天井下地の次は・・・

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、特に寒いですね・・・。

お客様より外気温は1桁でしたが室温は無暖房で18度でした!というお声をお聞きします。

さすが高気密高断熱です✨⁝(ᵒ̴̶̷᷄⌑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝!

今年は、どこまで無暖房で越せるのかチャレンジ中の様です。良いですね(*´ω`*)♪

皆様のお住まいは暖房使い始めましたか?


新築工事H様邸では、天井下地の施工が完了いたしました!

今回は勾配天井なので下地を施工していくのも大変・・・。

下地を施工する前の断熱施工はもっと大変でした。

付加断熱のカネライトフォーム100mm、DRP89neo、付加断熱の高性能グラスウール90mmという構造になっています。

カネライトフォームと高性能グラスウールはよく耳にしたり見たことある!という方が多いのではないでしょうか?

今ではホームセンターにも販売されるようになったので身近に感じます。

では、DRP89neoとは一体なんなのでしょうか?

LIXIL(リクシル)が提供する『ダントツルーフパネルⅢ』を訳してDRPと読んでいます。

高強度・高耐震・耐風力・高遮熱・高断熱・省施工と良い事づくし!!

DRP89neoについて詳しくはこちらをクリックしてください。

良い商品や建材を使用し家づくりを行います。

カネライト同士のジョイントは気密テープで隙間を塞いでいきます!

これこそ高気密を得る為に必要不可欠な作業です。

これからも、更なる高気密高断熱を追求していきたいと思います!!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

10年目を迎える前に点検を!その点検箇所は!?

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

近くにあるホームセンターが改装を行っていました。

キッチンや洗面台、ウォシュレットなど展示品もあり実際に見て触って使い勝手を体感することが出来ます。

リフォームの打ち合わせの際、カタログで話していると分からない部分もあるので展示場まで行かなくても身近で体感することが出来るのは良いですね。

ありがとうございます!


本日は10年目を迎える前にメンテナンスをしておきたい所をご紹介いたします。

外壁からみていくと・・・

サイディングの目地(ジョイント)やサッシ周りに使用されているコーキングは8年目を迎える頃にはボソボソになってきている事をよく見かけます。

シーリング(コーキング)の打ち替え・打ち増しをする時期になります。やはり雨風や直射日光(紫外線)による劣化が目立ちます。

下記のようにボソボソになってきていたら、そろそろメンテナンスをしなければならないかな?と思って頂けますと幸いです。

次に外壁のサイディングについて

外壁を触るとチョーキング現象が起こっていたらメンテナンスの時期です。(チョーキングとは、サイディング(外壁)を触ると手に白い粉が付くことを言います。)

また、外壁にコケ(苔)やきのこが生えていないか?外壁のひび割れ、はがれ 等を確認をお願いいたします。

上記のことが見られるようになりましたら外壁の塗装工事をしていただく時期になります。

弊社でも『外壁塗装工事』を承っております。

※外壁塗装は様々な会社さんが行っています。信頼出来る方にお願いをして高いお金を払ったのにすぐに痛んでしまっている。という事にならないようにご注意ください。


外壁が板金な場合は、ほぼメンテナンス不要ですが鳥の糞など汚れは落としていただくようにお願いいたします。

汚れからサビが発生することや変色する恐れがあります。

板金を留めている釘が浮いてきていないか?釘やビスの錆など

年に1度はメンテナンスをお願いいたします。

お住まいの外部(基礎・外壁・屋根)で浮き、ひび割れ、剥がれ、色あせ、等 不具合が行っていないか?

ベランダがある場合は防水層の状態、ひび割れや浮きが起こっていないか?手すりのぐらつきがないか?排水が詰まっていないか確認お願いいたします。

屋根が瓦の場合はズレや割れが起こっていないか?棟瓦と平瓦の間にある漆喰の状態など確認お願いいたします。

屋根瓦の漆喰は10年頃を目安にメンテナンスが必要になります。

※外壁のメンテナンスをされる際は『塗装やコーキング、瓦の漆喰補修など』まとめて行いますと足場を何回も設置せずに1回で行うことが出来ます。


次に室内を見ていきましょう!

給排水設備のエコキュート・ガスボイラーの稼働状態、配管設備の漏水がないのか?水漏れが起こっていた場合は直ちに補修の依頼をお願いいたします。

(また、エコキュートのリモコンに表示されるエラーコードをご確認ください。)

室内の建具がスムーズに動くか?鍵は正常に閉まるか?を確認します。

既製品の建具は調整でほぼ直ります。お住まいの点検の際にお声がけくださいませ!

