応が少ない事、喘息や鼻炎の反応が少ないこともあります。

効果は半永久的に心地よいクリーンな空間を作り上げる事ができます✨✨

また、塗り方次第で様々な仕上がりができるので、和風な感じや南ヨーロッパ風などお客様の好みに合わせることが出来るという面も大きな特徴となっております。

幻の漆喰は安心・安全・清潔な空間を保ちつつ健やかな暮らしができるのですね♪

素敵です( ᐡ⸝⸝> ·̫ ‪<⸝⸝ᐡ)۶”

気になる原材料はなんですか??

幻の漆喰は、化学物質に対する吸着力が非常に高い『焼成カルシウム』と『麻のスサ』や『海草を』煮込んで作った糊を、無菌水で混ぜ合わせて作られています。

な、なんと!天然素材ばかりですね。

この他にも、鳥取大学鳥由来人獣共通感染症疫学研究センターの伊藤教授と共同で行った研究実験で、「幻の漆喰」に作用させた鳥インフルエンザウイルスが、99.9998%低下とほぼ完全に感染性を失うという結果も認められています。

幻の漆喰!!是非みて!香りも感じてみてくださいね✨✨

完成内覧会のお申し込みはこちらをクリック♪

この他にも見ていただきたい箇所は盛りだくさん!!

ダイナミックな屋根裏空間がまた素敵ですよ♪

完成内覧会のお申し込みはこちらをクリック♪

完成内覧会のお申し込みはこちらをクリック

完成内覧会のおすすめな時間は!?

下記になります!!


※ご予約のお時間は先着順となってしまう為、ご希望がかなわない事もございますがご了承ください。

皆様のお申し込みお待ちしておりますね♪

完成内覧会のお申し込みはこちらをクリック♪


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

断熱と気密を追求して!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お盆休みはいかがでしたでしょうか?

4年ぶりに帰省された方やお出かけをされた方など様々な方がいらっしゃると思います。

高校野球もとても盛り上がっています!

なんだか青春ですよね😆

すごく羨ましいです(笑)

勝負なのでどちらかが勝って負けてしまいます。

嬉しい気持ち、悔しい気持ち、楽しい気持ちとありますが、よい思い出になると良いなと思います。

何かを一生懸命に頑張っていると応援したくなるので、私も応援してます!!

頑張ってください📣٩(ˊᗜˋ*)و🔥


本日は断熱と気密について

断熱材はどこまで行うの?気密は必要なの?

ある程度入っていたらいいんじゃないの?

友人と話しているとよく耳にすることがあります。

んーそうですね・・・

外周りの断熱材は最低でも柱の厚み分105〜120(mm)は欲しいです。

もし可能でしたら柱の断熱材plus付加断熱ですよね!

外壁に断熱材50〜100(mm)をplusで取り付けたいです。

なぜ、断熱材を取り付けるのか??

それは熱橋をなくすこと、保温性を高めること

※熱橋とはヒートブリッジともいい、部材の接合部に生じる隙間であり、そこから熱を伝えてしまう箇所。冬はその隙間から熱が逃げるため結露することになります。

断熱施工を曖昧(不十分)にすると『内部結露』という壁の中で起こってしまい気がつくことが出来ないという事が起こりえます。

そうなるとカビなどが発生してしまう影響が・・・

断熱施工は完成後見えなくなる箇所かもしれない。

確かにそうです。そうなのですが、こだわりたい箇所にもなりますよね!

地道にコツコツ行っていくと素敵なものができると思いませんか!?

『夏は涼しく、冬は暖かく』

1年を通して快適なお住まいで健康になる家づくり

気密でも同じことが言えます。

どこまで隙間をなくすことができるのか?

気密テープ、コーキング、発泡ウレタン、躯体パッキンなどを用いて限りなく隙間を埋めていく。

冷暖房を付けていても気密性がないと光熱費が高くなってしまうと言ったことがあります。

気密も手間をかけた分だけ性能は良くなります。

どこで気密を得るのか?全て隙間を埋めていくので換気計画もしなければなりません。

どこから空気を取り入れて排出するのか?

高気密高断熱というのは簡単ですが、計画と性能としてカタチにしていきたいですね!


今回はそんな断熱と気密が完成後、見えなくなってしまう所をご紹介したいと思います。

まずは床下からです。

外周りに面している箇所910mmまでには100mmの断熱材を取り付け床下全体には50mmを施工していきます。

まぁまぁ、敷くのは分かるよ。当たり前?じゃん

では、断熱材を敷いてジョイントやほんの少しの隙間に発泡ウレタンを吹いて隙間を限りなくなくしています。と言われるといかがでしょうか?

床束の周りにはドーナツ🍩のように膨らんでいるウレタン施工がしてあります。

ここまで行うと手間は掛かってしまいますが、性能として体感として『快適なお住まいに』なります!

室内に取り付ける壁の断熱材は、SWという規格の物をはめ込んだり加工して取り付けています。

※SW➜スーパーウォールパネル

室内は断熱材が取り付いていて、外はパーチクルボードという(壁)パネルになっています。


壁パネルには釘を打つ箇所に印があるので、そこに釘打ち機で1本1本打っていきます。

※場所により倍率が異なるので釘のピッチは異なります。

高圧の空気で打っていくので釘がめり込みすぎてしまいやすいですが、少し頭が出るようにして最後に玄翁でパネルと釘頭が面になるよう打ち込んでいくという作業になります。

この作業は釘をひたすら打ち込むので筋トレになりますね。

パネルと躯体の柱には、制震テープを取り付けて耐震・制震性能を高めることができます。


スーパーウォールについてはもっと詳しく知りたいなぁという方は下記をクリックしてください。

SWについては、こちらをクリックしてください♪

※LIXILのSWページへいきます。


断熱材の周りにほんの少し隙間ができてきます。

このような箇所から空気が漏れて(出入り)しまうので、隙間という隙間を気密処理!!

気密テープ・コーキング・ウレタンなどを使用して、隙間がないよう2回、3回と周りながら確認をしています。

強くお伝えしたいのが『断熱は気密とセット』ということですね!!

この他にも指定されている金物が取り付けられているのか?チェックをします。

ホールドダウン、オメガコーナー、アレントコーナー、スリムビルトなど図面と照らし合わせながら一つ一つ確認していきます。

お住まい1棟に使われる金物は多々あります。

あとから見えなくなってしまう箇所なので写真を取ってデータとしてまとめておきます。

完成後、全てきちんと金物が取り付けられていますよ。という証拠にもなりますからね。

躯体を接合する際に使用するボルトでも取り付けミスはないのか?ボルトは3山以上あるのか?確認していきます。

構造の柱や梁など図面と間違いはないか?面材(耐力壁)を留めている釘の間隔など細かなところまで厳しく確認して頂いて”合格”を貰わないと次の工程に進める事が出来ませんのでドキドキです。

金物よし!締め忘れもない!

柱の位置、寸法もよし!

耐力壁などの釘のピッチよし!

指定された断熱施工よし!

一つ一つする確認ことで安心ですね!

改修工事ばかりではなく、新築の家づくりについても多くご紹介していきたいと思います!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

排気配管の延長工事

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

数社の工務店さんなどのメルマガ登録をしているのですが、嬉しい内容がありました。

LINEのビジネスライン(公式LINE)をつくり情報発信を始めました。という内容

なぜ嬉しいのかと言うと、こちらの工務店さんは今年の2月に交流をさせていただいた会社さんになります。

交流をさせていただいた際に私たちにも様々な学びがありましたし、提案もありました。

社長さん、設計さん、現場管理さんとお話させていただいてアフターメンテナンスの日程調整など毎日お電話をしている。ということがあるのでどうしても時間が足りなくなってしまう。

建設業も人手不足なんです・・・

そこで、公式LINEの活用はどうですか?という提案をしました。

新築当時のLINEはあるけれど引渡しをしたらなくなってしまう。そうなると連絡手段はお電話しかありませんよね。

お住まいの点検を公式LINEからお問い合わせをする方法と返送ハガキを活用して日程調整をする方法。

このようなことが一括で管理ができるようになると今まで電話をしていた時間を違うことに回すことが出来ます。時間の有効活用ですね。

私が提案をしたことが採用されたのか分かりませんが、なんだか嬉しかったので紹介してみました。ありがとうございます!


本日は排気配管の延長工事について

ご依頼は室内で使用する車の排気ガスを屋外に排出する配管があるのですが、吹き出し口が低い位置にあるので人が通行する箇所がモコモコになってしまう。というものでした。

実際に見てみると高さ3m程でしょうか?

吹き出し口が下を向いているのでモコモコになりますね。

今までの配管で再利用できる箇所は利用し、配管の延長を行いました。

今までは3m程でしたが、地上から約12mまで延長していきました。

ここまで上げる必要があったの!?

窓を開けて換気をする際に6m程だと風向きでは室内に入ってしまうことが考えられます。

今回の工事を行ったのに排気ガスの匂いがしてしまったら意味がないので様々なことを考え工事を進めて行きました。

配管の吹き出し口は真っ直ぐではなく雨や風が入らないようにL型のようにしました。

T型のタイプもあるのですが横風の影響を受けるかもしれない。

延長しました。はい!終わり。という事ではなく将来性も考えながら進めなければなりません。

この他にも配管を固定しているバンドのビス穴にはコーキングをして防水処理も行いました。

雨水が入り込み下地などにカビが発生してしまうのは嫌ですからね。

バンドだけであれば30個ほどあります。

ビス穴に一つ一つコーキングを打つという事は手間かもしれません。

しかし、万全を期して行うと安心です!