換気扇の動作確認(異音がしていないか?)給気口のフィルター汚れは年に2回はお願いいたします。

目安として6月と12月頃が良いです。

冷房を使い始める6月頃、暖房を使い始める12月頃に給気口のフィルターをして頂きたいです。

換気扇・給気口の清掃方法はこちらをクリックしてください!


また、住宅設備の浴室、洗面室、お手洗い、キッチンの水漏れが起こっていないか?蛇口を閉めたら止まるなど正常に動作している事を確認お願いいたします。

最後にお手洗いにウォシュレットが取り付けれいる脱臭フィルター!!

意外と知られていませんがウォシュレット(便座)には臭いを取るための機器が取り付けられています。

しかし、フィルターが詰まってしまうと正常に作動しないので1ヶ月に1回ほど清掃を行うと良いです。お手洗いの清掃をされる際についでに行う方も多く見えるようです。

お手伝いの脱臭フィルター清掃方法はこちらをクリックしてください!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

第三者機関のJIOさんによる検査

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近の朝、寒すぎますよね・・・。

寒くて布団から出られない日が続きそうですが、高気密高断熱にお住まいの方は『寒い』と感じることはないんだなぁと感じています。

昨年の忘年会後、事務所に泊まったのですがびっくりするほど暖かかったです。

朝晩寒くないのは本当にいいです。(当たり前なのかもしれませんが💦!)

夕方の事務作業をしていても暑いくらいなんですよね。さすが高性能です!

是非、ご体感下さいね♪


新築工事H様邸では3回目の検査を行って頂きました。

使用されている断熱材や施工性、通気工法、防腐防蟻処理はされているのか?など確認して頂きました!

第三者機関のJIOさんに検査をしていただく事で、きちんと施工されているのか?図面と違うところはないか見て頂きます。

JIOさんの検査では、基礎工事(配筋)・躯体検査、二次防水検査、内装下地張り、使用されている断熱、完了検査などを厳しく検査しています。

基礎工事から確認していただくことで安心できる家づくりが進んでいくのですね。

木工事は着々と進んでおります!またブログでご紹介いたしますね。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

高性能 透湿防水シート!?(ウェザーメイトプラス)

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

季節は秋から冬になりつつあります。

日中に雪虫(別名:ユキンコ)という虫を見かけるようになりましたね。

ふわふわした白い綿をつけている子・・・

この時期になるとよく見かけるのですが、ゆきんこの正体はアブラムシのようです。

まさかアブラムシだとは思いませんでした。Σ(゚ロ゚;)

様々な虫さんがいるのですね!


本日は透湿防水シートについて

外壁には一次防水と二次防水があります。

一次防水では、外壁に使用されている『板張りの外壁』や『板金やサイディング』を示しています。

この面で雨風などから家を守ってくれている大切な部分になります。

二次防水では、外壁➜下地(PB含む)➜透湿防水シート➜躯体(耐力壁含む)の『透湿防水シート』の部分になります。

この透湿防水シートが”ウェザーメイトプラス”といい室内の湿気は外に逃がしますが室外の湿気は中に入れないという なんとも凄いシートなんです!

※内から外は行けるけど、外から内は通さない。

また、熱や紫外線劣化もしにくい事や経年劣化の耐久性が高いという利点もあります。

この他にも防風性・気密性・防水性・透湿性能に関しても高い性能を誇っています!

施工後、目に見えなくなってしまう箇所になってしまいますが、だからこそ『こだわり』を持って耐久性に優れた高性能の素材のものを施工していきます。

現場では土台水切りも取り付けられ、縦横胴縁の施工へ入っていきます!

次回もお楽しみに♪


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

付加断熱施工します!窓周りも忘れずに!!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

1日の3分の1くらいが現場への移動で終わってしまいます。

特に年末にかけて棚の作成や障子の張り替え、畳の表替え、ハウスクリーニングなど様々なご依頼があります。

1番初めの現地調査は私が行うことが多いので寸法を測りに行ったり工事内容のお話をお聞きしたり見積もり作成して職人さんに工事の依頼したり様々な場面があります。

1人でひたすら運転して現調、見積もりを作成して、なんだか昨年よりも忙しい気がするのですが・・・

工事のご依頼ありがとうございます!!