お願いして良かった!と思って頂けるよう工事を進めていきます。

あれって大丈夫なんですか?という不安はなくなると良いです。

今回は配管の延長でしたが、こういうこともお願いしてもいいんだ!

これもお願いできるのかな?

お気軽にお問い合わせくださいね♪


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

建設現場の安全対策を

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

お盆休みですね!

弊社でも8月11日〜16日はお盆休み

4年ぶりに開催される花火大会や地元に帰省される方、観光にお出かけされる方

熱中症や水遊びには十分気をつけて楽しんでくださいね!車の運転も気をつけてください。

医療従事者の方やスーパーやコンビニなどで働いてくださっている方々

いつもありがとうございます!あなた方々がいらっしゃるおかげで私たちの生活は快適に過ごせています🙇


本日は現場の安全対策について

建設業で起こり得る事故の原因は多々あります。

本当に危険と隣り合わせなんです。

  • 高所作業をしていて『転落』という落下事故
  • 埋設物を掘削をしている際の『崩落』
  • 道路付近で作業をしていた際の『交通事故』
  • 重機や建材といったものに『追突・挟まれ』
  • 高所からの工具が落下し『飛来物による事故』

上記だけでもほんの一部なんです。

夏場ですと熱中症や脱水症状という物も増えます。

職人さん方々が安全に作業ができるように『安全対策』を私たちは行わなければなりません。


『ヒヤリハット』が重大な事故に繋がる恐れがあるからです。

監督さんが安全対策を行うことは当たり前ですが、職人さん一人一人もこれは危ないから➜こうしたらいい➜こうしようと仰って頂けると更に安全に作業を行うことが出来ます。

例えば、上下作業をしない事、作業をしている方の後ろを通る時は一声掛ける事、脚立の開き止め金具を確実に使用する事など

5S活動の『整理・整頓・清掃・清潔・しつけ』が基礎となり大切なんだと日々感じています。

やり方は様々ですが、今回はこのように進めました。


まずは、周囲への方へ工事の案内です。

何時から何時まで工事を行うのか?

工事内容はどのようなもの?

緊急連絡先や現場責任者など

本館と別館の通り道になっているので多くの方が通られます。

しかも喫煙所もあるので立ち入り禁止にする時間帯も限られてくる。

休憩時間も様々なので臨機応変に対応をしなければなりません。

いつもとは異なる安全対策を求められます!

安全に怪我のないよう職人さんが作業を行いやすいように進めていく。

ご通行される方への立ち入り禁止の措置ですね。

ご迷惑をお掛けしてしまいますが、事故があってからでは手遅れです。

まずは出来ることの安全対策は確実に行っていきます。

安全第一、頭上注意、高所作業中、歩行者に注意などありますが、当たり前のことと言ったらそう・・・

では、なぜ掲示するのか?

職人さん個人個人わかっているんだけれど、再認識をするためにと周囲の方へ危ないよ⚠️と掲示をしています。

頭では分かっていても目で見て『あっ、』そうだ。という認識を示しています。

このような掲示物も現場の安全対策として必要です。

警備員の配置も必要ですね。

ちょっとした事ではあるのですが、ここまでやります!

仮設足場の関係者以外の立ち入り禁止措置もあります。

周知を囲い入れないようにすること、施錠をすること。

角になっている部分にクッション材を取り付ける事といった、ぶつかってしまった場合でも怪我を最小限にする。

これは現場(周囲の方)への気遣い・配慮だと思います。

次回は顔写真付きの現場責任者、作業主任者の掲示物を取り付けたいと思います。

教えて下さりありがとうございますm(_ _)m

現場の安全対策で使用するカラーコーンやバーも見える化をして現場の美化意識と清掃意識を高めようと取り組みました。

ヘルメット着用?当たり前です。フルハーネスの安全帯着用?今では当たり前です。

まずは、手本となる姿をまずは現場の責任者が行い職人さん方も真似をするという形になります。

この他にも足場の下には養生をしてから設置するという事の徹底

今回の現場はプロの職人さん方々も出入りされるので、これからの現場で手本となるよう細かなところまでチェックをして実践するという学びが多くありました。

また、工事車両場所の確保です。

事前に打ち合わせをしてどこに車を停めるのか?安全対策の方法も確認をしていきます。

こちらも同じく立ち入り禁止の措置は必要不可欠です。

工事車両です。という掲示をして工事車両はどこまで停めるのか?職人さんも周囲の方も分かるようしています。

工事車両の下も養生をしてタイヤ痕や場所の明確化を求めた方が良かったです。

次回の課題ですね。ありがとうございます!