年末年始にかけての工事はお時間を頂いてしまう場合がございます。ご了承ください。m(_ _)m


本日は付加断熱について

付加断熱とは、室内の柱間に施工している断熱材に加え『外部に断熱材を施工を行う工法』になります。

という事は、お住まい全体を内外で断熱材で覆われているので更に気密・断熱性能が上がるということですね!

熱橋といった断熱欠損をなくし内部結露をさせないようにする事か重要です。

他者さんのHPでも付加断熱してます!というブログを見かけます。冬は暖かく夏は涼しい家づくりは当たり前になりつつあります。

しかし、凰建設では更なる上の性能を目指して日々試行錯誤をして職人さんとも話し合いを行います。

職人さんの声や設計さんの声など皆さんの声を取り入れ高気密高断熱を施工させて頂きます!

今回は付加断熱 90mmを施工させて頂きました。カネライトを採用する場合やネオマホームをを採用など

どちらも断熱同士のジョイントには気密テープを張り隙間を塞いでいきます。

また、窓枠周りの断熱補強は欠かせません!

何故かと言うと枠からの欠損があるからです。

内側、外側 共に断熱補強を行い結露をするかもしれない原因を限りなく少なくする為に追求していきます。

とても手間の掛かる作業になりますが、一つ一つ丁寧に施工を行い高気密高断熱のお住まいを作り上げていきます!!


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

断熱実技研修に参加しました。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

11月に入り17時くらいには暗くて肌寒いですね。

外作業をしているとちょっと待ってくれ〜と思いますが、待ってくれない・・・。

先日、購入したヘッドライトが大活躍中です!


先日、参加させて頂いた断熱実技研修について

断熱施工方法や疑問、不安などを講師の森社長に教えて頂きながら研修に参加しました。

実技モデル棟で床の断熱施工であったり壁、天井のGW(グラスウール)施工性を再確認していきました。

床の断熱ですとカネライトを取り付けて気密テープで数mmの隙間を塞いでいると『さすが凰さんですね・・・』ここまでやるなんてというお言葉を。

あと片付け(最後の復旧)が大変なので気密テープを張りました!という前提で進めていきました。

壁の断熱では今回はGWでしたので、長さをカットして筋交いの部分やコンセント部分を加工して進めていきました。

やはり断熱施工に慣れていると早いですね。

もっと本格的に行う場合、防湿フィルムのジョイントに気密テープを張ったり防湿シートを全体的に施工をして気密を取りたいですが、今回は研修なのでここまでです。

断熱と気密施工はやり始めたら楽しいですね!

ここは断熱欠損になるかも?熱橋は?など、ただ施工するのではなく考えながら行わなければC値0,3を出すことは難しいです。

これからも更なる上の性能を求めて試行錯誤しながら学んでいきたいと思います。

また、研修に参加すると他社さんはどのように施工しているのか?こういう方法もあるんだ!など学ぶことが多くあるので研修など積極的に参加をして私たちの力にしていきたいと思います。

本日は断熱実技研修のご紹介でした。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

外壁の塗装工事を行う前に塗料の特徴を知っておくと良いです!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

10月末から11月上旬にかけて職場体験やインターンシップがありました。

建設業に進みたい!という方や、まだどんな仕事をしたいか分からないけど建設業を体験して見たいという方も見えました。

まだまだ、これからです❕

私が言える立場ではありませんが、『様々な事に挑戦して失敗し成功を得てください。』必ずあなたの力になります!


本日は久しぶり?の外壁塗装について

今回は既存のサイディング仕上げを残す”クリア塗装”を行いました。

塗装の種類は主に4種類あります。この中で多く使われるものは『シリコン塗料』になります。

アクリル塗料 (耐久性:3〜8年)

費用は安く、カラーバリエーションも豊富でDIYでよく使われている塗料になります。

しかし、紫外線に弱いため劣化が早いです。

ウレタン塗料 (耐久性:5〜10年)

塗膜に光沢があるため高級感のある塗料になります。鉄部や木部、塩ビなどで幅広く使用することができます。

しかし、紫外線で変色が起こりやすい、汚れが目立ちやすいという点もあります。

シリコン塗料 (耐久性:10〜12年)

塗装工事の際に多く使われるシリコン塗料!

耐熱性があり600℃前後まで耐えることが出来ること。耐水面では塗膜が固く撥水性もあります。

また耐候性もあるため酸性雨や強風にも耐えることが出来ます。さらに光沢もあり汚れが付きにくい点もある塗料になります。

しかし、塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。

フッ素塗料(耐久性:12年〜20年)

高い耐久性と耐候性があるので長期間風雨に晒されても、隙間をつくらず強固に家を守ってくれます。

また!親水性、防藻・防カビ性、耐摩耗性、耐薬品性にも優れています!!

初期コストは高いですが、耐久性がある為トータルコストを節約することができます。

しかし、シリコン塗料と同じく塗装する素材が伸縮するものや振動が多い土地ではひび割れが起こりやすいという面もあります。


ご注意お願いいたします。

塗装工事ができるのは素材が傷んでいなければ可能です。

外壁は約10年(5年の場合あり)に一度のメンテナンスが必要だと言われています。

長いようで短い期間ですが、その前に約5年で”コーキング”の部分が劣化してしまいます。

サイディング同士の目地に施工してあるコーキングが太陽の光や雨風を受ける事で、ひび割れが欠損が起こっているところを見かけます。

コーキングの打ち替えだけで納まるならまだ良い方・・・万が一 ひび割れが起こっている箇所から水がサイディングの中に入り水を吸ってしまったら大変なことになります。

一度サイディングが水を吸ってしまうと張り替える方法と板金などでカバーをする(カバー工法)をしなければなりません。

塗装で大丈夫でしょ!と進めていくと塗装をした後(直後)は大丈夫です。しかし、1ヶ月・2ヶ月程で塗装も剥がれてしまい、また塗装前のようにボロボロになってしまう事や上から剥がれ落ちてくる恐れがあります。

こういう事があるから何回も何回も同じことを書いてるように少しでも早くメンテナンスをお願いしています。


簡単に出来る外壁の点検をしてみましょう!

サイディング同士の間にコーキング(シリコン)があるのですが、ひび割れが起こっていないか?欠損は起こっていないか?

外壁を触るとチョーキング現象が起こっていたらメンテナンスの時期です。

※チョーキングとは、サイディング(外壁)を触ると手に白い粉が付くことを言います。手に着くようになりましたら、そろそろ塗り替えの時期だな。と思って頂けると良いです。

外壁にコケ(苔)やきのこが生えていないか?

外壁のひび割れ、はがれ 等

お時間のある際にご確認をお願いいたします。

大切なお住まいを末永く暮らしていけるよう・・・。

弊社では様々な工事を承っております。ちょっとした事から大きな工事までお気軽にお問い合わせくださいませ!

私、山下がお伺いさせていただく場合があります。よろしくお願いいたします。


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

上棟です!🏠✨一棟一棟こだわっています。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

最近、筆箱がどっかにいってしまった(落とした?)と事務所や現場で1週間くらい探したのですが無く、仕方ないので新しいものを購入しました。

が、新しい筆箱が届いた日になって探していた筆箱が出てきました。なんでやねん!!Σ\(゚Д゚;)))

しかも見つかったのがカバンの中からなんですよ〜笑。不思議ですね・・・。(;¬_¬)


本日は上棟です!

弊社では毎月1〜2件ほど年間12棟前後を上棟させて頂いています。

なぜ棟数を年間12棟 月1棟と決めているのかというと、1棟1棟こだわって丁寧に高気密高断熱のお住まいを作り上げたいと思っているからです。

お客様には上棟までお時間を頂いてしまっていますが、凰建設でお願いして良かった!と仰って頂けるよう親切・丁寧に施工を行わせていただきます。

岐阜の工務店でやっている”凰建設”はどういう会社だろう?高気密高断熱はなに?コストパフォーマンスは?日射取得?空調計画?今後のアフターメンテナンスは??

住宅の性能は目には見えません。なので実際に体感をして欲しいです。

ブログやクチコミ、SNSで凰建設は快適!夏は涼しくて冬は暖かいです!!少し高いですが、凰建設にして良かった!と見掛けると思いますが、是非体感をしてみてください。

来場予約はこちらをクリック♪

皆様のご来場をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

上棟の際も”こだわってます!”

躯体同士の接合部は躯体パッキンや気密テープ、ウレタン(発砲ウレタン)で隙間を埋めてきます。

小屋パネル(銀色のもの)100mmの上に、高性能グラスウールの施工になっております。

今回使用したのが、高性能グラスウール16K 熱伝導率 ( λ :ラムダ)0.038W/(m.k)

個人的にグラスウールの施工は一番こだわりたい。まず隙間があるなんて、絶対にありえません!