下記は喫煙所の立ち入り禁止の措置です。

足場設置や解体時、高所作業時といった際には立ち入らないようにして万が一、高所からの落下があった際でも怪我のないようにしています。

※休憩時間には通れるようにしています。

工事をするということは周囲の方の協力があってからこそ出来ることです。

皆様、いつもありがとうございます。

工事後は作業場所の清掃を行い後にします。

学生時代に聞いたことがある『来た時よりも美しくしてから帰りましょう』という言葉。

耳にしたことがあるのではないでしょうか?

来た時(元々綺麗)よりもさらに綺麗にする。

感謝を込めて清掃をする。

耳が痛くなるほど聞いたので今でも覚えています。笑

ということは、何度も何度も声掛けをしていくと自然と習慣になるのかもしれませんね。

私自身も日々勉強です。

どうぞよろしくお願いいたします。


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

雨風や雹の修繕を…

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

今週はラーメンを食べに行くことが多かったです。

社長とであったり職人さんとご一緒に♪

いやー、、とても美味しかったです!

あっさりとした塩ラーメンであったり、こってりしたラーメン🍜✨️

いつもは5分くらいで食べて移動してLINEの返信、打ち合わせをしてというカツカツなことが多いのですが、少し余裕がありました。

誰かと一緒に食べるご飯はいいですね!

またご一緒に行きましょう🫡


さて、本日は雨風や雹の修繕について

カーポートの屋根や軒樋、倉庫の屋根、瓦といった箇所が穴が空いてしまったり凹んでしまった。

驚くほど連絡が来ます。

ほんと、この前の天気は驚きましたよね…

特に関市や岐阜市(向加野方面)で大きな雹が降ってきてしまったようです。

坂道をコロコロと雹が転がってくるって想像できます!?

人に当たってしまうと思うとヒヤッとします。

雹への安全対策はどうしたらいいのでしょうか?

外出は禁止で屋内に避難でしょうか…

お伺いさせていただくと下記のようになっています。

カーポートの屋根が穴だらけに・・・

このような物件が数件あります。

人に当たらなかっただけでも良かったです。

新品であれば弾力性がありますが、年数が経つと割れやすくはなってしまいます。

ここからは保険屋さんとのやり取りなので、降りてきてくれますよに。と私は祈るばかりです。

保険屋さんも大変ですよね。

お客様(建設会社の担当者含む)からと上司(保険会社)との板挟みになります。

弊社だけでも雹被害が数件受けているので、保険屋さんはすごく忙しい。

見積もりと写真帳を作成をしてどこを修繕するのか?どのように直していくのか?

わかりやすいよう書類をお渡ししています。

いつもありがとうございます!


この他にも雨の中にも現地調査はあります。

軒樋が垂れてしまい雨水が滝のように落ちてきてしまう。

あま漏れがしてきてしまった。

どんな事でも承っております。

どこに相談しよう。地元の会社がいいけれど・・・

信頼できる会社さんに依頼をしてくださいね。


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

棚を新たに設けました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

先日の天気は凄かったですね。

雨風であったり雷や雹が・・・

この影響でカーポートの屋根が割れてしまった。軒樋が破損など修繕の依頼があります。

お伺いさせて頂くとゴルフボールが当たったのかのようにボコボコに穴が空いていました。

こんなのが当たったらたまらないです😱

お客様に怪我をされてなくて一安心です。

様々な修繕工事お気軽にお問い合わせくださいね♪


本日は棚の設置です。

収納方法としては、お荷物を下から積んでいく方法と、棚を設けて下段は𓏸𓏸を置くよ上段は𓏸𓏸を置くよという方法があります。

下から積んでいくのは限界があります。バランスが悪いと崩れてきてしまうし下ろしたりするのも大変です。

となると棚はいかがでしょう?

下段には洋服など置いたり飲料水を置いたり上段にはお布団や小物を置いたり・・・

バランスを考えても良いのかなと思います。

まずは現地でどの高さで取り付けていくのか?どのようなものを置かれるのか?を打ち合わせをしていきます。

お施主様はギターを集めたり弾いたりするのがご趣味で温度や湿度がとてもシビアです。

空気が流れるように端の板は隙間を開けるようにしてあげて進めていきます。

100開けるのか150にするのか?

棚を取り付ける際にも確認を行い進めていきました!

これから素敵な空間になりますように✨

ありがとうございました!


本日もブログをご覧くださいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。