小屋裏全体を隙間なく連続して施工することで、熱橋となってしまう所を確実になくしていきます。

小屋束の所は、ピッタリサイズにカットしていくことが必要です。そしてふわふわ(押し潰さない)ように優しく施工する事・グラスウールを濡らさない事が大切です。

上記の小屋パネルについて、少しご紹介致します。

パネル表面に付けられている銀色のものは、低反射クロスアルミライナーシートといい、夏場の高温になる屋根からの輻射熱伝導率を約80%カットしてくれます。

また、小屋裏の換気量を増やし小屋裏空気温度を下げることで、遮熱効果を高めることができます。

外部では、柱の背割れにはウレタンを、金物の熱橋となる所も施工していきます!

室内の断熱材と柱・間柱にできるほんの少しの隙間、ほんの1、2mmの隙間ですが、塞ぐために気密テープやウレタン、コーキングを用いて気密処理を行います。

地道な作業だな…。と思われるかもしれませんが、この様な地道な作業があるからこそ、高気密高断熱のお住まいを作り上げるのではないでしょうか?

今後将来、30年・50年後も凰建設に家づくりを頼んでよかった!!とても快適に生活を送っていただけるよう私たちは丁寧に施工を行っております。

私たちは、夏の暑い日にお住まいの中は涼しく快適で、冬の寒い日には暖かく家族皆様を包み込んでくれる家づくりをしています。まるで大きな魔法瓶!

『夏は涼しく、冬は暖かく』


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

外壁の板金を横葺きで施工いたしました!

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

会社から支給していただいている軽トラの山下号!

室内灯をとっっっても明るいLED電球とハンドルカバーを取り付けることが出来ました。

もう本当に気分が上がりますよね♪

事務所の机にも物が増えてきたので綺麗にしなければなりません。(^_^;)


本日は外壁の板金(ガルバニウム鋼板)について

ガルバニウム鋼板は成形の仕方(折り方の断面形状)であったり様々な葺き方でデザイン性があります。

耐食性、耐熱性、加工性にも優れて、素材はアルミニウムと亜鉛の合金メッキ鋼板でできています。

※サビが発生する場合がありますので、鳥の糞など汚れはお早めに清掃をお願いいたします。

カラーも種類豊富で”つや消し”と”つやあり”があります。(ご興味がある方は下記の画像をクリックしてください。)

今回は8山のガルバニウム鋼板(板金)を横葺きで施工致しました。

横葺きは横に長い板(板金)を下から上に順番に施工するのですが、長尺になると作業が大変です。

それもまた継ぎ目なしの端から端まで1本で仕上げていくと、もっと大変です。

足場にぶつけてしまうと傷が着くので養生や長尺になると両端と真ん中くらいに1〜2人居ないと板金が曲がってしまう。といった恐れがあるので作業する方も多めに入ります。

横葺きは、縦葺きに比べて水平が強調されるため建物の印象も重心の低い落ち着いた印象になります!

板金屋さん、ありがとうございます。m(__)m


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。

手すり延長、少しのことが大きく変わる。

皆さんこんにちは!

凰建設株式会社 工事部の山下です。

年末に掛けて増改築の改修工事(リフォーム)のご依頼を多く頂いております。ありがとうございます。

私の担当が新築・増改築の改修・アフターメンテナンスと現場が重なることはあります。しかもこの時期はカレンダーを一軒一軒お配りしております。

監督になった時は、この量終わるわけないやん・・・。焦りとイライラが半端なくありました。

しかし、今では『今日はここまでやる』この地区の工事現場を確認しに行く。など決めて日ごとに簡易な行動表を作成して動いています。

焦るとミスをしてしまったり建設業では、重大な事故に繋がる恐れがあります。職人さんの手本の姿になるよう『心の余裕』が大切だと日々実感しております。

まずはカタチから入ります!


本日は手すりの工事について

ご依頼は手すりを少し延長して欲しいというご依頼でした。

元々の手すりは階段が上がりきった所までしかなく最後の一歩上がるのが大変だと仰っておりました。

手すりを取り付ける場合、まず下地があるか確認をしなければなりません。

下地がないと手すりに荷を加えた場合外れてしまう恐れがあるので”下地探し”で確認を行います。

下地があることを確認したら手すりを延長するためにジョイントの金具を取り付けて高さはここで良いか実際に使った時を考慮して決めていきます。

下地よし!手すりの高さよし!確認よし!

手すりを取り付け終わったら一部壁の補修を行い作業は終了です。

ほんの少しの事が使われる方には大きく変わるのだと改めて学ぶことが出来ました。

今日も1つ学びました!ありがとうございました。m(_ _)m


本日もブログをご覧下さいましてありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。